JPH0123563B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123563B2
JPH0123563B2 JP4504782A JP4504782A JPH0123563B2 JP H0123563 B2 JPH0123563 B2 JP H0123563B2 JP 4504782 A JP4504782 A JP 4504782A JP 4504782 A JP4504782 A JP 4504782A JP H0123563 B2 JPH0123563 B2 JP H0123563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitting
heat
wrist
shrinkable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4504782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58163704A (ja
Inventor
Masahiro Shima
Shuji Kitaura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP57045047A priority Critical patent/JPS58163704A/ja
Publication of JPS58163704A publication Critical patent/JPS58163704A/ja
Publication of JPH0123563B2 publication Critical patent/JPH0123563B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gloves (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、メリヤス手袋の製造方法に関する
もので、より詳しくは、メリヤス手袋の新規な手
首口縁部の処理方法に関するものである。
現在の全自動横メリヤス手袋編機によれば、メ
リヤス手袋を、小指袋の先端部から編み始めて、
その全編み組織を、手首口縁部まで自動的に編成
できる。しかし、こののようにして編成されたメ
リヤス手袋は、これを編機から外して取り出した
状態においては、上記手首口縁部の最終コースの
編糸は、編針によつて引出されたループが、突出
されたままの状態になつているので、何らかの手
段によつて、この編糸が、最終コースからほどけ
ないようにしなければならない。
この編糸がほどけないようにするために、現在
行われている最も一般的な方法は、編み終つた手
袋の手首部の口縁部を、オーバーロツクミシン等
によつてかがり止めする方法である。しかし、こ
のオーバーロツクミシンによる手首口縁部のかが
り縫いは、手首口縁部に対して二周以上行わなけ
ればなならなかつた。何故なら、手袋の手首口縁
部は、手袋を手にはめたり手からぬいだりする都
度、どうしてもその口径を拡大されるので、オー
バーロツク縫いによるかがり縫いを二周回以上施
しておかないと、如何に縫目の度を詰めておいて
おいても、手首口縁部が拡大されたときに、手首
口縁部の最終コースのループが、オーバーロツク
縫いされた縫糸の間からはみ出て、見苦しくなる
からである。
しかしながら、このような理由によつて手首口
縁部をオーバーロツクミシンによつて二周もかが
り縫いされた手袋の手首口縁部は、二重のオーバ
ーロツク縫い目が、不規則に重なり合つているの
で、美観的に好ましくないばかりでなく、それで
もなお編目がはみ出し易く、また手首部が二重の
オーバーロツク縫いのため固くなつているので、
かき心地が悪く、しかも、このオーバーロツクミ
シンによる二重縫いは、手作業によらなければな
らないので、非常に手数のかかる、といつたよう
な種々の改良したい欠点もつていた。
そこで、この発明は、上記したような従来方法
がもつていた欠点を除去するために、次のように
すること、すなわち、横式メリヤス手袋編機によ
つて、メリヤス手袋を、非熱収縮性の編糸aによ
り、小指袋側から編み始め、それを手首部まで連
続的に編成して、手首部を編み終る際、この手首
部の最終の数周の周回コースを、熱収縮性糸条を
含む編糸bでもつて編成して、手袋を手袋編機か
ら外し、この手袋の、前記熱収縮性糸条を含む編
糸bにて編成せる手首口縁部の編地を、熱収縮性
糸条を溶融しない範囲の加熱によつて収縮させ、
しかる後、手首口縁部の編糸bにて編成された編
地の全部と編糸aにて編成された編地の一部とに
亘つて、この手首口縁部をオーバーロツクミシン
にてかがり縫いすることを提案するものである。
すなわち、このような方法によれば、手首口縁部
のオーバーロツク縫いを、二周回も行う必要がな
くなるからである。
次に、この発明の方法を図についてより詳細に
説明すると、手袋Aは、これを横式メリヤス手袋
編機により、常法にしたがい、綿糸のような適宜
の非熱収縮性の編糸aにて、第1図に示す如く、
小指1、薬指2、中指3、人差指4、四本胴5、
拇指6、五本胴7及び手首部8の順序で、自動的
に編成するのであるが、この発明の方法では、こ
の手袋Aの手首部8を編み終る際に、手首口縁部
8a最終の数周の周回コース101,102……
を、それ以前のコースを編成した編糸aに代え
て、好ましくは編糸aよりも細い、より好ましく
は編糸aの2分の1以下の太さの、熱収縮性糸条
を含む編糸bにて編成するのである。なお編糸
a,bは、両者が切換るコース100においては、
ダブリングさせるとよい。
またこの熱収縮性糸条を含む編糸bによる上記
周回編成コース101,102……では、その度目
を、編糸aによる手首部の編成コースにおける度
目よりも小さくして、該編成コース101,102
……を編成する。例えば編糸aによる手首部8の
編成コースにおける度目が「7」であつたとする
ならば、編糸bによる度目を「5」とする。
上記のようにして編成したメリヤス手袋Aの最
終周回コース10o(例えば103)の編目11…
…を、手袋編機の編針から外すと、このメリヤス
手袋Aの手首部8の口縁部8aは、一応第2図に
示してあるような編み組織となつている。
次に、この口縁部8aの最終の数周回コース1
1〜103の編目を形成している編糸bに、該編
糸bに含まれている熱収縮性糸条が溶融しない範
囲の乾熱又は湿熱を加えて、該編糸bを溶融させ
ないようにして、それを熱収縮のみさせると、こ
の熱収縮性糸条を含む編糸bにて編成された手首
口縁部8aの編地は、第3図に示すごとく編糸b
が大きく収縮して、編目が詰まり、編糸bにて編
成された最終コースのループ11は小さくなり、
また最早容易にはほつれ得ない状態となる。
なお、この発明の方法を実施するのに適した熱
収縮性糸条の一例としては、例えば日清紡績株式
会社製の熱収縮性糸「モビロンコアダブル糸」
(商標名)を挙げることができる。
何れにしても、この発明にしたがつて適度の乾
熱又は湿熱によつて加熱収縮された上記コース1
1〜103の編目からなる編地は、それが非熱収
縮性の編糸aによつて形成された編地端に位置し
ているので、コース方向においては、編糸bは収
縮するが、編地は収縮し得ずして、ウエール方向
において大きく収縮された編地となり、この手袋
Aの手首口縁部8aの縦断面形状は、第4図に示
してある如く、表目が裏目よりも大きく収縮し
て、外向きにカールした状態となり、収縮した編
糸bの最終コース103の突出編目11(ニツテ
イングループ)は小さくなつて、このカールの先
端に位置して巻き込まれた状態となり、その一つ
前のコース102のニツテイングループによつて、
その基端部を、該突出編目11がほどけないよう
に強力に締めつけられた状態になつている。
この発明の方法では、一旦手首口縁部8aの編
地をこのような状態に熱セツトした上で、更にオ
ーバーロツクミシンにてかがり縫いするのである
が、このかがり縫いは、手首口縁部8aが、上記
せる如くすでに熱収縮せしめられた編糸によつ
て、最終コース103のループを、一応ほどけ難
い状態となされており、また充分小さく収縮せし
められているので、オーバーロツクミシンによる
この手首口縁部8aのかがり縫いは、例えば、第
4図に示してあるように、編糸aにて編成された
編地を貫いている縫糸cと、他の縫糸d・eに
て、編糸aにて編成された編地の一部と編糸bに
て編成された手首口縁部8aの編地の全部とを包
み込むように、少なくとも一周だけ行えば足り、
従来方法のように、二周も行う必要はない。何故
なら、編糸bが溶融しない範囲の高温により熱セ
ツトされた、編糸bからなる編目は、充分収縮さ
れて小さくなつており、特に最終コース103
編目11が小さくなつており、かつこの最終コー
ス103の編目11が、その一つ前のコース102
のニツテイングループによつてその基部を強く締
縛されているので、オーバーロツク縫いによる縫
目が疎であつても、手袋をはいたり脱いだりする
とき、手首口縁部8aを拡げても、前記オーバー
ロツク縫糸c,d,eの縫目から突出したり、突
出してほどけたりするおそれがないからである。
しかも、前記編糸bからなる手首口縁部8aの
編地は、編糸bが収縮しても、なおメリヤス組織
に固有の弾力的な伸縮性はこれを存しているの
で、オーバーロツク縫いによるかがり止めを一周
回で終らせておくと、手袋の口縁部が柔らかくて
はき心地ののよい手袋を得ることができる。
本発明の方法における前記編糸bは、この編糸
bの全部を熱収縮性糸条のみでもつて構成しても
よく、熱収縮性糸条を主体とする、非熱収縮性糸
条との混合糸で構成してもよく、熱収縮性糸条を
主体とする、小量の熱接着性糸条との混合糸で構
成してもよく、熱収縮性糸条を主体とする、小量
の熱接着性糸条と適宜量の非熱収縮性糸条との混
合糸で構成してもよく、また、本発明の方法にお
ける、編糸bによる編成コース数は、図示の実施
例に限られるものではなく、更にまた、本発明の
方法における編糸bからなる編地の加熱セツト
は、これを乾熱、湿熱何れの方法によつて行つて
もよいのであるが、前記編糸bを熱収縮性糸条の
みによつて構成して、図示のように編成し、湿熱
によつて編糸bを熱セツトした、本発明の実施例
を説明すると、次の通りである。
実施例 1 手袋Aの、小指1の先から手首部8の最終の数
周回コース101〜103を除く手首部8の周回コ
ース100までを、編糸a(8番手の特紡糸2本使
い)により、機メリヤス手袋編機によつて度目
「7」で編成した。上記手首部8の編成時には、
常法にしたがつて、該編地の数コース毎に、ゴム
糸9を挿入した。
次に、上記の編成コース100に続く最終の数
周の周回コース101〜103は、これを、上記編
糸aに代え、編糸b(商品規格が70/20の前記モビ
ロンコアダブル糸5本使い)にて度目「5」で編
成した。この場合の編糸aと編糸bの太さの比は
約10:3であつた。
上記編成を終つた手袋を、編機から外し、手袋
Aの手首口縁部8aに、130℃のスチームを15秒
間吹き付け、手首口縁部8aの編地を形成してい
る、最終の数周回コース101〜103の上記編糸
bを、加熱により収縮させた。編糸bを構成して
いるモビロンコアダブル糸は、この程度の加熱に
よつては溶融することなく、この加熱によつて、
長さにして約1/3〜1/4の長さに熱収縮し、上記周
回コース101〜103の編目の大きさを縮小せし
めた。
上記のようにして熱収縮された編糸bからなる
メリヤス手袋Aの手首口縁部8aの最終コースの
編目11は、上記周回コース101〜103の編糸
bの熱収縮によつて、充分小さく且つほつれ難い
ものとなつていた。
最後に、上記熱セツトを終つた手首口縁部を、
オーバーロツクミシンにより第4図に示してある
ごとく縫糸c・d・eで一周回かがり縫いする
と、手首口縁部8aの編糸bが、単に熱収縮して
いるにすぎず、一周回しかかがり縫いされていな
いので、口縁部8aが、なお充分な柔軟性と伸縮
性を保つており、極めてはき心地がよく、最終コ
ースの編目がかがり縫いの縫い目から露出するお
それのない、手袋を得た。
実施例 2 上記実施例1における熱収縮性糸条のみからな
る編糸bを、熱収縮性糸条(商品規格が70/20の
前記モビロンコアダブル糸4本使い)に、熱接着
性糸条(東レ株式会社製の商標名「東レエルダー
糸」)を、約4:1の割合で混合した編糸bに替
えて、上記実施例1同様に編成し、上記実施例1
同様の温度条件で熱セツトし、上記実施例1同様
に手首口縁部8aをオーバーロツクミシンでかが
り縫いした。
この実施例の場合には、上記熱セツトにより、
編糸bが、熱収縮性糸条によつて収縮し、熱接着
性糸条によつて編糸bからなる編地が多数個所で
ランダムに点接着されており、該部分の編地が、
メリヤス組織に固有の伸縮性を充分残存してお
り、該編地がオーバーロツクミシンによるかがり
糸c・d・eでカバーされているので、極めては
き心地がよく、最終コースの編目がかがり縫いの
編目から露出するおそれが全くない、手袋を得
た。
【図面の簡単な説明】
第1図はメリヤス手袋の概略を示した正面図、
第2図は手首口縁部を含む数コースの組織図、第
3図は加熱加工後の手首口縁部の変化を模式的に
示した組織図、第4図は第1図の―線に沿つ
た切断端面図である。 A……メリヤス手袋、8……手首部、8a……
手首口縁部、101,102−−……最終の数周の
周回コース、103……最終の周回コース、11
……最終コースのループ、a……編糸、b……手
首口縁部の編糸、c・d・e……オーバーロツク
縫糸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 横式メリヤス手袋編機によつて、メリヤス手
    袋を、非熱収縮性の編糸aにより、小指袋側から
    編み始め、それを手首部まで連続的に編成して、
    手首部を編み終る際、この手首部の最終の数周の
    周回コースを、熱収縮性糸条を含む編糸bでもつ
    て編成して、手袋を手袋編機から外し、この手袋
    の、前記熱収縮性糸条を含む編糸bにて編成せる
    手首口縁部の編地を、熱収縮性糸条を溶融しない
    範囲の加熱によつて収縮させ、しかる後、手首口
    縁部の編糸bにて編成された編地の全部と編糸a
    にて編成された編地の一部とに亘つて、この手首
    口縁部をオーバーロツクミシンにてかがり縫いす
    ること、を特徴とするメリヤス手袋の製造方法。 2 前記編糸bの全部が、熱収縮性糸条である、
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 前記編糸bが、熱収縮性糸条を主体とする、
    非熱収縮性糸条との混合糸である、特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 4 前記編糸bが、熱収縮性糸条を主体とする、
    小量の熱接着性糸条との混合糸である、特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。 5 前記編糸bが、熱収縮性糸条を主体とする、
    小量の熱接着性糸条と、適宜量の非熱収縮性糸条
    との混合糸である、特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 6 前記編糸b中に含まれた熱接着性糸条の量が
    太さにして30%以下である、特許請求の範囲第4
    項又は第5項に記載の方法。 7 前記編糸bにて編成せる手首口縁部の編地を
    加熱する際に、該編地に、熱接着性糸条は溶融す
    るが熱収縮性糸条は溶融しない範囲の熱を加え
    て、該編地を収縮させると共に熱接着性糸条にて
    編目を部分的に接着せしめる、特許請求の範囲第
    4〜6項の何れか一つの項に記載の方法。 8 前記手首部の最終の数周の周回コースを編糸
    bにて編成する際の度目を、手袋の上記コース以
    外の手首部を編糸aにて編成する際の度目よりも
    小さくする、特許請求の範囲第1〜7項のいづれ
    か一つの項に記載の方法。 9 手首口縁部を編成せる編糸bの前記熱収縮性
    糸条を、加熱によつて1/3以下の長さに収縮せし
    める、特許請求の範囲第1〜8項のいづれか一つ
    の項に記載の方法。 10 手首口縁部を、オーバーロツクミシンで少
    なくとも一周かがり縫いし、二周までかがり縫い
    しない、特許請求の範囲第1〜9項のいづれか一
    つの項に記載の方法。
JP57045047A 1982-03-20 1982-03-20 メリヤス手袋の製造方法 Granted JPS58163704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57045047A JPS58163704A (ja) 1982-03-20 1982-03-20 メリヤス手袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57045047A JPS58163704A (ja) 1982-03-20 1982-03-20 メリヤス手袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58163704A JPS58163704A (ja) 1983-09-28
JPH0123563B2 true JPH0123563B2 (ja) 1989-05-08

Family

ID=12708450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57045047A Granted JPS58163704A (ja) 1982-03-20 1982-03-20 メリヤス手袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58163704A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122532A (en) * 1975-04-19 1976-10-26 Matsuya Tekkosho Kk Method of producing knit gloves

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122532A (en) * 1975-04-19 1976-10-26 Matsuya Tekkosho Kk Method of producing knit gloves

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58163704A (ja) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07111022B2 (ja) 手袋および手袋編成における端縁部の処理方法
KR20010029646A (ko) 풀림방지 편직 물품을 제조하기 위한 풀림방지 변부 및합성사를 가지는 편직 제품
JP4791898B2 (ja) 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法
JPS642700B2 (ja)
JPS59150143A (ja) 編成手袋に於ける編成端縁の解れ止め方法
JPH0123563B2 (ja)
US4172372A (en) Method of knitting fabric by stick-like double-hooked needle
US3098368A (en) Knit fabric for a welt or the like
JPH0123564B2 (ja)
US2397460A (en) Sewing thread for elastic fabrics
JP3009842B2 (ja) 筒状編み地の端部処理方法及び弾性糸による端部処理を施してなる筒状編み地
JPS6052223B2 (ja) 筒状のメリヤス編地の編始め側端縁部の処理方法
JPH05247799A (ja) 端縁部処理を施した袋状編地及びその編成方法
JPH0123562B2 (ja)
JPS602755A (ja) メリヤス編地の端縁部の処理方法
JPH0329340Y2 (ja)
JPS58174674A (ja) ウエルトタ−ン編地の編終り端の処理方法
JPS6026104Y2 (ja) たて編地によるすそ上げ用接着テ−プ
JP3136082B2 (ja) 腹巻き
JPS61238215A (ja) 便座カバ−及びその製造方法
JPH0219532A (ja) 複合糸
JPS58163702A (ja) メリヤス手袋の製造方法
JP3025932U (ja) 靴 下
JPH08170251A (ja) 口編み部の編成方法
JPH09273005A (ja) 靴下等の締付部