JPH0524510B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0524510B2 JPH0524510B2 JP60028162A JP2816285A JPH0524510B2 JP H0524510 B2 JPH0524510 B2 JP H0524510B2 JP 60028162 A JP60028162 A JP 60028162A JP 2816285 A JP2816285 A JP 2816285A JP H0524510 B2 JPH0524510 B2 JP H0524510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- energy
- chamber
- deposited film
- introducing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 41
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 66
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 49
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 46
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 24
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 52
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 51
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 33
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 32
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 32
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 25
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 22
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 18
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 17
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 14
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 13
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 8
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 7
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 241000894007 species Species 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 4
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 2
- -1 selenium alloys Chemical class 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001188 F alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001370 Se alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 150000002221 fluorine Chemical class 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910000078 germane Inorganic materials 0.000 description 1
- GGJOARIBACGTDV-UHFFFAOYSA-N germanium difluoride Chemical compound F[Ge]F GGJOARIBACGTDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- PPMWWXLUCOODDK-UHFFFAOYSA-N tetrafluorogermane Chemical compound F[Ge](F)(F)F PPMWWXLUCOODDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002207 thermal evaporation Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/08235—Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/08278—Depositing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32192—Microwave generated discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32192—Microwave generated discharge
- H01J37/32211—Means for coupling power to the plasma
- H01J37/3222—Antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/3244—Gas supply means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/32—Processing objects by plasma generation
- H01J2237/33—Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
- H01J2237/332—Coating
- H01J2237/3322—Problems associated with coating
- H01J2237/3325—Problems associated with coating large area
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、アモルフアス半導体合金を有する円
筒型電子写真デバイスを製造するための装置に係
る。本発明はさらに特定的にはこの種のデバイス
を、無線周波又はマイクロ波エネルギーによつて
プラズマを励振する反応ガスからのプラズマデポ
ジシヨンによりこの種のデバイスをつくるための
装置に係る。本発明の最も重要な適用法は、円筒
又はドラム形状をもつ商業的な電子写真デバイス
をドラムの外面にコーテイング又はデポジツトさ
れたアモルフアス半導体合金によつて製造するこ
とである。本発明はアモルフアス半導体合金を有
する電子写真ドラムの商業的大量生産を初めて可
能にする。
筒型電子写真デバイスを製造するための装置に係
る。本発明はさらに特定的にはこの種のデバイス
を、無線周波又はマイクロ波エネルギーによつて
プラズマを励振する反応ガスからのプラズマデポ
ジシヨンによりこの種のデバイスをつくるための
装置に係る。本発明の最も重要な適用法は、円筒
又はドラム形状をもつ商業的な電子写真デバイス
をドラムの外面にコーテイング又はデポジツトさ
れたアモルフアス半導体合金によつて製造するこ
とである。本発明はアモルフアス半導体合金を有
する電子写真ドラムの商業的大量生産を初めて可
能にする。
ケイ素は巨大な結晶半導体工業の基礎であり、
かつ宇宙開発用の高価ではあるが極めて高効率
(18%)な結晶太陽電池を製造した材料である。
結晶半導体技術は、商業段階に達した時、現在の
巨大な半導体デバイス製造工業の礎となつた。こ
れは事実上欠陥のにゲルマニウム及び特にケイ素
結晶を成長させ、次にこれらをp形及びn形導電
領域を内部にもつ不純物材料に変換させた化学者
たちの技術に由るものであつた。これは、この種
の結晶材料部分に対して、それらの導電性を高め
且つそれらの部分をp形導電形はn形導電形かの
どちらかに制御するため、置換不純物として事実
上純粋な結晶材料に導入した、100万分の一単位
のドナー(n)又はアクセプタ(p)ドーパント
材料を拡散することにより達成された。p−n接
合結晶をつくるための製造工程は極端に複雑で時
間と経費のかかる手順を含んでいる。従つて太陽
電池や電流制御デバイスに有用なこれらの結晶材
料は、非常に注意深く調整した条件の下で個々の
シリコン又はゲルマニウム単結晶を成長させ、更
にp−n接合が求められる場合は、この種の単結
晶を極端に僅かな臨界量のドーパントでドープす
ることによつて製造される。
かつ宇宙開発用の高価ではあるが極めて高効率
(18%)な結晶太陽電池を製造した材料である。
結晶半導体技術は、商業段階に達した時、現在の
巨大な半導体デバイス製造工業の礎となつた。こ
れは事実上欠陥のにゲルマニウム及び特にケイ素
結晶を成長させ、次にこれらをp形及びn形導電
領域を内部にもつ不純物材料に変換させた化学者
たちの技術に由るものであつた。これは、この種
の結晶材料部分に対して、それらの導電性を高め
且つそれらの部分をp形導電形はn形導電形かの
どちらかに制御するため、置換不純物として事実
上純粋な結晶材料に導入した、100万分の一単位
のドナー(n)又はアクセプタ(p)ドーパント
材料を拡散することにより達成された。p−n接
合結晶をつくるための製造工程は極端に複雑で時
間と経費のかかる手順を含んでいる。従つて太陽
電池や電流制御デバイスに有用なこれらの結晶材
料は、非常に注意深く調整した条件の下で個々の
シリコン又はゲルマニウム単結晶を成長させ、更
にp−n接合が求められる場合は、この種の単結
晶を極端に僅かな臨界量のドーパントでドープす
ることによつて製造される。
要するに、結晶ケイ素デバイスは、望み通りに
は変化せず、多量の材料を要し、比較的小面積で
しか製造できず、製造に費用と時間がかかるとい
う固定したパラメータを有する。アモルフアスケ
イ素は直接ギヤツプ半導体に類似の特性をもつ光
学吸収端をもち、厚さ50ミクロンの結晶ケイ素と
同じ太陽光線を吸収するため僅かに1ミクロン未
満の材料厚さしか必要としない。更に、アモルフ
アスケイ素は結晶ケイ素より早く、容易にかつ広
い面積範囲でつくることができる。
は変化せず、多量の材料を要し、比較的小面積で
しか製造できず、製造に費用と時間がかかるとい
う固定したパラメータを有する。アモルフアスケ
イ素は直接ギヤツプ半導体に類似の特性をもつ光
学吸収端をもち、厚さ50ミクロンの結晶ケイ素と
同じ太陽光線を吸収するため僅かに1ミクロン未
満の材料厚さしか必要としない。更に、アモルフ
アスケイ素は結晶ケイ素より早く、容易にかつ広
い面積範囲でつくることができる。
従つて、アモルフアス半導体合金又は膜を簡単
にデポジツトするための方法を開発するための多
大の努力が重ねられた。個々の合金はもし望なら
ばデポジシヨン装置の寸法にのみ限定される比較
的広い面積をもつことができ、更にp形及びn形
材料を形成し、結晶形成の相当部分がつくるもの
に等価の部分としてp−n接合デバイスをつくる
ため容易にドープされることができる。多年にわ
たるこの種の仕事は事実上ムダであつた。アモル
フアスケ素又はゲルマニウム(族)膜は通常で
は4倍配位されており、微小空隙やボンドのたれ
その他エネルギギヤツプ内に高密度の局在化状態
をつくり出す欠陥をもつことが発見された。アモ
ルフアスケイ素半導体フイルムのエネルギギヤツ
プ内に高密度局在化状態が存在することによつ
て、光導電性が低められ、キヤリヤの寿命が短縮
され、この種の幕を光反応装置に適さなくさせ
る。加えて、この種の膜はドーピングが成功せ
ず、さもなければフエルミ凖位を伝導帯又は充填
帯の近くまで上げて修正しても、太陽電池や電流
制御装置用のp−n接合をつくるのに適さなくな
る。
にデポジツトするための方法を開発するための多
大の努力が重ねられた。個々の合金はもし望なら
ばデポジシヨン装置の寸法にのみ限定される比較
的広い面積をもつことができ、更にp形及びn形
材料を形成し、結晶形成の相当部分がつくるもの
に等価の部分としてp−n接合デバイスをつくる
ため容易にドープされることができる。多年にわ
たるこの種の仕事は事実上ムダであつた。アモル
フアスケ素又はゲルマニウム(族)膜は通常で
は4倍配位されており、微小空隙やボンドのたれ
その他エネルギギヤツプ内に高密度の局在化状態
をつくり出す欠陥をもつことが発見された。アモ
ルフアスケイ素半導体フイルムのエネルギギヤツ
プ内に高密度局在化状態が存在することによつ
て、光導電性が低められ、キヤリヤの寿命が短縮
され、この種の幕を光反応装置に適さなくさせ
る。加えて、この種の膜はドーピングが成功せ
ず、さもなければフエルミ凖位を伝導帯又は充填
帯の近くまで上げて修正しても、太陽電池や電流
制御装置用のp−n接合をつくるのに適さなくな
る。
アモルフアスケイ素及びゲルマニウムに関する
このような問題を最小化するための試みとして
は、スコツトランド、ダンデイ市、ダイデイ大学
カーネギー物理学研究所のW.E.スペア(Spear)
及びP.G.ルコンバ(Le Comber)がソリツト・
ステイト・コミユニケイシヨンズ(SoIid State
Communications)紙(第17巻 1193〜1196頁
1975年)に報告しているように、「アモルフアス
ケイ素の置換ドーピング」についていくつかの研
究をおこなつた。この研究は、アモルフアスケイ
素又はゲルマニウムのエネルギギヤツプ内の局在
化状態を取除いてこれらの材料を結晶ケイ素又は
ゲルマニウムのそれにより近い真性にし、さらに
これらのアモルフアス材料を公知の適当なドーパ
ンドで置換的にドーピングして、結晶材料のドー
ピングと同様、不純物形、p形又はn形伝導形に
することを目的として進められた。
このような問題を最小化するための試みとして
は、スコツトランド、ダンデイ市、ダイデイ大学
カーネギー物理学研究所のW.E.スペア(Spear)
及びP.G.ルコンバ(Le Comber)がソリツト・
ステイト・コミユニケイシヨンズ(SoIid State
Communications)紙(第17巻 1193〜1196頁
1975年)に報告しているように、「アモルフアス
ケイ素の置換ドーピング」についていくつかの研
究をおこなつた。この研究は、アモルフアスケイ
素又はゲルマニウムのエネルギギヤツプ内の局在
化状態を取除いてこれらの材料を結晶ケイ素又は
ゲルマニウムのそれにより近い真性にし、さらに
これらのアモルフアス材料を公知の適当なドーパ
ンドで置換的にドーピングして、結晶材料のドー
ピングと同様、不純物形、p形又はn形伝導形に
することを目的として進められた。
局在化状態の除去は、アモルフアスシリコン膜
のグロー放電デポジシヨンによつて達成された。
この場合シラン(SiH4)ガスを反応管に通し、
無線周波グロー放電によつてこのガスを分解し、
およそ500〜600°K(227〜327℃)の基板温度で基
板上デポジツトさせた。基板にデポジツトされた
材料はケイ素及び水素から成る真性アモルフアス
材料であつた。ドープされたアモルフアス材料を
つくるため、n形伝導用のホスフイン(pH3)ガ
ス又はp形伝導用のジボラン(B2H6)ガスとシ
ランガスとをあらかじめ混合し、これを同じ作動
条件でグロー放電反応管に通した。用いられたド
ーパンドのガス濃度は体積当たりおよそ5×10-6
と10-2の間であつた。デポジツトされた材料は交
換イオン又はホウ素ドーパンドを含み、不純物
形、n形又はp形伝導形を示すだろう。
のグロー放電デポジシヨンによつて達成された。
この場合シラン(SiH4)ガスを反応管に通し、
無線周波グロー放電によつてこのガスを分解し、
およそ500〜600°K(227〜327℃)の基板温度で基
板上デポジツトさせた。基板にデポジツトされた
材料はケイ素及び水素から成る真性アモルフアス
材料であつた。ドープされたアモルフアス材料を
つくるため、n形伝導用のホスフイン(pH3)ガ
ス又はp形伝導用のジボラン(B2H6)ガスとシ
ランガスとをあらかじめ混合し、これを同じ作動
条件でグロー放電反応管に通した。用いられたド
ーパンドのガス濃度は体積当たりおよそ5×10-6
と10-2の間であつた。デポジツトされた材料は交
換イオン又はホウ素ドーパンドを含み、不純物
形、n形又はp形伝導形を示すだろう。
これらの研究者たちには知られていなかつた
が、現在では他の人々に研究によつて、シラン中
に水素が適正温度において、グロー放電デポジシ
ヨン中のケイ素の多数のダングリングボンドと複
合して、エネルギギヤツプ内の局在化状態の密度
を事実上減らしアモルフアス材料の電子特性をこ
れに相当する結晶材料の特性により近いものにす
ることが試みられたことが分かつている。
が、現在では他の人々に研究によつて、シラン中
に水素が適正温度において、グロー放電デポジシ
ヨン中のケイ素の多数のダングリングボンドと複
合して、エネルギギヤツプ内の局在化状態の密度
を事実上減らしアモルフアス材料の電子特性をこ
れに相当する結晶材料の特性により近いものにす
ることが試みられたことが分かつている。
上述の無線周波数デポジシヨン方法に水素が含
まれることによつて、シラン内の水素対ケイ素の
定められた比にもとづいて制限されるだけでな
く、さらに重要なことは、種々のSi:H結合形が
これらの材料内に有害な結果をもち得る新しい非
結合状態をひきおこすことである。従つてp形及
びn形ドーピングを有効におこなうという点から
すれば特に有害なこれらの材料内の局在化状態の
濃度を減らすことには基本的には制限がある。シ
ランをデポジツトされた材料の無線周波状態の濃
度は狭い消耗幅を生じ、これは太陽電池及び自由
キヤリヤの浮遊に従つて作動する他の装置の効率
を制限する。ケイ素及び水素だけを用いてこれら
の材料を作る無線周波法は上記の条件全部に影響
する表面状態の高密度をも招く。
まれることによつて、シラン内の水素対ケイ素の
定められた比にもとづいて制限されるだけでな
く、さらに重要なことは、種々のSi:H結合形が
これらの材料内に有害な結果をもち得る新しい非
結合状態をひきおこすことである。従つてp形及
びn形ドーピングを有効におこなうという点から
すれば特に有害なこれらの材料内の局在化状態の
濃度を減らすことには基本的には制限がある。シ
ランをデポジツトされた材料の無線周波状態の濃
度は狭い消耗幅を生じ、これは太陽電池及び自由
キヤリヤの浮遊に従つて作動する他の装置の効率
を制限する。ケイ素及び水素だけを用いてこれら
の材料を作る無線周波法は上記の条件全部に影響
する表面状態の高密度をも招く。
シランガスからケイ素をグロー放電デポジシヨ
ンする方法を開発した後、アルゴン(スパツタリ
ングデポジシヨン工程に必要)及び水素分子の混
合物の大気内アモルフアスケイ素膜のスパツタデ
ポジシヨンが、この種の水素分子がデポジツトさ
れたアモルフアスケイ素膜の特性に与える結果を
決定するために研究された。この研究は、水素が
エネルギギヤツプ内の局在化状態を減少するよう
にして結合した改変剤として作用することを示し
た。しかし、エネルギギヤツプ内の局在化状態が
スパツタデポジシヨン工程内で取除かれた程度
は、上に述べたシランデポジシヨン工程によつて
達成された程度よりはるかに低かつた。上に述べ
たp及びドーパンドガスは、p及びnドープされ
た材料をつくるためのスパツタデリング工程にも
導入さた。これらの材料はグロー放電工程でつく
られた材料よりドーピング効率が低かつた。どち
らの工程も商業ベースのp−n又はp−i−n接
合装置を製造するための充分に高いアクセプタ濃
度をもつ有効なpドープされた材料をつくらなか
つた。nドーピング効率は所望の許容商業レベル
より低く、pドーピングはバンドギヤツプの幅を
縮小し、バンドギヤツプ内の局在化状態の数を減
らしたから、特に望ましくなかつた。
ンする方法を開発した後、アルゴン(スパツタリ
ングデポジシヨン工程に必要)及び水素分子の混
合物の大気内アモルフアスケイ素膜のスパツタデ
ポジシヨンが、この種の水素分子がデポジツトさ
れたアモルフアスケイ素膜の特性に与える結果を
決定するために研究された。この研究は、水素が
エネルギギヤツプ内の局在化状態を減少するよう
にして結合した改変剤として作用することを示し
た。しかし、エネルギギヤツプ内の局在化状態が
スパツタデポジシヨン工程内で取除かれた程度
は、上に述べたシランデポジシヨン工程によつて
達成された程度よりはるかに低かつた。上に述べ
たp及びドーパンドガスは、p及びnドープされ
た材料をつくるためのスパツタデリング工程にも
導入さた。これらの材料はグロー放電工程でつく
られた材料よりドーピング効率が低かつた。どち
らの工程も商業ベースのp−n又はp−i−n接
合装置を製造するための充分に高いアクセプタ濃
度をもつ有効なpドープされた材料をつくらなか
つた。nドーピング効率は所望の許容商業レベル
より低く、pドーピングはバンドギヤツプの幅を
縮小し、バンドギヤツプ内の局在化状態の数を減
らしたから、特に望ましくなかつた。
エネルギギヤツプ内の局在化状態の濃度がかな
り減らされ、かつ高性能電子特性をもつ、大々的
にかいりょされたアモルフアスケイ素合金が、
1980年10月7日に付与された米国特許第4,226,
898号に前面的に記載されているようにグロー放
電により製造され、また1980年8月12日に付与さ
れた米国特許第4,217,374号に全面記載の通り
蒸発デポジシヨンによつて製造された。これらの
特許に開示されている通り、局在化状態の濃度を
事実上低減するため、アモルフアスケイ素半導体
中にフツ素が導入されている。活性化フツ素はア
モルフアス物体中のアモルフアスケイ素内に特に
容易に拡散し、かつ結合してその局在化欠陥状態
の濃度を事実上減らす。その理由は、フツ素原子
はサイズが小さく、アモルフアス物体内に容易に
導入され得ることによる。フツ素はケイ素のダン
グリングボンドに結合し、柔軟な結合角度で部分
的にイオン安定ボンドであると考えられる層をつ
くり、これが水素及び他の補償剤又は改変剤によ
つて形成されるよりはるかに安定しはるかに有効
な補償又は改変をひきおこす。フツ素は単一で使
用されるか又は水素と共に使用された時、その抜
群に小さなサイズ、高い反応性、化学結合特性及
び高い電気陰性度のため、水素よりはるかに有効
な補償又は改変元素であると考えられる。それ
故、フツ素は他のハロゲンから定性的に異なり、
超ハロゲンとみなされる。
り減らされ、かつ高性能電子特性をもつ、大々的
にかいりょされたアモルフアスケイ素合金が、
1980年10月7日に付与された米国特許第4,226,
898号に前面的に記載されているようにグロー放
電により製造され、また1980年8月12日に付与さ
れた米国特許第4,217,374号に全面記載の通り
蒸発デポジシヨンによつて製造された。これらの
特許に開示されている通り、局在化状態の濃度を
事実上低減するため、アモルフアスケイ素半導体
中にフツ素が導入されている。活性化フツ素はア
モルフアス物体中のアモルフアスケイ素内に特に
容易に拡散し、かつ結合してその局在化欠陥状態
の濃度を事実上減らす。その理由は、フツ素原子
はサイズが小さく、アモルフアス物体内に容易に
導入され得ることによる。フツ素はケイ素のダン
グリングボンドに結合し、柔軟な結合角度で部分
的にイオン安定ボンドであると考えられる層をつ
くり、これが水素及び他の補償剤又は改変剤によ
つて形成されるよりはるかに安定しはるかに有効
な補償又は改変をひきおこす。フツ素は単一で使
用されるか又は水素と共に使用された時、その抜
群に小さなサイズ、高い反応性、化学結合特性及
び高い電気陰性度のため、水素よりはるかに有効
な補償又は改変元素であると考えられる。それ
故、フツ素は他のハロゲンから定性的に異なり、
超ハロゲンとみなされる。
1例を挙げれば、フツ素のみで、又は水素との
結合形として、これらの元素(単数又は複数)を
きわめて少量(例えば数分の1原子パーセント)
添加して補償が得られる。しかし、最も望ましく
使用されるフツ素及び水素の量はケイ素−水素−
フツ素合金を形成するため、このような僅かなパ
ーセンテージよりはるかに多量である。
結合形として、これらの元素(単数又は複数)を
きわめて少量(例えば数分の1原子パーセント)
添加して補償が得られる。しかし、最も望ましく
使用されるフツ素及び水素の量はケイ素−水素−
フツ素合金を形成するため、このような僅かなパ
ーセンテージよりはるかに多量である。
このようなフツ素及び水素の合金量は、例えば
1〜5%又はそれ以上の範囲であり得る。このよ
うに形成された新合金のエネルギギヤツプ内の欠
陥状態の密度は、懸垂ボンド及び同種の欠陥状態
の単なる中和により達せられる密度より低いと考
えられる。特に、この種のより多量のフツ素はア
モルフアスケイ素含有物質の新しい構造形態に事
実上関与すると考えられ、また例えばゲルマニウ
ムのような他の合金物質の添加を可能にする。フ
ツ素はここで挙げた他の特性に加えて、ケイ素含
有合金内に局部組織を誘導及びイオン作用を介し
て形成する形成体であると考えられる。フツ素は
また状態密度縮減元素として作用する一方で、水
素が関与する欠陥状態密度を減少するため有効に
はたらくことによつて水素の結合にも影響すると
信じられる。この種の合金中でフツ素の果たすイ
オンの役割は最も近い関係として重要な因子であ
ると信じられている。
1〜5%又はそれ以上の範囲であり得る。このよ
うに形成された新合金のエネルギギヤツプ内の欠
陥状態の密度は、懸垂ボンド及び同種の欠陥状態
の単なる中和により達せられる密度より低いと考
えられる。特に、この種のより多量のフツ素はア
モルフアスケイ素含有物質の新しい構造形態に事
実上関与すると考えられ、また例えばゲルマニウ
ムのような他の合金物質の添加を可能にする。フ
ツ素はここで挙げた他の特性に加えて、ケイ素含
有合金内に局部組織を誘導及びイオン作用を介し
て形成する形成体であると考えられる。フツ素は
また状態密度縮減元素として作用する一方で、水
素が関与する欠陥状態密度を減少するため有効に
はたらくことによつて水素の結合にも影響すると
信じられる。この種の合金中でフツ素の果たすイ
オンの役割は最も近い関係として重要な因子であ
ると信じられている。
およそ45年前、C.カールソン(Carlson)は硫
黄物質による最初の電子写真法を開発した。他
の、例えばセレン合金のようなカルコゲン化物が
その後、ポリビニールカルバゾール(PVK)の
ような有機物質と共に適用することが提案され
た。但しこれらの物質はいくつかの欠陥を示し
た。それらは有毒であり、従つて取扱いが難し
く、柔らかく、従つて摩耗しやすく、赤外線感応
性が低かつた。
黄物質による最初の電子写真法を開発した。他
の、例えばセレン合金のようなカルコゲン化物が
その後、ポリビニールカルバゾール(PVK)の
ような有機物質と共に適用することが提案され
た。但しこれらの物質はいくつかの欠陥を示し
た。それらは有毒であり、従つて取扱いが難し
く、柔らかく、従つて摩耗しやすく、赤外線感応
性が低かつた。
これらの物質は上述のような欠陥をもつていた
ため、ケイ素をベースとしてアモルフアス半導体
合金が電子写真法への適用を求めて研究された。
これらの物質は、アモルフアスケイ素合金の硬さ
の故に、無毒性の故に、及び赤外線感応性が改良
されたために有用であろうと考えられた。また、
先に述べた通り、これらの物質は状態密度を、電
子写真複写に求められる電位まで物質の充電が可
能であると考えられる点まで減らして作られるこ
とができた。従つて上に説明した工程によつて作
られたアモルフアス半導体合金は、電子写真法へ
の適用に適した光応答性及び構造的特性を示し
た。しかしこれらの先行技術には、比較的遅いデ
ポジシヨン速度と、商業ベースでアモルフアス半
導体物質を利用するという立場からは重大な問題
である反応ガス供給貯蔵の変換効率が低いという
悩みがあつた。
ため、ケイ素をベースとしてアモルフアス半導体
合金が電子写真法への適用を求めて研究された。
これらの物質は、アモルフアスケイ素合金の硬さ
の故に、無毒性の故に、及び赤外線感応性が改良
されたために有用であろうと考えられた。また、
先に述べた通り、これらの物質は状態密度を、電
子写真複写に求められる電位まで物質の充電が可
能であると考えられる点まで減らして作られるこ
とができた。従つて上に説明した工程によつて作
られたアモルフアス半導体合金は、電子写真法へ
の適用に適した光応答性及び構造的特性を示し
た。しかしこれらの先行技術には、比較的遅いデ
ポジシヨン速度と、商業ベースでアモルフアス半
導体物質を利用するという立場からは重大な問題
である反応ガス供給貯蔵の変換効率が低いという
悩みがあつた。
アモルフアス半導体合金を有する電子写真デバ
イスを製造するための新規の改良された方法は、
1984年2月14日付出願の米国特許第580,081号に
開示されている。ここに記載されている方法は、
事実上増加されたデポジシヨン速度と反応ガス供
給貯蔵利用を提供するマイクロ波グロー放電デポ
ジシヨン法である。
イスを製造するための新規の改良された方法は、
1984年2月14日付出願の米国特許第580,081号に
開示されている。ここに記載されている方法は、
事実上増加されたデポジシヨン速度と反応ガス供
給貯蔵利用を提供するマイクロ波グロー放電デポ
ジシヨン法である。
アモルフアス半導体合金の数多くの適用方法の
うちで、高デポジシヨン速度と反応ガス供給貯蔵
変換効率の利用が、この種の物質を利用する電子
写真デバイスの商業的有効性にとつて最も重要で
ある。高デポジシヨン速度と供給貯蔵変換効率及
び利用が求められるのは、この種のデバイスにお
いてアモルフアス半導体合金層はおよそ15ミクロ
ン以上の厚みを、およそ350ボルトの表面電位を
ここに付加し得るために要求されるためである。
その結果、アモルフアス半導体合金は充分な速度
でデポジツトされることができ、また、電子写真
デバイス内でこの種の物質を商業的に利用するこ
とを可能にする所望の光応答特性をもつことがで
きる。
うちで、高デポジシヨン速度と反応ガス供給貯蔵
変換効率の利用が、この種の物質を利用する電子
写真デバイスの商業的有効性にとつて最も重要で
ある。高デポジシヨン速度と供給貯蔵変換効率及
び利用が求められるのは、この種のデバイスにお
いてアモルフアス半導体合金層はおよそ15ミクロ
ン以上の厚みを、およそ350ボルトの表面電位を
ここに付加し得るために要求されるためである。
その結果、アモルフアス半導体合金は充分な速度
でデポジツトされることができ、また、電子写真
デバイス内でこの種の物質を商業的に利用するこ
とを可能にする所望の光応答特性をもつことがで
きる。
本発明は、商業的実施に使用される電子写真デ
バイスは一般に円筒又はドラム部材の形をとるこ
とに鑑みてなされたものであり、その目的は、こ
の種のドラムの外面全体に均一に、しかも従来知
られていたより大きな堆積速度と高い反応ガスの
利用効率で、アモルフアス半導体合金をデポジツ
トすることによつて、電子写真用デバイスを効率
よく形成することを可能ならしめる装置を提供す
ることである。
バイスは一般に円筒又はドラム部材の形をとるこ
とに鑑みてなされたものであり、その目的は、こ
の種のドラムの外面全体に均一に、しかも従来知
られていたより大きな堆積速度と高い反応ガスの
利用効率で、アモルフアス半導体合金をデポジツ
トすることによつて、電子写真用デバイスを効率
よく形成することを可能ならしめる装置を提供す
ることである。
本発明の上記目的は、本発明によれば、堆積膜
を形成するためのチヤンバと、前記チヤンバ内を
排気するための排気手段と、前記チヤンバ内に堆
積膜形成用の反応ガスを導入するためのガス導入
手段と、前記チヤンバ内に前記反応ガスのプラズ
マを形成する為のエネルギーを導入するエネルギ
ー導入手段と、を具備する装置を用いて堆積膜を
形成する方法において、前記チヤンバ内に複数の
基体を配置して、前記複数の基体で囲まれた前記
プラズマの形成される放電空間と前記複数の基体
に対して前記放電空間とは反対側の前記プラズマ
の形成されない非放電空間とを画成し、前記放電
空間内に前記反応ガスを導入し、前記放電空間に
前記エネルギーとしてのマイクロ波エネルギーを
導入して前記放電空間内に前記プラズマを形成
し、前記複数の基体を夫々回転させながら前記基
体の被堆積面上に堆積膜を形成することを特徴と
する方法、または、堆積膜を形成するためのチヤ
ンバと、前記チヤンバ内に排気するための排気手
段と、前記チヤンバ内に堆積膜形成用の反応ガス
を導入するためのガス導入手段と、前記チヤンバ
内に堆積膜を形成する為のエネルギーを導入する
エネルギー導入手段と、を具備する装置を用いて
堆積膜を形成する方法において、前記チヤンバ内
に複数の基体を配置して、前記複数の基体で囲ま
れた前記堆積膜の形成が行われる成膜空間と前記
複数の基体に対して前記成膜空間とは反対側の前
記堆積膜の形成が行われない非成膜空間とを画成
し、前記成膜空間内に前記反応ガスを導入し、前
記成膜空間に前記エネルギーを導入し、前記複数
の基体を夫々回転させながら前記基体の被堆積面
上に堆積膜を形成することを特徴とする方法によ
つて達成される。
を形成するためのチヤンバと、前記チヤンバ内を
排気するための排気手段と、前記チヤンバ内に堆
積膜形成用の反応ガスを導入するためのガス導入
手段と、前記チヤンバ内に前記反応ガスのプラズ
マを形成する為のエネルギーを導入するエネルギ
ー導入手段と、を具備する装置を用いて堆積膜を
形成する方法において、前記チヤンバ内に複数の
基体を配置して、前記複数の基体で囲まれた前記
プラズマの形成される放電空間と前記複数の基体
に対して前記放電空間とは反対側の前記プラズマ
の形成されない非放電空間とを画成し、前記放電
空間内に前記反応ガスを導入し、前記放電空間に
前記エネルギーとしてのマイクロ波エネルギーを
導入して前記放電空間内に前記プラズマを形成
し、前記複数の基体を夫々回転させながら前記基
体の被堆積面上に堆積膜を形成することを特徴と
する方法、または、堆積膜を形成するためのチヤ
ンバと、前記チヤンバ内に排気するための排気手
段と、前記チヤンバ内に堆積膜形成用の反応ガス
を導入するためのガス導入手段と、前記チヤンバ
内に堆積膜を形成する為のエネルギーを導入する
エネルギー導入手段と、を具備する装置を用いて
堆積膜を形成する方法において、前記チヤンバ内
に複数の基体を配置して、前記複数の基体で囲ま
れた前記堆積膜の形成が行われる成膜空間と前記
複数の基体に対して前記成膜空間とは反対側の前
記堆積膜の形成が行われない非成膜空間とを画成
し、前記成膜空間内に前記反応ガスを導入し、前
記成膜空間に前記エネルギーを導入し、前記複数
の基体を夫々回転させながら前記基体の被堆積面
上に堆積膜を形成することを特徴とする方法によ
つて達成される。
さらに、上記目的は、堆積膜を形成するための
チヤンバと、前記チヤンバ内を排気するための排
気手段と、前記チヤンバ内に堆積膜形成用の反応
ガスを導入するためのガス導入手段と、前記チヤ
ンバ内に前記反応ガスのプラズマを形成する為の
エネルギーを導入するエネルギー導入手段と、前
記チヤンバ内に被堆積面を有する基体の複数を支
持する基体支持手段と、を具備する堆積膜形成用
の装置において、前記基体支持手段は、前記チヤ
ンバ内に、前記複数の基体で囲まれ前記プラズマ
の形成される放電空間と前記複数の基体に対して
前記放電空間とは反対側の前記プラズマの形成さ
れない非放電空間とを画成すべく前記複数の基体
を配置するとともに、前記複数の基体を夫々回転
させる手段を備えており、前記エネルギー導入手
段により前記放電空間に前記エネルギーとしての
マイクロ波エネルギーを導入して前記放電空間内
に前記プラズマを形成することを特徴とする基体
上に堆積膜を形成するための装置、または、堆積
膜を形成するためのチヤンバと、前記チヤンバ内
を排気するための排気手段と、前記チヤンバ内に
堆積膜形成用の反応ガスを導入するためのガス導
入手段と、前記チヤンバ内に堆積膜を形成する為
のエネルギーを導入するエネルギー導入手段と、
前記チヤンバ内に非成膜面を有する基体の複数を
支持する基体支持手段と、を具備する堆積膜形成
用の装置において、前記基体支持手段は、前記チ
ヤンバ内に、前記複数の基体で囲まれ前記堆積膜
の形成が行われる成膜空間と前記複数の基体に対
して前記成膜空間とは反対側の前記堆積膜の形成
が行われない非成膜空間とを画成すべく前記複数
の基体を配置するとともに、前記複数の基体を
夫々回転させる手段を備えており、前記エネルギ
ー導入手段により前記成膜空間に前記エネルギー
を導入して前記堆積膜を形成することを特徴とす
る装置によつて達成される。
チヤンバと、前記チヤンバ内を排気するための排
気手段と、前記チヤンバ内に堆積膜形成用の反応
ガスを導入するためのガス導入手段と、前記チヤ
ンバ内に前記反応ガスのプラズマを形成する為の
エネルギーを導入するエネルギー導入手段と、前
記チヤンバ内に被堆積面を有する基体の複数を支
持する基体支持手段と、を具備する堆積膜形成用
の装置において、前記基体支持手段は、前記チヤ
ンバ内に、前記複数の基体で囲まれ前記プラズマ
の形成される放電空間と前記複数の基体に対して
前記放電空間とは反対側の前記プラズマの形成さ
れない非放電空間とを画成すべく前記複数の基体
を配置するとともに、前記複数の基体を夫々回転
させる手段を備えており、前記エネルギー導入手
段により前記放電空間に前記エネルギーとしての
マイクロ波エネルギーを導入して前記放電空間内
に前記プラズマを形成することを特徴とする基体
上に堆積膜を形成するための装置、または、堆積
膜を形成するためのチヤンバと、前記チヤンバ内
を排気するための排気手段と、前記チヤンバ内に
堆積膜形成用の反応ガスを導入するためのガス導
入手段と、前記チヤンバ内に堆積膜を形成する為
のエネルギーを導入するエネルギー導入手段と、
前記チヤンバ内に非成膜面を有する基体の複数を
支持する基体支持手段と、を具備する堆積膜形成
用の装置において、前記基体支持手段は、前記チ
ヤンバ内に、前記複数の基体で囲まれ前記堆積膜
の形成が行われる成膜空間と前記複数の基体に対
して前記成膜空間とは反対側の前記堆積膜の形成
が行われない非成膜空間とを画成すべく前記複数
の基体を配置するとともに、前記複数の基体を
夫々回転させる手段を備えており、前記エネルギ
ー導入手段により前記成膜空間に前記エネルギー
を導入して前記堆積膜を形成することを特徴とす
る装置によつて達成される。
上記の構成の円筒型電子写真デバイスの製造装
置においては、複数の円筒部材は該円筒部材の長
手軸が互いに平行になると共に、これらの長手軸
に沿つた導波管として機能する空間を円筒部材の
外周面が取り囲むようにチヤンバ内に支持され、
反応ガスは隣接する円筒部材の各対間に残された
狭い間隙を介して先の空間内に導入される。マイ
クロ波エネルギが前記空間内に結合されることに
より、プラズマか形成され、反応ガスに含まれる
元素が円筒部材の外周面上に堆積される。前記の
円筒部材によつて取り囲まれた空間は導波管とし
て機能するため、マイクロ波エネルギは容易に前
記空間に結合され、前記空間内に有効にプラズマ
を形成することができる。
置においては、複数の円筒部材は該円筒部材の長
手軸が互いに平行になると共に、これらの長手軸
に沿つた導波管として機能する空間を円筒部材の
外周面が取り囲むようにチヤンバ内に支持され、
反応ガスは隣接する円筒部材の各対間に残された
狭い間隙を介して先の空間内に導入される。マイ
クロ波エネルギが前記空間内に結合されることに
より、プラズマか形成され、反応ガスに含まれる
元素が円筒部材の外周面上に堆積される。前記の
円筒部材によつて取り囲まれた空間は導波管とし
て機能するため、マイクロ波エネルギは容易に前
記空間に結合され、前記空間内に有効にプラズマ
を形成することができる。
従つて、上記の構成を有する本発明の円筒型電
子写真デバイスの製造装置は、プラズマ形成空間
内に導入された反応ガスの殆どがデポジツトされ
る種(元素)に変換もしくは分解され、高い変換
効率を達成するとともに、複数の円筒部材によつ
て取り囲まれた空間にプラズマが有効に形成され
る故に、即ち複数の円筒部材外周面によつてプラ
ズマ形成空間が規定されるが故に、プラズマによ
つて形成された種の殆どがデポジツト面(円筒部
材の外周面)に作用し、堆積効率が高く、従つ
て、大きなデポジシヨン速度及び高い反応ガスの
利用効率にて、複数の円筒部材上の広い面積に同
時にかつ均一に反応ガスに含まれる元素をデポジ
ツトすることができ、円筒型電子写真デバイスの
効率的な且つ商業的規模での製造を可能にする。
子写真デバイスの製造装置は、プラズマ形成空間
内に導入された反応ガスの殆どがデポジツトされ
る種(元素)に変換もしくは分解され、高い変換
効率を達成するとともに、複数の円筒部材によつ
て取り囲まれた空間にプラズマが有効に形成され
る故に、即ち複数の円筒部材外周面によつてプラ
ズマ形成空間が規定されるが故に、プラズマによ
つて形成された種の殆どがデポジツト面(円筒部
材の外周面)に作用し、堆積効率が高く、従つ
て、大きなデポジシヨン速度及び高い反応ガスの
利用効率にて、複数の円筒部材上の広い面積に同
時にかつ均一に反応ガスに含まれる元素をデポジ
ツトすることができ、円筒型電子写真デバイスの
効率的な且つ商業的規模での製造を可能にする。
上記の構成中、前記支持手段が前記円筒部材の
夫々を各長手軸を中心に回転させる回転手段を有
していることが望ましく、また前記結合手段が前
記空間の一端に配置された第1のマイクロ波エネ
ルギー源を有していることが望ましい。この場
合、前記第1のマイクロ波エネルギー源がマグネ
トロンを含んでもよく、また前記結合手段が前記
第1のマイクロ波エネルギ源と前記空間の間に配
置され、前記第1のマイクロ波エネルギ源への反
射マイクロ波エネルギの戻りを規制する窓を有し
ていることがさらに望ましい。更に、前記結合手
段が前記空間の他端に、前記第1のマイクロ波エ
ネルギに対向して配置された第2のマイクロ波エ
ネルギ源を有していてもよく、この場合、前記第
1のマイクロ波エネルギ源及び前記第2のマイク
ロ波エネルギ源の各々がアンテナプローブを備え
ており、前記アンテナプローブが相互に角度をつ
けて配置されていることが好ましい。一方、前記
結合手段が前記空間の他端に、前記第1のマイク
ロ波エネルギ源に対向して配置されたマイクロ波
エネルギを吸収する吸収手段を有していても良
く、前記結合手段が回転するように構成されてい
てもよい。前記導入手段が前記間隙の少なくとも
1つを介して前記円筒部材の長手方向に実質的に
均一な反応ガスの流れを提供するシユラウド手段
を有することが望ましく、前記シユラウド手段が
互いに隣接する前記円筒部材の対と協働して、ガ
ス溜め及び前記ガス溜めから前記隣接した円筒部
材の外周に沿つて伸延する狭いチヤネルを形成す
るように構成されていることが望ましい。前記シ
ユラウド手段が前記円筒部材の端部を越えて反応
ガスが流れる前記円筒部材の端部を越えて反応ガ
スが流れるのを防ぐため、前記円筒部材の端部を
越えて伸延するシールドを有していてもよい。い
ずれにおいても、前記チヤンバが前記空間内の圧
力を一定に維持すべく、前記間隙の他の少なくと
も1つを介して、前記空間内から前記反応ガスを
排出するための排気ポートを有することが望まし
い。
夫々を各長手軸を中心に回転させる回転手段を有
していることが望ましく、また前記結合手段が前
記空間の一端に配置された第1のマイクロ波エネ
ルギー源を有していることが望ましい。この場
合、前記第1のマイクロ波エネルギー源がマグネ
トロンを含んでもよく、また前記結合手段が前記
第1のマイクロ波エネルギ源と前記空間の間に配
置され、前記第1のマイクロ波エネルギ源への反
射マイクロ波エネルギの戻りを規制する窓を有し
ていることがさらに望ましい。更に、前記結合手
段が前記空間の他端に、前記第1のマイクロ波エ
ネルギに対向して配置された第2のマイクロ波エ
ネルギ源を有していてもよく、この場合、前記第
1のマイクロ波エネルギ源及び前記第2のマイク
ロ波エネルギ源の各々がアンテナプローブを備え
ており、前記アンテナプローブが相互に角度をつ
けて配置されていることが好ましい。一方、前記
結合手段が前記空間の他端に、前記第1のマイク
ロ波エネルギ源に対向して配置されたマイクロ波
エネルギを吸収する吸収手段を有していても良
く、前記結合手段が回転するように構成されてい
てもよい。前記導入手段が前記間隙の少なくとも
1つを介して前記円筒部材の長手方向に実質的に
均一な反応ガスの流れを提供するシユラウド手段
を有することが望ましく、前記シユラウド手段が
互いに隣接する前記円筒部材の対と協働して、ガ
ス溜め及び前記ガス溜めから前記隣接した円筒部
材の外周に沿つて伸延する狭いチヤネルを形成す
るように構成されていることが望ましい。前記シ
ユラウド手段が前記円筒部材の端部を越えて反応
ガスが流れる前記円筒部材の端部を越えて反応ガ
スが流れるのを防ぐため、前記円筒部材の端部を
越えて伸延するシールドを有していてもよい。い
ずれにおいても、前記チヤンバが前記空間内の圧
力を一定に維持すべく、前記間隙の他の少なくと
も1つを介して、前記空間内から前記反応ガスを
排出するための排気ポートを有することが望まし
い。
以下に例として添付図面を参照して本発明の好
ましい具体例について説明する。
ましい具体例について説明する。
第1図によれば、円筒部材12の外側面に種々
の材料をデポジツトすることによつて本発明に従
つて形成され得る型式の電子写真デバイスの部分
断面側面図を示す。円筒部材12は電子写真デバ
イス10の基板を形成する。デバイス10は、基
板12にデポジツトされた第1阻止層14、第1
(底部)阻止層14にデポジツトされた光導電層
(領域)16、及び光導電層16にデポジツトさ
れた第2(頂部)阻止層18を含む。光導電層1
6は好ましくはアモルフアス半導体合金及びさら
に特定的にはシリコン及び水素及び/又はフツ素
を含むアモルフアスシリコン合金から形成され
る。選択される阻止層14及び18の型、及びデ
バイス10の充電に用いられる充電形式に従つ
て、光導電層領域16は、この領域16を事実上
真性にするためホウ素のようなドーパンドを少量
含むこともできる。同様に、光導電領域16は何
らドーパンドを含有せずとも少しだけn形にする
ことができる。基板12ら光導電領域16に電荷
が注入されるのを防ぐため、底部阻止層14が備
えられる。このため底部阻止層14は、シリコン
及び炭素、シリコン及び酸素、又はシリコン及び
チツ素を含むアモルフアス合金から形成される
時、絶縁性にすることができる。この種の底部阻
止層を形成する場合に、シラン及び/又は四フツ
化ケイ素(SiF4)とメタン(CH4)、アンモニア
(NH3)、窒素(N2)又は酸素との反応ガス混合
物を用いることができる。この種の阻止層は電子
写真デバイス10の正負両性の充電に適してい
る。
の材料をデポジツトすることによつて本発明に従
つて形成され得る型式の電子写真デバイスの部分
断面側面図を示す。円筒部材12は電子写真デバ
イス10の基板を形成する。デバイス10は、基
板12にデポジツトされた第1阻止層14、第1
(底部)阻止層14にデポジツトされた光導電層
(領域)16、及び光導電層16にデポジツトさ
れた第2(頂部)阻止層18を含む。光導電層1
6は好ましくはアモルフアス半導体合金及びさら
に特定的にはシリコン及び水素及び/又はフツ素
を含むアモルフアスシリコン合金から形成され
る。選択される阻止層14及び18の型、及びデ
バイス10の充電に用いられる充電形式に従つ
て、光導電層領域16は、この領域16を事実上
真性にするためホウ素のようなドーパンドを少量
含むこともできる。同様に、光導電領域16は何
らドーパンドを含有せずとも少しだけn形にする
ことができる。基板12ら光導電領域16に電荷
が注入されるのを防ぐため、底部阻止層14が備
えられる。このため底部阻止層14は、シリコン
及び炭素、シリコン及び酸素、又はシリコン及び
チツ素を含むアモルフアス合金から形成される
時、絶縁性にすることができる。この種の底部阻
止層を形成する場合に、シラン及び/又は四フツ
化ケイ素(SiF4)とメタン(CH4)、アンモニア
(NH3)、窒素(N2)又は酸素との反応ガス混合
物を用いることができる。この種の阻止層は電子
写真デバイス10の正負両性の充電に適してい
る。
電子写真デバイス10を正充電したい場合は、
底部電子阻止層14は、例えばシリン及び/又は
四フツ化ケイ素と例えばジボラン(B2H6)のよ
うなp形ドーパンド含有化合物との反応ガス混合
物から形成されるp形アモルフアスケイ素合金で
あり得る。この場合、光導電領域16は、これを
事実上真性にするp形ドーパンドを少量含むアモ
ルフアスケイ素合金から形成されるのがやはり好
ましい。
底部電子阻止層14は、例えばシリン及び/又は
四フツ化ケイ素と例えばジボラン(B2H6)のよ
うなp形ドーパンド含有化合物との反応ガス混合
物から形成されるp形アモルフアスケイ素合金で
あり得る。この場合、光導電領域16は、これを
事実上真性にするp形ドーパンドを少量含むアモ
ルフアスケイ素合金から形成されるのがやはり好
ましい。
負充電を望む場合は、底部正孔阻止層は、例え
ばn形のアモルフアスケイ素合金であり得る。こ
の種の阻止層を形成するため、n形ドーパンド含
有化合物、例えばホスフイン(PH3)とシラン及
び/又はケイ素との反応ガス混合物を用いること
ができる。この場合光導電層16は、少しだけn
形のアモルフアスケイ素合金から形成されるのが
好ましい。
ばn形のアモルフアスケイ素合金であり得る。こ
の種の阻止層を形成するため、n形ドーパンド含
有化合物、例えばホスフイン(PH3)とシラン及
び/又はケイ素との反応ガス混合物を用いること
ができる。この場合光導電層16は、少しだけn
形のアモルフアスケイ素合金から形成されるのが
好ましい。
頂部阻止層18は底部阻止層14に関して列挙
したと同じ任意の材料から形成され得る。それ
故、頂部阻止層は絶縁材料か又は先に述べたよう
なp形又はn形アモルフアス半導体合金から形成
され得る。本発明装置及び方法により製造し得る
型の電子写真デバイスの形状及び材料のいくつか
の特定具体例に関するその他の詳細については、
1984年2月14日付出願の米国特許出願第580,081
号を参照されたい。
したと同じ任意の材料から形成され得る。それ
故、頂部阻止層は絶縁材料か又は先に述べたよう
なp形又はn形アモルフアス半導体合金から形成
され得る。本発明装置及び方法により製造し得る
型の電子写真デバイスの形状及び材料のいくつか
の特定具体例に関するその他の詳細については、
1984年2月14日付出願の米国特許出願第580,081
号を参照されたい。
上記の米国特許出願第580081号に記載の通り、
光導電領域16は、デバイスの充分な表面電位特
性を得るため、好ましくは厚めの寸法、即ち厚さ
10〜25ミクロンのオーダーとするのがよい。同じ
く上記出願に記載されているように、この種の装
置を商業ベースで製造するためには、高いデポジ
シヨン率を示す方法と光導電領域16を形成する
材料を用いてデポジツトする必要がある。従来式
の無線周波グロー放電デポジシヨン技術、全厚10
〜25ミクロンの範囲の光導電領域16を形成する
のに適していない。但し上記の共願に開示されて
いる通り、マイクロ波励振グロー放電プラズマ
が、この種のデバイスを商業的に成り立ち得るも
のにするデポジシヨン速度での光導電領域16の
デポジシヨンを促進する。本発明の装置及び方法
は、電子写真デバイスの材料を商業的に成立し得
る比率で、かつこれまで不可能であつたガス供給
貯蔵利用式にデポジツトすることができるプラズ
マを形成するためにマイクロ波エネルギを使用す
ることを目的とする。
光導電領域16は、デバイスの充分な表面電位特
性を得るため、好ましくは厚めの寸法、即ち厚さ
10〜25ミクロンのオーダーとするのがよい。同じ
く上記出願に記載されているように、この種の装
置を商業ベースで製造するためには、高いデポジ
シヨン率を示す方法と光導電領域16を形成する
材料を用いてデポジツトする必要がある。従来式
の無線周波グロー放電デポジシヨン技術、全厚10
〜25ミクロンの範囲の光導電領域16を形成する
のに適していない。但し上記の共願に開示されて
いる通り、マイクロ波励振グロー放電プラズマ
が、この種のデバイスを商業的に成り立ち得るも
のにするデポジシヨン速度での光導電領域16の
デポジシヨンを促進する。本発明の装置及び方法
は、電子写真デバイスの材料を商業的に成立し得
る比率で、かつこれまで不可能であつたガス供給
貯蔵利用式にデポジツトすることができるプラズ
マを形成するためにマイクロ波エネルギを使用す
ることを目的とする。
さらに本発明は、光導電領域16がマイクロ波
と無線周波との両方のグロー放電プラズマから形
成されることができることを目的とする。この場
合、光導電領域16の大部分がマイクロ波グロー
放電プラズマから形成されることができ、光導電
領域16の残りの部分と頂上部の無線周波グロー
放電プラズマから形成され得る。本発明の装置及
び方法は、デバイスを電子写真複写に特に有効に
するため所望の光応答及び電荷保持特性をもつド
ラム形電子写真複写機ドラムの製造を助長するた
めこれら2つの作動方式の調整を目ざす。
と無線周波との両方のグロー放電プラズマから形
成されることができることを目的とする。この場
合、光導電領域16の大部分がマイクロ波グロー
放電プラズマから形成されることができ、光導電
領域16の残りの部分と頂上部の無線周波グロー
放電プラズマから形成され得る。本発明の装置及
び方法は、デバイスを電子写真複写に特に有効に
するため所望の光応答及び電荷保持特性をもつド
ラム形電子写真複写機ドラムの製造を助長するた
めこれら2つの作動方式の調整を目ざす。
第2図及び第3図を参照すれば、複数個のドラ
ム又は円筒部材12に対し1又はそれ以上の材料
層好ましくはアモルフアス半導体合金層をデポジ
ツトするべく構成した本発明の具体形としての装
置20を示す。装置20はデポジシヨンチヤンバ
22を含む。デポジシヨンチヤンバ22は、ここ
から反応生成物をくみ取り、チヤンバ内でのデポ
ジシヨン工程を促進するためこのチヤンバ内を適
当な圧力に保つためのポンプに適正に結合すべく
適合させたくみ取りポート24を含む。さらにデ
ポジシヨンチヤンバ22は複数個の反応ガス入力
ポート26,28及び30を含んでおり、これら
のポートを介して反応ガスは後に説明する方法で
デポジシヨン環境内に導入される。
ム又は円筒部材12に対し1又はそれ以上の材料
層好ましくはアモルフアス半導体合金層をデポジ
ツトするべく構成した本発明の具体形としての装
置20を示す。装置20はデポジシヨンチヤンバ
22を含む。デポジシヨンチヤンバ22は、ここ
から反応生成物をくみ取り、チヤンバ内でのデポ
ジシヨン工程を促進するためこのチヤンバ内を適
当な圧力に保つためのポンプに適正に結合すべく
適合させたくみ取りポート24を含む。さらにデ
ポジシヨンチヤンバ22は複数個の反応ガス入力
ポート26,28及び30を含んでおり、これら
のポートを介して反応ガスは後に説明する方法で
デポジシヨン環境内に導入される。
デポジシヨンチヤンバ22内には複数個の円筒
部材又はドラム12が支持されている。ドラム1
2は、事実上並行に配置さたドラムの縦軸と事実
上閉じたループを形成するように構成され、隣接
するドラムの外面は内側チヤンバ32を形成する
ため別々に間隔を詰めて配置されている。この方
法でドラム12を配置するため、デポジシヨンチ
ヤンバ22は複数個の固定シヤフト33を支持す
る1対の直立壁34,36を含む。各ドラム12
は1対の円板形スペーサ40、42により各シヤ
フト38上に回転するように取付けられている。
スペーサ40、42はドラム12の内側寸法に一
致する外側寸法をもち、従つてドラムを相互に正
確に位置決めするためこのドラム12の内側面と
摩擦式に嵌合する。スペーサ40はドライブチエ
ーン46と噛み合うべく配列されたスプロケツト
44を含む。結果として、さらに後に説明する通
り、デポジシヨン工程中モータ50は各ドラム1
2がそれ自体の縦軸を中心にして回転するよう動
力を加えられる。これによつて各ドラム12の外
面全体に材料が均一にデポジツトされる。
部材又はドラム12が支持されている。ドラム1
2は、事実上並行に配置さたドラムの縦軸と事実
上閉じたループを形成するように構成され、隣接
するドラムの外面は内側チヤンバ32を形成する
ため別々に間隔を詰めて配置されている。この方
法でドラム12を配置するため、デポジシヨンチ
ヤンバ22は複数個の固定シヤフト33を支持す
る1対の直立壁34,36を含む。各ドラム12
は1対の円板形スペーサ40、42により各シヤ
フト38上に回転するように取付けられている。
スペーサ40、42はドラム12の内側寸法に一
致する外側寸法をもち、従つてドラムを相互に正
確に位置決めするためこのドラム12の内側面と
摩擦式に嵌合する。スペーサ40はドライブチエ
ーン46と噛み合うべく配列されたスプロケツト
44を含む。結果として、さらに後に説明する通
り、デポジシヨン工程中モータ50は各ドラム1
2がそれ自体の縦軸を中心にして回転するよう動
力を加えられる。これによつて各ドラム12の外
面全体に材料が均一にデポジツトされる。
先に述べた通り、ドラム12は内側チヤンバ3
2を形成するべくドラムの外側面が間隔を詰めて
別々に配置されている。第3図で分かる通り、デ
ポジシヨンプラズマを形成するための反応ガス
は、1対の隣接ドラム12の間に形成された複数
個の狭い通路52の少なくとも1つに導入され
る。好ましくは、反応ガスはこれらの狭い通路5
2の他のどれか1つを介して内側チヤンバ32内
に導入される。
2を形成するべくドラムの外側面が間隔を詰めて
別々に配置されている。第3図で分かる通り、デ
ポジシヨンプラズマを形成するための反応ガス
は、1対の隣接ドラム12の間に形成された複数
個の狭い通路52の少なくとも1つに導入され
る。好ましくは、反応ガスはこれらの狭い通路5
2の他のどれか1つを介して内側チヤンバ32内
に導入される。
第3図では、各1対の隣接ドラム12にはガス
シユラウド54が備えられていることがわかる。
各シユラウド54は導管56によつて反応ガス引
入口26,28及び30のどれかに接続する。各
シユラウド54は、反応ガスが導入される狭い通
路に隣接する反応ガス留め58を限定する。更に
シユラウド54は、ガス溜め58の向い側から伸
び、ドラム12の周縁に沿つてシユラウド延長部
60とドラム12の外面との間に狭い通路62を
形成する横延長部60を含む。
シユラウド54が備えられていることがわかる。
各シユラウド54は導管56によつて反応ガス引
入口26,28及び30のどれかに接続する。各
シユラウド54は、反応ガスが導入される狭い通
路に隣接する反応ガス留め58を限定する。更に
シユラウド54は、ガス溜め58の向い側から伸
び、ドラム12の周縁に沿つてシユラウド延長部
60とドラム12の外面との間に狭い通路62を
形成する横延長部60を含む。
ガスシユラウド54は上述の通り形成され、従
つて反応ガス溜め58は比較的高い反応ガス誘導
を可能にし、また狭い通路62は高い抵抗性即ち
反応ガスの低い誘導を提供する。好ましくは、反
応ガス溜め58に垂直誘導はドラム間の狭い通路
52の誘導よりはるかに高い。更に、狭い通路5
2の誘導力は狭い通路62の誘導力よりはるかに
強い。このため、高い比率の反応ガスが内側チヤ
ンバ32に流れ込み、一定のガスがドラム12の
横延長部全体に沿つて流れる。
つて反応ガス溜め58は比較的高い反応ガス誘導
を可能にし、また狭い通路62は高い抵抗性即ち
反応ガスの低い誘導を提供する。好ましくは、反
応ガス溜め58に垂直誘導はドラム間の狭い通路
52の誘導よりはるかに高い。更に、狭い通路5
2の誘導力は狭い通路62の誘導力よりはるかに
強い。このため、高い比率の反応ガスが内側チヤ
ンバ32に流れ込み、一定のガスがドラム12の
横延長部全体に沿つて流れる。
更にガスシユラウド54は、ドラム12の先端
部に重なり合う側面部分64と円板形スペーサ4
2,44を含む。側面部分64はドラム12の先
端部から間隔を詰めて配置され、スペーサ42及
び44はドラム先端を横切る狭い通路62に続
く。従つて側面部分64は反応ガスがドラム尖端
をとり囲んで流れるのを阻止する。
部に重なり合う側面部分64と円板形スペーサ4
2,44を含む。側面部分64はドラム12の先
端部から間隔を詰めて配置され、スペーサ42及
び44はドラム先端を横切る狭い通路62に続
く。従つて側面部分64は反応ガスがドラム尖端
をとり囲んで流れるのを阻止する。
同じく第3図から分かる通り、この好ましい具
体例によれば、内側チヤンバ32への反応ガス誘
導には利用されない狭い通路66は内側チヤンバ
32及びデポジシヨンチヤンバ22から反応生成
物を誘導するために利用される。くみ取りポート
24に結合されるポンプが加圧されると、デポジ
シヨンチヤンバ22及び内側チヤンバ32の内部
はくみ取られ、同時に内側チヤンバ32は狭い通
路66を介してくみ取られる。このようにして、
反応生成物はデポジシヨンチヤンバ22から抽出
され、内側チヤンバ32の内部はデポジシヨンの
ために適当な圧力に維持される。
体例によれば、内側チヤンバ32への反応ガス誘
導には利用されない狭い通路66は内側チヤンバ
32及びデポジシヨンチヤンバ22から反応生成
物を誘導するために利用される。くみ取りポート
24に結合されるポンプが加圧されると、デポジ
シヨンチヤンバ22及び内側チヤンバ32の内部
はくみ取られ、同時に内側チヤンバ32は狭い通
路66を介してくみ取られる。このようにして、
反応生成物はデポジシヨンチヤンバ22から抽出
され、内側チヤンバ32の内部はデポジシヨンの
ために適当な圧力に維持される。
第2図に符号68で示すデポジシヨンプラズマ
の生成を促進するため、装置20は、好ましい具
体例によれば、更に第1マイクロ波供給源70及
び第2マイクロ波供給源72を含む。各マイクロ
波供給源70及び72はそれぞれアンテナプロー
ブ74及び76を含む。マイクロ波供給源70及
び72は、例えば2.45GHzの出力周波数をもつマ
イクロ周波数マグネトロンであり得る。マグネト
ロン70,72はそれぞれ円筒形導波構造78に
取付けられている。アンテナプローブ74及び7
6は導波管78及び80の後壁79及び81から
導波管の波長の約4分の1の距離で距てられてい
る。このスペーシングはプローブから導波管への
マイクロ波エネルギの結合を最大化する。導波管
構造78及び80はもうひとつの導波管82,8
4に回転式に取付けられている。導波管82,8
4はデポジシヨンチヤンバ22内に突出してお
り、ドラム12の縁部のごく近傍にその端が達す
る。導波管82,84の端面部分は唇状部分8
6,88を含む。唇状部分86,88のそれぞれ
に対して密封用Oリング90,92が押当てられ
ており、各Oリングは唇状部分86,88と共に
窓94,96を支持する。窓94,96はドラム
12と共に事実上閉じた内側チヤンバ32を限定
する。
の生成を促進するため、装置20は、好ましい具
体例によれば、更に第1マイクロ波供給源70及
び第2マイクロ波供給源72を含む。各マイクロ
波供給源70及び72はそれぞれアンテナプロー
ブ74及び76を含む。マイクロ波供給源70及
び72は、例えば2.45GHzの出力周波数をもつマ
イクロ周波数マグネトロンであり得る。マグネト
ロン70,72はそれぞれ円筒形導波構造78に
取付けられている。アンテナプローブ74及び7
6は導波管78及び80の後壁79及び81から
導波管の波長の約4分の1の距離で距てられてい
る。このスペーシングはプローブから導波管への
マイクロ波エネルギの結合を最大化する。導波管
構造78及び80はもうひとつの導波管82,8
4に回転式に取付けられている。導波管82,8
4はデポジシヨンチヤンバ22内に突出してお
り、ドラム12の縁部のごく近傍にその端が達す
る。導波管82,84の端面部分は唇状部分8
6,88を含む。唇状部分86,88のそれぞれ
に対して密封用Oリング90,92が押当てられ
ており、各Oリングは唇状部分86,88と共に
窓94,96を支持する。窓94,96はドラム
12と共に事実上閉じた内側チヤンバ32を限定
する。
導波管78,82は、マグネトロン70によつ
て発生されるマイクロ波エネルギを内側チヤンバ
32に結合するための結合手段を形成する。同様
に、導波管80,84はマグネトロン72によつ
て発生されるマイクロ波エネルギを内側チヤンバ
32に結合するための結合手段を構成する。マグ
ネトロン70,72によつて発生されるマイクロ
波エネルギはアンテナプローグ74,76により
放射される。プローグ74,76間の相互作用を
防ぐため、アンテナプローブは好ましくは相互に
角度をつけて移動されている。この好ましい具体
例によればプローブ間の角度およそ60°である。
但し図示の6個のドラムよりさらに多数のドラム
を内蔵する装置については、アンテナプローブ7
4,76間の移動角度は変わるであろう。その理
由は、アンテナプローブがドラム12に対して、
各プローブが内側チヤンバ32内に同一且つ均一
なマイクロ波エネルギの場を形成するように配置
されるのが好ましいためである。
て発生されるマイクロ波エネルギを内側チヤンバ
32に結合するための結合手段を形成する。同様
に、導波管80,84はマグネトロン72によつ
て発生されるマイクロ波エネルギを内側チヤンバ
32に結合するための結合手段を構成する。マグ
ネトロン70,72によつて発生されるマイクロ
波エネルギはアンテナプローグ74,76により
放射される。プローグ74,76間の相互作用を
防ぐため、アンテナプローブは好ましくは相互に
角度をつけて移動されている。この好ましい具体
例によればプローブ間の角度およそ60°である。
但し図示の6個のドラムよりさらに多数のドラム
を内蔵する装置については、アンテナプローブ7
4,76間の移動角度は変わるであろう。その理
由は、アンテナプローブがドラム12に対して、
各プローブが内側チヤンバ32内に同一且つ均一
なマイクロ波エネルギの場を形成するように配置
されるのが好ましいためである。
窓94,96は内側チヤンバ32を囲むほか
に、マグネトロン70,72を反応ガスから保護
する。さらにこれらの窓はマグネトロンプローブ
74,76でプラズマが形成されるのを防ぐ役割
を果し、さらにマイクロ波エネルギを内側チヤン
バ32に低損失で結合させる。このため窓94,
96はカルツのような材料で作ることができ、さ
らに内側チヤンバ32内に比較的低い順方向定常
波を提供する厚さをもつ。
に、マグネトロン70,72を反応ガスから保護
する。さらにこれらの窓はマグネトロンプローブ
74,76でプラズマが形成されるのを防ぐ役割
を果し、さらにマイクロ波エネルギを内側チヤン
バ32に低損失で結合させる。このため窓94,
96はカルツのような材料で作ることができ、さ
らに内側チヤンバ32内に比較的低い順方向定常
波を提供する厚さをもつ。
マグネトロン70,72間の相互作用をさらに
縮減するため、各マグネトロンを周期的に加圧す
ることができる。例えば、マグネトロンに加圧す
るため交流を用いる場合は、交流電流の半周期間
マグネトロンを加圧しておくことができる。この
ようにして、マグネトロン間の相互作用をさらに
減らすことができる。
縮減するため、各マグネトロンを周期的に加圧す
ることができる。例えば、マグネトロンに加圧す
るため交流を用いる場合は、交流電流の半周期間
マグネトロンを加圧しておくことができる。この
ようにして、マグネトロン間の相互作用をさらに
減らすことができる。
先に述べた通り、導波管78,80はそのそれ
ぞれの導波管82,84に回転式に取付けられ
る。その結果、各マグネトロン電源70,72は
導波管82,84の縦軸を中心に回転することが
できる。このような回転により、デポジツトする
種の時間平均密度は放射状に均一する。
ぞれの導波管82,84に回転式に取付けられ
る。その結果、各マグネトロン電源70,72は
導波管82,84の縦軸を中心に回転することが
できる。このような回転により、デポジツトする
種の時間平均密度は放射状に均一する。
第2図及び第3図の装置20を用いて、ドラム
12の外面上に材料をデポジツトし、さらに好ま
しくは電子写真複写機のドラムを形成するため材
料層をデポジツトするため、ドラム12を先ず図
示し、上に述べたように取付ける。その後、反応
ガスを引入口26,28,30を介して導入し、
他方ではデポジシヨンチヤンバ22をくみ取りポ
ート又は排出口24と結合したポンプによつてく
み取る。内側チヤンバ32に導入された反応ガス
によりマグネトロン70,72が加圧されて、内
側チヤンバ32内にマイクロ波周波数エネルギを
結合してここにグロー放電プラズマを形成する。
マイクロ波エネルギは容易に内側チヤンバ32に
結合される。何故なら内側チヤンバ自体がマイク
ロ波周波数の導波管構造を構成するからである。
12の外面上に材料をデポジツトし、さらに好ま
しくは電子写真複写機のドラムを形成するため材
料層をデポジツトするため、ドラム12を先ず図
示し、上に述べたように取付ける。その後、反応
ガスを引入口26,28,30を介して導入し、
他方ではデポジシヨンチヤンバ22をくみ取りポ
ート又は排出口24と結合したポンプによつてく
み取る。内側チヤンバ32に導入された反応ガス
によりマグネトロン70,72が加圧されて、内
側チヤンバ32内にマイクロ波周波数エネルギを
結合してここにグロー放電プラズマを形成する。
マイクロ波エネルギは容易に内側チヤンバ32に
結合される。何故なら内側チヤンバ自体がマイク
ロ波周波数の導波管構造を構成するからである。
次にモータ50が加圧されて、ドラム12を縦
方向に自軸を中心に回転させる。次にマグネトロ
ン70,72も先に述べたように導波管82,8
4を中心に回転することができる。以上の結果と
して、材料の均一なデポジシヨンがドラム12の
外面全体にわたつておこなわれるであろう。
方向に自軸を中心に回転させる。次にマグネトロ
ン70,72も先に述べたように導波管82,8
4を中心に回転することができる。以上の結果と
して、材料の均一なデポジシヨンがドラム12の
外面全体にわたつておこなわれるであろう。
デポジシヨン工程中はドラム12を加熱するのが
望ましい。このため装置20は更に、スペーサ1
02により固定シヤフト38に取付けられる複数
個の加熱素子100を含んでいる。シヤフト38
は固定的だから、加熱素子100もドラム12内
で固定されているだろう。加熱素子100は抵抗
加熱素子、又は白熱電球の形をとることができ
る。アモルフアス半導体合金のデポジシヨンに
は、ドラムを20℃及び400℃の間、好ましくは約
300℃に加熱するのが好ましい。更に反応ガスを
内側チヤンバ32内に導入する前に予熱すること
が望ましい。予熱は例えばガスシユラウド54を
ここに内蔵されたスラグ加熱器又はデポジシヨン
領域の外側のガスシユラウド54に隣接して配置
されたランプによつておよそ300℃に加熱するこ
とによつて達成し得る。
望ましい。このため装置20は更に、スペーサ1
02により固定シヤフト38に取付けられる複数
個の加熱素子100を含んでいる。シヤフト38
は固定的だから、加熱素子100もドラム12内
で固定されているだろう。加熱素子100は抵抗
加熱素子、又は白熱電球の形をとることができ
る。アモルフアス半導体合金のデポジシヨンに
は、ドラムを20℃及び400℃の間、好ましくは約
300℃に加熱するのが好ましい。更に反応ガスを
内側チヤンバ32内に導入する前に予熱すること
が望ましい。予熱は例えばガスシユラウド54を
ここに内蔵されたスラグ加熱器又はデポジシヨン
領域の外側のガスシユラウド54に隣接して配置
されたランプによつておよそ300℃に加熱するこ
とによつて達成し得る。
第1図に示すような電子写真ドラムをつくるた
めには、第1阻止層14を先に述べた通り、絶縁
材料、p形アモルフアスケイ素合金又はn形アモ
ルフアスケイ素合金から形成することができる。
第1阻止層14が室化ケイ素、炭化ケイ素又は二
酸化ケイ素のような絶縁材料から形成される時、
デポジシヨン工程中に内側チヤンバに導入される
反応ガスは、メタン、窒素、アンモニア又は酸素
と化合したシラン(SiH4)及び/又は四フツ化
ケイ素(SiF4)であり得る。この種の阻止層は電
子写真ドラムの正負両性の充電のために利用する
ことができる。
めには、第1阻止層14を先に述べた通り、絶縁
材料、p形アモルフアスケイ素合金又はn形アモ
ルフアスケイ素合金から形成することができる。
第1阻止層14が室化ケイ素、炭化ケイ素又は二
酸化ケイ素のような絶縁材料から形成される時、
デポジシヨン工程中に内側チヤンバに導入される
反応ガスは、メタン、窒素、アンモニア又は酸素
と化合したシラン(SiH4)及び/又は四フツ化
ケイ素(SiF4)であり得る。この種の阻止層は電
子写真ドラムの正負両性の充電のために利用する
ことができる。
第1阻止層14がp形アモルフアスシリコン合
金である時、内側チヤンバ32内に導入される反
応ガスはジボランと化合したシラン及び/又は四
フツ化ケイ素であり得る。この種の阻止層は正電
気を充電される電子写真ドラムに適している。
金である時、内側チヤンバ32内に導入される反
応ガスはジボランと化合したシラン及び/又は四
フツ化ケイ素であり得る。この種の阻止層は正電
気を充電される電子写真ドラムに適している。
第1阻止層14がn形アモルフアスケイ素合金
から形成される時、内側チヤンバに導入される反
応ガスはシラン及び/又は四フツ化ケイ素及びホ
スフインガスであり得る。この種の阻止層は負電
気を充電される電子写真デバイスに適している。
から形成される時、内側チヤンバに導入される反
応ガスはシラン及び/又は四フツ化ケイ素及びホ
スフインガスであり得る。この種の阻止層は負電
気を充電される電子写真デバイスに適している。
光導電層16をつくるため、この層16はケイ
素、水素、及び/又はフツ素を内蔵するアモルフ
アスケイ素合金であり得る。この種の物質はシラ
ン、及び/又は四フツ化ケイ素、及び水素の反応
ガスからデポジツトすることができる。光導電領
域が事実上真性であれば、ジボランガスも使用す
ることができる。この領域が僅かにn形であれ
ば、ドーパンドは用いられない。
素、水素、及び/又はフツ素を内蔵するアモルフ
アスケイ素合金であり得る。この種の物質はシラ
ン、及び/又は四フツ化ケイ素、及び水素の反応
ガスからデポジツトすることができる。光導電領
域が事実上真性であれば、ジボランガスも使用す
ることができる。この領域が僅かにn形であれ
ば、ドーパンドは用いられない。
いくつかの例では、先に挙げた米国特許出願第
580,081号に記載されている通り、光導電領域の
バルクより狭い帯域ギヤツプをもつ頂上部に向か
つてこの領域16内に材料層を内蔵することも望
ましい。この種の材料をデポジツトするため、ゲ
ルマン(GeH4)又はフツ化第二ゲルマニウム
(GeF4)を内側チヤンバ32に導入することもで
きる。シラン及び又は四フツ化ケイ素と化合した
ゲルマン又はフツ化ゲルマニウムは赤外線応答特
性に適合させるため縮小した帯域ギヤツプをもつ
アモルフアスケイ素−ゲルモニウム合金を形成す
るだろう。同様に、米国特許出願第580,081号に
記載されている通り、頂部阻止増進層は頂部阻止
層18より前にRFデポジシヨンによつてデポジ
ツトされることができる。
580,081号に記載されている通り、光導電領域の
バルクより狭い帯域ギヤツプをもつ頂上部に向か
つてこの領域16内に材料層を内蔵することも望
ましい。この種の材料をデポジツトするため、ゲ
ルマン(GeH4)又はフツ化第二ゲルマニウム
(GeF4)を内側チヤンバ32に導入することもで
きる。シラン及び又は四フツ化ケイ素と化合した
ゲルマン又はフツ化ゲルマニウムは赤外線応答特
性に適合させるため縮小した帯域ギヤツプをもつ
アモルフアスケイ素−ゲルモニウム合金を形成す
るだろう。同様に、米国特許出願第580,081号に
記載されている通り、頂部阻止増進層は頂部阻止
層18より前にRFデポジシヨンによつてデポジ
ツトされることができる。
最後に、頂部阻止層18を形成するため、底部
阻止層14について先に述べた物質及びガス混合
物の任意の物質を用いることができる。層14,
16,18のうち任意の1層をデポジシヨンする
間、アルゴン等のプラズマ持続ガスを導入するの
が望ましい。同様に、内側チヤンバ内の気圧はお
よそ0.05トリチエリ未満でなければならない。
阻止層14について先に述べた物質及びガス混合
物の任意の物質を用いることができる。層14,
16,18のうち任意の1層をデポジシヨンする
間、アルゴン等のプラズマ持続ガスを導入するの
が望ましい。同様に、内側チヤンバ内の気圧はお
よそ0.05トリチエリ未満でなければならない。
第4図は本発明のさらに別の具体例としての装
置110を示す。装置110はそのほとんどの点
が第2図の装置20に基本的に同一である。従つ
て装置110については第2図の装置20と異な
る点だけを説明する。
置110を示す。装置110はそのほとんどの点
が第2図の装置20に基本的に同一である。従つ
て装置110については第2図の装置20と異な
る点だけを説明する。
第4図から分かる通り、装置110は単一のマ
イクロ波エネルギ源であるマグネトロン70を含
む。他のマグネトロンは取除かれており、これに
代つてプレート112が備えられている。プレー
ト112は円筒チユーブ114に接触し、円筒チ
ユーブ114はプレート112と反対側の端で窓
96を支え、中間部に壁116が位置している。
窓96と壁116の間のスペースには、例えば水
であるマイクロ波エネルギ吸収体を適当な手段
(図示せず)によつて導入することができる。そ
の結果、この単一マグネトロン70は、マイクロ
波エネルギを内側チヤンバ32に結合するため使
用することができる。スペース118の水により
形成されるマイクロ波エネルギ吸収手段は、内側
チヤンバ32内に定常波が生じるのを防ぐため、
マイクロ波エネルギを吸収する。更に、デポジシ
ヨン工程中、マグネトロン70は導波管82を中
心に回転することができる。
イクロ波エネルギ源であるマグネトロン70を含
む。他のマグネトロンは取除かれており、これに
代つてプレート112が備えられている。プレー
ト112は円筒チユーブ114に接触し、円筒チ
ユーブ114はプレート112と反対側の端で窓
96を支え、中間部に壁116が位置している。
窓96と壁116の間のスペースには、例えば水
であるマイクロ波エネルギ吸収体を適当な手段
(図示せず)によつて導入することができる。そ
の結果、この単一マグネトロン70は、マイクロ
波エネルギを内側チヤンバ32に結合するため使
用することができる。スペース118の水により
形成されるマイクロ波エネルギ吸収手段は、内側
チヤンバ32内に定常波が生じるのを防ぐため、
マイクロ波エネルギを吸収する。更に、デポジシ
ヨン工程中、マグネトロン70は導波管82を中
心に回転することができる。
同じく第4図で分かる通り、装置110は金網
又はスクリーンから形成される円筒形導波管構造
120を含む。導波管構造120は内側チヤンバ
32内に配置され、更に好ましくはドラム12に
対して間隔を詰めて配置されている。導波管構造
120はより均一で連続した導波管構造を提供
し、従つて内側チヤンバ32内にマイクロ波エネ
ルギがより効率よく伝播されるように使用するこ
とができる。但し導波管構造120は、導波管構
造120上でデポジシヨンがおこなわれるため、
装置のガス使用効率を僅かな量だけ減らすだろ
う。
又はスクリーンから形成される円筒形導波管構造
120を含む。導波管構造120は内側チヤンバ
32内に配置され、更に好ましくはドラム12に
対して間隔を詰めて配置されている。導波管構造
120はより均一で連続した導波管構造を提供
し、従つて内側チヤンバ32内にマイクロ波エネ
ルギがより効率よく伝播されるように使用するこ
とができる。但し導波管構造120は、導波管構
造120上でデポジシヨンがおこなわれるため、
装置のガス使用効率を僅かな量だけ減らすだろ
う。
次に第5図は、同じく第2図の装置20に事実
上類似の他の装置130を示す。但しここでは、
分かる通り、マイクロ波マグネトロンは両方とも
取除かれている。プレート132はマグネトロン
70と導波管82の代用である。もうひとつのプ
レート134は、導波管82が除去される時、直
立壁34内に形成される開口を閉じる。
上類似の他の装置130を示す。但しここでは、
分かる通り、マイクロ波マグネトロンは両方とも
取除かれている。プレート132はマグネトロン
70と導波管82の代用である。もうひとつのプ
レート134は、導波管82が除去される時、直
立壁34内に形成される開口を閉じる。
デポジシヨンチヤンバ22の他端には、内側チ
ヤンバ32内に延長形アンテナ構造136が配置
されている。アンテナ136は絶縁プレート13
8上に支持され、無線周波エネルギ源に接続する
リード線140を含む。アンテナ136とプレー
ト134は無線周波エネルギを内側チヤンバ32
内に結合する手段を形成する。本発明によれば、
この構造は内側チヤンバ32内にプラズマ68を
形成するため無線周波エネルギを使用することを
可能にする。先に述べた通り、マイクロ波グロー
放電プラズマによつて光導電層又は領域16のバ
ルクを形成し、更に無線周波エネルギによつて励
振されるプラスマによつて光導電領域16の上方
部分を形成することが期待できよう。アンテナ1
36とプレート134は内側チヤンバ32内にこ
の種の無線周波グロー放電プラズマを助長する。
ヤンバ32内に延長形アンテナ構造136が配置
されている。アンテナ136は絶縁プレート13
8上に支持され、無線周波エネルギ源に接続する
リード線140を含む。アンテナ136とプレー
ト134は無線周波エネルギを内側チヤンバ32
内に結合する手段を形成する。本発明によれば、
この構造は内側チヤンバ32内にプラズマ68を
形成するため無線周波エネルギを使用することを
可能にする。先に述べた通り、マイクロ波グロー
放電プラズマによつて光導電層又は領域16のバ
ルクを形成し、更に無線周波エネルギによつて励
振されるプラスマによつて光導電領域16の上方
部分を形成することが期待できよう。アンテナ1
36とプレート134は内側チヤンバ32内にこ
の種の無線周波グロー放電プラズマを助長する。
以上の説明から分かる通り、本発明は複数個の
円筒部材を外面に材料をデポジツトするための新
規かつ改良された装置を提供する。本発明の装置
は特に電子写真ドラムを商業的規模で製造するの
に適用することができる。マイクロ波グロー放電
デポジシヨンは本発明によつて円筒部材の広い表
面積にわたつて可能となるから、電子写真ドラム
は商業的規模で製造することができる。この種の
工程は、マイクロ波グロー放電デポジシヨンによ
り達成可能な高いデポジシヨン速度と、本発明の
システム及び方法の高いガス利用効率とによつて
商業化される。84%以上のガス利用効率が可能で
ある。高いガス料効率は、供給ガス貯蔵の事実上
100パーセントが低圧マイクロ波プラズマ内でデ
ポジツトする種に変換されること、及びドラムの
幾何学的配置によりデポジツトする種の大部分が
望みのデポジシヨン面に作用するのを許すことの
両方に由るものである。
円筒部材を外面に材料をデポジツトするための新
規かつ改良された装置を提供する。本発明の装置
は特に電子写真ドラムを商業的規模で製造するの
に適用することができる。マイクロ波グロー放電
デポジシヨンは本発明によつて円筒部材の広い表
面積にわたつて可能となるから、電子写真ドラム
は商業的規模で製造することができる。この種の
工程は、マイクロ波グロー放電デポジシヨンによ
り達成可能な高いデポジシヨン速度と、本発明の
システム及び方法の高いガス利用効率とによつて
商業化される。84%以上のガス利用効率が可能で
ある。高いガス料効率は、供給ガス貯蔵の事実上
100パーセントが低圧マイクロ波プラズマ内でデ
ポジツトする種に変換されること、及びドラムの
幾何学的配置によりデポジツトする種の大部分が
望みのデポジシヨン面に作用するのを許すことの
両方に由るものである。
加えて、本発明は電子写真ドラムの形成に関し
て特に説明した通り、本発明の装置が他の目的の
ために有効であることが当業者に了解される。さ
らに、本発明を広い面に従つて実施する場合、内
側チヤンバ32は、例えばデポジシヨンチヤンバ
22の隣接壁のような隣接壁構造が、内側チヤン
バを円筒部材の対で形成するため利用されている
ならば、1対の円筒部材だけから形成されること
ができる。これに加えて、多数のドラムグループ
の同時加工を可能にするため、ドラムグループの
端面を突き合わせて一列に並べることもできる。
従つて、本発明はここに特定的に説明した方法以
外にも実施可能であることが了解されよう。
て特に説明した通り、本発明の装置が他の目的の
ために有効であることが当業者に了解される。さ
らに、本発明を広い面に従つて実施する場合、内
側チヤンバ32は、例えばデポジシヨンチヤンバ
22の隣接壁のような隣接壁構造が、内側チヤン
バを円筒部材の対で形成するため利用されている
ならば、1対の円筒部材だけから形成されること
ができる。これに加えて、多数のドラムグループ
の同時加工を可能にするため、ドラムグループの
端面を突き合わせて一列に並べることもできる。
従つて、本発明はここに特定的に説明した方法以
外にも実施可能であることが了解されよう。
第1図は本発明に従つてデポジツトされた材料
をもつ円筒部材で、円筒部材を電子写真デバイス
として使用するためこれらのデポジツト材料を適
用した場合の部分断面図、第2図は本発明の具体
例の1部の側面断面図、第3図は第2図の3−3
線による断面図、第4図は本発明の他の具体例の
部分側面断面図、第5図は装置の内側チヤンバ内
でプラズマを形成するためここに無線周波エネル
ギを導入するための機構を含む本発明の更に他の
具体例の部分側面断面図である。 10……電子写真デバイス、12……円筒部
材、16……光導電層、22……デポジシヨンチ
ヤンバ、24……ポンプアウトポート、26,2
8,30……反応ガスインプツトポート、32…
…内側チヤンバ、34……直立壁、52,66…
…狭い通路、68……プラズマ、70,72……
マグネトロン、74,76……アンテナプロー
ブ、78,80……導波管。
をもつ円筒部材で、円筒部材を電子写真デバイス
として使用するためこれらのデポジツト材料を適
用した場合の部分断面図、第2図は本発明の具体
例の1部の側面断面図、第3図は第2図の3−3
線による断面図、第4図は本発明の他の具体例の
部分側面断面図、第5図は装置の内側チヤンバ内
でプラズマを形成するためここに無線周波エネル
ギを導入するための機構を含む本発明の更に他の
具体例の部分側面断面図である。 10……電子写真デバイス、12……円筒部
材、16……光導電層、22……デポジシヨンチ
ヤンバ、24……ポンプアウトポート、26,2
8,30……反応ガスインプツトポート、32…
…内側チヤンバ、34……直立壁、52,66…
…狭い通路、68……プラズマ、70,72……
マグネトロン、74,76……アンテナプロー
ブ、78,80……導波管。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 堆積膜を形成するためのチヤンバと、前記チ
ヤンバ内を排気するための排気手段と、前記チヤ
ンバ内に堆積膜形成用の反応ガスを導入するため
のガス導入手段と、前記チヤンバ内に前記反応ガ
スのプラズマを形成する為のエネルギーを導入す
るエネルギー導入手段と、を具備する装置を用い
て堆積膜を形成する方法において、 前記チヤンバ内に複数の基体を配置して、前記
複数の基体で囲まれた前記プラズマの形成される
放電空間と前記複数の基体に対して前記放電空間
とは反対側の前記プラズマの形成されない非放電
空間とを画成し、 前記放電空間内に前記反応ガスを導入し、 前記放電空間に前記エネルギーとしてのマイク
ロ波エネルギーを導入して前記放電空間内に前記
プラズマを形成し、 前記複数の基体を夫々回転させながら前記基体
の被堆積面上に堆積膜を形成することを特徴とす
る方法。 2 前記放電空間内を堆積膜の形成期間中0.05ト
リチエリ未満の圧力に保持することを特徴とする
特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 前記基体を堆積膜の形成期間中20℃乃至400
℃の範囲の温度に加熱することを特徴とする特許
請求の範囲第1項に記載の方法。 4 前記基体は円筒状の部材であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 5 前記堆積膜はアモルフアス半導体であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方
法。 6 堆積膜を形成するためのチヤンバと、前記チ
ヤンバ内を排気するための排気手段と、前記チヤ
ンバ内に堆積膜形成用の反応ガスを導入するため
の導入手段と、前記チヤンバ内に堆積膜を形成す
る為のエネルギー導入するエネルギー導入手段
と、を具備する装置を用いて堆積膜を形成する方
法において、 前記チヤンバ内に複数の基体を配置して、前記
複数の基体で囲まれた前記堆積膜の形成が行われ
る成膜空間と前記複数の基体に対して前記成膜空
間とは反対側の前記堆積膜の形成が行われない非
成膜空間とを画成し、 前記成膜空間内に前記反応ガスを導入し、 前記成膜空間に前記エネルギーを導入し、 前記複数の基体を夫々回転させながら前記基体
の被堆積面上に堆積膜を形成することを特徴とす
る方法。 7 前記放電空間内を堆積膜の形成期間中0.05ト
リチエリ未満の圧力に保持することを特徴とする
特許請求の範囲第6項に記載の方法。 8 前記基体を堆積膜の形成期間中20℃乃至400
℃の範囲の温度に加熱することを特徴とする特許
請求の範囲第6項に記載の方法。 9 前記基体は円筒状の部材であることを特徴と
する特許請求の範囲第6項に記載の方法。 10 前記堆積膜はアモルフアス半導体であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の方
法。 11 堆積膜を形成するためのチヤンバと、前記
チヤンバ内を排気するための排気手段と、前記チ
ヤンバ内に堆積膜形成用の反応ガスを導入するた
めのガス導入手段と、前記チヤンバ内に前記反応
ガスのプラズマを形成する為のエネルギーを導入
するエネルギー導入手段と、前記チヤンバ内に被
堆積面を有する基体の複数を支持する基体支持手
段と、を具備する堆積膜形成用の装置において、 前記基体支持手段は、前記チヤンバ内に、前記
複数の基体で囲まれ前記プラズマの形成される放
電空間と前記複数の基体に対して前記放電空間と
は反対側の前記プラズマの形成されない非放電空
間とを画成すべく前記複数の基体を配置するとと
もに、前記複数の基体を夫々回転させる手段を備
えており、 前記エネルギー導入手段により前記放電空間に
前記エネルギーとしてのマイクロ波エネルギーを
導入して前記放電空間内に前記プラズマを形成す
ることを特徴とする基体上に堆積膜を形成するた
めの装置。 12 前記エネルギー導入手段は無線周波数を有
するエネルギーを導入する手段を更に有すること
を特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の装
置。 13 前記エネルギー導入手段は前記放電空間に
配置されるアンテナを有することを特徴とする特
許請求の範囲第11項に記載の装置。 14 前記エネルギー導入手段は前記放電空間に
配置されるアンテナを有し、該アンテナにより無
線周波数を有するエネルギーを導入する手段を更
に有することを特徴とする特許請求の範囲第11
項に記載の装置。 15 前記装置は堆積膜の形成期間中に前記放電
空間内を0.05トリチエリ未満の圧力に保持するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の
装置。 16 前記装置は前記基体を加熱する為の加熱素
子を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
1項に記載の装置。 17 前記エネルギー導入手段はマイクロ波エネ
ルギーを発生する発生器と前記放電空間にマイク
ロ波エネルギーを結合する結合手段とマイクロ波
エネルギーを伝達する導波管とを有することを特
徴とする特許請求の範囲第11項に記載の装置。 18 堆積膜を形成するためのチヤンバと、前記
チヤンバ内を排気するための排気手段と、前記チ
ヤンバ内に堆積膜形成用の反応ガスを導入するた
めのガス導入手段と、前記チヤンバ内に堆積膜を
形成する為のエネルギーを導入するエネルギー導
入手段と、前記チヤンバ内に被成膜面を有する基
体の複数を支持する基体支持手段と、を具備する
堆積膜形成用の装置において、 前記基体支持手段は、前記チヤンバ内に、前記
複数の基体で囲まれ前記堆積膜の形成が行われる
成膜空間と前記複数の基体に対して前記成膜空間
とは反対側の前記堆積膜の形成が行われない非成
膜空間とを画成すべく前記複数の基体を配置する
とともに、前記複数の基体を夫々回転させる手段
を備えており、 前記エネルギー導入手段により前記成膜空間に
前記エネルギーを導入して前記堆積膜を形成する
ことを特徴とする装置。 19 前記エネルギー導入手段は無線周波数を有
するエネルギーを導入する手段であることを特徴
とする特許請求の範囲第18項に記載の装置。 20 前記エネルギー導入手段は前記放電空間に
配置されるアンテナを有し、該アンテナにより無
線周波数を有するエネルギーを導入する手段であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第18項に記
載の装置。 21 前記装置は前記放電空間内を堆積膜の形成
期間中0.05トリチエリ未満の圧力に保持すること
を特徴とする特許請求の範囲第18項に記載の装
置。 22 前記装置は前記基体を加熱する為の加熱素
子を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
8項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US58008684A | 1984-02-14 | 1984-02-14 | |
US580086 | 1984-02-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60186849A JPS60186849A (ja) | 1985-09-24 |
JPH0524510B2 true JPH0524510B2 (ja) | 1993-04-08 |
Family
ID=24319630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60028162A Granted JPS60186849A (ja) | 1984-02-14 | 1985-02-14 | 堆積膜形成方法および装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0154160B2 (ja) |
JP (1) | JPS60186849A (ja) |
KR (1) | KR930006605B1 (ja) |
AT (1) | ATE45392T1 (ja) |
AU (1) | AU3873385A (ja) |
CA (1) | CA1245183A (ja) |
DE (1) | DE3572198D1 (ja) |
PH (1) | PH23800A (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60212768A (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-25 | Canon Inc | 光受容部材 |
EP0231531A3 (en) * | 1986-02-03 | 1988-10-05 | Energy Conversion Devices, Inc. | Method and apparatus for tuning microwave transmission windows |
JPS63114973A (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-19 | Canon Inc | マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜の形成装置 |
DE3742110C2 (de) * | 1986-12-12 | 1996-02-22 | Canon Kk | Verfahren zur Bildung funktioneller aufgedampfter Filme durch ein chemisches Mikrowellen-Plasma-Aufdampfverfahren |
JPS63235477A (ja) * | 1987-03-24 | 1988-09-30 | Canon Inc | マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置 |
US5016565A (en) * | 1988-09-01 | 1991-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Microwave plasma chemical vapor deposition apparatus for forming functional deposited film with means for stabilizing plasma discharge |
JPH02175878A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-09 | Canon Inc | 改良されたマイクロ波導入窓を有するマイクロ波プラズマcvd装置 |
JP2925298B2 (ja) * | 1990-11-08 | 1999-07-28 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成方法 |
JP2841243B2 (ja) * | 1990-11-19 | 1998-12-24 | キヤノン株式会社 | マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成装置 |
US5314780A (en) * | 1991-02-28 | 1994-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for treating metal substrate for electro-photographic photosensitive member and method for manufacturing electrophotographic photosensitive member |
JP3076414B2 (ja) * | 1991-07-26 | 2000-08-14 | キヤノン株式会社 | マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成装置 |
US5256576A (en) * | 1992-02-14 | 1993-10-26 | United Solar Systems Corporation | Method of making pin junction semiconductor device with RF deposited intrinsic buffer layer |
JPH0633246A (ja) * | 1992-07-21 | 1994-02-08 | Canon Inc | 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置 |
JP3155413B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2001-04-09 | キヤノン株式会社 | 光受容部材の形成方法、該方法による光受容部材および堆積膜の形成装置 |
JP3102721B2 (ja) * | 1993-03-23 | 2000-10-23 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
JP3236111B2 (ja) * | 1993-03-31 | 2001-12-10 | キヤノン株式会社 | プラズマ処理装置及び処理方法 |
JP3563789B2 (ja) | 1993-12-22 | 2004-09-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法及び該製造方法に用いられる治具 |
JP3630831B2 (ja) * | 1995-04-03 | 2005-03-23 | キヤノン株式会社 | 堆積膜の形成方法 |
JP3530667B2 (ja) | 1996-01-19 | 2004-05-24 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体およびその製造方法 |
US6065425A (en) * | 1996-03-25 | 2000-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Plasma process apparatus and plasma process method |
US6076481A (en) * | 1996-04-03 | 2000-06-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
US6435130B1 (en) | 1996-08-22 | 2002-08-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Plasma CVD apparatus and plasma processing method |
US6152071A (en) * | 1996-12-11 | 2000-11-28 | Canon Kabushiki Kaisha | High-frequency introducing means, plasma treatment apparatus, and plasma treatment method |
JP3428865B2 (ja) | 1997-07-09 | 2003-07-22 | キヤノン株式会社 | 堆積膜の形成装置及び堆積膜形成方法 |
US6001521A (en) * | 1997-10-29 | 1999-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member |
JPH11135442A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Canon Inc | 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法 |
US6156472A (en) * | 1997-11-06 | 2000-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing electrophotographic photosensitive member |
US6238832B1 (en) | 1997-12-25 | 2001-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member |
JP2000162789A (ja) | 1997-12-26 | 2000-06-16 | Canon Inc | 基体の洗浄方法および洗浄装置 |
JP3890153B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2007-03-07 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法及び製造装置 |
US6406554B1 (en) | 1997-12-26 | 2002-06-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for producing electrophotographic photosensitive member |
JP3483494B2 (ja) | 1998-03-31 | 2004-01-06 | キヤノン株式会社 | 真空処理装置および真空処理方法、並びに該方法によって作成される電子写真感光体 |
JP3658257B2 (ja) | 1998-12-24 | 2005-06-08 | キヤノン株式会社 | 洗浄方法及び洗浄装置及び電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法 |
EP1134619A3 (en) | 2000-03-16 | 2003-04-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-receiving member, image-forming apparatus, and image-forming method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55131175A (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-11 | Toshiba Corp | Surface treatment apparatus with microwave plasma |
JPS55132756A (en) * | 1979-02-15 | 1980-10-15 | Chicopee | Nonwoven fabric and method |
JPS58125820A (ja) * | 1982-01-22 | 1983-07-27 | Toshiba Corp | 電子サイクロトロン共鳴型放電装置 |
JPS58132754A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-08 | Toshiba Corp | アモルフアス・シリコン感光体製造方法及びその製造装置 |
JPS58132756A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-08 | Toshiba Corp | アモルフアス・シリコン感光体製造方法とその製造装置 |
JPS58132755A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-08 | Toshiba Corp | アモルフアス・シリコン感光体製造方法及びその製造装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4137142A (en) * | 1977-12-27 | 1979-01-30 | Stork Brabant B.V. | Method and apparatus for sputtering photoconductive coating on endless flexible belts or cylinders |
US4226898A (en) * | 1978-03-16 | 1980-10-07 | Energy Conversion Devices, Inc. | Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors produced by a glow discharge process |
GB2033355B (en) * | 1978-09-07 | 1982-05-06 | Standard Telephones Cables Ltd | Semiconductor processing |
JPH0635323B2 (ja) * | 1982-06-25 | 1994-05-11 | 株式会社日立製作所 | 表面処理方法 |
-
1985
- 1985-01-31 EP EP85100997A patent/EP0154160B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-01-31 DE DE8585100997T patent/DE3572198D1/de not_active Expired
- 1985-01-31 AT AT85100997T patent/ATE45392T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-02-05 PH PH31820A patent/PH23800A/en unknown
- 1985-02-13 KR KR1019850000869A patent/KR930006605B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1985-02-14 JP JP60028162A patent/JPS60186849A/ja active Granted
- 1985-02-14 AU AU38733/85A patent/AU3873385A/en not_active Abandoned
- 1985-02-14 CA CA000474285A patent/CA1245183A/en not_active Expired
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55132756A (en) * | 1979-02-15 | 1980-10-15 | Chicopee | Nonwoven fabric and method |
JPS55131175A (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-11 | Toshiba Corp | Surface treatment apparatus with microwave plasma |
JPS58125820A (ja) * | 1982-01-22 | 1983-07-27 | Toshiba Corp | 電子サイクロトロン共鳴型放電装置 |
JPS58132754A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-08 | Toshiba Corp | アモルフアス・シリコン感光体製造方法及びその製造装置 |
JPS58132756A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-08 | Toshiba Corp | アモルフアス・シリコン感光体製造方法とその製造装置 |
JPS58132755A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-08 | Toshiba Corp | アモルフアス・シリコン感光体製造方法及びその製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0154160B1 (en) | 1989-08-09 |
EP0154160B2 (en) | 1992-10-21 |
AU3873385A (en) | 1985-08-22 |
PH23800A (en) | 1989-11-03 |
CA1245183A (en) | 1988-11-22 |
ATE45392T1 (de) | 1989-08-15 |
JPS60186849A (ja) | 1985-09-24 |
DE3572198D1 (en) | 1989-09-14 |
EP0154160A1 (en) | 1985-09-11 |
KR850006077A (ko) | 1985-09-28 |
KR930006605B1 (ko) | 1993-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0524510B2 (ja) | ||
US4729341A (en) | Method and apparatus for making electrophotographic devices | |
US4521447A (en) | Method and apparatus for making layered amorphous semiconductor alloys using microwave energy | |
US4619729A (en) | Microwave method of making semiconductor members | |
EP0106698A2 (en) | Method and apparatus for making layered amorphous semiconductor alloys using microwave energy | |
US4678679A (en) | Continuous deposition of activated process gases | |
US5061511A (en) | Method for forming functional deposited films by means of microwave plasma chemical vapor deposition method | |
EP0230788B1 (en) | Method for preparation of multi-layer structure film | |
US4933300A (en) | Process for forming multilayer thin film | |
US7960252B2 (en) | Method for forming a semiconductor film including a film forming gas and decomposing gas while emitting a laser sheet | |
US20080090022A1 (en) | High rate, continuous deposition of high quality amorphous, nanocrystalline, microcrystalline or polycrystalline materials | |
US5567241A (en) | Method and apparatus for the improved microwave deposition of thin films | |
US20090130337A1 (en) | Programmed high speed deposition of amorphous, nanocrystalline, microcrystalline, or polycrystalline materials having low intrinsic defect density | |
JPH08333684A (ja) | 堆積膜の形成方法 | |
US20090050058A1 (en) | Programmed high speed deposition of amorphous, nanocrystalline, microcrystalline, or polycrystalline materials having low intrinsic defect density | |
EP0231531A2 (en) | Method and apparatus for tuning microwave transmission windows | |
JPH07221026A (ja) | 高品質半導体薄膜の形成方法 | |
US20090031951A1 (en) | Programmed high speed deposition of amorphous, nanocrystalline, microcrystalline, or polycrystalline materials having low intrinsic defect density | |
JP2554867B2 (ja) | マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置 | |
US20090053428A1 (en) | Programmed high speed deposition of amorphous, nanocrystalline, microcrystalline, or polycrystalline materials having low intrinsic defect density | |
JPS62136663A (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP2629773B2 (ja) | 多層薄膜の形成方法 | |
JPS6357777A (ja) | 堆積膜形成装置 | |
JPS63234513A (ja) | 堆積膜形成法 | |
JP2925310B2 (ja) | 堆積膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |