JP3025932U - 靴 下 - Google Patents
靴 下Info
- Publication number
- JP3025932U JP3025932U JP1995014187U JP1418795U JP3025932U JP 3025932 U JP3025932 U JP 3025932U JP 1995014187 U JP1995014187 U JP 1995014187U JP 1418795 U JP1418795 U JP 1418795U JP 3025932 U JP3025932 U JP 3025932U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knitting
- yarn
- loop
- course
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Socks And Pantyhose (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 口ゴム部の開口端部のめくれの発生をなく
し、該部の保形性を生じさせ、かつ、緊締力を高め得る
ことの出来る靴下を得る。 【解決手段】 編み始めの数コースを、ループを形成す
ることなく周回させ、次コースでは各ウエールごとに該
周回コースの被覆弾性に地糸のシンカーループを引き掛
けて袋編部を形成し、次コースでは袋編部の各ウエール
の地糸による各ニードルループにシンカーループを引き
掛けニードルループを形成し、以下各ウエール共に地糸
によるループを連続して編成する間、適宜間隔をおいた
ウエールのニードルループに係止し他ウエールのループ
には係止することなく延びる被覆弾性糸を適宜コース間
隔で編み込んで伸縮性編地部を形成した、袋編部と伸縮
性編地部とよりなる口ゴム部を有する靴下とした。
し、該部の保形性を生じさせ、かつ、緊締力を高め得る
ことの出来る靴下を得る。 【解決手段】 編み始めの数コースを、ループを形成す
ることなく周回させ、次コースでは各ウエールごとに該
周回コースの被覆弾性に地糸のシンカーループを引き掛
けて袋編部を形成し、次コースでは袋編部の各ウエール
の地糸による各ニードルループにシンカーループを引き
掛けニードルループを形成し、以下各ウエール共に地糸
によるループを連続して編成する間、適宜間隔をおいた
ウエールのニードルループに係止し他ウエールのループ
には係止することなく延びる被覆弾性糸を適宜コース間
隔で編み込んで伸縮性編地部を形成した、袋編部と伸縮
性編地部とよりなる口ゴム部を有する靴下とした。
Description
【0001】
本考案は、口ゴム部に特徴を有する靴下に関する。
【0002】
靴下の編成手段として、適宜長さを筒状に編成した編み始め部分を折り返して 二重の編地のウエルト部とし、以下脚部,踵部,胛部・底部,爪先部と編むダブ ルウエルト編成手段と、筒状に編成した編み始めの部分の適宜コースを口ゴムを 挿入した伸縮性を有する一重の編地よりなる口ゴム部とし、以下前記同様に脚部 以下を編成する編成手段が知られている。
【0003】 上記二重の編地のダブルウエルト部を有する靴下にあっては、折り返し部を構 成するため該部のコース数は他の脚部等の一重部分の2倍となり、そのため編成 時間を倍要し生産性が低下することになる。更に、編成時に二重の編地とするダ ブルウエルト部分の最初のコースを把持し、適宜コース数編成の後、編成された 編地を折り返し、前記把持した最初のコースを編み付けるためトランスファージ ャックが用いられるが、トランスファージャックがややもすると編成時トラブル の原因となることもあった。
【0004】 前記一重の編地による口ゴム部を有する靴下にあっては、口ゴム部の編地端縁 が、開口の外側或いは内側にめくれる状態が発生し、外観を悪くし、また、開口 部分の緊締力を弱める現象を見ることがあった。
【0005】
本考案は、上記の点に鑑みて、口ゴム部の開口端部のめくれの発生をなくし、 該部の保形性を生じさせ、かつ、緊締力を高め得ることの出来る靴下を得ること を目的とする。
【0006】
上記の目的を達成するため、本考案靴下は、シングルシリンダ靴下編機で編成 され、編み始めの数コースを、1ウエールおきにタックポジションに選針した針 にのみ給糸した被覆弾性糸により、ループを形成することなく周回コースを編成 し、次コースでは各ウエールごとに該周回コースの被覆弾性に地糸のシンカール ープを引き掛けて袋編部を形成し、次コースでは袋編部の各ウエールの地糸によ る各ニードルループにシンカーループを引き掛けニードルループを形成し、以下 各ウエール共に地糸によるループを連続して編成する間、適宜間隔をおいたウエ ールのシンカーループに係止し他ウエールのループには係止することなく延びる 被覆弾性糸を適宜コース間隔で編み込んで伸縮性編地部を形成した、袋編部と伸 縮性編地部とよりなる口ゴム部を有するものとした。そして、袋編部の周回コー スの被覆弾性糸による編地緊締張力を、以後の伸縮性編地部の編地の緊締張力よ り大とした。
【0007】
本考案靴下は、トランスファージャックを有しないシングルシリンダ靴下編機 で編成する。しかし、トランスファージャックを有する靴下編機であっても、ト ランスファージャックを使用せずに、本考案靴下を編成することは出来る。
【0008】 本考案靴下1は、従前の靴下と同様に、口ゴム部2の開口端縁3から編成を開 始し、脚部4,踵部5,胛部6及び底部7,爪先部8の順に編成する。本考案靴 下1は、上記編成過程における口ゴム部2の編組織に特徴を有するものである。
【0009】 本考案靴下の口ゴム部2の編組織の例を図2に示す。図2は、編成されシリン ダ内に筒状に編成されて垂下している編地の一部をシリンダ外から透視した状態 を示している。図2のAに示す例は後述する口ゴム部2の伸縮性編地部Bの地糸 YG各コースごとに、図2Bに示す例は1コースおきに、それぞれ被覆弾性糸Y Eを編み込んだ例で、図2Aの組織は被覆弾性糸YEと地糸YGの給糸口をそれ ぞれ1基有している編機で、図2Bの組織は被覆弾性糸YEの給糸口1基,地糸 YGの給糸口2基を有している編機で、それぞれ編成している。
【0010】 図2のAに示す編組織を編成するには、先ず靴下編機のシリンダー(図示せず )の針溝に挿入させた針を、1本おきにタックポジションとフロートポジション に選針して、タックポジションに位置する針に被覆弾性糸YEを給糸する。この 第1コースの糸は、第2,第3コースの糸,が給糸されるまで針のフック 内に位置し、第3コースの糸の給糸後、一旦引き下げられタックポジションの 針が全針と共に上昇する。このとき、それまでフロートポジションにあった針は 図面上第1乃至第3コースの糸〜よりも手前に上昇することになる。
【0011】 そして、地糸YGが第4コースの糸として給糸され、全針が引き下げられて 、3本の第1乃至第3コースの糸の被覆弾性糸YEに第4コースの糸と して地糸YGが編み掛けられ袋編部A(図2に図示)が編成される。
【0012】 袋編部Aを編成後、針は3×1即ち3本の針をタックポジション1本の針をフ ロートポジションに選針し、被覆弾性糸YEを第5コースの糸として給糸し、 タック位置をとった針はフックに第4コースの糸(地糸YG)と第5ーコスの 糸(被覆弾性糸YE)とを喰えて下降する。このときフロートポジションに選 針された針に対して第5コースの糸はフック背面に位置し該針には係止されな い。
【0013】 次いで、第6コースの地糸YG編成のために全針を上昇し、第6コースの糸 を給糸した後、全針を下降する。これにより第6コースの糸は、第4コースの 糸の作る全針のニードルループを通り全ウエールでニードルループを作る。こ れにより第5コースの糸は、前記フロート位置にあった針の個所では第4コー スの糸の作るニードルループN4の裏側(図2において)を、タック位置にあ った針の個所では第5コースの糸の作るニードルループN5,N5,…の裏側 をそれぞれループを形成することなく通ることになる。
【0014】 上記第6コースの編成後、第7コースの編成に際しては、前記第5コースの編 成と同様に、第7コースの糸を給糸し、第8コースの編成に際しては、前記第 6コースの編成と同様に第8コースの糸を給糸し、以下同様にして伸縮性編地 部B(図2に図示)の編成を終り口ゴム部2とする。
【0015】 上記編地の編成では、第4,6,8,…コースに地糸YGを、第1,2,3, 5,7,…コースに被覆弾性糸YEをそれぞれ用い、各糸それぞれ1個の給糸口 から給糸され編成が行われている。
【0016】 図2Bに示す組織は前述の如く被覆弾性糸YEの給糸口を1基、地糸YGの給 糸口を2基有している編機で編成しているため、地糸YGの2コースごとに被覆 弾性糸1コースが編み込まれることになるが、その他は図2Aに示す例と同一で ある。
【0017】 上記編成において袋網部Aをを編成する際には、袋網部の周回コースの被覆弾 性糸YEを適宜の伸張状態で編み込み、該部の編地緊張張力を以後の伸縮性編地 部Bの編地緊張力より大とすることにより口ゴム部の開孔端縁のめくれの発生を なくし、保形性を高めている。上記給糸張力の増加は以後のコースより1〜10 %以上としている。
【0018】 上記編成で用いられる被覆弾性糸の一例を挙げると、ゴム糸又はポリウレタン 等の弾性糸を芯に、レーヨン,ナイロン等のフィラメント糸をSZにダブルにカ バリングした糸とする。同じく地糸は、綿糸,毛糸,裏糸にウーリーナイロン等 の弾性糸を添えた天然繊維糸,ウーリーナイロン等の弾性糸とする。
本考案靴下は、前述の如く構成したため、複数の周回コースに配した被覆弾性 糸の高い給糸張力により口ゴム端縁部の緊締力を増加し、着用中の口ゴム部端縁 の外側あるいは内側にめくれることによる外観を悪くするような事態を生ぜず、 かつ、足首への緊締力を高めることが出来る。
【図1】本考案靴下の概略側面図。
【図2】A,Bはそれぞれ本考案靴下の編組織を示す平
面図。
面図。
1 本考案靴下 2 口ゴム部 A 袋編部 B 伸縮性編地部 YG 地糸 YE 被覆弾性糸
Claims (3)
- 【請求項1】 シングルシリンダ靴下編機で編成され、
編み始めの数コースを、1ウエールおきにタックポジシ
ョンに選針した針にのみ給糸した被覆弾性糸により、ル
ープを形成することなく周回コースを編成し、次コース
では各ウエールごとに該周回コースの被覆弾性に地糸の
シンカーループを引き掛けて袋編部を形成し、次コース
では袋編部の各ウエールの地糸による各ニードルループ
にシンカーループを引き掛けニードルループを形成し、
以下各ウエール共に地糸によるループを連続して編成す
る間、適宜間隔をおいたウエールのシンカーループに係
止し他ウエールのループには係止することなく延びる被
覆弾性糸を適宜コース間隔で編み込んで伸縮性編地部を
形成した、袋編部と伸縮性編地部とよりなる口ゴム部を
有することを特徴とする靴下。 - 【請求項2】 袋編部の周回コースの被覆弾性糸による
編地緊締張力を、以後の伸縮性編地部の編地の緊締張力
より大としたことを特徴とする請求項1記載の靴下。 - 【請求項3】 被覆弾性糸は、ゴム糸又はポリウレタン
等の弾性糸を芯に、レーヨン又はナイロン等のフィラメ
ント糸をれぞれSとZ方向にカバーリングしてなる糸で
ある請求項1記載の靴下。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1995014187U JP3025932U (ja) | 1995-12-15 | 1995-12-15 | 靴 下 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1995014187U JP3025932U (ja) | 1995-12-15 | 1995-12-15 | 靴 下 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3025932U true JP3025932U (ja) | 1996-06-25 |
Family
ID=43161113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1995014187U Expired - Lifetime JP3025932U (ja) | 1995-12-15 | 1995-12-15 | 靴 下 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3025932U (ja) |
-
1995
- 1995-12-15 JP JP1995014187U patent/JP3025932U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3601818A (en) | Low-cut sock and method | |
US3990115A (en) | Roll top cuffless sock and method of forming same | |
US5428975A (en) | Double roll footee sock | |
JPH1181102A (ja) | 着衣のサポータの挿通孔を設けた編み地の製造方法と、該方法により製造された編み地 | |
US4109492A (en) | No roll stocking and method | |
KR101802184B1 (ko) | 덧버선 강화밴드의 편직방법과 그 장치 | |
US6158254A (en) | Double layer sock and method of making | |
JP3470120B1 (ja) | 端末編組織および該端末編組織を備えた衣類 | |
CN114554893A (zh) | 易穿脱袜子及针织易穿脱袜子的方法 | |
JP2008007907A (ja) | 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法 | |
JP2018048427A (ja) | 編地及び靴下 | |
US7155940B1 (en) | Three-piece panty garment and methods of making | |
US4499742A (en) | Crew sock with nonroll selvage top | |
JP3025932U (ja) | 靴 下 | |
US4513589A (en) | Sock with simulated lace edge and method | |
US7559216B2 (en) | Three-piece panty garment and methods of making | |
JP5103048B2 (ja) | シングルウエルトの編成方法、シングルウエルト組織及びシングルウエルト組織を有する被服 | |
US3098368A (en) | Knit fabric for a welt or the like | |
JP3046511U (ja) | 短靴下 | |
JP3227787U (ja) | 靴下 | |
US3626727A (en) | Tubular knitted fabric | |
JP4113296B2 (ja) | 伏目処理方法 | |
JPH09273005A (ja) | 靴下等の締付部 | |
JPH0235833Y2 (ja) | ||
JPH10183404A (ja) | フリル付き靴下及びその編成方法 |