JPS60186849A - 堆積膜形成方法および装置 - Google Patents

堆積膜形成方法および装置

Info

Publication number
JPS60186849A
JPS60186849A JP60028162A JP2816285A JPS60186849A JP S60186849 A JPS60186849 A JP S60186849A JP 60028162 A JP60028162 A JP 60028162A JP 2816285 A JP2816285 A JP 2816285A JP S60186849 A JPS60186849 A JP S60186849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner chamber
microwave energy
gas
narrow
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60028162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524510B2 (ja
Inventor
ユージエン・フオーニアー
エリツク・ジエイ・ビエーナード
アネツト・ジー・ジヨンコツク
ジヨアチム・ドエーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Conversion Devices Inc
Original Assignee
Energy Conversion Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24319630&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60186849(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Energy Conversion Devices Inc filed Critical Energy Conversion Devices Inc
Publication of JPS60186849A publication Critical patent/JPS60186849A/ja
Publication of JPH0524510B2 publication Critical patent/JPH0524510B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08278Depositing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3322Problems associated with coating
    • H01J2237/3325Problems associated with coating large area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アモルファス半導体合金を内蔵する電子写真
デバイスを製造するだめの方法及び装置に係る。本発明
はさらに特定的にはこの種のデバイスを、無線周波又は
マイクロ波エネルギによってプラズマを励振する反応ガ
スからのプラズマデポジションによりこの種のデバイス
をつくるための方法及び装置に係る。本発明の最も重要
な適用法は、円筒又はドラム形状をもつ商業的な電子写
真デバイスを、ドラムの外面にコーティング又はデポジ
ットされたアモルファス半導体合金によって製造するこ
とである。本発明はアモルファス半導体合金を内蔵する
電子写真ドラムの商業的大量生産を初めて可能にする。
ケイ素は巨大な結晶半導体工業の基礎であり、かつ宇宙
開発用の高価な高効率(18%)結晶太陽電池を製造し
た材料である。結晶中導体技術は、商業段階に達した時
、現在の巨大な半導体デ・々イス製造工業の礎となった
。これは事実上欠陥の1よいゲルマニウム及び特にケイ
素結晶を成長させ、次にこれらをp形及びn形導電領域
を内部にもつ不純物材料に変換させた科学者たちの技術
に由るものであった。これは、この種の結晶材料部分に
対して、それらの導電性を高め且つそれらの部分をp形
導電形かn形導電形かのどちらかに制御するため、置換
不純物として事実上純粋な結晶材料に導入した100万
単位の1ナー(n)又はアクセプタ(p)ドーl?ント
材料を拡散することにより達成された。p−n接合結晶
をつくるための製造工程は極端に複雑で時間と経費のか
かる手順を含んでいる。従って太陽電池や電流制御デバ
イスに有用なこれらの結晶材料は、非常に注意深く調整
した条件の下で個々のシリコン又はゲルマニウム単結晶
を成長させ、更にp−n接合がめられる場合は、この種
の単結晶を極端に僅かな臨界量のドーパントでドープす
ることによって製造される。
要するに、結晶ケイ素デバイスは、望み通りには変化せ
ず、多量の材料を要し、比較的小面積でしか製造できず
、製造に費用と時間がかかるという固定したパラメータ
を有する。アモルファスケイ素は直接ギャップ半導体に
類似の特性をもつ光学吸収端をもち、厚さ50ミクロン
の結晶ケイ素と同じ量の太陽光線を吸収するため僅かに
1ミクロン未満の材料厚しか必要としない。更に、アモ
ルファスケイ素は結晶ケイ素より早く、容易にかつ広い
面積範囲でつくることができる。
従って、アモルファス半導体合金又は膜を簡単にデポジ
ットするための方法を開発するため多大の努力が重ねら
れた。個々の合金はもし望むならばデFI¥ジション装
置の寸法にのみ限定される比較的広い面積をもつことが
でき、更にp形及びn形材料を形成し、結晶ケイ素の相
当部分がつくるものに等価の部分としてp−n接合デバ
イスをつくるため容易にドープされることができる。多
年にわたるこの種の仕事は事実上ムダであった。アモル
ファスケイ素又はゲルマニウム(■族)膜は通常では4
倍配位されており、微小空隙やボンドのたれその他エネ
ルギギャップ内に高密度の局在化状態をつくり出す欠陥
をもつことが発見された。
アモルファスケイ素半導体フィルムのエネルギギャップ
内に高密度局在化状態が存在することによって、光導電
性が低められ、キャリヤの寿命が短縮され、この種の膜
を光反応装置に適さなくさせる。加えて、この種の膜は
1−ピングが成功せず、さもなければフェルミ準位を伝
導帯又は充満帯の近くまで一ヒげて修正しても、太陽電
池や電流制御装置用のp−n接合をつくるのに適さなく
なる。
アモルファスケイ素及びゲルマニウムに関するこのよう
な問題を最小化するための試みとして番よ、スコツトラ
ンド、ダンディ市、ダンディ大学カーネギ−物理学研究
所のw、g、スペア(5pear)及びP、G、ルコン
パ(Le Comber)がソリッド・ステイト・コミ
ユニケイ7 ヨ’7ズ(Solid 5tate Ca
mu−nicatlons)紙(第17巻 1193〜
1196頁1975年)に報告しているように、[アモ
ルファスケイ素の置換ドーピング」について〜・くつ力
)の研究をおこなった。この研究は、アモルファスケイ
素又はゲルマニウムのエネルギギャップ内の局在化状態
を取除いてこれらの材料を結晶ケイ素又はゲルマニウム
のそれにより近い真性にし、さらにこれらのアモルファ
ス材料を公知の適当なド、Qントで置換的にドーピング
して、結晶材料のドーピングと同様、不純物形、p形又
はn形伝導形にすることを目的として進められた。
局在化状態の除去は、アモルファスシリコン膜のグロー
放電デポジションによって達成された。
この場合シラン(SiI(4) ガスを反応管に通t、
、無線周波グロー放電によってこのガスを分解し、およ
そ500〜600°K (227〜327℃)の基板温
度で基板上にデポジットさせた。基板にデポジットされ
た材料はケイ素及び水素から成る真性アモルファス材料
であった。ドープされたアモルファス材料をつくるため
、n形伝導用の月ススフィン(PHs)ガス又はp形伝
導用のジボラン(BzHs)ガスとシランガスとをあら
かじめ混合し、これを同じ作動条件でグロー放電反応管
に通した。用いられたドー、eントのガス濃度は体積当
りおよそ5X10−’ と 10 の間であった。
デポジットされた材料は交換イオウ又はポウ素ドーノ9
ントを含み、不純物形、n形又はp形伝導形を示すだろ
う。
これらの研究者たちには知られてぃなかったが、現在で
は他の人々の研究によって、シラン中の水素が適正温度
において、グロー放電デポジション中のケイ素の多数の
懸垂ポンドと複合して、エネルギギャップ内の局在化状
態の密度を事実上減らし、アモルファス材料の電子特性
をこれに相当する結晶材料の特性により近いものlこす
ることが試みられたことが分かっている。
上述の無線周波デdリション方法に水素が含まれること
によって、シラン内の水素対ケイ素の定められた比にも
とづいて制限が課されるだけでなく、さらに重要なこと
は、種々のSi:H結合形がこれらの材料内に有害な結
果をもち得る新しい非結合状態をひきおこすことである
。従ってp形及びn形トゼングを有効におこなうという
点からすれに特に有害なこれらの材料内の局在化状態の
濃度を減らすことには基本的に制限がある。シランをデ
ポジットされた材料の無線周波状態の濃度は狭い消耗幅
を生じ、これは太陽電池及び自由キャリヤの浮遊に従っ
て作動する他の装置の効率を制限する。ケイ素及び水素
だけを用いてこれらの材料を作る無線周波法は上記の条
件全部に影響する表面状態の高密度をも招く。
シランガスからケイ素をグロー放電デポジションする方
法を開発した後、アルゴン(スパッタリングデポジショ
ン工程に必要)及び水素分子の混合物の大気内アモルフ
ァスケイ素膜のスノ♀ツタデポジションが、この種の水
素分子がデポジットされたアモルファスケイ素膜の特性
に与える結果を決定するために研究された。この研究は
、水素がエネルギギャップ内の局在化状態を減少するよ
うにして結合した改変剤として作用することを示した。
しかし、エネルギギャップ内の局在化状態がスパッタデ
ポジション工程内で取除かれた程度は、上に述べたシラ
ンデポジション工程によって達成された程度よりはるか
に低かった。上に述べたp及びnドーパントガスは、p
及びnドープされた材料をつくるためのスパッタリング
工程にも導入された。これらの材料はグロー放電工程で
つくられた材料よりドーピング効率が低かった。どちら
の工程も商業ベースのp−n又はp −1−n接合装置
を製造するための充分に高いアクセプタ濃度をもつ有効
なpドープされた材料をつくらなかった。nドーピング
効率は所望の許容商業レベルより低く、pドーピングは
バンドギャップの幅を縮小し、バンドギャップ内の局在
化状態の数を減らしたから、特に望ましくなかった。
エネルギギャップ内の局在化状態の濃度がかなり減らさ
れ、かつ高性能電子特性をもつ、大々的に改良されたア
モルファスケイ素合金が、1980年10月7日に付与
された米国特許第4,226,898号に全面的に記載
されているように、グロー放電により製造され、また1
980年8月12日に付与された米国特許第4.217
.374号に全面記載の通り蒸発デポジションによって
製造された。これらの特許に開示されている通り、局在
化状態の濃度を事実上低減するため、アモルファスケイ
素半導体中にフッ素が導入されている。活性化フッ素は
アモルファス物体中のアモルファスケイ素内に特に容易
に拡散し、かつ結合してその局在化欠陥状態の濃度を事
実上減らす。その理由は、フッ素原子はサイズが小さく
、アモルファス物体内に容易に導入され得ることによる
。フッ素はケイ素の懸垂ボンドに結合し、柔軟な結合角
度で部分的にイオン安定ボンドであると考えられる層を
つくり、これが水素及び他の補償剤又は改変剤によって
形成されるよりはるかに安定しはるかに有効な補償又は
改変をひきおこす。フッ素は単一で使用されるか又は水
素と共に使用された時、その抜群に小さなサイズ、高い
反応性、化学結合特性及び高い電気陰性度のため、水素
よりはるかに有効な補正又は改変元素であると考えられ
る。それ故、フッ素は他のハロゲンから定性的に異なり
、超ノ・ロゲンとみなされる。
1例を挙げれば、フッ素のみで、又は水素との結合形と
して、これらの元素(単数又は複数)をきわめて少#(
例えば数分の1原子)?−セント)添加して補償が得ら
れる。しかし、最も望ましく使用されるフッ素及び水素
の量はケイ素−水素−フッ素合金を形成するため、この
ように僅がな/(−センテージよりはるかに多量である
このようなフッ素及び水素の合金量は、例えは1〜5%
又はそれ以上の範囲であり得る。このように形成された
新合金のエネルギギャップ内の欠陥状態の密度は、懸垂
ボンド及び同種の欠陥状態の単なる中和により達せられ
る密度より低いと考えられる。特に、この種のより多量
のフッ素はアモルファスケイ素含有物質の新らしい構造
形態に事実上関与する゛と考えられ、また例えばゲルマ
ニウムのような他の合金物質の添加を可能にする。フッ
素はここに挙げた他の特性に加えて、ケイ素含有合金内
の局部組織を誘導及びイオン作用を介して形成する形成
体であると考えられる。フッ素はまた状態密度縮減元素
として作用する一方で、水素が関与する欠陥状態密度を
減少するため有効にはたらくことによって水素の結合に
も影響すると信じられる。この種の合金中でフッ素の果
たすイオンの役割は最も近い関係として重要な因子であ
ると信じられている。
およそ45年前、C,カールソン(Cnrlson )
は硫黄物質による最初の電、子写真法を開発した。他の
、例工ばセレン及びセレン合金のようなカルコゲン化物
がその後、ポリビニールカルバゾール(PVK)のよう
な有機物質と共に適用することが提案された。但しこれ
らの物質はいくつかの欠陥を示した。それらは有毒であ
り、従って取扱いが難かしく、柔らかく、従って摩耗し
やすく、赤外線感応性が低かった。
これらの物質は上述のような欠陥をもっていたため、ケ
イ素をベースとしたアモルファス半導体合金が電子写真
法への適用をめて研究された。
これらの物質は、アモルファスケイ素合金の硬さの故に
、無毒性の故に、及び赤外線感応性が改良されたために
有用であろうと考えられた。また、先に述べた通り、こ
れらの物質は状態密度を、電子写真複写にめられる電位
まで物質の充電が可能であると考えられる点まで減らし
て作られることができた。従って上に説明した工程によ
って作られたアモルファス半導体合金は、電子写真法へ
の適用に適した光応答性及び構造的特性を示した。
しかしこれらの先行技術には、比較的遅いデポジション
速度と、商業ペースでアモルファス半導体物質を利用す
るという立場からは重大な問題である反応ガス供給貯蔵
の変換効率が低いという悩みがあった。
アモルファス半導体合金を内蔵する電子写真デバイスを
製造するための新規の改良された方法は、1984年2
月14日付出願の米国特許出願第580,081号に開
示されている。ここに記載されている方法は、事実上増
加されたデポジション速度と反応ガス供給貯蔵利用を提
供するマイクロ波グロー放電デポジション法である。ア
モルファス半導体合金の数多くの適用方法のうちで、高
デポジション速度と反応ガス供給速度変換効率の利用が
、この種の物質を利用する電子写真デ・ζイスの商業的
有効性にとって最も重要である。高デポジション速度と
供給貯蔵変換効率及び利用がめられるのは、この種のデ
バイスにおいてアモルファス半導体合金層はおよそ15
ミクロン以上の厚みを、およそ350ボルトの表面電位
をここに付加し得るために要求されるためである。その
結果、アモルファス半導体合金は充分な速度でデポジッ
トされることができ、また、電子写真デバイス内でこの
種の物質を商業的に利用することを可能にする所望の光
応答特性をもつことができる。
商業的実施に使用される電子写真デバイスは一般に円筒
又はドラム部材の形をとる。本発明は、この種のドラム
の外面全体に均一にアモルファス半導体合金をデポジッ
トすることによって電子写真デバイスを形成することを
可能ならしめる装置及び方法を提供する。同時に、高反
応ガス供給貯蔵利用を含むマイクロ波グロー放電工程の
すべての利点も実現され得る。デポジション速度が切迫
していない時は、無線周波グロー放電を利用することが
できる。
本発明は、少なくとも1対の円筒部材の外面に1材料層
をデポジットする方法を提供する。本方法は円筒部材対
を含む内側チャンノ々を、これらの円筒部材を事実上平
行に配titされた縦軸を一列に並べることによって形
成し、円筒部材の外面を内側チャンバを形成するため間
隔を詰めて配置し、また円筒部材間の内側チャンバと連
通ずる狭い通路を形成するという工程を含んでいる。本
方法は更に、狭〜・通路を通して内側チャンバ内に少な
くとも1種類の反応ガスを導入するステップを含んでお
り、更にこの少なくとも1種類の反応ガスはデポジット
されるべき少なくとも1種類の元素を含み、円筒部材の
外面に対し少なくとも1種類の元素を含む材料層をデポ
ジットするため内側チャンバ内に少なくとも1種類の反
応ガスからプラズマを形成するという工程を含んでいる
内側チャンバは、本発明によれば、事実上平行に配置さ
れた縦軸と一列に並べることによって複数個の円筒部材
の事実土間じたループを形成し、隣接する円筒部材の外
面を事実土間じた内側チャンバを形成するため間隔を詰
めて配(社)し、また内側チャンバと連通ずる隣接部材
間に狭い通路を形成することによって形成され得る。次
に少なくとも1種類の反応ガスが少なくとも1つの狭い
通路を介して内側チャンバに導入される。
反応ガスは、シラン(SiHd四フッ化ケイ素(5iF
n )、ゲ/I/ マン(GeHa )、フッ化第二デ
ルマニウム(GeF4)、ジボラン(Btus )、ホ
スフィン(PHs )、アンモニア(NHs)、9素(
Nt)、酸素(02)及びメタン(CHa )又はこれ
らの組合せを含むことができる。内側チャンバ内のプラ
ズマは、マイクロ波エネルギ又は無線周波エネルギを内
側チャン/ぐに結合することにより形成されることがで
きる。
本発明は更に少なくとも1対の円筒部材の外面に1材料
層をデポジットするだめの装置を提供する。この装置は
、事実土間じたデポジションチャンバと、デポジション
チャンバ内に如実土間じた内側チャンバを形成するため
間隔を詰めて配%′された円筒部材の外面を事実上並行
に配置された縦軸とこの円筒部材とを一列に並べるため
の手段と、円筒部材間の内側チャンバと連通ずる狭い通
路とを含む。本装置は更に、少なくとも1種類の反応ガ
スを狭い通路を介して内側チャンバ内に導入するための
手段を含んでおり、更に少なくともl橿類の反応ガスが
円筒部材の外面にデポジットされるべき少なくともl朽
!類の元素を含んでいる。本装置は更に円筒部材の外面
に対して少なくともlf&類の元素を含む材料層をデポ
ジットするだめ内側チャンバ内に少なくともl fIj
類の反応ガスからプラズマを形成するだめの手段をも含
む。
本装置は、事実土間じたループ内で複数個の円筒部材を
事実上平行に配置されたその縦軸と一列に並ばせるため
の手段と、事実土間じた内側チャンバと、内側チャンバ
と連通ずる各対°の円筒部材間に狭い通路とを形成する
ため間隔を詰めて配置された隣接する円筒部材の外面を
含むことができる。反応ガス導入手段は内側チャンバ内
に少なくとも1個の狭い通路を介して反応ガスを誘導す
るだめ配置されている。
プラズマ−形成手段は、無線周波エネルギ又はマイクロ
波エネルギを内側チャンバに結合するための手段を含む
ことができる。円筒部材の外面に対する均一なデポジシ
ョンを可能にするため、装置は更に、円筒部材をそれら
自体の縦軸を中心に回転させるための手段と、マイクロ
波エネルギ結合手段を回転するための手段とを含むこと
ができる。反応ガス導入手段は、好ましくはそれぞれ他
の1つの狭い通路を介して内側チャンバに反応ガスを誘
導するための手段と、反応ガスを内側チャンバに導入す
る通路以外の狭い通路を介して内側チャンバから未使用
の反応ガスをくみ取るだめの手段とを含む。
従って、本発明の第1の目的は、少な(とも1個の円筒
部材の外面に対し1材料層をデポジットする方法を提供
することである。この方法は、事実土間じたデポジショ
ンチャンバを提供シ、コノチャンバ内に円筒部材を配置
し、少なくとも1種類の反応ガスをチャンバ内に導入し
、このガスはデポジットされるべき少なくとも1元素を
含んでおり、チャンバ内の少なくとも1種類の反応ガス
からプラズマを形成することから成っており、少)x 
くとも1元素を含む均一ブx材料層を円筒部材の外面に
デポジットし、マイクロ波エネルギを円筒部材に活って
伝達し伝播するためマイクロ波エネルギをチャンバ内に
結合するプラズマを形成することを特徴とする。
本発明の第2の目的は、複数個の円筒部材の外面に1材
料層をデポジットする方法を提供することである。この
方法は、事実土間じたループ内で複数個の円筒部材を、
事実土間じた内側チャンバさ、各円筒部材間の内側チャ
ンバと連通ずる狭い通路とを形成するため、間隔を詰め
て配置された円筒部倒の外面と事実上平行に配置された
縦軸と一列に並ばせることを特徴とする事実土間じたデ
ポジションチャンバを提供することを含む。本方法は更
IC,少なくとも1種類の反応ガスをデポジットされる
べき少なくとも1種類の元素を含む少1xくとも1つの
狭い通路を介して内側チャンバに導入し、円筒部材の外
面に少なくとも1種類の元素を含む材料層をデポジット
するため内側チャンバ内に少なくとも1種類の反応ガス
からプラズマを形成し、更に少it くとももうひとつ
の狭い通路を介して反応ガスを排出することを特徴とす
る。
本発明の第3の目的は、少な(とも1個の円筒部材の外
面に1材料層をデポジットするための装置を提供するこ
とである。本装置は事実土間じたデポジションチャンバ
を含み、円筒部材はチャンバ内に配置されており、本装
置は更に少なくとも1種類の反応ガスをチャンバ内に導
入する手段を含み、少なくとも1[+liの反応ガスが
デポジットされるベキ少なくとも1種類の元素を含み、
本装置は更にチャンバ内に少なくとも1種類の反応ガス
からプラズマを形成する手段を含み、円筒部材の外面に
対して少なくとも1元素を含有する均一の材料層をデポ
ジットすることを%ffiとしており、更にプラズマ形
成手段は、円筒部材に沿ってマイクロ波エネルギを伝達
し伝播するため、マイクロ波エネルギをチャンバに結合
するだめの手段を含んでいる。
本発明の第4の目的は、複数個の円筒部材の外面に対し
て1材料層をデポジットするための装置を提供すること
である。本装置は事実上閉じたデポジションチャンバを
含んでおり、事実上閉じたループ内の複数個の円筒部材
を、事実上閉じた内側チャンバと、各円筒部材間でこの
内側チャンバと連通ずる狭い通路とを形成するため間隔
を詰めて配置した円筒部材の外面と事実上平行に配置さ
1個の狭い通路を介して内側チャンバ内に少なくとも1
種類の反応ガスを導入するための手段を特徴としており
、少なくとも1種類の反応ガスがデポジットされるべき
少なくとも1種類の元素を含んでおり、更に本装置は円
筒部材の外面に対して少なくとも1種類の元素を含む材
料層をデポジットするため内側チャンバ内で少なくとも
1種類の反応ガスからプラズマを形成するための手段と
、及び少なくとももうひとつの狭い通路を介して反応ガ
スを排出するための手段を特徴とする。
以下に例として添付図面を参照して本発明の好ましい具
体例1こついて説明する。
第1図によれば、円筒部材12の外側面に種々の材料を
デポジットすることによって本発明に従って形成され得
る型式の電子写真デバイスの部分断面側面図を示す。円
筒部材12は電子写真デバイス10の基板を形成する。
デバイス1oは、基板12にデポジットされた第1阻止
層14、第1(底部)阻止層14にデポジットされた光
導電層(領域)16、及び光導電層16にデポジットさ
れた第2(頂部)阻止層18を含む。光導電層16は奸
才しくはアモルファス半導体合金及びさらに特定的には
シリコン及び水素及び/又はフッ素を含むアモルファス
シリコン合金から形成される。
選択される阻止層14及び18の型、及びデバイス10
の充電に用いられる充電形式に従って、光導電領域16
は、この領域16を事実上真性にするためホウ素のよう
な)*++、、Fントを少量含むこともできる。同様に
、光導電領域16は何らド−ノξントを含有せずとも少
しだけ11形にすることができる。基板12から光導電
領域16に電荷が注入されるのを防ぐため、底部阻止層
14が備えられる。このため底部阻止層14は、シリコ
ン及び炭素、シリコン及び酸素、又はシリコン及びチッ
素を含むアモルファス合金から形成される時、絶縁性に
することができる。この種の底部阻止層を形成する場合
に、シラン及び/又は四フッ化ケイ素(SiF2)とメ
タン(CH4)、アンモニア(N)I3)、窒素(N2
 )又は酸素との反応ガス混合物を用いることができる
。この種の阻止層は電子写真デバイスlOの正負両性の
充電に適している。
電子写真デバイス10を正充電したい場合は、底部電子
阻止層14は、例えばシラン及び/又は四フッ化ケイ素
と例えばジボラン(B2H6,)のようなp形ドーパン
ト含有化合物との反応ガス混合物から形成されるp形ア
モルファスケイ素合金であり得る。この場合、光導電領
域16は、これを事実上真性にするp形ド−パントを少
量含むアモルファスケイ素合金から形成されるのがやは
り好ましい。
負充電を望む場合は、底部正孔阻止層は、例えばn形の
アモルファスケイ素合金であり得る。この種の阻止層を
形成するため、n形ト9−パント含有化合物、例えばホ
スフィン(PH5)とシラン及び/又はケイ素との反応
ガス混合物を用いることができる。この場合光導電層1
6は、少しだけn形のアモルファスケイ素合金から形成
されるのが好ましい。
頂部阻止I′fa18は底部阻止層14に関して列挙し
たと同じ任意の材料から形成され得る。それ故、頂部阻
止層は絶縁材料か又は先に述べたようなp形又はn形ア
モルファス半導体合金から形成され得る。本発明装置及
び方法により製造し得る型の′4子写真デバイスの形状
及び材料のいくつかの特定具体例に関するその他の詳細
については、1984年2月14日付出願の米国特許出
願第580,081号を参照されたい。
上記の米国特許出願第580,081号に記載の通り、
光導電領域16は、デバイスの充分な表面電位特性を得
るため、好ましくは厚めの寸法、即ち厚さ10〜25ミ
クロンのオーダーとするのがよい。同じく上記出願に記
載されているように、このイ(の装置を商業(−スで製
造するためには、高いデポジション率を示す方法と光導
電領域16を形成する材料を用いてデポジットする必要
がある。従来式の無r1周波グロー放電デポジション技
術は、全厚10〜25ミクロンの範囲の光導電領域16
を形成するのに適していない。但し上記の共願に開示さ
れている通り、マイクロ波励振ダロー放電プラズマが、
この種のデバイスを商業的に成り立ち得るものにするデ
ポジション速度での光導電領域16のデポジションを促
進する。本発明の装置及び方法は、電子写真デバイスの
材料を商業的に成立し得る比率で、かつこれまで不可能
であったガス供給貯蔵利用式にデポジットすることがで
きるプラズマを形成するためにマイクロ波エネルギを使
用することを目的とする。
さらに本発明は、光導電領域16がマイクロ波と無線周
波との両方のグロー放電プラズマから形成されることが
できることを目的とする。この場合、光導電領域16の
大部分がマイクロ波グロー放電プラズマから形成される
ことができ、光導電領域16の残りの部分と頂上部が無
線周波グロー放電プラズマから形成され得る。本発明の
装置及び方法は、デバイスを電子写真複写に特に有効に
するため所望の光応答及び電荷保持特性をもつドラム形
電子写真複写機ドラムの製造を助長するためこれら2つ
の作動方式の調整を目ざす。
第2図及び第3図を参照すれば、複数個のドラム又は円
筒部材12に対し1又はそれ以上の材料層好ましくはア
モルファス半導体合金層をデポジットするべく構成した
本発明の具体形としての装置20を示す。装置20はデ
ポジションチャンバ22を含む。デポジションチャンバ
22は、ここから反応生成物をくみ取り、チャンバ内で
のデポジション工程を促進するためこのチャンバ内を適
当な圧力に保つためのポンプに適正に結合するべく適合
させたくみ取りボート24を含む。さらにデポジション
チャンバ22は複数個の反応ガス入カポ−)26.28
及び30を含んでおり、これらのポートを介して反応ガ
スは後に説明する方法でデポジション環境内に導入され
る。
デポジションチャソノ522内には複数個の円筒部材又
はト9ラム12が支持されている。ドラム12は、事実
上並行に配置されたト9ラムの縦軸と事実土間じたルー
プを形成するように構成され、隣接するドラムの外面は
内側チャンバ32を形成するため別々に間隔を詰めて配
置されている。この方法でト9ラム12を配置するため
、デポジションチャンバ22は複数個の固定シャフト3
3を支持する1対の直立壁34.36を含む。各ドラム
12は1対の円板形スペーサ40.42により各シャフ
ト38上に回転するよう取付けられている。スは−サ4
0.42はドラム12の内側寸法に一致する外側寸法を
もち、従ってドラムを相互に正確−こ位置決めするため
このト9ラム12の内側面と摩擦式に嵌合する。スR−
サ40はドライノチェーン46と噛み合うべく配列され
たスプロケット44を含む。結果として、さらに後に説
明する通り、デポジション工程中モータ50は各ドラム
12がそれ自体の縦軸を中心にして回転するよう動力を
加えられる。これによって各ト9ラム12の外面全体に
材料が均一にデポジットされる。
先に述べた通り、ト9ラム12は内側チャンバ32を形
成するべくドラムの外側面が間隔を詰めて別別に配置さ
れている。第3図で分かる;IT!す、デポジションプ
ラズマを形成するための反応ガスは、1対の瞬接ドラム
12の間に形成された複数個の狭い通路52の少なくと
も1つに導入される。好ましくは、反応ガスはこれらの
狭い1J!′l路52の他のどれか1つを介して内側チ
ャンバ32内に導入される。
第3図では、各1対のl*接1ラム12にはガスシュラ
ウド954が備えられていることがわかる。
各シュラウド54は導管56によって反応ガス引入口2
6.28及び30のどれかに% Ijiする。各シュラ
ウド54は、反応ガスが導入される狭い通路に隣接する
反応ガス溜め58を限定する。更にシュラウド954は
、ガス溜め58の向かい側から伸び、ドラム120周縁
に沿つ℃シュラウド延長部60とドラム12の外面との
間に狭い通路62を形成する横延長部60を含む。
ガスシュラウド54は上述の通り形成され、従つて反応
ガス溜め58は比較的高い反応ガス誘導を可能にし、才
た狭い通路62は高い抵抗性即ち反応ガスの低い誘導を
提供する。好ましくは、反応ガス溜め58の垂直誘導は
ト9ラム間の狭い通路52の誘導よりはるかに高い。更
に、狭い通路52の誘導力は狭い通路62の誘導力より
はるかに強い。このため、高い比率の反応ガスが内側チ
ャンバ32に流れ込み、一定のガスがドラム12の横延
長部全体に沿って流れる。
更にガスシュラウド54は、ト9ラム12の先端部に重
なり合う側面部分64と円板形スは−ザ42゜44を含
む。側面部分64はドラム12の先端部から間隔を詰め
て配置され、スイー→ノー42及び44はドラム先端を
横切る狭い通路62に続く。従って側面部分64は反応
ガスがドラム先端をとり囲んで流れるのを阻止する。
同じく第3図から分かる通り、この好ましい具体例によ
れば、内側チャンバ32への反応ガス誘導には利用され
ない狭い通路66は内側チャンバ32及びデポジション
チャンバ22から反応生成物を誘導するために利用され
る。くみ取りボート24に結合されるポンプが加圧され
ると、デポジションチャンバ22及び内側チャンバ32
の内部はくみ取られ、同時に内側チャンバ32は狭い通
路66を介してくみ取られる。このようにして、反応生
成物はデポジションチャンバ22かう抽出され、内側チ
ャンバ32の内部はデポジションのために適当な圧力に
維持される。
−第2図ζこ符号68で示すデ+1ゼジションプラズマ
の生成を促進するため、装置20は、この好ましい具体
例によれば、更にglマイクロ波供給源70及び第2マ
イクロ波供給源72を含む。各マイクロ波供給源70及
び72はそれぞれアンテナプローブ74及び76を含む
。マイクロ波供給源70及び72は、例えば2.45G
Hzの出力周波数をもつマイクロ波周波数マグネトロン
であり得る。
マグネ)ロン70.72はそれぞれ円筒形導波構造78
に取付けられている。アンテナプローブ74及び76は
導波管78及び8oの後壁79及び81から導波管の波
長の約4分の1の距離で距てられている。このスR−シ
ングはプローブがら導波管へのマイクロ波エネルギの結
合を最大化する。導波管構造78及び8oはもうひとつ
の導波管82゜84に回転式に取付けられている。導波
管82゜84はデポジションチャンバ22内に突出して
おり、ト9ラム12の縁部のごく近傍にその端が達する
。導波管82,84の端面部分は唇状部分86゜88を
含む。唇状部分86.88のそれぞれに対して密封用□
 IJソング0,92が押当てられており、各0リング
は唇状部分86.88と共に窓94゜96を支持する。
窓94.96はドラム12と共に事実土間じた内側チャ
ンバ32を限定する。
導波管78.82は、マグネトロン7oによって発生さ
れるマイクロ波エネルギを内側チャンノZ32に結合す
るための結合手段を形成する。同様に、導波管80,8
4はマグネトロン72によって発生されるマイクロ波エ
ネルギを内側チャンバ32に結合するための結合手段を
構成する。マグネトロン70.72によって発生される
マイクロ波エネルギはアンテナプローブ74.76によ
り放射される。プローブ74.76間の相互作用を防ぐ
ため、アンテナプローブは好ましくは相互に角度をつけ
て移動されている。この好ましい具体例によれば、プロ
ーブ間の角度はおよそ60°である。但し図示の6個の
ドラムよりさらに多数のドラムを内蔵する装置について
は、アンテナプローブ74.76間の移動角度は変わる
であろう。
その理由は、アンテナプローブがトゞラム12に対して
、各プローブが内側チャンバ32内に同−且つ均一なマ
イクロ波エネルギーの場を形成するように配置されるの
が好ましいためである。
窓94.96は内側チャンバ32を囲むほかに、マグネ
トロン70.72を反応ガスから保穫する。
さらにこれらの窓はマグネトロンプローブ74゜76で
プラズマが形成されるのを防ぐ役割を果し、さらにマイ
クロ波エネルギを内側チャンバ32に低損失で結合させ
る。このため窓94.96はカルラのような材料で作る
ことができ、さらに内側チャンバ32内に比較的低い順
方向定常波を提供する厚さをもつ。
マグネトロン70.72間の相互作用をさらに縮減する
ため、各マグネトロンを周期的に加圧することができる
。例えば、マグネトロンに加圧するため交流を用いる場
合は、交流電流の半周期間マグネトロンを加圧しておく
ことができる。このようにして、マグネトロン間の相互
作用をさらに減らすことができる。
先に述べた通り、導波管78.80はそのそれぞれの導
波管82.84に回転式に取付けられる。
その結果、各マグネトロン電源70.72は導波’18
2.84の縦軸を中心に回転することができる。このよ
うな回転により、デポジットする種の時間平均密度は放
射状に均一になる。
第2図及び第3図の装置Pt20を用いて、ト9ラム1
2の外面上に材料をデ、Ifジットし、ざらに好丈しく
は電子写真複写機のト°ラムを形成するため材料層をデ
ポジットするため、ドラム12を先ず図示し、上に述べ
たように取付ける。その後、反応ガスを引入口26.2
8.30を介して導入し、他方ではデポジションチャン
バ22をくみ取りポート又は排出口24と結合したポン
プによってくみ取る。内側チャンバ32に導入された反
応ガスによりマグネトロン70,72が加圧されて、内
側チャンバ32内にマイクロ波周波数エネルギを結合し
てここにグロー放電プラズマを形成する。
マイクロ波エネルギは容易に内側チャンバS32に結合
される。何故なら内側チャンバ自体がマイクロ波周波数
の導波管構造を構成するからである。
次にモータ50が加圧されて、ドラム12を縦方向の自
軸を中心に回転させる。次にマグネトロン70.72も
先に述べたように導波管82.84を中心に回転するこ
とができる。以上の結果として、材料の均一なデポジシ
ョンがドラム12の外面全体にわたっておこなわれるで
あろう。
デポジション工程中はト9ラム12を加熱するのが望ま
しい。このため装置20は更に、スは−サ102により
固定シャフト38に取付けられる複数個の加熱素子10
0を含んでいる。シャフト38は固定的だから、加熱素
子100もドラム12内で固定されているだろう。加熱
素子100は抵抗加熱素子又は白熱電球の形をとること
ができる。
アモルファス半導体合金のデポジションには、ト9ラム
を20℃及び400℃の間、好ましくは約300℃に加
熱するのが好ましい。更に反応ガスを内側チャンバ32
内に導入する前に予熱することも望ましい。予熱は例え
ばガスシュラウド54をここに内蔵されたスラグ加熱器
又はデポジション領域の外側のガスシュラウド954に
隣接して配置されたランプによっておよそ300℃に加
熱することによって達成し得る。
第1図に示すような′覗子写真ドラムをつくるためには
、第1阻止層14を先に述べた通り、絶縁材料、p形ア
モルファスケイ素合金又(i n形アモルファスケイ素
合金から形成することができる。
第1阻止層14が窒化ケイ素、炭化ケイ素又は二酸化ケ
イ素のような絶縁材料から形成される時、デポジション
工程中に内(11!Iチヤンバに導入される反応ガスは
メタン、窒素、アンモニア又は酸素と化合したシラン(
5t)I4)及び/又は四フッ化ケイ素(SiF2)で
あり得る。この種の阻止層は電子写A:l−Iラムの正
負両性の充電のために利用することができる。
第1阻止層14がp形アモルファスシリコン合金である
時、内側チャンバ32内に導入される反応ガスはジボラ
ンと化合したシラン及び/又は四フッ化ケイ素であり得
る。この種の阻止層は正電気を充電される電子写真ト9
ラムに適している。
第1阻止層14がn形アモルファスケイ素合金から形成
される時、内側チャンバに導入される反応ガスはシラン
及び/又は四フッ化ケイ素及びホスフィンガスであり得
る。この種の阻止層は負電気を充電される電子写真デバ
イスに適している。
光導電層16をつくるため、この層16はケイ素、水素
、及び/又はフッ素を内蔵するアモルファスケイ素合金
であり得る。この種の物質はシラン、及び/又は四フッ
化ケイ素、及び水素の反応ガスからデポジットすること
ができる。光導電領域が事実上真性であれば、ジボラン
ガスも使用することができる。この領域が僅かにn形で
あれば、ト9−パントは用いられない。
いくつかの例では、先に挙げた米国特許出願箱580.
081号に記載されている通り、光導電領域のバルクよ
り狭い帯域ギャップをもつ頂上部に向かってこの領域1
6内に材料層を内蔵することも望ましい。この揮の材料
をデポジットするため、ゲルマン(GeH4)又はフッ
化第二ゲルマニウム(GeF4)を内側チャンバ32に
導入することもできる。シラン及び/又は四フッ化ケイ
素と化合したゲルマン又はフッ化ゲルマニウムは赤外線
応答特性に適合させるため縮小した帯域ギャップをもつ
アモルファスケイ素−ゲルマニウム合金を形成するだろ
う。同様に、米国特許出願箱580.081号に記載さ
れている通り、頂部阻止増進層は頂部阻止層18より前
にRFデポジションによってデポジットされることがで
きる。
最後に、頂部阻止層重8を形成するため、底部+!4I
i1:層14について先に述べた物質及びガス混合物の
任意の物質を用いることができる。層14゜16.18
のうち任意の1層をデポジションする間、アルゴン等の
プラズマ持続ガスを導入するのが望ましい。同様に、内
側チャンバ内の気圧はおよそ0.05トIJチ工リ未満
でなければならない。
第4図は本発明のさらに別の具体例としての装置110
を示す。装置110はそのほとんどの点が第2図の装置
20に基本的に同一である。従って装置110について
は第2図の装置20と異なる点だけを説明する。
第4図から分かる通り、装置110は単一のマイクロ波
エネルギ源であるマグネトロン70を含む。他のマグネ
トロンは取除かれており、これに代ってプレート112
がイ11イえられている。プレート112は円筒チュー
ブ114に接触し、円筒チューブ114はプレート11
2と反対側の端で窓96を支え、中間部に壁116が位
置している。
窓96と@116の間のスペースには、例えば水である
マイクロ波エネルギ吸収体を適当な手段(図示せず)に
よって導入することができる。その結果、この単一マグ
ネトロン70は、マイクロ波エネルギを内側チャンバ3
2に結合するため使用することができる。スペース11
8内の水により形成されるマイクロ波エネルギ吸収手段
は、内側チャンバ32内に定常波が生じるのを防ぐため
、マイクロ波エネルギを吸収する。史に、デポジション
工程中、マグネトロン70は導波管82を中心に回転す
ることができる。
同じく第4図で分かる通り、装置110は金網又はスク
リーンから形成される円筒形導波管構造120を含む。
導波管イIIf造120は内側チャンバ32内に配置さ
れ、更に好ましくはト9ラム12に対して間隔を詰めて
配置されている。導波管構造120はより均一で連続し
た導波管構造を提供し、従って内側チャンバ32内にマ
イクロ波エネルギがより効率よく伝播されるよう使用す
ることができる。但し導波管構造120は、導波管構造
120上でデポジションがおこなわれるため、装置のガ
ス使用効率を僅かな量だけ減らすだろう。
次に第5図は、同じく第2図の装置20に事実上類似の
他の装置130を示す。但しここでは、分かる通り、マ
イクロ波マグネトロンは両方とも取除かれている。プレ
ート132はマグネトロン70と導波管82の代用であ
る。もうひとつのプレート134は、導波管82が除去
される時、直立壁34内に形成される開口を閉じる。
デポジションチャンバ22の他端には、内側チャンバ3
2内に延長形アンテナ構造136が配置されている。ア
ンテナ136は絶縁プレート138上に支持され、無線
周波エネルギ源に接続するり−y線14oを含む。アン
テナ136とプレート134は無線周波エネルギを内側
チャンバ32内に結合する手段を形成する。本発明によ
れば、この構造は内側チャンバ32内にプラズマ68を
形成するため無線周波エネルギを使用することを可能に
する。先に述べた通り、マイクロ波ダロー放電プラズマ
によって光導電層又は領域16のバルクを形成し、更に
無線周波エネルギによって励振されるプラズマによって
光導電領域16の上方部分を形成することが期待できよ
う。アンテナ136とプレート134は内側チャンバ3
2内のこの種の無線周波グロー放電プラズマを助長する
以上の説明から分かる通り、本発明は複数個の円筒部材
を外面に材料をデポジットするための新規かつ改良され
た装置を提供する。本発明の方法及び装置は特に電子写
真ト°ラムを商業的規模で製造するのに適用することが
できる。マイクロ波グロー放電デポジションは本発明に
よって円筒部材の広い表面積にわたって可能となるから
、電子写真ドラムは商業的規模で製造することができる
この種の工程は、マイクロ波グロー放電デポジションに
より達成可能な高いデポジション速度と、本発明のシス
テム及び方法の高いガス利用効率とによって商業化され
る。84%以上のガス利用効率が可能である。高いガス
利用効率は、供給ガス貯蔵の事実上100.ξ−セント
が低圧マイクロ波プラズマ内でデポジットする種に変換
されること、及びシリンダの幾何学的デポジションによ
りデポジットする種の大部分が望みのデポジション面に
作用するのを許すことの両方に由るものである。
加えて、本発明は電子写真ドラムの形成に関して特に説
明した通り、本発明の方法及び装置が他の目的のために
有効であることが当業者に了解される。さらに、本発明
をより広い面に従って実施する場合、内側チャンバ32
は、例えばデポジションチャンバ22の隣接壁のような
隣接壁構造が、内側チャンバを円筒部材の対で形成する
ため利用されているならば、1対の円筒部材だけから形
成されることができる。これに加えて、多数のト9ラム
グループの同時加工を可能にするため、ト9ラムグルー
プの端面を突き合わせて一列に並べることもできる。従
って、本発明はここに特定的に説明した方法以外にも実
施可能であることが了解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従ってデポジットされた材料をもつ円
筒部材で、円筒部材を【恍子写真デバイスとして使用す
るためこれらのデポジット材料を適用した場合の部分断
面図、第2図は本発明を具体化する装置の1部の側面断
面図、第3図は第2図の3−3線による断面図、第4図
は本発明を具体化するもう1つの装置の部分側面断面図
、第5図は装置の内側チャンバ内でプラズマを形成する
ためここに無線周波エネルギを導入するための機構を含
む本発明の具体例とし【のもう1つの装置の部分側面断
面図である。 10・・・・・・成子写真デバイス、12・・・・・・
円筒部劇、16・・・・・・光導電層、22・・・・・
・デポジションチャンバ、24・・・・・・ポンプアウ
トポー1−126,28゜30・・・・・・反応ガスイ
ンプットボート、32・・・・・・内側チャンバ、34
・・・・・・直立壁、52,66・・・・・・狭い通路
、68・回・プラズマ、70,72・・・・・・マグネ
トロン、74,76・・印・アンチナシローズ、78.
80・・・・・・導波管。 7部1m エナージー コンバーン9ン デバイ七ス代
理人 ブl”141+1 0 義 ja1力合勇 →ウスー [相]発明者 ジョアチム・ドエーラ アメIJ力合夛
−ヴエニス・1 と国、ミシガン・4808&ウォールド・レイポンティ
アツク・トレイル−244 を国、ミシガン・48085.ユニオン・レイク、′ラ
イブ・6183

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11少な(とも1eの円筒部材の外面に対し1材料層
    をデポジットし、事実上閉じたデポジションチャンバを
    提供し、前記円筒部材を前記チャンバ内に配置し、デポ
    ジットされるべき少なくとも1元素を含む前記チャンバ
    内に少なくとも1種類の反応ガスを導入し、及び前記チ
    ャンバ内の前記少なくとも1種類の反応ガスからプラズ
    マを形成する方法において、前記円筒部材の外面に対し
    前記少な(とも1種類の元素を含む均一な材料層をデポ
    ジットし、前記部材に沿ってマイクロ波エネルギを伝達
    させ伝播させるため前記チャンバ内に前記マイクロ波エ
    ネルギを結合して含む前記プラズマを形成することを特
    徴とする方法。 (2) 前記デポジションチャンバ内に、前記部材を事
    実上並行に配置されたその縦軸と一列に並ばせることに
    よって複数個の前記円筒部材の事実上閉じたループを形
    成する仁とで内側チャンバを形成し、事実上閉じた前記
    内側チャンバと前記内側チャンバと連通ずる隣接部材間
    に狭い通路を形成するため隣接部材の外面を間隔を詰め
    て配置し、及び前記少な(とも1種類の反応ガスを前記
    狭い通路の少なくとも1つを介して前記内側チャンバ内
    に導入することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 (3) 前記円筒部材のそれぞれをそれ自体の縦軸を中
    心に、前記内側チャンバ内に前記プラズマを形成した後
    で回転させる工程を特徴とする特許請求の範囲第2項に
    記載の方法。 (4)前記反応ガスが前記狭い通路の他のいずれか1つ
    を介して前記内側チャンバ内に導入されることをさらに
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の方
    法。 (5)前記内側チャンバ内に、前記チャンバ内に前記反
    応ガスを導入する狭い通路以外の狭い通路を介して前記
    内側チャンバをくみ取ることによって不完全真空を形成
    する工程をさらに特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項に記載の方法。 (6)前記少なくとも1種類の反応ガスが半導体を含む
    化合物であることをさらに特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項に記載の方法。 (7) 前記内側チャンバの内圧をおよそOO5O5ト
    リチェ満に保持する工程をさらに特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項に記載の方法。 (8)前記物質が25オングストロ一ム/秒以上のデポ
    ジション速度でデポジットされることをさらに特徴とす
    る特許請求の範囲第4項又は第2項に記載の方法。 (9)前記マイクロ波エネルギの電力密度をおよそ0.
    1乃至1ワツト/α3の間に調節する工程をさらに特徴
    とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 01 前記マイクロ波エネルギが前記内側チャンバ内に
    第1電源から前記チャンバの1端で結合され、マイクロ
    波エネルギの第2電源は前記内側チャンバの他端で結合
    されていることをさらに特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項に記載の方法。 (11) 前記反応ガスの事実上均一な流れを前記円筒
    部材の長さ方向に前記狭い通路を介して供給することを
    さらに特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 α邊 前記内側チャンバに対向する前記円筒部材に隣接
    する前記狭い通路の長さ方向に反応ガス溜めを設け、及
    び前記ガス溜めに対し、前記円筒部材の長延方向に隣接
    するガス誘導路を備えつけ、前記狭い通路はこれを通る
    ガス誘導路より事実上長いことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項から第11項のいずれかに記載の方法。 0タ 前記反応ガス溜めに対し、前記円筒部材の外周に
    沿ってガス流チャネルを備えつけ、前記チャネルは前記
    狭い通路を通るガス誘導路より事実上短かいガス誘導路
    をもつことをさらに特徴とする特許請求の範囲第1項か
    ら第11項のいずれかに記載の方法。 ■ 事実上閉じたデポジションチャンバを備え、複数個
    の円筒部材の外面に対し1材料層をデポジットする方法
    において、 事実上閉じたループ内の前記複数個の部材を、事実上閉
    じた内側チャンバと前記部材のそれぞれの間の前記内側
    チャンバと連通ずる狭い通路を形成するため間隔を詰め
    て配置された前記部材の外面と事実上平行に配置された
    縦軸と一列に並ばせ、 デポジットされるべき少なくとも1種類の元素を含む前
    記狭い通路の少なくとも1つを介して前記内側チャンバ
    内に少なくとも1種類の反応ガスを誘導し、 前記円筒部材の外面に対し、前記少なくとも1種類の元
    素を含む前記材料層をデポジットするため前記内側チャ
    ンバ内に前記少なくとも1種類の反応ガスからプラズマ
    を形成し、及び前記反応ガスを前記狭い通路の少なくと
    ももうひとつを介して排出することを特徴とする方法。 α9 前記内側チャンバ内に前記プラズマを形成した後
    、前記円筒部材のそれぞれをそれ自体の縦軸を中心に回
    転させることをさらに特徴とする特許請求の範囲第14
    項に記載の方法。 tte 無線周波エネルギを前記内側チャンバ内に結合
    することによって前記プラズマを形成することを特徴と
    する特許請求の範囲第14項に記載の方法。 C7) マイクロ波エネルギを前記内側チャンバ内に結
    合することによって前記プラズマを形成することを特徴
    とする特許請求の範囲第14項に記載の方法。 0樽 前記反応ガスを前記狭い通路の他のいずれかひと
    つを介して前記内側チャンバ内に誘導することを特徴と
    する特許請求の範囲第14項に記載の方法。 (11前記内側チャンバを、ここに前記反応ガスを誘導
    する狭い通路以外の狭い通路を介してくみ取ることによ
    ってtill記内側チャンバ内に不完全真空を形成する
    工程を特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の方法
    。 (イ)前記少なくとも1種類の反応ガスが半導体を含む
    化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第14項
    に記載の方法。 Cυ 前記内側チャンバの内圧をおよそ0.05)リチ
    ェリ未満に保持する工程をさらに・特徴とする特許請求
    の範囲第14項に記載の方法。 C3前記物質が25オングストロ一ム/秒以上のデポジ
    ション速度でデポジツ!・されることをさらに特徴とす
    る特許請求の範囲第14項に記載の方法。 (ハ)前記マイクロ波エネルギの電力密度をおよそ0.
    1乃至1ワツト/傭3の間に調節する工程をさらに特徴
    とする特許請求の範囲第14項に記載の方法。 I24)前記マイクロ波エネルギが前記内側チャンバ内
    に第1電源から前記チャンバの1端で結合され、マイク
    ロ波エネルギの第2電源は前記内側チャンバの他端で結
    合されていることをさらに特徴とする特許請求の範囲第
    14項に記載の方法。 C9前記反応ガスの事実上均一な流れを前記円筒部材の
    長さ方向に前記狭い通路を介して供給することをさらに
    特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の方法。 (ハ)前記内側チャンバに対向する前記円筒部材に隣接
    する前記狭い通路の長さ方向に反応ガス溜めを設け、及
    び前記ガス溜めに対し、前記円筒部材の長さ方向に隣接
    するガス誘導路を備えっけ、前記狭い通路はこれを通る
    ガス誘導路より事実上長いこと7i−特徴とする特許請
    求の範囲第14項から第25項のいずれかに記載の方法
    。 (27)前記反応ガス溜めに対し、前記円筒部材の外周
    に沿ってガス流チャネルを備えつけ、前記チャネルは前
    記狭い通路を通るガス誘導路より事実上短かいガス誘導
    路をもつことをさらに特徴とする特許請求の範囲第14
    項、第25項及び第26項のいずれかに記載の方法。 (ハ)少なくとも1個の円筒部材の外面に対し1材料層
    をデポジットするための装置であって、事実上閉じたデ
    ポジションチャンバを含み、前記部制は前記チャンバの
    内側に配置されており、前記チャンバ内に少な(とも1
    種類の反応ガスを誘導するための手段を含み、前記少な
    くとも1種類の反応ガスはデポジットされるべき少なく
    とも1種類の元素を含んでおり、前記チャンバ内の前記
    少な(とも1 fili類の反応ガスからプラズマを形
    成するための手段を含み、 前記円筒部材の外面に対し前記少なくとも1種類の元素
    を含む均一な1倒斜層をデポジットし、前記プラズマ形
    成手段はマイクロ波エネルギを前記チャンバ内に結合し
    、前記マイクロ波エネルギを前記部材に沿って伝達し伝
    播させる手段を含んでいることを特徴とする装置。 (20事実上閉じたループ内の複数個の前記円筒部材を
    、事実上並行に配置されたその縦軸と一列に並ばせ、隣
    接部材の外Miは事実上閉じた内側チャンバと前記内側
    チャンバと連通ずる部材の各対間の狭い通路を形成する
    ため間隔を詰めて配置されており、及び前記反応ガス誘
    導手段は前記反応ガスを前記狭い通路の少なくとも1つ
    を介して前記内側チャンバに導入するべく配置されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第28項に記載の装
    置。 (至)前記円筒部材のそれぞれをそれ自体の縦軸を中心
    に回転させる手段を特徴とする特許請求の範囲第28項
    又は第29項に記載の装置。 Gυ 前記マイクロ波エネルギ結合手段が前記内側チャ
    ンバの1端に配置された第1のマイクロ波エネルギ源を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第28項に記載の
    装置。 国 窓が、前記第1マイクロ波エネルギ源への反射マイ
    クロ波エネルギの戻りを限定するため前記第1マイクロ
    波エネルギ源と前記内側チャンバの間に配置されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第28項又は第31項
    に記載の装置。 (ト)前記マイクロ波エネルギ結合手段がさらに前記第
    1マイクロ波エネルギ源に対向する前記内側チャンバの
    端部に配置された第2のマイクロ波エネルギ源を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第28項、第31項又は
    第32項に記載の装置。 (財)前記第1及び第2マイクロ波エネルギ源がアンテ
    ナプローブを含んでおり、更に前記プローブが相互に角
    度をっけて配置されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第28項、第29項又は第33項に記載の装置。 (ハ)前記電源のそれぞれと前記内側チャンバとの間に
    窓が配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    33項に記載の装置。 関 前記マイクロ波エネルギ結合手段を回転させる手段
    を特徴とする特許請求の範囲第28項に記載の装置。 (3η マイクロ波エネルギ吸収手段が前記第1マグネ
    トロンに対向する前記内側チャンバの端部に配置されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第28項又は第3
    1項に記載の装置。 (財)前記マイクロ波エネルギ結合手段が少な(とも1
    個のマイクロ波周波マグネトロンを含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第28項に記載の装置。 t31 前記反応ガス誘導手段が前記反応ガスを前記狭
    い通路の他のいずれか1つを介して前記内側チャンバに
    誘導する手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    28項又は第29項に記載の装置。 00 前記反応ガス誘導手段が前記狭い通路の他のいず
    れか1つに隣接するガス溜め及び前記ガス溜めから前記
    隣接円筒部材の外周に沿って伸3項する狭いチャネルを
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第28項、第29
    項又は第39項に記載の装置。 rυ 前記反応ガス誘導手段が前記円筒部材の端部から
    反応ガスがあふれ出るのを妨げるため前記円筒部材の端
    部から伸延するシールドを含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第40項に記載の装置。 (421前記内側チャンバに前記反応ガスを誘導する狭
    い通路以外の狭い通路を介して前記内側チャンバから未
    使用の反応ガスをくみ取るための手段を特徴とする特許
    請求の範囲第28項又は第29項に記載の装置。 (43複数個の円筒部材の外面に対し1材料層をデポジ
    ットするだめの装置であって、 事実上閉じたデポジションチャンバと、事実上閉じたル
    ープ内の前記複数個の部材を、事実と閉じた内側チャン
    バと前記部材のそれぞれの間の前記内側チャンバと連通
    ずる狭い通路を形成するため間隔を詰めて配置された前
    記部材の外面と事実上平行に配置された縦軸と一列に並
    ばせるための手段と、 デポジットされるべき少なくとも1種類の元素を含む前
    記狭い通路の少なくとも1つを介して前記内側チャンバ
    内に少なくとも1種類の反応ガスを誘導するための手段
    と、 前記円筒部材の外面に対し、前記少なくとも1種類の元
    素を含む前記材料層をデポジットするため前記内側チャ
    ンバ内に前記少なくとも1種類の反応ガスからプラズマ
    を形成するための手段と、 及び前記反応ガスを前記狭い通路の少なくとももうひと
    つを介して排出するための手段を特徴とする装置。 (41g 前記円筒部材のそれぞれをそれ自体の縦軸を
    中心に回転させることを特徴とする特許請求の範囲第4
    3項に記載の装置。 (4ω 前記プラズマ形成手段が、前記内側チャンバ内
    に無線周波エネルギを結合するための手段を含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第43項に記載の装置。 (4f)前記無線周波エネルギ結合手段が前記内側チャ
    ンバ内に受取られるべく配fにiされた伸延アンテナを
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第43項又は第4
    5項に記載の装置。 αで 前記プラズマ形成手段が前記内側チャンバ内にマ
    イクロ波エネルギを結合する手段を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第43項に記載の装置。 囮 前記マイクロ波エネルギ結合手段が前記内側チャン
    バの1端に配置された第1マイクロ波エネルギ源を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第43項又は第47項
    に記載の装置。 (41前記第1マイクロ波エネルギ源に反射されたマイ
    クロ波エネルギが戻るのを制限するため前 1記第1マ
    イクロ波エネルギ源と前記内側チャンバの間に窓が配置
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第43項、
    第47項又は第48項のいずれかに記載の装置。 60 前記第1マイクロ波エネルギ源に対向して前記内
    側チャンバの先端に配置された第2マイクロ波エネルギ
    源を、前記マイクロ波エネルギ結合手段が含んでいるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第43項、第47項又は
    第48項に記載の装置。 (51)前記第1及び第2マイクロ波エネルギ源がアン
    テナプローブを含んでおり、更に前記プローブが相互に
    角度をつけて配置されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第50項に記載の装置。 ′52)各前記エネルギ源と前記内側チャンバの間に窓
    が配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第5
    0項に記載の装置。 J53)前記マイクロ波エネルギ結合手段を回転させる
    ための手段を特徴とする特許請求の範囲第43項に記載
    の装置。 〔54)前記第1マグネトロンに対向する前記内側チャ
    ンバの先端に配置されたマイクロ波エネルギを吸収する
    手段を特徴とする特許請求の範囲第43項、第47項又
    は第48項に記載の装置。 (55)前記マイクロ波エネルギ結合手段が少なくとも
    1個のマイクロ波周波数マグネトロンを含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第43項に記載の装置。 (56)前記反応ガス誘導手段が前記狭い通路の他のい
    ずれか1つを介して前記内側チャンバに前記反応ガスを
    誘導するための手段を含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第43項に記載の装置。 (57)前記反応ガス誘導手段が前記狭い通路の他のい
    ずれか1つに隣接するガス溜めと、前記ガス溜めから前
    記隣接する円筒部材の外縁に沿って延伸する狭いチャネ
    ルとを含むことを特徴とする特許請求の範囲第43項又
    は第5項に記載の装置。 (58)前記反応ガス誘導手段が前記円筒形部材の先端
    から反応ガスがあふれだすのを妨げるため前記円筒部材
    の先端から延伸するシールドを含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第43項、第56項又は第57項に記載の
    装置。 (59)前記反応ガスを前記内側チャンバ内に誘導する
    狭い通路以外の狭い通路を介して前記内側チャンバから
    未使用の反応ガスをくみ取るための手段を特徴とする特
    許請求の範囲第43項に記載の装置。 (60)前記くみ取部材が前記内側チャンバ内でおよそ
    0.05)’Jチェリ未溝の圧力を保つために配置され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第43項又は第
    59項に記載の装置。 (61)前記マイクロ波エネルギ結合手段が前記内側チ
    ャンバ内の前記マイクロ波エネルギのノ?ワー密度をお
    よそ0.1乃至1ワツト/鋼3の間に保持するために配
    置されていることを特徴とする特許請求の範囲第43項
    に記載の装置。 (62)前記反応ガス誘導手段が前記狭い通路を介して
    前記円筒部材の長さ方向に前記反応ガスを事実上均一に
    流れさせる手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第43項に記載の装置。 (63)前記反応ガス誘導手段が更に、前記ガス溜めに
    隣接ガス誘導路を備えるため、前記内側チャンバに対向
    する前記円筒部材に隣接する前記狭い通路の長さ方向及
    び前記円筒部材の長さ方向に配置された反応ガス溜め部
    材を含んでおり、更に前記狭い通路が前記狭い通路を介
    してガス誘導路より事実上広いことを特徴とする特許請
    求の範囲第43項又は第62項に記載の装置。 (64)前記反応ガス溜め手段が、前記狭い通路を介し
    てガス誘導路より事実上細いガス誘導路を提供するため
    前記円筒部材の周縁に沿ってガス流チャネル手段を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第43項、第57項又
    は第63項に記載の装置。
JP60028162A 1984-02-14 1985-02-14 堆積膜形成方法および装置 Granted JPS60186849A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58008684A 1984-02-14 1984-02-14
US580086 1984-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186849A true JPS60186849A (ja) 1985-09-24
JPH0524510B2 JPH0524510B2 (ja) 1993-04-08

Family

ID=24319630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028162A Granted JPS60186849A (ja) 1984-02-14 1985-02-14 堆積膜形成方法および装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0154160B2 (ja)
JP (1) JPS60186849A (ja)
KR (1) KR930006605B1 (ja)
AT (1) ATE45392T1 (ja)
AU (1) AU3873385A (ja)
CA (1) CA1245183A (ja)
DE (1) DE3572198D1 (ja)
PH (1) PH23800A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219524A (ja) * 1986-02-03 1987-09-26 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド マイクロ波透過窓の同調方法とその装置
JPS63235477A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置
US4957772A (en) * 1986-12-12 1990-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming functional deposited films by means of microwave plasma chemical vapor deposition method
US5016565A (en) * 1988-09-01 1991-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Microwave plasma chemical vapor deposition apparatus for forming functional deposited film with means for stabilizing plasma discharge
JPH04176871A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Canon Inc 堆積膜形成方法
EP0501498A1 (en) 1991-02-28 1992-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Method for treating substrate for electrophotographic photosensitive member and method for manufacturing electrophotographic photosensitive member making use of said method for treating substrate
US5360484A (en) * 1991-07-26 1994-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Microwave plasma CVD apparatus provided with a microwave transmissive window made of specific ceramics for the formation of a functional deposited film
US5433790A (en) * 1990-11-19 1995-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Deposit film forming apparatus with microwave CVD method
US5449880A (en) * 1992-07-21 1995-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Process and apparatus for forming a deposited film using microwave-plasma CVD
US5455138A (en) * 1992-10-23 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film for light-receiving member, light-receiving member produced by the process, deposited film forming apparatus, and method for cleaning deposited film forming apparatus
US5480754A (en) * 1993-03-23 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and method of manufacturing the same
US5534070A (en) * 1993-03-31 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Plasma CVD process using a very-high-frequency and plasma CVD apparatus
US5637358A (en) * 1988-12-28 1997-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Microwave plasma chemical vapor deposition process using a microwave window and movable, dielectric sheet
US5846612A (en) * 1995-04-03 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming high-quality deposited film utilizing plasma CVD
US6001521A (en) * 1997-10-29 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
US6103442A (en) * 1997-12-26 2000-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing electrophotographic photosensitive member
US6152071A (en) * 1996-12-11 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha High-frequency introducing means, plasma treatment apparatus, and plasma treatment method
US6156472A (en) * 1997-11-06 2000-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
US6165274A (en) * 1997-10-31 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Plasma processing apparatus and method
US6238832B1 (en) 1997-12-25 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
US6250251B1 (en) 1998-03-31 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Vacuum processing apparatus and vacuum processing method
US6318382B1 (en) 1998-12-24 2001-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning method and cleaning apparatus, and electrophotographic photosensitive member and cleaning method of electrophotographic photosensitive member
US6321759B1 (en) 1997-12-26 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for cleaning a substrate
US6336423B1 (en) 1997-07-09 2002-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a deposited film by plasma chemical vapor deposition
US6391394B1 (en) 1993-12-22 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electrophotographic photosensitive member and jig used therein
US6406554B1 (en) 1997-12-26 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing electrophotographic photosensitive member

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212768A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Canon Inc 光受容部材
JPS63114973A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜の形成装置
US5256576A (en) * 1992-02-14 1993-10-26 United Solar Systems Corporation Method of making pin junction semiconductor device with RF deposited intrinsic buffer layer
JP3530667B2 (ja) * 1996-01-19 2004-05-24 キヤノン株式会社 電子写真感光体およびその製造方法
US6065425A (en) * 1996-03-25 2000-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Plasma process apparatus and plasma process method
US6076481A (en) * 1996-04-03 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Plasma processing apparatus and plasma processing method
US6435130B1 (en) 1996-08-22 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Plasma CVD apparatus and plasma processing method
EP1134619A3 (en) 2000-03-16 2003-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Light-receiving member, image-forming apparatus, and image-forming method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131175A (en) * 1979-03-30 1980-10-11 Toshiba Corp Surface treatment apparatus with microwave plasma
JPS55132756A (en) * 1979-02-15 1980-10-15 Chicopee Nonwoven fabric and method
JPS58125820A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Toshiba Corp 電子サイクロトロン共鳴型放電装置
JPS58132754A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Toshiba Corp アモルフアス・シリコン感光体製造方法及びその製造装置
JPS58132755A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Toshiba Corp アモルフアス・シリコン感光体製造方法及びその製造装置
JPS58132756A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Toshiba Corp アモルフアス・シリコン感光体製造方法とその製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4137142A (en) * 1977-12-27 1979-01-30 Stork Brabant B.V. Method and apparatus for sputtering photoconductive coating on endless flexible belts or cylinders
US4226898A (en) * 1978-03-16 1980-10-07 Energy Conversion Devices, Inc. Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors produced by a glow discharge process
GB2033355B (en) * 1978-09-07 1982-05-06 Standard Telephones Cables Ltd Semiconductor processing
JPH0635323B2 (ja) * 1982-06-25 1994-05-11 株式会社日立製作所 表面処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132756A (en) * 1979-02-15 1980-10-15 Chicopee Nonwoven fabric and method
JPS55131175A (en) * 1979-03-30 1980-10-11 Toshiba Corp Surface treatment apparatus with microwave plasma
JPS58125820A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Toshiba Corp 電子サイクロトロン共鳴型放電装置
JPS58132754A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Toshiba Corp アモルフアス・シリコン感光体製造方法及びその製造装置
JPS58132755A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Toshiba Corp アモルフアス・シリコン感光体製造方法及びその製造装置
JPS58132756A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Toshiba Corp アモルフアス・シリコン感光体製造方法とその製造装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219524A (ja) * 1986-02-03 1987-09-26 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド マイクロ波透過窓の同調方法とその装置
US4957772A (en) * 1986-12-12 1990-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming functional deposited films by means of microwave plasma chemical vapor deposition method
JPS63235477A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置
US5016565A (en) * 1988-09-01 1991-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Microwave plasma chemical vapor deposition apparatus for forming functional deposited film with means for stabilizing plasma discharge
US5637358A (en) * 1988-12-28 1997-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Microwave plasma chemical vapor deposition process using a microwave window and movable, dielectric sheet
JPH04176871A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Canon Inc 堆積膜形成方法
US5433790A (en) * 1990-11-19 1995-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Deposit film forming apparatus with microwave CVD method
US5480627A (en) * 1991-02-28 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Method for treating substrate for electrophotographic photosensitive member and method for making electrophotographic photosensitive member
EP0501498A1 (en) 1991-02-28 1992-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Method for treating substrate for electrophotographic photosensitive member and method for manufacturing electrophotographic photosensitive member making use of said method for treating substrate
US5314780A (en) * 1991-02-28 1994-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Method for treating metal substrate for electro-photographic photosensitive member and method for manufacturing electrophotographic photosensitive member
US5360484A (en) * 1991-07-26 1994-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Microwave plasma CVD apparatus provided with a microwave transmissive window made of specific ceramics for the formation of a functional deposited film
US5449880A (en) * 1992-07-21 1995-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Process and apparatus for forming a deposited film using microwave-plasma CVD
US5817181A (en) * 1992-10-23 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film for light-receiving member, light-received member produced by the process deposited film forming apparatus, and method for cleaning deposited film forming apparatus
US5455138A (en) * 1992-10-23 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film for light-receiving member, light-receiving member produced by the process, deposited film forming apparatus, and method for cleaning deposited film forming apparatus
US5480754A (en) * 1993-03-23 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and method of manufacturing the same
US5534070A (en) * 1993-03-31 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Plasma CVD process using a very-high-frequency and plasma CVD apparatus
US6391394B1 (en) 1993-12-22 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electrophotographic photosensitive member and jig used therein
US5846612A (en) * 1995-04-03 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming high-quality deposited film utilizing plasma CVD
US6152071A (en) * 1996-12-11 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha High-frequency introducing means, plasma treatment apparatus, and plasma treatment method
US6336423B1 (en) 1997-07-09 2002-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a deposited film by plasma chemical vapor deposition
US6413592B1 (en) 1997-07-09 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a deposited film by plasma chemical vapor deposition
US6001521A (en) * 1997-10-29 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
US6165274A (en) * 1997-10-31 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Plasma processing apparatus and method
US6156472A (en) * 1997-11-06 2000-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
US6238832B1 (en) 1997-12-25 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
US6321759B1 (en) 1997-12-26 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for cleaning a substrate
US6103442A (en) * 1997-12-26 2000-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing electrophotographic photosensitive member
US6406554B1 (en) 1997-12-26 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing electrophotographic photosensitive member
US6250251B1 (en) 1998-03-31 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Vacuum processing apparatus and vacuum processing method
US6318382B1 (en) 1998-12-24 2001-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning method and cleaning apparatus, and electrophotographic photosensitive member and cleaning method of electrophotographic photosensitive member
US6557569B2 (en) 1998-12-24 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an electrophotographic photosensitive member including multiple liquid cleaning steps and machining step

Also Published As

Publication number Publication date
DE3572198D1 (en) 1989-09-14
EP0154160B1 (en) 1989-08-09
EP0154160A1 (en) 1985-09-11
AU3873385A (en) 1985-08-22
KR930006605B1 (ko) 1993-07-21
EP0154160B2 (en) 1992-10-21
KR850006077A (ko) 1985-09-28
CA1245183A (en) 1988-11-22
ATE45392T1 (de) 1989-08-15
JPH0524510B2 (ja) 1993-04-08
PH23800A (en) 1989-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60186849A (ja) 堆積膜形成方法および装置
US4729341A (en) Method and apparatus for making electrophotographic devices
US4521447A (en) Method and apparatus for making layered amorphous semiconductor alloys using microwave energy
EP0106698A2 (en) Method and apparatus for making layered amorphous semiconductor alloys using microwave energy
EP0104907B1 (en) Method of making amorphous semiconductor alloys and devices using microwave energy
US6096389A (en) Method and apparatus for forming a deposited film using a microwave CVD process
US4619729A (en) Microwave method of making semiconductor members
US5629054A (en) Method for continuously forming a functional deposit film of large area by micro-wave plasma CVD method
JPH0642460B2 (ja) 薄膜形成方法
US5061511A (en) Method for forming functional deposited films by means of microwave plasma chemical vapor deposition method
JPS6161103B2 (ja)
JPH07107896B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US5567241A (en) Method and apparatus for the improved microwave deposition of thin films
JPS6067955A (ja) 電子写真感光体
JPS62219524A (ja) マイクロ波透過窓の同調方法とその装置
Hazra et al. Highly photosensitive helium diluted amorphous silicon 1.5 eV band gap: Role of pressure
JPS62136663A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH09244284A (ja) 光受容部材の製造方法
JPS6227388B2 (ja)
JPS61278132A (ja) 水素化アモルフアスSiGe膜の形成方法
JPH0647738B2 (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成方法
JPS63234513A (ja) 堆積膜形成法
JPH0772804B2 (ja) 電子写真感光体
Seth et al. High rate growth of amorphous hydrogenated silicon films and their device applications
JPS63135954A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term