JPS61247392A - 2種またはより多くのアミノ酸を同時に産生できる組換え微生物 - Google Patents

2種またはより多くのアミノ酸を同時に産生できる組換え微生物

Info

Publication number
JPS61247392A
JPS61247392A JP61022807A JP2280786A JPS61247392A JP S61247392 A JPS61247392 A JP S61247392A JP 61022807 A JP61022807 A JP 61022807A JP 2280786 A JP2280786 A JP 2280786A JP S61247392 A JPS61247392 A JP S61247392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
plasmid
amino acids
dna
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61022807A
Other languages
English (en)
Inventor
キヤロル エイ トーキングトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENJINITSUKUSU Inc
Original Assignee
ENJINITSUKUSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENJINITSUKUSU Inc filed Critical ENJINITSUKUSU Inc
Publication of JPS61247392A publication Critical patent/JPS61247392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物中に1種またはより多くのアミノ酸を過
剰産生(overproduction) 、する方法
を指向する。殊に本発明は所望のアミノ酸が微生物中に
過剰発現(overexpress 1on)されるよ
うに宿主菌株のゲノムDNAの改変および(または)選
択微生物をベクターで形質転換する方法を指向する。
実質的に純粋なムーアミノ酸は加水分解によりタンパク
資源例えばホエーおよび種々の発酵混合物から得ること
ができる。しかし、特定アミノ酸を得るため、一層典型
的な手順は発酵に微生物を利用することであり、それが
炭素源例えばグルコースを高濃度の単一アミノ酸に発酵
する。単一アミノ酸を過剰産生ずるそのような微生物が
知られており、アルスロバクタ−(^rthrobac
tor) 、バシルス(Bacillus) 、カンジ
ダ(candida ) 、ブレビバクテリウム(Br
evlbacterium) 、コリネバクテリウム(
corynebacterium ) 、ミクロバクテ
リウム(旧crobacterius+) 、ミクロコ
ツカス(Microccus ) Sスタフィロコッカ
ス(Staphyl−ococcus )およびストレ
プトミセス(5treptoa −yces)の種が含
まれる。これらの微生物に一定アミノ酸を過剰産生させ
るため、ランダムな突然変異誘発に続いて困難な選択ス
クリーニングが行なわれる。多くのこれらの菌株の遺伝
現象は指向する菌株構築を可能にするぼど十分には理解
されていない。
2種のアミノ酸、殊にフェニルアラニンおよびトリプト
ファン〔シイオ(Shiio)ほか、アグリカルチエラ
ル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー (八gr
、Biol  Chew 、)  37. 1991(
1973))並びにリシンおよびトレオニン(特許第3
.732,144号)を偶然に生ずる若干の住物が報告
されている。しかし、それぞれの微生物におけるそれら
の対のアミノ酸の産生の水準は低すぎて経済的に有用で
はない。
最近、組換えDNA手法を用い、すなわち、リジン、ト
レオニン、トリプトファン、ヒスチジン、バリン、グル
タメート、フェニルアラニンおよびアルギニンのそれぞ
れの過剰産生を可能にするDNAフラグメントを含むプ
ラスミドで大UA閑(1! 、 colυを形質転換す
ることにより、大腸菌中にアミノ酸を過剰産生する微生
物が開発された。
例えば米国特許第4.34G、170号、第、i、34
7,318号、第4.371.614号、第4,388
.405号、第4.391.907号、1$ 4.3,
93.135号、第、1.407.952号および第4
.430.430号参照、しかし、古典的遺伝学および
分子生物学の両方を組合せた体系的な方法の使用はかつ
て行なわれなかった。
従って本発明の目的は微生物の発酵により1種またはよ
り多くのアミノ酸を過剰産生ずる方法を提供することで
ある。
さらに本発明の目的は微生物中の1種またはより多くの
アミノ酸の過剰産生を促進するDNAベクターを提供す
ることである・。
本発明の他の目的は1種またはより多くのアミノ酸を過
剰産生ずる微生物の形質転換菌株を提供することである
本発明の他の目的は大Il!菌微生物の発酵によりフェ
ニルアラニンを過剰産生ずる方法を提供することである
さらに本発明の目的は大腸菌微生物中にフェニルアラニ
ンの過剰産生を促進するDNAベクターを提供すること
である。
本発明の他の目的はフェニルアラニンを過剰産生ずる微
生物の形質転換菌株を提供することである。
本発明のこれらおよび池の目的は次の好ましいpIj4
様の説明から明らかになろう。
本発明は微生物中に1種またはより多くのアミノ酸を過
剰産生じそれによりアミノ酸が経済的に有用な水準で発
現される方法を提供する。この方法には遺伝子増幅、遺
伝子発現(抑制およびアテニュエーシ田ンを含む)の調
節解除、フィードバック阻害耐性および副生物合成の阻
害が含まれる。
殊に、この方法には宿主菌株の染色体DNA(ゲノム)
の改変および(または)少くとも1つの発現ベクター(
e+cpression  vector)による微生
物の形質転換が含まれ、次の結果を生ずる:(Il+ 
 アミノ酸の生合成に必要な少くとも1つの酵素の過剰
発現、 伽) アミノ酸の生合成に必要な少くとも1つの遺伝子
の突然変異誘発によるアミノ酸の発現のフィードバック
阻害の排除、従ってその発現がフィードバック阻害によ
り影響されない、(0)  段階(alにおける酵素の
発現を阻害または抑制する生成物を生ずる少くとも1つ
の遺伝子の不活性化、 (dl  フェニルアラニン産出量を低下する副生成の
合成を可能にする遺伝子またはオペロンの不活性化。そ
のような副生物はチロシンおよびトリプトファンである
用いた「ベクター」という用語は分子中のヌクレオチド
配列が自然に産生される配列に等しくないように人によ
り修飾された任意のDNA分子を意味する。ベクターと
いう用語にはそのように修飾されたDNA分子のクロー
ンもまた含まれる。
「発現ベクター」という用語は宿主生物中の複製の自生
部位、転写開始部位および発現されるタンパク質をイン
コード(encode)する遺伝子を含むベクターであ
る。発現ベクターはまた通常適当な制御領域、例えばタ
ンパク質の発現を制御するプロモーターおよびターミネ
ータ−を含む。通常、発現ベクターはまた選択マーカー
例えば形質転換微生物に抗生物質耐性を与える配列を含
む。
「プラスミド」という用語はその普通に容認された意味
: DNAの自生的に複製する閉環状フラグメント、を
有する。
「オペロン」という用語もまたその普通に容認された意
味、すなわち発現が1組の、通常プロモーター、オペレ
ーター、アテニュエーターおよびターミネータ−を含む
、要素により共同して制御される1つ以上のタンパク質
に対するコーディング領域を含むDNAフラグメント、
を有する。プロモーターはRNAポリメラーゼにより認
識されてそれに結合され、それによりオペロンの遺伝子
コーディング領域の転写を生ずる領域である。オペレー
ター領域はリプレッサータンパク質に結合することが、
できそれにより転写を阻止するDN’Aセグメントであ
る。アテニュエーターはコーディング配列の出発直前に
位置する転写終結要素である。アテニュエーター領域は
2つの配置、終結モードおよび抗転写終結モード、で存
在することができる。ターミネータ−領域はRNAポリ
メラーゼの放出を可能にし、それにより転写を終結する
□  細菌、例えば大腸菌、中のアミノ酸に対する生合
成経路はかなりよく理解されている0本発明を実施する
ために、少くとも細菌中に特定のアミノ酸を生ずるのに
必要な主#素、並びに微生物がアミノ酸の発現を抑制ま
たは阻害するために利用する種々の関節機構を確認する
ことが必要である。
さらに所望アミノ酸を分解する宿主微生物により産生さ
れる酵素について知ることが必要である。
細菌、例えば大腸菌、中のアミノ酸生合成経路の最近の
総説はアミノ酸:生合成および遺伝子調節(^5ino
 acids : Biosynthesis  an
d GeneticRegulation)  (ヘル
マンほか(Herr@ann  + K 、M。
&  Somarville、 R、L 、 ) ri
msアジソンーウエスレー・パブリッシング社(^dd
1son 4esleyPublishing  Co
、 ) + 1983)により与えられる。
本発明の好ましい態様において、組換えDNA手法によ
り大腸菌中にフェニルアラニンを産生ずる生合成経路に
修飾がなされ、大腸菌中にこのアミノ酸の過剰産生が生
ずる。
第1図を参照すると大腸菌の芳香族アミノ酸を生ずる経
路が示される。フェニルアラニンに対する経路の2つの
酵A: DAHPシンセターゼ(ホスホ−2−ケト−3
−デオキシへブトネートアルドラーゼ)およびコリスメ
ートムターゼ−ブレフェネートデヒドラターゼ、の発現
および機能が調節される。遺伝子aro F 、 ar
oGおよびarollは、それぞれがホスホエノールピ
ルビン酸(P E P)およびエツトロース−4−リン
酸(84P)をDAHP中へ凝縮するDAHPシンセタ
ーゼの3つのイソ酵素をインコード(encode)す
る。しかし、aroPs aro Gおよびaroll
によりインコードされた酵素はそれぞれチロシン、フェ
ニルアラニンおよびトリプトファンにより阻害される。
過剰の千ロジン、フェニルアラニン、またはトリプトフ
ァンはまたそれぞれatomSaroGsまたはaro
Hの発現を抑制する。遺伝子phe^は酵素コリスメー
トムターゼ−プレフェネートデヒドラターゼをインコー
ドする。高濃度のフェニルアラニンはpheA遺伝子生
成物の機能を阻害し、また遺伝子自体の発現を抑制する
。従うて、大腸菌にフェニルアラニンを過剰産生させる
方策(s tra tegy)はtyrAの突然変異に
よりチロシンの産生を阻止すること(非機能性タンパク
質を生ずる)、並びにともに高い遺伝子量、調節解除お
よびフィードバック耐性によるaroFおよびρhe^
の発現を増加することである。
この好ましい態様は大腸菌の細菌中の生合成経路に関連
して記載されるけれども、バシラス(Bacillus
) 、ラクトバシラス(Lactobacillus 
)、コリネバクテリア(corynebacterta
)およびブレビバクテリア(BrevibacterJ
a )の種を含む他の細菌の生合成経路の適当な修飾を
本発明により行なうことができる。
本発明による1つの観点は所望のアミノ酸の生合成に必
要な宿主生物の少くとも1つの酵素を過剰発現すること
である。好ましい態様におけるこれらの酵素の1つはP
EPおよびE4Pを凝縮することによりフェニルアラニ
ン経路中へ炭素をシャトルする酵素であることができる
。大腸菌の場合に、aro F遺伝子の過剰発現が選ば
れる。この過剰発現はaroP遺伝子を含むマルチコピ
ープラスミドベクターを宿主生物に導入することにより
達成される。これはゲノムDNA上のものおよびプラス
ミド上のものを含めaro Fの多数の自律的複製源を
生ず−る。遺伝子をプラスミド中へ挿入する方法はよく
知られている。例えばバーシェフイールド(IIers
M 1eld)ほか、(1974)プロシーディング・
オブ・ザ・ナシ一ナル・アカデミ−・オブ・サイエンス
(Proc、Natl 、Acad 、 Sci 、 
)71.3455参照。aroF遺伝子〔ズロースキー
(Zurawski)ほか、(1978,プロシーディ
ング・オブ・ザ・ナシ一ナル・アカデミ−・オブ・サイ
エンス(Proc、Natl 、八cad、5ci) 
+ 75+4272)により開示されたプラスミドから
サブクローンした〕を含むBaa HT −Bgl I
I DNAフラ°グメントはpBR322およびその誘
導体、Cot81およびそめ誘導体などのようなよく知
られたプラスミド中の適当な制限部位 (例えば、Ba5HI)に挿入することができる。
プラスミドの細菌および他の微生物中への形質転換はよ
く知られている0例えば、プラスミドの細菌中への形質
転換はバーシェフイールド(Hershfield)ほ
か、前掲、の方法により達成することができる。
aroPの過剰発現は、それがDAHPシンセターゼ、
より多くの炭素を芳香族アミノ酸生合成経路に入らせる
酵素、の発現を住するので重要である。
また、DAHP合成は全く不安定であるので、遺伝子増
幅は分解した酵素分子の連続的な置換を可能にする。
修飾として、さらにDAHPシンセターゼの発現を増す
ために、発現が、リプレッサーとオペレーターとの間に
相互作用を許さないtyrRリプレッサーまたはaro
Fオペレーターにおける突然変異に基いて構成されるa
roP遺伝子もまた選ぶことができる。フィードバック
耐性aroF遺伝子はチロシンの高濃度における、また
は千ロジン類似体例えば3−フルオロチロシンの存在下
の成長により選択される。
好ましい態様(フェニルアラニンが過剰発現される)に
おいて所望アミノ酸の生合成に必要な過剰発現できる他
の酵素はphe A遺伝子である。これはphe Aを
含むDNA分子をマルチコピープラスミド中へ挿入し、
プラスミドで大腸菌宿主を形質転換することによる遺伝
子増幅により達成することができる。しかし、若干の場
合に、全く完全なpheA遺伝子はプラスミド中へ挿入
されない。すなわち、アテニュエーターを調節解除し、
オペレーター・リプレッサー相互作用を消滅させるため
、および(または) pheA遺伝子をインコードする
フィードバック阻害耐性の酵素をフェニルアラニンによ
りf!!換するために遺伝子を修飾することができる。
例えば、pheA遺伝子を含むBcoRI −8amH
Iフラグメンl−(aroF遺伝子と同じ超始)を初め
にマルチコピープラスミド、例えばρ、BR322上に
サブクローンすることができ、次いで特定17−塩基対
D N A ill限フラグメントの切り出しによりア
テニュエーターを部分的に欠失することができる。
この切り出しの一般的方法は第2図〜第4図に示される
他の修飾として、pheAのオペレーター−リプレッサ
ー相互作用を、宿主菌株として活性リプレッサーを含ま
ない大腸菌を用いることにより消滅させることができる
。これはプラスミド中に含まれるρheAオペロン上の
オペレーター構成の突然変異を行うことにより、または
pheAコーディング領域およびアテニエエーターを、
オペレーターなしで、pheAの発現がaroF遺伝子
プロモーターの制御下にあるようにaroP遺伝子の末
端に接合することにより達成することができる。
本発明の第2の観点において、フィードバック耐性突然
変異を用いるので、所望アミノ酸の発現はフィードバッ
ク阻害により影響されない。好ましい態様において、こ
れは一定のフェニルアラニン類似体、例えばm−フルオ
ロ フェニルアラニン、に対する耐性を用い、染色体ま
たはプラスミドを含むpheA遺伝子中のフィードバッ
ク耐性変異に対して選択することにより得られる。突然
変異が染色体上であればそのpheA遺伝子が次に分離
され、マルチコピープラスミド上に挿入される。
本発明の第3の観点は遺伝子の生成物が所望ア。
ミノ酸の産出を低下させる遺伝子を、必要な酵素の発現
を阻害または抑制することにより不活性化することであ
る。例えば、そのような生成物は第2の好ましくない生
成物への炭素流の転用を生じ、あるいは酵素の発現を阻
害または抑制することができ、それが所望のアミノ酸の
過剰産生を阻害する。第1図において、機能性tyrA
遺伝子の存在がチロシンの産生を生じ、それは、作られ
るプレフェネートのすべてが好ましい態様における所望
アミノ酸のフェニルアラニンに転化されはしないので好
ましくない。また細胞中の過剰のチロシンがaroF発
現を抑制し、その遺伝子生成物を阻害する。
tyrA遺伝子の不活性化は直接またはtyrA含有プ
ラスミド中間体で宿主生物のゲノムDNA上のトランス
ポゾン突然変異誘発により行なうことが好ましい、トリ
プトファンの産生はtrpオペロンの不活性化により同
様に消滅させることができる。
aroF遺伝子およびphe遺伝子を1つまたはより多
くのマルチコピープラスミドに挿入し、適当な大騙菌培
擲菌中へ形質転換することが好ましい。
細菌中に有用であるマルチコピープラスミド、例えばp
BR322、pBR32Bなどを含めCol Elおよ
びその誘導体、はよく知られている。
部位特異性突然変異誘発はウオリス(Wallice 
)ほか、(1981)、ニュークリーク・アシズ・リサ
ーチ(Nuc、^cids  Res 、 ) +L3
647およびダルバデイ・マクファーランド(口alb
adie−Mc  Farland )ほか(1982
)、プロシーディング・オブ・ザ・ナシッナル・アカデ
ミ−・オブ・サイエンス(Proc、Natl 、Ac
ad 、Sci、 ) + 79+6409により示さ
れた手順に従って行なうことができる。
典型的には、変異原物質で処理される部位(標的部位)
の周囲付近のヌクレオチド配列がまずDNA配列により
常法で確認される。次いでオリゴヌクレオチドが欠失ま
たはヌクレオチド(類)置換を含むことを除いて変異原
物質で処理される標的部位付近の配列に相補性である合
成オリゴヌクレオチドが調製される。オリゴヌクレオチ
ドは変異原物質で処理される遺伝子の部分を含むDNA
の一本鎖領域およびDNA重合により伸長されたオリゴ
ヌクレオチドに対してハイブリブリッド形成し完全な二
本鎖プラスミドを住する。従来の増幅手法により二本鎖
DNAは2形態の遺伝子を生じ、その1つは変異原物質
で処理されている(第4図参照)。変異原物質処理遺伝
子を含むコロニーはプローブとして機能する同じオリゴ
ヌクレオチドに対するハイブリッド形成により選択する
ことができる。   ゛ トランスポゾン突然変異誘発は一般にトランスボゾン例
えばTn 5またはTnlOを含むλファージの使用に
より行なうことができる。例えば宿主菌株中の変異原物
質で処理される遺伝子を含むプラスミドを、トランスポ
ゾンを含むラムダにより感染することができる。生ずる
コロニーは、耐薬品性(トランスホモン上のマーカー)
および制限エンドヌクレアーゼマツピングにより標的遺
伝子中のトランスボゾンの挿入について試験することが
できる。次いで変異遺伝子を第1プラスミドと不相容性
である第2プラスミドにより宿主の形質転換により宿主
細胞の染色体中へ入れることができる。
第2プラスミドおよびトランスボゾンを含むコロニーは
次いで第2プラスミドのマーカーおよび非機能性標的遺
伝子に対するスクリーニングにより見出すことができる
。これらのコロニーはゲノムDNA中に変異した標的遺
伝子を含む。トランスポゾンはまたトランスポゾンを含
むλファージで宿主菌株を感染することにより直接染色
体DNA中へ挿入し、トランスボゾンの選択マーカーお
よび非機能性標的遺伝子の両方を含むコロニーを選択す
ることができる。
プラスミド上、および(または)ゲノムDNA中に存在
する標的遺伝子(類)を含む宿主細胞を確認する従来の
方法が利用される。ベクターに対するスクリーニングの
場合に、コロニーはまずべフター上に保持される一定の
選択マーカー、例えば抗生物質耐性の喪失および保有に
より確認される。さらに確認するには関連酵素(類)の
活性に対する個々のコロニーの検定が含まれる。これに
はフィードバック耐性酵素対阻害性酵素、酵素の発現の
抑制対抑制解除、および機能の喪失を識別する崗力が含
まれる。ベクター内のDNAの適当なフラグメン]・は
従来の制限エンドヌクレアーゼマツピングにより、また
必要なときには従来のDNA配列分析により確認される
微生物例えば細口を培養する条件はよく知られ、当業者
により決定することができる。DNAの精製は従来の手
順により、例えばゲル電気泳動、HPLCなどにより行
なうことができる。
本発明の方法により、所望のアミノ酸を予想外に高い濃
度に発現することができる。典型的な産生量初期に約5
0g毎リットルのグルコースを含むブロス中、微生物リ
ットル当りアミノ酸11.5g以上であることができる
本発明の好ましい態様について説明したので以下は実施
例として提供され、本発明の範囲を制限するものではな
い。
実施例 1 プラスミドphe14、tyr25およびphearo
2の構築プラスミドphe 14をプラスミドρheT
5(ズロースキー(ZuraHski)ほか、同書〕か
ら誘導し、殊にphe T 5からの2.1−kb  
pheA含有1!coRI−Bam HIフラグメント
を、エンドヌクレアーゼEcoRrおよびBaa FI
 Iで制限したベクターpBR322中へ連結したく第
5図参照)。プラスミドtyr 25もまたプラスミド
phe T5から誘導し、殊にphe T5からの2.
8−kb tyr A含有Ba1lIHIフラグメント
を、エンドヌクレアーゼBas+ HIで制限したベク
ターρBR322中へ連結した(第6図参照)。
プラスミドphearo2は、tyrA遺伝子を含むR
am HIフラグメントを第7図に示した配向でプラス
ミドphe 14のBaIIH[部位中へ連結すること
により構築した。
実施例 2 phe遺伝子のアテニュエーター領域の部分欠失phe
A遺伝子のプロモーターおよびリーダー領域の制限地図
をズロースキー(ZuraHski)はか(同書)によ
り開示されたヌクレオチド配列から演暉した。その末端
モード中のアテニュエーター領域の提二次構造(塩基7
1〜142)は第2図に示される。アテニュエーターの
塩基120〜137を欠失させ、欠失含有フラグメント
がオリゴヌクレオチドとしてpheAオペロンの突然変
異に使用される。
第3図について説明すると、まずphe 14のHpa
 Ifダイジエスション(digestion )から
の630−bpフラグメント(実施例1参照)を調製し
て分離し、適当なフラグメントは大きさくアクリルアミ
ドゲル中の泳動)により、およびその制限エンドヌクレ
アーゼマツピングにより確認される。
このフラグメントをHae mでダイジェストすると3
つのフラグメント: 440 bpのHpa If −
HaellI、17bpの1lae I[−11aen
l、および173bpのHaenI−Hie II、が
生ずる。440−bpおよび173−1)pのフラグメ
ントを精製し、それらのそれぞれのHae m端で連結
するとHpa ff −HpaI[613−bpフラグ
メントが生ずる。 613−hpフラグメントを次いで
pBR322のC1a I位置中へ連結すると、I(p
a IIおよびC1a rのそれぞれの伸長端が相補性
であるので613−bpフラグメントは直接C1a L
 5 ’伸長端中へ連結できる。
変異したアテニュエーター領域を含む227−bp〕。
ラグメントを次にHha 1でベクターから切り出す。
次いで227−bpフラグメントをオリゴヌクレオチド
プライマーとして第4図に例示するように遺伝子(例え
ばphe 14、pMaro2 )を含む任意の適当な
ベクター中のpheA遺伝子の突然変異に用いる。
実施例 3 aroF遺伝子に対するpheAコーディング領域の融
合pheA遺伝子のアテニュエーターおよびオペレータ
ーを不活性化する別法として、ρheA遺伝子のコーデ
ィング領域〔すなわち、プロモーター、オペレーターお
よびリーダー領域を欠く (転写されるが翻訳されない
遺伝子の部分)〕をpheA遺伝子の発現がaroFプ
ロモーターの制御下にあるようにaroF遺伝子に融合
するこ−とができる。pheA遺伝子のリーダー領域は
十分に確認されている〔ズロースキー(Zurawsk
i)ほか、同り、従って、Stu Iによる制限はアテ
ニュエーター領域から下流の、しかし構造コーディング
領域の上流の遺伝子を切断する。第8図について説明す
ると、出発物質としてphe^コーディング領域を含む
1.4kb  Stu I−BalwHIフラグメント
がプラスミドphe 14から精製される。aroF遺
伝子を含むプラスミドtyr 25を次いでNde I
  (aroFコーディング領域内) 、Pvu■ (
コーディング領域のカルボキシ末端付近)またはBgl
 II (コーディング領域の下流)で制限する。 S
tu I −Ran II I  pheAを含むフラ
グメントを、必要なときにはリンカ−を用いて、これら
のベクターのそれぞれに連結する。それぞれの構築はp
he^およびaroFプロモーターからのaroF遺伝
子の両方の発現を生じ、従ってオペロンは細胞中のチロ
シンの量により調節される。
aroFのNde E位置をpheAのSta rに融
合する構築は機能性aroF遺伝子を生じないことが認
められる。
実施例 4 宿主ゲノム中のtyrAオペロンの不活性化上記プラス
ミドに所望の結果を達成するために、宿主細胞はチロシ
ンに対する栄養要求性でなければならない、そうでない
と生ずるコリスメートの若干の部分がフェニルアラニン
生成よりもむしろチロシンに転用されよう、従って、ゲ
ノムtyrA遺伝子を不活性化しなければならない。こ
れはTa2を含むλファージ〔ラムダb 221c18
57: : Ta2 。
デー・ベルブ(D 、Berg )から〕を用いるトラ
ンスポゾン突然変異誘発によりなすことができる。
大腸菌菌株W3110 trp Rtna^をラムダニ
:Ta2で感染し、カナマイシン耐性(トランスポゾン
Tn5マーカー)およびチロシン栄養要求性に対して選
択する0次いで選択菌株をtrp 25 (これは機能
性tyrA遺伝子を含む)で形質転換する。相補性が生
ずれば栄養要求性を生ずる突然変異が所望のようにty
r遺伝子中にある。トランスボゾンTn5がtyr^遺
伝子中に挿入されることを証明するため、相補性を示す
菌株から染色体DNAをエンドヌクレアーゼBco R
rまたはBas+ HIで制限し、生じたダイジェスト
(digest )をゲル上で試験し、DNAをニトロ
セルロース上にプロットする。
DNAパターンはtyrA遺伝子およびトランスボゾン
Tn5の領域に相当するDNAフラグメントでプローブ
する。2つのプローブがゲノム上の同じ位置にハイブリ
ッド形成されていることを示すダイジェストはトランス
ポゾンTn5が染色体tyrA遺伝子に挿入されたこと
を確認する。
適当に確認された菌株、例えば−311tyr Rtn
a^−tyrA: : Ta2  (またRTC39と
称される)を次いで上記ベクターで形質転換しフェニル
アラニンを過剰産生ずる菌株を構築する。
実施例 5 RTCQ中のphearo2の発酵 プラスミドphearo2を宿主RTC9中へ形質転換
する。生じた産生菌株のフェニルアラニンを作る能力は
、100 mlの規定培地を入れた500 mlの三角
フラスコ中でそれを成長させることにより試験した。培
地は(毎リットル)グルコース50g、リン酸カリウム
0.5g、塩化アンミニラム5.8g、塩化第二鉄10
■、塩化マグネシウム0.8g、硫酸カリウム0.36
g、千ロジン80曙、クエン酸ナトリウム1.5g、炭
酸カルシウム4%および微量元素溶液0.16m1から
なる。  (#it元素溶液はNH4MoO↑3μM、
113B03 400 μMSCuSO410#M、M
nC1z 80/j M 、 ZnSO410/j M
である。)37℃における48〜60時間の発酵時間で
典型的に9〜10 g/Itのフェニルアラニンの産生
を生ずる。
実施例 6 aroF遺伝子を含むDNAフラグメントの指向した試
験管内突然変異誘発を亜硝酸〔ウオーバートン(!/J
arburLon )ほか、(1983)ニュークリー
ク・アシズ・リサーチ(Nucl、^cids  Re
s 、 )IL 5837と同様の方法で〕、またはア
バルズアはか(^barzua and Marian
s ) (1984) *プロシーディング・オブ・ザ
・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンス(Pro
c、 Natl、 Acad、Sci、 ) 81.2
080により記載されたと同様の方法でフラグメントに
沿うランダム地点における特異性ヌクレオチドの誤取込
を用いて行なう。後者の手順ではaroFを含むプラス
ミドがリボヌクレアーゼrまたは制限エンドヌクレアー
ゼl1pa IIで切り込まれ、次いでエキソヌクレア
ーゼ■に種々の時間限定暴露される。次いでチオ含有ヌ
クレオチドをDNA中へ誤取込みさせ、次にDNAポリ
メラーゼ■で修復し、T2ON Aリガーゼで連結する
。フィードバック耐性aroF遺伝子生成物を含むコロ
ニーを次いで3−フルオロチロシン、チロシン類似体、
上の成長に対するそれらの能力に基いて分離する。
変異が実際にチロシンに対するフィードバック耐性を生
ずることがD A II Pシンセターゼに対する酵素
検定により証明され、この場合にaroFインコード酵
素はもはやチロシンにより阻害されず、通常野生型対立
遺伝子は活性が1111Mチロシンにより93%阻害さ
れる酵素をインコードする。
実施例 7 オペレーター構成のaroF遺伝子を含むプラスミドの
構築 オペレーター構成の突然変異を得る手順は、オペレータ
ーおよびプロモーターを含むDNAフラグメントが突然
変l!6誘発にさらされたものであることを除いて実施
例6に記載された手順と同様である。スクリーニング手
法もまた同様、すなわち、3−フルオロチロシン上の成
長能力であるが、しかし酵素検定は異なる。この場合、
aroFによりインコードされたDAHPシンセターゼ
の通常より多い量が培地中のチロシンの存在に無関係に
なされるが、しかし1 mMのチロシンがやはりaro
F遺伝子生成物を阻害する。
【図面の簡単な説明】
第1図はphe s irpおよびtyfが産生され調
節される大腸菌中の生化学経路の略図であり、第2図は
大腸菌中のpheA−アテニュエーター領域の配列であ
り、 第3図は大腸菌のpheA−アテニュエーターを不活性
化する方法の略図であり、 第4図はプラスミド上のpheA−アテニュエーターを
部位特異性突然変異誘発する階段の略図であり、 第5図はプラスミドphe 14の構築の略図であり、
第6WJはプラスミドtyr 25の構築の略図であり
、第7図はプラスミドphearo2の構築の略図であ
り、 第8図はpheA遺伝子のコーディング領域をaroF
に連結する構築の略図である。 コ コ ^0 ψ 1−    d 手続補正書く方式) 2・発明0名4°  高誘誤社寺g里門場、H,44g
−v3、補正をする者 事件との関係  出願人 名称   エンジニツクス インコーホレーテッド4、
代理人 顆書に最初に添付した明細書の浄書 (内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微生物の染色体DNAを改変する段階および(ま
    たは)前記微生物を少くとも1つの発現ベクターで形質
    転換する段階を含み、前記改変またはベクターが、 (a)前記アミノ酸の生合成に必要な少くとも1つの酵
    素の過剰発現、 (b)前記アミノ酸の生合成に必要な少くとも1つの遺
    伝子の突然変異誘発による前記アミノ酸の発現のフィー
    ドバック阻害の排除、 および (c)段階(a)における前記酵素の発現を阻害または
    抑制する生成物を生ずる少くとも1つの遺伝子の不活性
    化、 を生ずる微生物中のアミノ酸を過剰発現する方法。
JP61022807A 1985-02-04 1986-02-04 2種またはより多くのアミノ酸を同時に産生できる組換え微生物 Pending JPS61247392A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69809985A 1985-02-04 1985-02-04
US698099 1985-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61247392A true JPS61247392A (ja) 1986-11-04

Family

ID=24803897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022807A Pending JPS61247392A (ja) 1985-02-04 1986-02-04 2種またはより多くのアミノ酸を同時に産生できる組換え微生物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0190921A3 (ja)
JP (1) JPS61247392A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104160A (ja) * 1987-03-26 1989-04-21 Miwon Co Ltd 遺伝子組換え大腸菌及びそれを用いるl‐フエニルアラニンの製造方法
JPH0242988A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Ajinomoto Co Inc 組換えdna、該組換えdnaを有する微生物及び該微生物を用いるl−アミノ酸の製造法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839286A (en) * 1983-10-07 1989-06-13 Biotechnica International, Inc. Method of biosynthesis and cells therefor
WO1987000202A1 (en) * 1985-06-24 1987-01-15 The Nutrasweet Company Composite plasmids for amino acid synthesis
EP0245497A4 (en) * 1985-11-12 1989-06-27 American Biogenetics Corp BIOGENETIC CASSETTE.
US4753883A (en) * 1986-05-07 1988-06-28 Biotechnica International, Inc. Enzyme deregulation
JPS6394985A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−チロシンの製造法
JPS63105688A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−フエニルアラニンの製造法
JPS63273469A (ja) * 1986-12-13 1988-11-10 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 乳糖資化性を有する新規微生物
WO1988009819A2 (en) * 1987-06-12 1988-12-15 Massachusetts Institute Of Technology C. glutamicum threonine biosynthetic pathway
US6649379B1 (en) 1987-06-12 2003-11-18 Massachusetts Institute Of Technology Method and deregulated enzyme for threonine production
CN1066486C (zh) * 1989-06-22 2001-05-30 霍夫曼-拉罗奇有限公司 高产核黄素的细菌菌株
US5837528A (en) 1989-06-22 1998-11-17 Hoffmann La Roche, Inc. Bacterial strains which overproduce riboflavin
KR940011838B1 (ko) * 1991-09-12 1994-12-26 주식회사 미원 유전자 조작 미생물 발효에 의한 l-페닐알라닌의 제조방법
TW313589B (ja) * 1991-12-12 1997-08-21 Wacker Chemie Gmbh
US5856148A (en) * 1991-12-12 1999-01-05 Wacker Chemie Gmbh Materials and methods for biosynthesis of serine and serine-related products
US5776736A (en) * 1992-12-21 1998-07-07 Purdue Research Foundation Deblocking the common pathway of aromatic amino acid synthesis
US7482140B2 (en) 2004-06-15 2009-01-27 Ajinomoto Co., Inc. L-tyrosine-producing bacterium and a method for producing L-tyrosine
SG11201807544WA (en) 2016-03-02 2018-09-27 Myriant Corp Improved muconic acid production from genetically engineered microorganisms

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771397A (en) * 1980-08-22 1982-05-04 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-tryptophan by fermentation method
JPS5780398A (en) * 1980-11-05 1982-05-19 Sanraku Inc Plasmid produced by genetic manipulation, coliform bacillus having the same and preparation of tryptophan with said bacillus
JPS57170184A (en) * 1980-07-18 1982-10-20 Unisearch Ltd Mutant of e. coli and production of phenylalanine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0077196A3 (en) * 1981-10-09 1984-06-06 Genex Corporation Aromatic amino acid-producing microorganisms
US4839286A (en) * 1983-10-07 1989-06-13 Biotechnica International, Inc. Method of biosynthesis and cells therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170184A (en) * 1980-07-18 1982-10-20 Unisearch Ltd Mutant of e. coli and production of phenylalanine
JPS5771397A (en) * 1980-08-22 1982-05-04 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-tryptophan by fermentation method
JPS5780398A (en) * 1980-11-05 1982-05-19 Sanraku Inc Plasmid produced by genetic manipulation, coliform bacillus having the same and preparation of tryptophan with said bacillus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104160A (ja) * 1987-03-26 1989-04-21 Miwon Co Ltd 遺伝子組換え大腸菌及びそれを用いるl‐フエニルアラニンの製造方法
JPH0242988A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Ajinomoto Co Inc 組換えdna、該組換えdnaを有する微生物及び該微生物を用いるl−アミノ酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0190921A2 (en) 1986-08-13
EP0190921A3 (en) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61247392A (ja) 2種またはより多くのアミノ酸を同時に産生できる組換え微生物
TWI247806B (en) Method of preparing amino acids by fermentation with the constructed amino acid producing bacteria
US20040235103A1 (en) Tn5 transposase mutants and the use thereof
EP0937156B1 (en) Preparation of d-amino acids by direct fermentative means
US5633154A (en) Method for location of insertion elements
KR20150115009A (ko) 아코니트산수화 효소 유전자와(또는) 그 조절요소를 개조한 세균 발효를 통한 l-리신 생산방법
JP2967996B2 (ja) L―トリプトファンの製造法
Sykes et al. Molecular cloning of genes encoding branched-chain keto acid dehydrogenase of Pseudomonas putida
EP0077196A2 (en) Aromatic amino acid-producing microorganisms
KR101835173B1 (ko) L-트립토판 생산능을 갖는 에스케리키아속 미생물 및 이를 이용한 l-트립토판의 제조 방법
AU2021398436A1 (en) Shewanella oneidensis-derived protein expressing microorganism and l-amino acid producing method using same
JP3488924B2 (ja) ベタインの異化に関して改変された細胞、それらの調製、および特に、代謝産物または酵素の生産のための使用
WO2014027702A1 (en) Method for producing l-arginine using bacterium of the family enterobacteriaceae having n-acetylornithine deacetylase with downregulated activity
JP3449758B2 (ja) 挿入配列
JP3009257B2 (ja) アスパルターゼをコードする遺伝子dna及びその利用
KR940011838B1 (ko) 유전자 조작 미생물 발효에 의한 l-페닐알라닌의 제조방법
Sommer et al. IS2-43 and IS2-44: new alleles of the insertion sequence IS2 which have promoter activity
US5591577A (en) Mobile genetic element originated from brevibacterium strain
JPS6066984A (ja) 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法
US20200131538A1 (en) Microorganism with stabilized copy number of functional dna sequence and associated methods
KR890003714B1 (ko) 유전자 조작 미생물에 의한 l-페닐알라닌 제조방법
JPH06169780A (ja) 膜蛋白質の膜への組み込みに関与する遺伝子dna
JP3550766B2 (ja) 自律複製配列を有するdna断片、その塩基配列、及びその利用
JPH07327680A (ja) 新規プラスミド及びそれを用いる変異株の取得方法
JP4386254B2 (ja) コリネ型細菌内で機能する挿入配列