JPH05244956A - 組換大腸菌によるl−フェニルアラニンの製造方法 - Google Patents

組換大腸菌によるl−フェニルアラニンの製造方法

Info

Publication number
JPH05244956A
JPH05244956A JP4241745A JP24174592A JPH05244956A JP H05244956 A JPH05244956 A JP H05244956A JP 4241745 A JP4241745 A JP 4241745A JP 24174592 A JP24174592 A JP 24174592A JP H05244956 A JPH05244956 A JP H05244956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
gene
producing
plasmid
escherichia coli
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4241745A
Other languages
English (en)
Inventor
Hwa Yong Kim
ヤン キム ホワァ
Hong Rhym
リム ホン
Dong J Lee
ジューン リー ドン
Chan Hee Won
ヒー ウォン チャン
Byung Lak Lim
ラク リム ビュン
Hong Kyu Choi
キュー チョイ ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daesang Corp
Original Assignee
Miwon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwon Co Ltd filed Critical Miwon Co Ltd
Publication of JPH05244956A publication Critical patent/JPH05244956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/222Phenylalanine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/848Escherichia
    • Y10S435/849Escherichia coli

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 L−フェニルアラニンを高収率にて製造する
ことを可能とする。 【構成】 高収率でL−フェニルアラニンを製造できる
新規大腸菌(KCCM 10,013)、並びにコリス
メート ムターゼ p−プレフェネート デヒドラター
ゼをコードしているpheA遺伝子及び3−デオキシ−
D−アラビノヘプツロソネート・7−フォスフェート
シンターゼをコードしているaroF遺伝子を発現させ
るための2つのプロモーター及び温度感受性リプレッサ
ーを含有する新規プラスミドpMW16により形質転換
され得る組換大腸菌によるL−フェニルアラニンの製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、組換大腸菌(recombina
nt Escherichia coli)(以下、単に大腸菌と称する)に
よるL−フェニルアラニンの製造方法に関する。さらに
詳しくは、本発明は、L−フェニルアラニンを製造する
プラスミドを含有する新規大腸菌及び該新規微生物を使
用してL−フェニルアラニンを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】L−フェニルアラニンは必須アミノ酸の
一種で、甘味料であるアスパルテーム(ASPARTAME:登録
商標名)の合成製造に使用できる。微生物を利用したL
−フェニルアラニンの多くの合成方法が公知である。例
えば、特開昭37−6345及び特開昭60−1608
90は、チロシンを要求するブレヴィバクテリウム又は
コリネバクテリウム 種(Brevibacterium or Corynebac
terium sp.) を使用したL−フェニルアラニンの製造方
法を開示している。特開昭55−165797は、チロ
シンを要求しかつトリプトファン類似化合物に対して耐
性のある大腸菌を使用する、同様の方法を開示してい
る。韓国特開88−11331及び韓国特開88−11
332は、チロシン及びトリプトファン栄養素要求体(a
uxotroph) からの復帰突然変異体(revertant) であり、
かつフェニルアラニン、チロシン、トリプトファン類似
化合物に対して耐性のある大腸菌を使用する、同様の方
法を開示している。韓国特開89−3682及び韓国特
開89−3714は、律速酵素(rate-limiting enzyme)
をコードしている遺伝子のコピー数を増幅した組換大腸
菌による、L−フェニルアラニンの製造方法を開示して
いる。
【0003】
【発明の開示】本発明は、L−フェニルアラニンを高収
率にて製造できる新規大腸菌(KCCM 10,01
3)を提供することを目的とする。
【0004】本発明の他の目的は、pheA遺伝子とa
roF遺伝子を発現させるための2つのプロモーターと
温度感受性リプレッサーを含む新規プラスミドpMW1
6で形質転換され得る組換大腸菌を用いて、L−フェニ
ルアラニンを製造する方法を提供することである。コリ
スメート ムターゼ p−プレフェネート デヒドラタ
ーゼ(chorismate mutase p-prephenate dehydratase)は
pheA遺伝子に、そして3−デオキシ−D−アラビノ
ヘプツロソネート・7−フォスフェート シンターゼ(
3-deoxy-D-arabinoheptulosonate・7-phosphate syntha
se )はaroF遺伝子に、それぞれコードされている。
【0005】本発明のさらなる目的は、高収率にてL−
フェニルアラニンを製造できる形質転換された大腸菌を
製造できる、複製可能な組換プラスミドpMW16を提
供することにある。
【0006】本発明はさらに、本発明の大腸菌を培地中
で培養することからなる、L−フェニルアラニンを高収
率にて製造する方法を提供することを目的とする。
【0007】本発明の他の目的及びさらなる適用範囲
は、以下に述べる本発明の詳細な記載より明らかにされ
る。しかしながら、本発明の真意及び範囲内における変
化や変更は以下の詳細な記載から当業者には明らかであ
るので、本発明の好ましい実施態様を示した詳細な記載
及び特定の実施例は、単に実例として示したものと理解
されるべきである。
【0008】本発明は、以下に記載する詳細な説明及び
単に実例として示したに過ぎない図面によりさらに良く
理解されるものであるが、本発明がこれらに限定されな
いことはいうまでもない。
【0009】L−フェニルアラニンの製造に使用するた
めのaroF遺伝子及びpheA遺伝子は、大腸菌MW
PWJ 304(KCCM 10,013)に由来して
いる。
【0010】Fig.1の様な本発明の説明のために作
成された図面を詳細に参照すると、組換プラスミドを使
用したL−フェニルアラニンの製造方法は、大腸菌細胞
内の酵素作用により制御されている。反応を制御する酵
素の1つにコリスメート ムターゼ p−プレフェネー
ト デヒドラターゼがある。反応を制御する他の酵素の
1つには、3−デオキシ−D−アラビノヘプツロソネー
ト・7−フォスフェート シンターゼ(以下、“DAH
P シンターゼ”と略す)がある。DAHPシンターゼ
は、aroF遺伝子、aroG遺伝子及びaroH遺伝
子にそれぞれコードされている3つのアイソエンザイム
(isoenzyme) として存在している。本発明では、phe
A遺伝子及びaroF遺伝子の発現を極度に増大させる
ためにλファージのPL プロモーターを各遺伝子に結合
させ、該遺伝子の発現を制御するために温度感受性リプ
レッサーが使用される。
【0011】Fig.2に示した様なプラスミドpMW
16の調製方法は、Recombinant DNA Methodology 及び
Molecular Cloningに記載されている。プラスミドpM
W16調製のための組換え方法は、 Molecular Clonin
g、A Laboratory Manual ( T.Mariatis et al.) 及び C
urrent Protocols in Molecular Biology ( Frederick
M. Ausubel et al.)に記載されている。
【0012】この様にして、L−フェニルアラニンの製
造に使用するための新規株MWPWJ 304が得られ
る。該新規株MWPWJ 304は、ブダペスト条約の
規定に従い、1991年12月20日にコレアン カル
チャー センター オヴ マイクロオルガニスムス( Ko
rean Culture Collection of Microorganisms ) に寄託
され、受託番号KCCM 10,013が与えられた。
【0013】本発明は以下の実施例との関連においてさ
らに詳しく記載されるが、実施例は一具体例に過ぎず、
本発明がこれに限定されないことはいうまでもない。
【0014】
【実施例】実施例1 プラスミドpMW16の調製 (1)pMW12 DNAの単離 pheA遺伝子とaroF遺伝子を含む組換プラスミド
であるpMW12(米国特許第5,008,190号及
び第5,030,567号参照)は、37℃にて16時
間、培地塩制限酵素緩衝液( medium salt restriction
enzyme buffer) (50mMの塩化ナトリウム、10m
Mのトリス−HCl(pH 7.5)、10mMの塩化
マグネシウム及び1mMのジチオスレイトール)中に
て、EcoRVを用いて切断される。切断されたDNA
はフェノール−クロロホルム混合物で処理され、エタノ
ールで沈殿させて線状のプラスミドDNA( linearized
plasmid DNA )を得た。該プラスミドDNAを子ウシ腸
アルカリフォスファターゼ(calf intestinal alkaline
phosphatase )(以下、“CIP”と略す)で処理し、
線状のプラスミドDNAの自己連結( self-ligating )
を防いだ。
【0015】(2)PL プロモーター断片の調製 プラスミドpPLC2833を制限酵素HaeII及び
BamHIで切断し、0.26KbのPL 断片を低融点
のアガロースゲルから回収して精製した。付着末端を有
する0.26KbのPL 断片を、11℃にて20分間反
応緩衝液(50mMのトリス−HCl(pH 8.
0)、5mMの塩化マグネシウム、5mMのジチオスレ
イトール、50μg/mlのウシ血清アルブミン(BS
A)、100μMのdATP、100μMのdGTP、
100μMのdCTP、及び100μMのdTTP)中
でT4 DNAポリメラーゼで処理し、平滑末端を形成し
た。
【0016】(3)プラスミドpMW14の調製 上述した工程(1)においてフォスファターゼ処理した
線状プラスミドpMW12を、両端に平滑末端を有する
上記工程(2)において得られたPL プロモーター断片
と1:3の割合にて混合し、16℃にて16時間T4
NAリガーゼで処理して、断片を連結させた。連結され
た組換プラスミドは、常法の塩化カルシウム法に従っ
て、増殖にL−フェニルアラニンを要求する大腸菌MW
EC203−7に形質転換された。該形質転換された株
を、抗生物質であるカナマイシンを50μg/ml含む
MM培地(グルコース10g、硫酸アンモニウム4g、
一塩基リン酸カリウム( monobasic potassium phosphat
e ) 2g、チアミン−HCl1mg、フマル酸0.5
g、寒天20g、蒸留水1 、pH7.4)中で培養し
た。組換プラスミドpMW14を、カナマイシンを50
μg/ml含むMM培地中で増殖した培養株から分離し
た。
【0017】(4)pMW15の調製 温度感受性リプレッサーCI857 を含むプラスミドpM
K5を制限酵素BglIIで処理した後、0.9Kbの
DNA断片を0.9%アガロースゲルから回収し、T4
DNAポリメラーゼで処理をして平滑末端を形成させ
る。aroF遺伝子の前端にPL プロモーターが連結し
た上記工程(3)で得たプラスミドpMW14をDra
IIIで切断し、CIPで処理をして5´−リン酸基を
除去する。その後処理されたプラスミドpMW14を、
両端に平滑末端を有するCI857 断片と混合し、T4
NAリガーゼで結合させた。該組換プラスミドを大腸菌
HB101に組み込み、pMW15を得た。
【0018】(5)pMW16の調製 単離されたpMW15組換プラスミドをBamHI及び
BglIIで切断し、T4 DNAリガーゼで処理をして
pMW16を得た。pMW15プラスミドは全tyrA
遺伝子を含んでいる。pMW16中では、tyrA遺伝
子の0.7Kbの断片が除去されていた。該pMW16
組換プラスミドを温度感受性チロシン漏出株( tyrosine
-leaky strain ) 、すなわち大腸菌MWWJ 304
(KFCC10737、1991年8月30日にコレア
ン フェデレーション オヴ カルチャー コレクショ
ンに寄託)に組み込み、カナマイシンを50μg/ml
含む培地中で24時間37℃にて培養した。pMW16
が組み込まれた株の中でも、最も良くL−フェニルアラ
ニンを生産する株MWPWJ 304(KCCM10,
013、1991年12月20日にコレアン カルチャ
ー コレクションオヴ マイクロオルガニスムスに寄
託)を単離した。該新規株MWPWJ 304(KCC
M 10,013)の生物化学的性質は、宿主株MWW
J 304(KFCC 10,737)と同じである。
しかしながら、宿主株MWWJ 304に比べると、該
新規株MWPWJ 304は増殖のためにより多くのチ
ロシンを要求し、より多くのL−フェニルアラニンを生
産する。そして、該新規株MWPWJ 304のL−フ
ェニルアラニン生産量及びDAHPシンターゼ活性は増
大した。
【0019】実験例1 現存株に比べると、該新規株MWPWJ 304の酵素
活性及びL−フェニルアラニン生産量は、以下に示すよ
うに増大する(表1、表2): 表1 DAHPシンターゼの酵素活性 株 培養温度 酵素活性単位 MWPEC 13−60 32℃ 1.0 (KCTC 8337P) MWWJ 304 37℃ 0.9 (KFCC 10,737) MWPWJ 304 37℃ 3.1 (KCCM 10,013) 上記のデータはアイ.シーオら( I. Shiio et al )の方
法(ジャーナル オヴバイオケミストリー(Journal of
Biochemistry )、75、987−997、1974)に
従って得られた。MWPWJ 304(KCCM 1
0,013)の酵素活性は、MWPEC 13−60
(KCTC 8337P)の酵素活性に基づいている。
MWWJ 304(KFCC 10,737)及びMW
PWJ 304(KCCM 10,013)の培地に
は、MWPEC 13−60の培地と比較すると、10
0mg/lのL−チロシンが余分に含まれていた。
【0020】実施例2 L−フェニルアラニンの調製(A)株 MWPWJ 304(KCCM 10,013)。
【0021】 (B)培地 グルコース 3% トリプトン 1% バクトイースト( bactoyeast )抽出物 1% 塩化ナトリウム 0.1% カナマイシン 10mg/l pH 7.0。
【0022】(C)発酵培地 グルコース 6% 硫酸カリウム 0.04% 硫酸アンモニウム 2% クエン酸ナトリウム 0.05% フマル酸 0.05% 塩化マグネシウム 0.08% 一塩基リン酸カリウム 0.1% 二塩基リン酸カリウム 0.1% バクトイースト抽出物 0.1% グルタミン酸一ナトリウム 0.05% 塩化コバルト 0.1mg/l 硫酸亜鉛 1mg/l 塩化マンガン 2mg/l 塩化カルシウム 5mg/l 塩化第二鉄 20mg/l L−チロシン 300mg/l チアミン塩酸塩 10mg/l ニコチン酸 10mg/l pH 7.0。
【0023】(D)発酵方法 40mlの培地を500ml容試験フラスコにいれ、1
20℃にて20分間オートクレーヴ処理した。滅菌後、
新規大腸菌株MWPWJ 304(KCCM10,01
3)をフラスコに接種し、37℃にて16時間振とう培
養を行った。発酵培地は上述の処方に従い調製した。そ
の後、別途オートクレーヴ処理した3.5%の炭酸カル
シウムを発酵培地に添加し、さらに2mlのシードブロ
ス( seed broth )を添加した後、培地を激しく攪拌して
37℃にて36時間発酵させた。発酵終了後、蓄積した
L−フェニルアラニンの量は16.2g/lであった。
【0024】実施例3 L−フェニルアラニンの調製 (C)発酵培地中L−チロシンが400mg/lである
以外は、(A)株、(B)培地、及び(C)発酵培地
は、実施例1及び2で使用したものと同様のものを用い
た。
【0025】(D)発酵方法 1lの発酵培地を2lの発酵槽に入れ、120℃にて1
5分間オートクレーヴ処理した。新規株MWPWJ 3
04(KCCM 10,013)を500ml容フラス
コ中の50mlの培地に添加し、37℃にて16時間振
とう培養を行った。50mlの培養ブロス( cultured b
roth )を発酵槽に添加し、1,000rpm及び1.0
vvm(酸素比)条件下、37℃にて48時間発酵させ
た。発酵中、pHの値7.0は水酸化アンモニウムを添
加することにより維持し、グルコース濃度が1%を下回
ったときに60%のグルコース溶液を発酵槽に3回添加
した。
【0026】発酵中に使用したグルコースの総量は18
5g/lであった。L−フェニルアラニンは50.8g
/lの濃度で得られた。1lの発酵溶液を、イオン交換
樹脂に吸着させ、水酸化アンモニウムを用いて単離する
ような常法に従って精製し、粗結晶として45.7g/
lのL−フェニルアラニンを得た。
【0027】 表2 L−フェニルアラニンの収量(g/l) 培養温度 MWWJ 304 MWPWJ 304 (℃) (KFCC 10,737) (KCCM 10,013) 31 14.9 13.7 34 20.6 21.2 37 31.5 50.8 39 15.5 22.8 *MWWJ 304(KFCC 10,737)の発酵
培地には200mg/lのL−チロシンを添加した。
【0028】実施例4 培養液の27lを50l容発酵容器に入れ、1.3lの
培養ブロスを450rpmかつ1.0vvm条件にて発
酵容器に入れる以外は、実施例3の操作を繰り返した。
得られたL−フェニルアラニンの量は49.1g/lで
あった。
【0029】本発明に関して以上のように記載したが、
種々の変更があり得ることはいうまでもない。これらの
変更は本発明の精神と範囲を逸脱するものとは見なされ
ず、当業者にとって自明であるこれらのあらゆる変更は
特許請求の範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】Fig.1は、大腸菌中の芳香族アミノ酸類の
生合成代謝経路を示す図である。図中、フィードバック
阻害は酵素活性の阻害を意味し、フィードバック抑制は
DNAからmRNAへの転写レベルで作用する酵素の合
成を抑制するものである。
【図2】Fig.2は、組換プラスミドpMW16の調
製工程及びその制限地図を示す図である。
【符号の説明】
1 aroF遺伝子にコードされたDAHPシンターゼ
(チロシン抑制) 2 aroF遺伝子にコードされたDAHPシンターゼ
(フェニルアラニン抑制) 3 aroF遺伝子にコードされたDAHPシンターゼ
(トリプトファン抑制) 4 pheA遺伝子にコードされたコリスメート ムタ
ーゼ p−プレフェネート デヒドラターゼ 5 tyrA遺伝子にコードされたコリスメート ムタ
ーゼ p−プレフェネート デヒドラターゼ 6 trpE遺伝子にコードされたアントラニレート
シンターゼ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 13/06 C12R 1:19) (72)発明者 ドン ジューン リー 大韓民国 ソウル セオダエムン−ク ナ ムガジワ−ドン 353−20 (72)発明者 チャン ヒー ウォン 大韓民国 ソウル スングブク−ク ジュ ングレウン−2−ドン 559−29 (72)発明者 ビュン ラク リム 大韓民国 ソウル ノウォン−ク ジュー ンギェ−ドングンヤン 2−チャ アパー ト 106−1507 (72)発明者 ホン キュー チョイ 大韓民国 ソウル ドンダエムン−ク チ ュングリアングリ−ドン ヒュンダイ ア パート 3−405

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コリスメート ムターゼ p−プレフェ
    ネート デヒドラターゼをコードしているpheA遺伝
    子及び3−デオキシ−D−アラビノヘプツロソネート・
    7−フォスフェート シンターゼをコードしているar
    oF遺伝子を発現させるための2つのプロモーター及び
    温度感受性リプレッサーを含有するプラスミドDNAか
    らなる複製可能な組換プラスミドであって、大腸菌を形
    質転換して最適L−フェニルアラニン生産能を有する形
    質転換大腸菌を得ることが可能である、大腸菌MWPW
    J 304(KCCM 10,013)に含まれるプラ
    スミドpMW16と同定された組換プラスミド。
  2. 【請求項2】 プロモーターがλPL プロモーターであ
    る請求項1に記載の複製可能な組換プラスミド。
  3. 【請求項3】 温度感受性リプレッサーがCI857 リプ
    レッサーである請求項1に記載の複製可能な組換プラス
    ミド。
  4. 【請求項4】 pheA遺伝子及びaroF遺伝子を有
    しているために最適L−フェニルアラニン生産能を有す
    る大腸菌MWPWJ 304(KCCM 10,01
    3)。
  5. 【請求項5】 KCCM 10,013からのプラスミ
    ドを有する大腸菌株を培地中で培養することからなる、
    L−フェニルアラニンの製造方法。
  6. 【請求項6】 培養が糖の存在下で行われる請求項5に
    記載のL−フェニルアラニンの製造方法。
  7. 【請求項7】 糖がグルコースである請求項6に記載の
    L−フェニルアラニンの製造方法。
  8. 【請求項8】 培養が37℃で実施される請求項6に記
    載のL−フェニルアラニンの製造方法。
JP4241745A 1991-09-12 1992-09-10 組換大腸菌によるl−フェニルアラニンの製造方法 Pending JPH05244956A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910015909A KR940011838B1 (ko) 1991-09-12 1991-09-12 유전자 조작 미생물 발효에 의한 l-페닐알라닌의 제조방법
KR1991-15909 1991-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05244956A true JPH05244956A (ja) 1993-09-24

Family

ID=19319858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4241745A Pending JPH05244956A (ja) 1991-09-12 1992-09-10 組換大腸菌によるl−フェニルアラニンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5304475A (ja)
JP (1) JPH05244956A (ja)
KR (1) KR940011838B1 (ja)
DE (1) DE4228525C2 (ja)
FR (1) FR2681330B1 (ja)
GB (1) GB2259512B (ja)
IT (1) IT1257392B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776736A (en) * 1992-12-21 1998-07-07 Purdue Research Foundation Deblocking the common pathway of aromatic amino acid synthesis
RU2229514C2 (ru) * 2000-11-13 2004-05-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" 3-дезокси-d-арабиногептулозонат-7-фосфатсинтаза и фрагмент днк, кодирующий 3-дезокси-d-арабиногептулозонат-7-фосфатсинтазу из methylophilus methylotrophus
EP2285948B1 (en) * 2008-03-03 2014-01-08 Joule Unlimited Technologies, Inc. Engineered co2 fixing microorganisms producing carbon-based products of interest
US8048654B2 (en) 2010-06-09 2011-11-01 Joule Unlimited Technologies, Inc. Methods and compositions for the recombinant biosynthesis of fatty acids and esters
CN103725717A (zh) 2008-10-17 2014-04-16 焦耳无限科技公司 微生物的乙醇生产
WO2011011464A2 (en) * 2009-07-20 2011-01-27 Joule Unlimited, Inc. Constructs and methods for efficient transformation of micro-organisms for production of carbon-based products of interest
CN103074292B (zh) * 2013-01-22 2014-07-09 江南大学 一种高产l-苯丙氨酸的重组谷氨酸棒杆菌及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160890A (ja) * 1984-01-30 1985-08-22 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−フエニルアラニンの製造法
JPS61247392A (ja) * 1985-02-04 1986-11-04 エンジニツクス インコ−ポレ−テツド 2種またはより多くのアミノ酸を同時に産生できる組換え微生物
KR890003680A (ko) * 1986-10-16 1989-04-17 죤 알.페넬 2-(2-치환 벤조일)-4-(치환)-1,3-시클로헥산디온 및 그 제조방법과 이를 이용한 조성물 및 식물체의 억제방법
US4783213A (en) * 1986-10-16 1988-11-08 Stauffer Chemical Company Certain 2-(2-substituted benzoyl)-4-(substituted oxy or substituted thio)-1,3-cyclohexanediones
KR890003682B1 (ko) * 1987-03-26 1989-09-30 주식회사 미원 유전자조작 미생물에 의한 l-페닐알라닌의 제조방법
KR890003714B1 (ko) * 1987-03-26 1989-09-30 주식회사 미원 유전자 조작 미생물에 의한 l-페닐알라닌 제조방법
US5026730A (en) * 1987-08-21 1991-06-25 Ciba-Geigy Corporation Anilinophenylthioureas, compositions containing them, and the use thereof in pest control
IL87542A (en) * 1987-08-28 1993-01-31 Uniroyal Chem Co Inc Arylenediamino substituted triazine derivatives, processes for the preparation thereof and compositions containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
GB2259512A (en) 1993-03-17
US5304475A (en) 1994-04-19
FR2681330B1 (fr) 1996-01-12
KR940011838B1 (ko) 1994-12-26
FR2681330A1 (fr) 1993-03-19
ITTO920742A1 (it) 1994-03-04
GB2259512B (en) 1995-06-21
KR930006159A (ko) 1993-04-20
ITTO920742A0 (it) 1992-09-04
GB9219344D0 (en) 1992-10-28
DE4228525C2 (de) 1994-11-03
IT1257392B (it) 1996-01-15
DE4228525A1 (de) 1993-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023518743A (ja) プレフェナートデヒドラターゼ活性強化によるl-トリプトファンを生産する方法
KR100630604B1 (ko) 아미노산 생산균의 작제 방법 및 작제된 아미노산생산균을 사용하는 발효법에 의한 아미노산의 제조 방법
EP0332234B1 (en) Process for preparing l-tyrosine
EP1208205B1 (en) Methods for producing l-amino acids by increasing cellular nadph
EP0937156B1 (en) Preparation of d-amino acids by direct fermentative means
KR900004426B1 (ko) L-티로신의 제조방법
US5929221A (en) Gene derived from coryneform bacteria and use thereof
KR101968317B1 (ko) 신규 l-트립토판 배출 단백질 및 이를 이용한 l-트립토판을 생산하는 방법
JPH02291276A (ja) C.グルタミクム株から単離されたdnaフラグメント、複製ベヒクル、宿主バクテリア、コリネバクテリウム、ブレビバクテリウム及びl―アミノ酸の製法
KR100528527B1 (ko) 방향족 대사/i로부터의 물질의 미생물적 제조 방법
JP2006101875A (ja) L−グルタミン酸生産菌及びl−グルタミン酸の製造方法
JP2003204788A (ja) 発酵法による目的物質の製造法
JP2967996B2 (ja) L―トリプトファンの製造法
US6358714B1 (en) Materials and methods for the production of D-phenylalanine
JP2656300B2 (ja) L−トリプトファンの製造法
WO2015199406A1 (ko) L-트립토판 생산능을 갖는 에스케리키아속 미생물 및 이를 이용한 l-트립토판의 제조 방법
US4968609A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant DNA and a process for producing aromatic amino acids using said bacteria
JPH05244956A (ja) 組換大腸菌によるl−フェニルアラニンの製造方法
KR890003714B1 (ko) 유전자 조작 미생물에 의한 l-페닐알라닌 제조방법
WO2007024011A1 (ja) L−グルタミン酸生産菌及びl−グルタミン酸の製造方法
KR20220110992A (ko) 프리페네이트 탈수 효소 (Prephenate dehydratase) 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법
KR890003682B1 (ko) 유전자조작 미생물에 의한 l-페닐알라닌의 제조방법
EP0180192B1 (en) Novel plasmids
JPH06125779A (ja) 組換えdnaを有するコリネ型細菌を用いる芳香族アミノ酸の製造法
KR102495918B1 (ko) aroG 알돌라아제 (Phospho-2-dehydro-3-deoxyheptonate aldolase) 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법