JPS642700B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642700B2
JPS642700B2 JP16205582A JP16205582A JPS642700B2 JP S642700 B2 JPS642700 B2 JP S642700B2 JP 16205582 A JP16205582 A JP 16205582A JP 16205582 A JP16205582 A JP 16205582A JP S642700 B2 JPS642700 B2 JP S642700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
yarn
heat
shoe opening
knitting yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16205582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5953701A (ja
Inventor
Masahiro Shima
Shuji Kitaura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP16205582A priority Critical patent/JPS5953701A/ja
Publication of JPS5953701A publication Critical patent/JPS5953701A/ja
Publication of JPS642700B2 publication Critical patent/JPS642700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、メリヤス靴下類の製造方法に関す
るもので、より詳しくは、通常の靴下、ハーフソ
ツクス、アンダーソツクス又は足指カバーのよう
な、メリヤス靴下類の履口の口縁部の新規な処理
方法に関するものである。
現在の全自動横メリヤス編機によれば、指袋付
きのメリヤス靴下類を、拇指に相当する足指が入
る指袋の先端部から編み始めて、その全編み組織
を、履口の口縁部まで自動的に編成できる。しか
し、このようにして編成されたメリヤス靴下類
は、これを編機から外して取り出した状態におい
ては、上記履口の口縁部の最終コースの編糸は、
編針によつて引出されたループが、突出された
まゝの状態になつているので、何らかの手段によ
つて、この編糸が、最終コースからほどけないよ
うにしなければならない。
この編糸がほどけないようにするため、現在行
われている最も一般的な方法は、編み終つた靴下
類の履口部の口縁部を、オーバロツクミシン又は
すくい縫いミシン等によつてかがり止めする方法
である。しかし、このオーバロツクミシン等によ
る履口部の口縁部のかがり止めは、その自動化が
困難であるところから、非常に多くの手数を要す
る他、口縁部が嵩ばるので、アンダーソツクス又
は足指カバーのような靴下類の場合には、嵩ばつ
た口縁部が足の甲に直接当ることになつて、靴を
はいたときに痛いといつたような問題があつた。
もつとも、上記した問題のうち、単に上記した
手数を省くためだけであれば、例えば、特開昭51
−122530号公報、特開昭51−122531号公報及び特
開昭51−122532号公報等に開示されているよう
な、メリヤス手袋の手首口縁部の処理方法を応用
すればよいのであるが、上記した方法には、夫々
次のような欠点がある。
すなわち、手首口縁部近くのコースの編糸を接
着剤によつて接着する上記1番目の方法を応用し
た場合には、接着剤が編糸を固化させるので、こ
の方法で処理された口縁部は、固くなつて、非常
にはき心地が悪く、皮膚を傷ける。
手首縁部の近くを、伸縮性の編糸で編成し、最
終コースを突起付きの糸で編成する上記第2番目
の方法を応用した場合には、第1に、伸縮性の編
糸は、縮小もするが、それに外力が加わつた場合
には簡単に伸長もするものであること、第2に、
最終コースの編糸における突起をして、最終コー
スの各ループ毎に規則正しく正確に一個宛配列せ
しめることは、不可能に近いことから、このよう
な方法によつて最終コースのループのほつれを防
止することは、実用上差支えない程度においてす
ら、その目的を達成できない。
また、手首口縁部近くのコースを熱溶性糸条で
編み、少なくとも最終の一周コースの編糸を熱セ
ツトし、もつて該コースの編目を溶着して、その
ほつれを防止する第3番目の方法を応用した場合
には、靴下類を足にはいたとき編糸がほつれない
程度に編糸を熱セツトしたものでは、溶融せる編
糸の合成樹脂成分が固化し、メリヤス組織に特有
の柔軟性と弾力性が履口の口縁部の編目において
全く喪失されていて、履口の口縁部に伸縮性がな
いから、はき難いばかりでなく、口縁部の多数の
ループ状の繊維が、夫々溶融固化して多数の小突
起状となつているから、これが皮膚に当ると、と
ても着用に堪えないものとなり、敢えて着用する
と、皮膚をひどく傷つけることになる。
そこで、この発明は、上記したような欠点をも
たない履口の口縁部が簡単に得られる、メリヤス
靴下類の製造方法を提供しようとするものであつ
て、その要旨とするとこは、横式メリヤス編機に
よつてメリヤス靴下類を爪先側から編み始めそれ
を履口部まで連続的に編成して履口部を編み終る
際、この履口部の最終の数周の周回コースを、熱
収縮性糸条に少量の熱接着性糸条を混合した編糸
にて編成して、靴下類を編機から外し、この靴下
類の、前記熱収縮性糸条に少量の熱接着性糸条を
混合した編糸にて編成せる履口の口縁部の編地
に、熱接着性糸条は溶融するが熱収縮性糸条は溶
融しない範囲の熱を加えて、該編地を収縮させる
と共に熱接着性糸条にて編目を部分的に接着せし
めて、編み終りコースの編目がほつれないように
すること、を特徴とするメリヤス靴下類の製造方
法にある。
次に、この発明の方法を図についてより詳細に
説明すると、例えば、アンダーソツクスAは、こ
れを横式メリヤス編機により、常法にしたがい、
綿糸のような適宜の編糸aにて、第1図に示す如
く、拇指に相当する足指が入る指袋1、人差指に
相当する足指が入る指袋2、中指に相当する足指
が入る指袋3、薬指に相当する足指が入る指袋
4、上記指袋1〜4に続く四本胴5、小指に相当
する足指が入る指袋6、上記四本胴5と指袋6に
続く五本胴7、の順に編成して履口部8に到るの
であるが、この発明の方法では、このアンダーソ
ツクスAの履口部8を編み終る際に、その口縁部
8aの最終の数周の周回コース10,10…を、
それ以前のコースを編成した編糸aに代えて、編
糸aよりも細い、好ましくは編糸aの2分の1程
度の太さの、熱収縮性糸条に少量の熱接着性糸条
を混合せる編糸b、にて編成するのである。なお
編糸a・bは、両者が切換るコース100におい
ては、ダブリングさせてある。
また、この編糸bによる上記周回編成コース1
1,102…では、その度目を、編糸aによる履
口部の編成コースにおける度目よりも小さくし
て、該編成コース101,102…を編成する。例
えば、編糸aによる履口部8の編成コースにおけ
る度目が「4〜5」であつたとするならば、編糸
bによる度目を「3〜4」とする。
上記のようにして編成したメリヤスアンダーソ
ツクスAの最終周回コース10n(例えば105
の編目11を、横編機の編針から外すと、このメ
リヤスアンダーソツクスAの履口部8の口縁部8
aは、一応第2図に示したような編み組織となつ
ている。
次に、この口縁部8aの最終の数周回コース1
1〜105の編目を形成している編糸bに、該編
糸bを構成している少量の熱接着性糸条は溶融す
るが、該編糸を構成している多量の熱収縮性糸条
は溶融することなく収縮のみする範囲の、乾熱又
は湿熱を加えて、該編糸bを構成している熱収縮
性糸条を収縮させ、熱接着性糸条を溶融させる
と、この編糸bにて編成された口縁部8aの編地
は、第3図に示すごとく、編糸bが大きく収縮し
て、編目が詰り、編糸bにて編成された最終コー
ス105のループ11が容易にはほつれ得ない状
態になる。そして、このような状態になつたこの
口縁部8aの編地は、更に熱接着性糸条の熱接着
により収縮した熱収縮性糸条からなる編目をアト
ランダムに接着連結されて、より確実に上記の状
態に保持されることになる。
なお、この発明の方法を実施するのに適した熱
収縮性糸条の一例としては、例えば日清紡績株式
会社製の熱収縮性糸「モビロンコアダブル糸」
(商標名)を挙げることができ、熱接着性糸条の
一例としては、例えば東レ株式会社製の熱接着性
繊維「東レエルダー糸」(商標名)を挙げること
ができる。
そして、上記両糸を使用した場合であれば、
「モビロンコアダブル糸」は、130℃に加熱しても
融けないが、充分熱収縮し、「東レエルダー糸」
は、130℃でも溶融して充分熱接着性を発揮する。
何れにしても、この発明の方法にしたがい、適
度の乾熱又は湿熱によつて、前記編糸bにて編成
された履口部8の口縁部8aの編地を熱セツトす
ると、この編糸bからなる編地は、それが、非熱
収縮性の編糸aによつて形成された編地端に連続
しているので、コース方向においては編糸bは収
縮するが編地は収縮し得ずして、ウエール方向に
おいて大きく収縮された編地となり、このアンダ
ーソツクスAの履口部8の口縁部8aの縦断面形
状は、第4図に示してある如く、表目が裏目より
も大きく収縮して、外向きにカールした状態とな
る。そして、編糸bの最終コース105の突出編
目11(ニツテイングループ)は、このカールの
先端に位置して巻き込まれた状態となり、その一
つ前のコース104のニツテイングループによつ
て、その基部を、該突出編目がほどけないよう
に、強力に締め付けられた状態になつた上で、こ
の状態に熱接着性糸条の接着性でもつてセツトさ
れた状態になるのであるが、編糸b中に占める熱
接着性糸条の割合は、熱収縮性糸条に対して少量
であるから、編糸bからなる編目は、メリヤス生
地に固有の伸縮性を喪失しない範囲において、各
編目間を適度に接着されて、補助的に、編目が最
終コースからほつれるのを防止されている。この
ような状態に仕上げるため、本発明の方法におい
ては、前記編糸bにおいて熱接着性糸条が占める
割合は、30%以下であることが好ましい。
この発明にしたがつてメリヤス靴下類の製造方
法は、上記のような方法であるから、すなわち、
履口部の最終の数周の周回コースを熱収縮性糸条
に少量の熱接着性糸条を混合した編糸でもつて編
成し、この編糸を、熱収縮性糸条が溶融しない範
囲内の高温により熱セツトして、編目がほつれな
いよう編糸を収縮させると共に、この編糸中に混
合しておいた少量の熱接着性糸条を該熱セツトに
より溶融させて、更に編目がほつれないよう部分
的に(補助的に)編目を接着連結する方法である
から、これを、冒頭に挙げた従来方法を応用した
場合に比較すると、次のような長所をもつてい
る。
すなわち、履口部の口縁部の近くを、単に、伸
縮性の編糸、つまり常温で伸縮性を有する伸縮性
糸条の伸縮性を利用して、編目を縮めることによ
つて、最終コースの編糸がほどけないようにする
方法を応用したのでは、編糸を伸張させて、上記
編目の度を如何に小さく編成しても、小さく形成
しうる編目の大きさには限度があつて、小さくな
しうる編目の大きさは、ベラ針のくぐり抜けを許
容しうる大きさの、せいぜい9/10又は8/10程度で
しかない。何故なら、常温で伸縮性を有する編糸
が常温のままで収縮しうる長さは、上記以外には
なり得ないからである。
これに対して、本発明の方法では編糸の主体で
ある熱収縮性糸条を加熱によつて1/2には勿論糸
使いの必要に応じて、1/3とか1/4以下等大きく収
縮せしめうる。
また、常温で伸縮性を有する編糸は、常温で伸
長しうる性質を有しているので、このような伸縮
性にのみ依存して編目を引き締めた従来方法を応
用したのでは、編糸の収縮力が弱いので、どうし
てもほどけ易く、したがつて、最終のコースを、
節を有する編糸等でもつて編成しなければならな
い。
これに対して、本発明の方法は、熱収縮性糸条
の熱セツトによる収縮性を利用して、編糸を大き
く収縮させると共に、熱セツトによつて一旦収縮
した編糸の伸長を許容しない方法であるから、編
糸の収縮による編目の締め付け力が強く、したが
つて、非常にほどけ難い履口の口縁部を得ること
ができるものである。
また、本発明の方法を、口縁部近くのコースを
熱溶性糸条で編み、少くとも最終の一周コースの
編糸を熱セツトし、もつて該コースに編目を溶着
する従来方法を応用した場合に比較すると、この
ような公知方法では、熱溶融した編糸が固化し
て、冒頭に詳記したような欠点を生じるのである
が、本発明の方法では、先づ第1に、熱セツトに
よつて溶融しない熱収縮性糸条を編糸の主体とし
て使用し、この熱収縮性糸条を、溶融しない範囲
の乾熱又は湿熱下に加熱セツトして収縮せしめる
ことにより、一応編目がほつれないようにする方
法であつて、履口部の口縁部の編糸に混合された
少量の熱接着性糸条は、一旦収縮によつてほつれ
止めされた状態を補強しているにすぎないので、
この熱接着性糸条の熱セツトからは、冒頭に説明
したような欠点は殆んど生じない。すなわち、本
発明の方法によれば、履口部の口縁部が主として
熱収縮された編糸によつてほつれ止めされたメリ
ヤス靴下類であつて、履口の口縁部がなおメリヤ
ス組織に固有の弾力性を有し、口縁部が柔らかく
てはき心地のよい靴下類を得ることができるので
ある。
なお、本発明の方法にしたがつた加熱セツト
は、これを乾熱・湿熱何れの方法によつて行つて
もよく、また編糸bによる編成コース数も、実施
例の数に限定されるものではないが、湿熱によつ
て熱収縮性の編糸を加熱収縮させる方法によつ
た、本発明の一実施例を説明すると、次の通りで
ある。
実施例 13ゲージの横メリヤス編機によつて、アンダー
ソツクスAの指袋1の先から履口部8の最終の数
周の周回コース101〜105を除く履口部8の周
回コース100までを、編糸a(表糸綿糸60/2・裏
糸ウーリナイロン70/1)により、度目「5」で編
成した。上記履口部8の編成時には、該編地の数
コース毎にゴム糸9を挿入したが、終りに近い数
コースでは、毎コース毎にゴム糸9を挿入した。
次に上記コース100の編糸aにダブリングさ
せて、このコース100と最終の数周の周回コー
ス101〜105を、熱収縮性糸条(商品規格が7
0/20の前記「モビロンコアダブル糸」2本使い)
に、熱接着性糸条(前記「東レエルダー糸」)を
約4:1の割合で混合した編糸bにて編成した。
このコース101〜105の度目は「4」とした。
この場合の編糸aと編糸bの太さの比は、約10:
4であつた。
上記編成を終つたアンダーソツクスAを、編機
から外し、アンダーソツクスAの履口の口縁部8
aに、130℃のスチームを15秒間吹き付け、口
縁部8aの編地を形成している。最終の数周回コ
ース101〜105の上記編糸bを、加熱により収
縮させた。編糸bを構成している「モビロンコア
ダブル糸」は、この程度の加熱によつては溶融す
ることなく、この加熱によつて、長さにして約1/
3〜1/4の長さに熱収縮し、上記周回コース101
〜105の編目の大きさを縮少せしめ、編糸bを
構成している「東レエルダー糸」は、融けて、編
糸bからなる編目を多数個所でランダムに点接着
して連結した。
上記のようにして熱収縮された編糸bからなる
メリヤスアンダーソツクスAの履口の口縁部8a
の最終コースの編目105は、上記数周回コース
101〜105の編糸bの熱収縮と部分的な熱接着
とによつて、最早ほつれるおそれがないものとな
つており、しかも、編糸bからなる履口8の口縁
部8aには、編糸bが主として熱収縮しているに
すぎず、部分的にしか熱接着していないので、な
お充分な柔軟性を保つており、はき心地がよく、
足の皮膚に痛みを感じさせたり、皮膚を傷けたり
するおそれが全くない、指袋付のアンダーソツク
スを得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は靴下類の一例としてアンダーソツクス
の概略を示した正面図、第2図は履口部の口縁部
を含む数コースの組織図、第3図は加熱加工後の
履口部の口縁部の変化を模式的に示した組織図、
第4図は第1図の−線断面図である。 A……メリヤスアンダーソツクス、8……履口
部、8a……口縁部、101,102… ……最終
の数周の周回コース、105……最終の周回コー
ス、11……最終コースのループ、a……編糸、
b……履口部の口縁部の編糸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 横式メリヤス編機によつてメリヤス靴下類を
    爪先側から編み始めそれを履口部まで連続的に編
    成して履口部を編み終る際、この履口部の最終の
    数周の周回コースを、熱収縮性糸条に少量の熱接
    着性糸条を混合した編糸にて編成して、靴下類を
    編機から外し、この靴下類の、前記熱収縮性糸条
    に少量の熱接着性糸条を混合した編糸にて編成せ
    る履口の口縁部の編地に、熱接着性糸条は溶融す
    るが熱収縮性糸条は溶融しない範囲の熱を加え
    て、該編地を収縮させると共に熱接着性糸条にて
    編目を部分的に接着せしめて、編み終りコースの
    編目がほつれないようにすること、を特徴とする
    メリヤス靴下類の製造方法。 2 前記履口部の最終の数周の周回コースを編成
    する編糸において、熱収縮性糸条に混合された熱
    接着性糸条が、太さにして編糸全体の30%以下で
    ある特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 前記履口部の最終の数周の周回コースを編成
    する編糸の太さが、靴下類の上記コース以外の履
    口部を編成した編糸の太さの約2分の1以下の太
    さである、特許請求の範囲第1項又は第2項に記
    載の方法。 4 前記履口部の最終の数周の周回コースを編成
    する際の度目を、靴下類の上記コース以外の履口
    部を編成する際の度目よりも小さくする、特許請
    求の範囲第1〜3項の何れか一つの項に記載の方
    法。 5 前記履口部の最終の数周の周回コースを編成
    せる編糸を、加熱によつて1/3以下の長さに収縮
    せしめる、特許請求の範囲第1〜4項のいづれか
    一つの項に記載の方法。 6 前記履口部において、前記熱収縮性の編糸に
    熱接着性糸条を混合した編糸による編成に移る直
    前の、数周の周回コースの編成時に、各コースの
    編目毎にゴム糸を挿通する、特許請求の範囲第1
    〜5項の何れか一つの項に記載の方法。
JP16205582A 1982-09-16 1982-09-16 メリヤス靴下類の製造方法 Granted JPS5953701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16205582A JPS5953701A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 メリヤス靴下類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16205582A JPS5953701A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 メリヤス靴下類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5953701A JPS5953701A (ja) 1984-03-28
JPS642700B2 true JPS642700B2 (ja) 1989-01-18

Family

ID=15747233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16205582A Granted JPS5953701A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 メリヤス靴下類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953701A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192854A (ja) * 1988-01-21 1989-08-02 Matsutani Tekko:Kk メリヤス手袋の製造方法
JP4791898B2 (ja) * 2006-06-30 2011-10-12 株式会社島精機製作所 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法
WO2012137283A1 (ja) 2011-04-01 2012-10-11 三和テクノ株式会社 搬送ベルトおよびその装置
EP2805638B1 (en) * 2012-01-20 2017-03-15 Shima Seiki Mfg., Ltd Footwear, and knitting method for knit fabric
EP2902344B1 (en) 2012-09-28 2018-10-10 Susumu Shoji Conveyor belt and drive belt comprising knitted belt, and conveyor device using conveyor belt
JP6257565B2 (ja) * 2015-09-09 2018-01-10 株式会社島精機製作所 編糸の固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5953701A (ja) 1984-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1134103A (en) Knitted sock
KR20010029646A (ko) 풀림방지 편직 물품을 제조하기 위한 풀림방지 변부 및합성사를 가지는 편직 제품
KR100450272B1 (ko) 부직합성포,그제조방법및그사용방법
JP4791898B2 (ja) 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法
JPS642700B2 (ja)
US3093916A (en) Stretchable footwear
JPS58169501A (ja) 下衣ニツト製品の製造方法
JPS59150143A (ja) 編成手袋に於ける編成端縁の解れ止め方法
US3098368A (en) Knit fabric for a welt or the like
JP5710309B2 (ja) 衣類
US2397460A (en) Sewing thread for elastic fabrics
JP3009842B2 (ja) 筒状編み地の端部処理方法及び弾性糸による端部処理を施してなる筒状編み地
JPS5976904A (ja) メリヤス手袋の製造方法
JPH0123562B2 (ja)
JPS602756A (ja) 筒状のメリヤス編地の編始め側端縁部の処理方法
JPS6052222B2 (ja) メリヤス編地の端縁部の処理方法
JPH05247799A (ja) 端縁部処理を施した袋状編地及びその編成方法
CN208941062U (zh) 婴儿包巾
JPH0123563B2 (ja)
JPS6127502B2 (ja)
JPS6026104Y2 (ja) たて編地によるすそ上げ用接着テ−プ
JP2009024276A (ja) 袋編みによる開口部を有する衣類
JPS5934802B2 (ja) 腰裏地
JP3781839B2 (ja) 芯材入衣料
JPH09273005A (ja) 靴下等の締付部