JPS5976904A - メリヤス手袋の製造方法 - Google Patents

メリヤス手袋の製造方法

Info

Publication number
JPS5976904A
JPS5976904A JP57186623A JP18662382A JPS5976904A JP S5976904 A JPS5976904 A JP S5976904A JP 57186623 A JP57186623 A JP 57186623A JP 18662382 A JP18662382 A JP 18662382A JP S5976904 A JPS5976904 A JP S5976904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
heat
yarn
shrinkable
glove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57186623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0123564B2 (ja
Inventor
島 正博
北浦 修次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Idea Center Co Ltd
Original Assignee
Shima Idea Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Idea Center Co Ltd filed Critical Shima Idea Center Co Ltd
Priority to JP57186623A priority Critical patent/JPS5976904A/ja
Publication of JPS5976904A publication Critical patent/JPS5976904A/ja
Publication of JPH0123564B2 publication Critical patent/JPH0123564B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gloves (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、メリヤス手袋の製造方法に関するものであ
る。
現在の全自動横メリヤス手袋m機によれば、メリヤス手
袋を、小指袋の先端部から編み始めて、その全編み組織
を、自動的に編成できる。しかし、このようにして編成
されたメリヤス手袋は、これを編機から外して取り出し
た状態においては、上記手首口縁部の最終コースの絹糸
は、編針によって引出されたループが、突出されたまま
の状態になっているので、何らかの手段によって、この
絹糸が、最終コースからほどけないようにしなければな
らない。
この絹糸がほどけないようにするために1現在行われて
いる最も一般的な方法は、編み終った手袋の手首部の口
縁部を、オーバーロックミシン等によってかがり止めす
る方法と、手袋編地の口縁部附近を一部手袋の内側に折
り返l〜で重合し、該編地の編終り端部を、手首部の網
地の裏側に、袋筒状になるように縫いつける方法である
そして、上記2つの方法のうち、後者の方法によれば、
前者の方法によった場合と異り、上記ミシン糸が手袋の
口縁部に露出しないので、外観のよい手袋が得られるの
であるが、従来方法では、編み終った手袋の編終り端縁
部に、特に解は止めのための何らの加工を行うことなく
、手袋の手首部を折り返していたので、そのとき、編終
り端縁部の編糸が解は易く、またこの編終り端縁部の手
袋の裏側への縫りつけ作業時にも、編終り端縁部の編糸
が解は易いので、手首部の折り返し作業とか編終り端縁
部の手袋の裏側への縫いつけ作業にd1細心の注意を必
要とし、また、一旦縫いつけても、縫目が粗いと、手袋
の使用中に、編終り端縁部の最終コースのループが、縫
目の間からはみ出し楊いといった間蹟もあった。
そこで、この発明は、上記したような従来方法がもって
いた欠点を除去するために、次のようにすること、すな
わち、構成メリヤス手袋編機によって、メリヤス手袋を
、非熱収縮性の編糸3により、小指袋側から編み始め、
それを手首部まで連続的に編成して、手首部を編み終る
際、この手首部の最終の数周の周回コースを、熱収縮性
糸条を含む編糸すでもって編成して、手袋を手袋編機か
ら外し、この手袋の、前記熱収縮性糸条を含む編糸すに
て絢成せる手首口縁部の編地を、熱収縮性糸条を溶融し
ない範囲の加熱によって収縮させ、しかる後、この手首
部の編地を、前記編糸aにて編成された部位で一部手袋
の内側に折り返して重合し、前記編終り端縁部の絹地を
手首部の絹地の裏側に縫いつけることを提案するもので
ある。
次に、この発明の方法を図についてより詳細に説明する
と、手袋AIri、これを構成メリヤス手袋編機により
、常法にしたがい、綿糸のような適宜の非熱収縮性の編
糸aにて、第1図に示す如く、小指(1)、薬指(2)
、中指(3)、人差指(4)、四本用(5)、梅脂(6
)、五木胴(7)及び手首部(8)の順序で、自動的に
#ilI成するのであるが、この発明の方法では、この
手袋Aの手首部(8)を編み終る際に、編終り端縁部(
8a)の最終の数周の周回コース(101X102) 
−−を、第4図に示す如くそれ以前のコースを編成した
編糸aに代えて、好ましくけ編糸aよりも細い、より好
ましくは編糸aの2分の1以下の太さの、熱収縮性糸条
を含む編糸すにて編成するのである。
なお編糸a・bは、両[が切換るコース(10o)にお
いては、ダブリングさせるとよい。
またこの熱収縮性糸条を含む細糸すによる上記周回編成
コース(101)(102)−一では、その度目を、編
糸aによる手首部の編成コースにおける度目よりも小さ
くして、該編成コース(101X102)−一を編成す
る。例えば編糸aによる手首部(8)の編成コースにお
ける度目が17Jであったとするならば、編糸すによる
度目をr 5.とする。
手袋組機の細針から外すと、このメリヤス手袋Aの手首
部(8)の編終り端縁部(8a)は、一応@4図に示し
であるような編入組織となっている。
次に、との編終り端縁部(8a)の最終の数周間コース
(10t)〜C103)の綱目を形成している絹糸すに
、該編糸すに含捷れている熱収縮性糸条が溶融しない範
囲の乾熱又は温熱を加えて、該絹糸すを溶融させないよ
うにして、それを熱収縮のみさせると、この熱収縮性糸
条を含む絹糸すにて細成さhた編終り端縁部(8a)の
絹地は、第゛5図に示すごとく編糸すが大きく収縮して
、編目か詰オリ、絹糸すにて編成された最終コースのル
ープ(川は小さくなり、また最早容易にはほつれ得ない
状態となる。
なお、この発明の方法を実施するのに適した熱収縮性糸
条の一例としては、例えば日清紡績株式会社製の熱収縮
性糸「モビロンコアダブル糸」(商標名)を挙げること
ができる。
何れにしても、この発明にしたがって適度の乾熱又は温
熱によって加熱収縮された上記コース(101)〜(1
03)の細目からなる絹地は、それが非熱収縮性の細糸
aによって形成された編地端に位置しているので、コー
ス方向においては、編糸すけ収縮するが、編地は収縮し
得すして、フェール方向において大きく収縮された絹地
(!:々す、この手袋への編終り端縁部(8a)の縦断
面形状は、第3図に示しである如く収縮して、収縮した
編糸すの最終コ ス(103)の突出細目(11) に
ニッティングループ)は小さくなり、その一つ前のコー
ス(102)のニッティングループによって、その基端
部を、該突出細目(11)がほどけないように強力に締
めつけられた状態になっている。
この発明の方法では、一旦編終り端縁部(8a)の絹地
をこのような状態に熱セットした上で、手首部(8)の
絹地を、前記編糸aにて編成された部位(8b)で一部
手袋の内側に折り返して重合し、熱セツト加工によって
収縮された編終り端縁部(8a)を、手首部(8)の絹
地の裏側に、すくい縫いミシンにて縫伺けるのであふが
、このすくい縫いは、編終り端縁部(8a)が、上記せ
る如くすでに熱収縮せしめられた絹糸すによって最終コ
ース(103)のループを一応はどけ難い状態となされ
ており、また充分小さく収縮ぜし7められているので、
非常に容易にこれを行うことができるものである。した
がって、すくい縫いミシンによるとの編終り端縁部(8
a)のすくい縫いは、例えば、縫糸Cにて少なくとも一
周だけ行えば足り、従来方法のように、このすくい縫い
を必づ1.も密に行う必要はない。何故なら、絹糸すが
溶融しない範囲の高温により熱セットさイングループに
よってその基部を強く締縛されているので、すくい縫い
による縫目ν疎であっても、手袋をはいたり脱いだりす
るとき、手首口縁部(8a)を拡げても、前記すくい縫
糸Cの縫目から突出したり、突出してほどけたりするお
犬れがないからである。
そして、前記絹糸すからなる編終り端縁部(8a)の絹
地は、編糸すが収縮しても、なおメリヤス9J1織に固
有の弾力豹な伸縮性tj、これを存しているので、本発
明にしたがえば、編終り端縁部が手袋の裏側に縫いつけ
られた手袋であって、手袋の口縁部が柔らかくてiJ、
き心地のよい手袋′5C得るこ吉かできる。
本発明の方法における前記絹糸すけ、この編糸すの全部
を熱収縮性糸条のみでもって構成してもよく、P!(収
縮性糸条を主体とする、非熱収縮性糸条との混合糸で構
成してもよく、熱収縮性糸条を主体とする、小量の熱収
縮性糸条との混合糸で構成してもよく、熱収縮性糸条を
主体とする、小量の熱接着性糸条と適宜量の非熱収縮性
糸条との混合糸で構成してもよく、また、未発りjの方
法における、絹糸すによる編成コース数け、図示の実施
例に限らiするもので番まなく、更にまた、未発り1の
方法における絹糸すからなる絹地の加熱セントは、こI
tを乾熱・湿熱何れの方法によって行ってもよいのであ
るが、前記編糸すを熱収縮性糸条のみによって構[戊し
て、図示のように編成し、湿熱によって細糸すを熱セッ
トした、本発(1!1の実施例を説1月すると、次の通
りである。
実施例1 手袋Aの、小指(11の先から手首部(8)の最終の数
周回7−ス(101)〜(103)を除く手首部(8)
の周回コ1ちで編成した。
次に、上記の編成コース(10o )に続く最終の数周
の周回コース(1(h)〜(103)は、これを、上記
細糸aに代え、細糸b(商品規格が70/20の前記モ
ビロンコアダグル糸5木使−)にて度目″5Jで編成し
た。この場合の一系a七細糸すの太さの比は約lO:3
であった。
上記編成を終った手袋を、編機から外し、手袋Aの編終
り端縁部(8a)に、13o℃のスチームを15秒間吹
き付け、編終り端縁部(8a)の絹地を形成している、
最終の数周回コース(101)〜(103)の上記編糸
すを、加熱により収縮させた。細糸すを構成しているモ
ビロンコアダプル糸は、この程度の加熱によっては溶融
することなく、この加熱によって、長さにして約−1/
3〜1/4の長さに熱収縮し、上記周回コース(101
)〜(10a)の綱目の大きさを縮小せしめた。
上記のようにして熱収縮された絹糸すからなるメリヤス
手袋Aの手首口縁部(8a)の最終コースの細目CII
)ld、上記周回コー ス(101)〜(103) ノ
絹糸すの熱収縮によって、充分小さく且つほつれ難いも
のとなっていた。
次に、この手袋Aの手首部(8)の絹地を、編糸aにて
編成された部位(8b)で手袋の内側に折り返して重合
し、編終り端縁部(8a)を、すくい縫いミシンにより
第3図に示しである如く縫糸Cで一周回すくい縫いする
と、口縁部が、全体として充分な柔軟性と伸縮性を保っ
ており、極めてはき心地がよく、手袋の裏側に縫いつけ
らlまた最終コースの綱目がほどけたりずくい綽いの縫
い目から露出したりするおそれのない、手袋を得た。し
かも、上記すくい縫いによる編終り@縁部の縫付は作業
は、細目がほどけないので非常に容易であった。
実施例2 上記実施例1における熱収縮性糸条のみからなる絹糸す
を、熱収縮性糸条(商品規格が70720のiQ記モビ
ロンコアダプル糸4木使い)に、熱接着性糸条(東し株
式会社製の商標名「東レニルグー系」)を、約4:lの
割合で混合した粗糸blc替えて、上記実施例1同様に
編成し、上記実施例1同様の温度条件で熱セットし、上
記実施例1の温合同様に、手首部(8)の絹地を一部折
り返し、編終り端縁部(8a)をすくい縫いミシンで手
袋の裏側に、M−いつけた。
この実施例の場合には、上記熱セットにより、細糸すが
、熱収縮性糸条によって収縮し、熱接着性糸条によって
編糸すからなる絹地が多数個所でランダムに点接着され
ており、該部分の絹地が、メリヤス組織に固有の伸縮性
を充分残存しており、該用地がすくい縫いミシンによる
縫糸Cでカバーされているので、極めてはき心地がよく
、最終コースの編目が、はどけたり、すくいaいの縫目
から露出したりするおそflが全くない、手袋を得た。
上記実施例の場合同様に、編終り端縁部の縫付は作業は
、編目がほどけないので非常に容易であった。
【図面の簡単な説明】
第1図itメリヤス手袋の概略を示した正面図、第2図
は@1図のII−II線断面図、@3図は第2図の11
部分の拡大図、第4図11手前[」縁部を含む数コース
の組織図、第5図は加熱加工復の手首「■縁部の変化を
模式的に示した組織図である。 A・・・メリヤス手袋、(8)・・・手首部、(8a)
・・・編終り端縁部、(8b)・・・折り返し部、(1
01X102)−一・・・最終の数置の1回コース、(
103)・・・最終の周回コース、 (II)・・・最終コースのループ、a ・・絹糸、b
・・・編終り端縁部の絹糸、C・・・すくい縫の縫糸。 特許出願人  株式会社 島アイテア・センター代理人
(6370)弁理士西村武美 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、構成メリヤス手袋編機によって、メリヤス手袋を、
    非熱収縮性の細糸aにより、小指袋側から編み始め、そ
    hを手首部まで連続的に編成して、手首部を編み終る際
    、この手首部の最終の数周の周回コースを、熱収縮性糸
    条を含む編糸すでもって純成して、手袋を手袋m機から
    外し、この手袋の、前記熱収縮性糸条を含む編糸すにて
    編成せる編終り端縁部の編地を、熱収縮性糸条を溶融し
    ない範囲の加熱によって収縮させ、しかる後、この手首
    部の絹地を、Iff記綱糸絹糸て編成さノまた部位で一
    部手袋の内側に折り返して重合し、前記編終り端縁部の
    絹地を手首部の絹地の裏側に縫いつけること、を特徴と
    するメリヤス手袋の製造方法。 2、 前記細糸すの全部が、熱収縮性糸条である、特許
    請求の範囲@1項に記載の方法。 3、 1lfJ記編糸すが、熱収縮性糸条を主体とする
    、非熱収縮性糸条との混合糸である、0許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 4、前記絹糸すが、熱収縮性糸条を主体とする、小量の
    熱接着性糸条との混合糸である、特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 5、 前記細糸すが、熱収縮性糸条を主体とする、小量
    の熱接着性糸条と、適宜早の非熱収縮性糸条との混合糸
    である、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 6、前記絹糸す中に含まれた熱接着性糸条の州が太さに
    して3()%以下である、特n゛「請求の範囲第4項又
    は第5項に記載の方法。 7、前記編糸すにて純成せる手首口縁部の絹地を加熱す
    る1蟻に、該絹地に、熱接着性糸条は溶融するが熱収縮
    性糸条は溶融しない範囲の熱を加えて、該絹地を収縮さ
    せる七井に熱接着性糸条にて編目を部分的に接着せしめ
    る、特#′F請求の範囲第4〜6項の何れか一つの項に
    ハI−載の方法。 8、前記手首部の最終の数周の周回コースを絹糸すにて
    編成する際の度目を、手袋の上記コース以外の手首部を
    絹糸aにて編成する1祭の度目よりも小さくする、特許
    請求の範囲第1〜7項のいづれか−りの項に記載の方法
    。 9、手灯口縁部を編成せる編糸すの前記熱収縮性糸条を
    、加熱によってl/3以下の長さに収縮せしめる、特許
    請求の範囲第1〜8項のいづれか一つの項に記載の方法
    。 10、前記手首部の編終り端縁部の絹地を、すくい縫い
    ミシンによって手首部の編地の裏側に@itnつける、
    特許請求の範囲第1〜9項のいづれか一つの項に記載の
    方法。
JP57186623A 1982-10-22 1982-10-22 メリヤス手袋の製造方法 Granted JPS5976904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57186623A JPS5976904A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 メリヤス手袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57186623A JPS5976904A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 メリヤス手袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5976904A true JPS5976904A (ja) 1984-05-02
JPH0123564B2 JPH0123564B2 (ja) 1989-05-08

Family

ID=16191814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57186623A Granted JPS5976904A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 メリヤス手袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192854A (ja) * 1988-01-21 1989-08-02 Matsutani Tekko:Kk メリヤス手袋の製造方法
JPH01147289U (ja) * 1988-03-30 1989-10-11

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139453A (en) * 1975-05-26 1976-12-01 Chiyuuichi Miyake Woven gloves and method of producing same
JPS5310765A (en) * 1976-07-19 1978-01-31 Toray Industries Treatment of margin to sew up and to fold of cloth

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139453A (en) * 1975-05-26 1976-12-01 Chiyuuichi Miyake Woven gloves and method of producing same
JPS5310765A (en) * 1976-07-19 1978-01-31 Toray Industries Treatment of margin to sew up and to fold of cloth

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192854A (ja) * 1988-01-21 1989-08-02 Matsutani Tekko:Kk メリヤス手袋の製造方法
JPH01147289U (ja) * 1988-03-30 1989-10-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0123564B2 (ja) 1989-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07111022B2 (ja) 手袋および手袋編成における端縁部の処理方法
JP4791898B2 (ja) 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法
KR100450272B1 (ko) 부직합성포,그제조방법및그사용방법
US3093916A (en) Stretchable footwear
JPS5976904A (ja) メリヤス手袋の製造方法
JPS642700B2 (ja)
JPS6117938B2 (ja)
JP3585324B2 (ja) 衣料用帯状テープおよびその製法
US2397460A (en) Sewing thread for elastic fabrics
US3123035A (en) Self-stabilizing
JPS602756A (ja) 筒状のメリヤス編地の編始め側端縁部の処理方法
JP3009842B2 (ja) 筒状編み地の端部処理方法及び弾性糸による端部処理を施してなる筒状編み地
JPH05247799A (ja) 端縁部処理を施した袋状編地及びその編成方法
JPS6052222B2 (ja) メリヤス編地の端縁部の処理方法
JPS6026104Y2 (ja) たて編地によるすそ上げ用接着テ−プ
JPH0123563B2 (ja)
KR200193414Y1 (ko) 더블 니들 스티치 번 아웃 원단
CN113529256B (zh) 手套及手套的编织方法
JPS58163703A (ja) メリヤス編地の編終り端縁部の処理方法
JP3781839B2 (ja) 芯材入衣料
JPS58174674A (ja) ウエルトタ−ン編地の編終り端の処理方法
JPH11256456A (ja) 弾性糸により端部処理を施してなる編み地およびその編み地の端部処理方法
JPH0921002A (ja) 衣料用筒状テープ
JPH0317944B2 (ja)
JPS584949Y2 (ja) 芯地