JPS6394985A - L−チロシンの製造法 - Google Patents

L−チロシンの製造法

Info

Publication number
JPS6394985A
JPS6394985A JP61240556A JP24055686A JPS6394985A JP S6394985 A JPS6394985 A JP S6394985A JP 61240556 A JP61240556 A JP 61240556A JP 24055686 A JP24055686 A JP 24055686A JP S6394985 A JPS6394985 A JP S6394985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tyrosine
brevibacterium
dna
corynebacterium
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61240556A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Katsumata
勝亦 瞭一
Masato Ikeda
正人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP61240556A priority Critical patent/JPS6394985A/ja
Priority to KR1019870011143A priority patent/KR900004426B1/ko
Priority to EP87114689A priority patent/EP0263515A3/en
Publication of JPS6394985A publication Critical patent/JPS6394985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/225Tyrosine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、L−)’Jブトファンを生産する能力を有す
るコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に
属する微生物に、3−デオキシ−D−アラビノ−へプツ
ロソネートー7−ホスフェートシンターゼ(以下DSと
略す)およびコリスメートムターゼ(以下CMと略す)
の合成に関与する遺伝子を含むDNA断片とベクターD
NAとの組換え体DNAを保有させ、該微生物を培地で
培養し、培養物中にL−チロシンを蓄積させ、該培養物
からL−チロシンを採取することを特徴とするL−チロ
シンの製造法に関する。従って本発明はバイオインダス
トリーの産業分野に関し、特に医薬において有用なL−
チロシンの製造分野に関する。
従来の技術 ]リネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属
する微生物を用いた発酵法によるL−チロシンの製造法
としては、アミノ酸の栄養要求性変異やアミノ酸のアナ
ログに対する耐性変異あるいはそれらの変異を併有する
菌株を用いる方法が知られている〔農芸化学会誌、堕(
1)  p、R79(1976))。一方、組換えDN
A技術によるL−チロシンの生産菌も作成されており、
たとえばDSSCMおよびプレフェネートデヒドロゲナ
ーゼまたはプレチロシンアミノトランスフェラーゼの合
成に関与する遺伝子を含む組換え体DNAを保有したL
−チロシン生産菌などが知られている(特開昭6O−3
4197)。
発明が解決しようとする問題点および解決のための手段 近年、L−チロシンの需要が増大するにつれてその製造
法の改善が強く望まれている。本発明者は、このような
状況を考慮し、組換えDNA技術を有効に活用し、すぐ
れたし−チロシン生産菌を造成するため鋭意研究を重ね
た。その結果、L−トリプトファンを生産する能力を有
するコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
菌種に微生物のDSおよびCMの遺伝情報を担うDNA
断片を含む組換え体DNAを導入することにより、L−
チロシンの生産性が改良されることを見出し、本発明を
完成するに至った。微生物のアミノ酸生合成に関与する
遺伝子を含む組換え体プラスミドDN’Aを用いるL−
チロシン生産菌としては、前記のようにコリネバクテリ
ウム属またはブレビバクテリウム属菌種の野生株または
L−チロシン生産性菌株にDS、%CMおよびプレフェ
ネートデヒドロゲナーゼまたはプレチロシンアミノトラ
ンスフェラーゼを導入した例は知られている(特開昭6
O−34197)が、L−)リプトフ1ン生産性菌株に
DSおよびCMをコードする遺伝子を含む組換え体DN
Aを導入した例は知られておらず、L−トリプトファン
生産性菌株に膝組換え体DNAを導入することにより、
著量のL−チロシンが生産できることは本発明により初
めて見出されたものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明は、L−トリプトファンを生産する能力を有する
コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属
する微生物に、微生物の3−デオキシ−D−アラビノ−
ヘプツロソネート−7−ホスフェートシンターゼおよび
コリスメートムターゼの合成に関与する遺伝情報を担う
DNA断片とベクターDNAとの組換え体DNAを導入
し、得られる形質転換株を培地に培養し、培養物中にL
−チロシンを生成蓄積させ、該培養物からL−チロシン
を採取することを特徴とするL−チロシンの製造法を提
供する。
該DNA断片としては、エシェリシア属、コリネバクテ
リウム属またはブレビバクテリウム属に属する微生物に
由来するものがあげられる。
DSおよびCMをコードする各遺伝子(以下DS遺伝子
およびCM遺伝子と称することもある)の供給源となる
微生物としては、芳香族アミノ酸の生合成において自己
栄養性の微生物であればいかなる微生物でもよい。とり
わけ、原咳生物である細菌、たとえばエシェリシア属、
コリネバクテリウム属またはプレビバクテリウム属に属
する微生物のDSおよびCMをコードする遺伝子が望ま
しく、とくにこれらの細菌から誘導された芳香族アミノ
酸の生産性変異株由来の遺伝子が好適である。
宿主微生物として用いるL−)IJブトファン生産能を
有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
属に属する微生物としては、コリネ型グルタミン酸生産
菌として知られているL−)IJブトファン生産性微生
物は全て用いることができる。好適には下記の菌株から
誘導されたL−)IJブトファン生産性変異株が用いら
れる。
コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032
コリネバクテリウム・アセトアシドフィラムATCC1
3870 コリネバクテリウム・ハーキユリス ATCC1386
Bコリネバクテリウム・リリウム ATCC15990
ブレビバクテリウム・ディバリカラム ATCC140
20ブレビバクテリウム・フラブム ATCC1406
7プレビバクテリウム・イマリオフィラム ATCC1
4068ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム八
TCC13869 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC192
40L−)’Jブトファン生産性変異株はアミノ酸要求
性、アミノ酸アナログ耐性あるいはこれらを併有する菌
株として取得することができる〔農芸化学会誌、並(1
) p、R79(1976) 〕。
DSおよびCMをコードする遺伝子を含むDNA断片を
組み込むためのベクターとしては、コリネバクテリウム
属またはブレビバクテリウム属菌種中で自律複製できる
ものであれば特に限定されないが、たとえばpcGl(
特開昭57−134500)、pCG2 (特開昭58
−35197)、pCG4、pcGll(いずれも特開
昭57−183799) 、p CE 54、p CB
IOIくいずれも特開昭58−105999)、pCE
51(特開昭6O−34197)およびpCE52、p
CE53 (いずれもモレキユラー・アンド・ジェネラ
ル ・ジェネティクス(Mol。
Gen、 Genet、) 196 、175 (19
84))などのプラスミドを使用することができる。
DSをコードする遺伝子を含む供与体DNAとベクター
DNAとの組換え体DNAは、試験管内で両DNAを制
限酵素で切断した後、DNAリガーゼで処理するか、ま
たはその切断末端をターミナルトランスフェラーゼやD
NAポリメラーゼなどで処理した後、DNA’Jガーゼ
を作用させて結合する常法〔メソッヅ・イン・エンチモ
ロジイ(Methods in [inzymolog
y> 68(1979))により種々の組換え体混成物
とともに生成させることができる。この混成物を用いて
、DS遺伝子の欠失したコリネバクテリウム属またはブ
レビバクテリウム属の変異株を形質転換し、欠損形質が
相補された形質転換株を選択し、この形質転換株の有す
るプラスミドを単離することによって、DSをコードす
る遺伝子を含む組換え体DNAを取得できる。コリネバ
クテリウム属またはブレビバクテリウム属微生物の形質
転換法としては、プロトプラストを用いる方法(特開昭
57−186492および特開昭57−186489)
により実施することができる。
同様にして、CMをコードする遺伝子を含む供与体DN
AとベクターDNAとの組換え体DNAを得ることがで
きる。すなわち、染色体DNAとベクターDNAの組換
え体混成物を用いて、コリネバクテリウム属またはブレ
ビバクテリウム属のCM遺伝子が欠損したフェニルアラ
ニンおよびチロシン要求性変異株を形質転換し、フェニ
ルアラニンおよびチロシン非要求性となった形質転換株
からCMをコードする遺伝子を含む組換え体DNAを取
得できる。
以上のようにして取得したDS遺伝子を含むDNA断片
とCM遺伝子を含むDNA断片とをさらに組み換えて2
種の該遺伝子を同時に含む組換え体DNAを得ることが
できる。この組換え体DNAを宿主微生物に導入するこ
とにより、2種の遺伝子を増幅することができる。細胞
内で共存できる別個のベクターDNAに各々の遺伝子を
組み換え、それらの組換え体DNAを宿主微生物に共有
させても2種の遺伝子を増幅でき、L−チロシンを著量
蓄積する同様な菌株を得ることができる。
上記の工程において、コリネバクテリウム属またはブレ
ビバクテリウム属菌種の野生株の染色体DNAを供与源
とした場合には、野生型のDSおよびCMの各遺伝子を
含む組換え体ON^としてコリネバクテリウム属または
ブレビバクテリウム属微生物に導入できる。しかしなが
ら、コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
菌種において、DSおよびCMはフェニルアラニンおよ
びチロシンでフィードバック阻害を受けることが知られ
ている〔アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル
・ケミストリー(^gric、 Biol、 Chem
、) 39.351(1975) ) 。従って、この
阻害から解除された変異型のDSおよびCMをコードす
る遺伝子を有する組換え体DNAを用いる方が、コリネ
バクテリウム属またはブレビバクテリウム属菌種に高い
L−チロシン生産能を付与できるので好ましい。変異型
のDSおよびCM遺伝子を導入するには、所望の変異を
受けたDSおよびCM遺伝子を有するコリネバクテリウ
ム属またはブレビバクテリウム属の変異株の染色体DN
Aを供与源として、野生型のDSおよびCM遺伝子を得
たのと同様な方法で組換え体プラスミドを作製すること
により果たされる。あるいは上記変異株の染色体DNA
とベクターDNAとの組換え体プラスミドを用いて、野
生型DSおよびCMを有するコリネバクテリウム属また
はブレビバクテリウム属微生物を形質転換し、フェニル
アラニンのアナログ、例えばパラ−フルオロフェニルア
ラニン(以下、PPPと略す)に耐性となった形質転換
株を選択し、この形質転換株の有するプラスミドを単離
することによっても、変異型のO3またはCM遺伝子を
含む組換え体プラスミドを取得できる。あるいは野生型
のDSおよびCM遺伝子を含む組換え体プラスミドを保
有する微生物を常法通り変異処理し、フェニルアラニン
またはチロシンアナログ耐性を付与するか、組換え体プ
ラスミドDNAを例えばヒドロキシルアミン処理により
in vitroで変異を誘起し形質転換して変異型の
DSおよびCM遺伝子を含む組換え体プラスミドを作成
し、これを使用することもできる。
野生型または変異型のDSおよびCM遺伝子を含む組換
え体プラスミドは、前記のようなプロトプラストを用い
る形質転換法によりコリネバクテリウム属またはブレビ
バクテリウム属微生物に導入できる。
これらの組換え体プラスミド保有株によるL−チロシン
の生産は、従来の発酵法によるアミノ酸の製造に用いら
れる培養方法により行うことができる。すなわち、該形
質転換株を炭素源、窒素源、無機物、アミノ酸、ビタミ
ンなどを含有する通常の培地中、好気的条件下、温度、
pHなどを調節しつつ培養を行えば、培養物中にL−チ
ロシンが生成蓄積するのでこれを採取する。
炭素源としてはグルコース、グリセロール、フラクトー
ス、シュークロース、マルトース、マンノース、澱粉、
澱粉加水分解液、糖蜜などの炭水化物、ポリアルコーノ
ベピルビン酸、フマール酸、乳酸、酢酸などの各種有機
酸が使用できる。さらに微生物の資化性によって、炭化
水素、アルコール類なども用いられる。特に廃糖蜜は好
適に用いられる。
窒素源としてはアンモニアまたは塩化アンモニウム、硫
酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウム
などの各種無機ふよび有機アンモニウム塩類あるいは尿
素および他の窒素含有物質ならびにペプトン、NZ−ア
ミン、肉エキス、酵母エキス、コーン・スチープ・リカ
ー、カゼイン加水分解物、フィツシュミールまたはその
消化物、蛸加水分解物などの窒素含有有機物など種々の
ものが使用可能である。
さらに無機物としては、リン酸第−水素カリウム、リン
酸第二水素カリウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニ
ウム、硫酸マグネシウム、塩化す) IJウム、硫酸第
一鉄、硫酸マンガンおよび炭酸カルシウムなどを使用す
る。微生物の生育に必要とするビタミン、アミノ酸源な
どは、前記したような他の培地成分によって培地に供給
されれば特に加えなくてもよい。
培養は振盪培養または通気攪拌培養などの好気的条件下
に行う。培養温度は一般に20〜40℃が好適である。
培地のpHは中性付近に維持することが望ましい。培養
期間は通常1〜5日間で培地中にL−チロシンが蓄積す
る。培養終了後、菌体を除去して活性炭処理、イオン交
換樹脂処理などの公知の方法で培養液からL−チロシン
を回収する。
このようにしてL−)リブトファンを生産する能力を有
するコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
菌株にDSおよびCMをコードする遺伝子を含む組換え
体DNAを保有させた変異株を用いることにより、高い
収率でL−チロシンを生産することができる。
本明細書ではL−トリプトファンを生産する能力を有す
るコリネバクテリウム・グルタミクムにDSおよびCM
遺伝子を含む組換え体DNAを導入することによるL−
チロシンの製造法について例示したが、代わりに他の>
)IJブトファン生産能を有するコリネ型グルタミン酸
生産菌を用いても目的は達成される。
グルタミン酸高生産能を有するいわゆるコリネ型グルタ
ミン酸生産菌は、主な菌学的性質を同じくしているにも
かかわらず、産業上の重要性から、各研究者により、種
々の菌名が付されており、属名までも、コリネバクテリ
ウム属またはブレビバクテリウム属など種々である。し
かしながら、これらの菌群は、細胞壁のアミノ酸構成や
DNAの塩基組成が画一的であることから、同一の菌種
であることが指摘されていた。
さらに、最近、これらの菌種間には、70〜80%以上
のDNAの相同性があることが明らかにされ、非常に近
縁な微生物であることが明白である。(、コマ7  +
フイ(Komatsu Y、) ニレポート オン ザ
 ファーメンテイティブ リサーチインスティチュート
(Report of the Fer−mentat
ive Re5earch In5titute) 、
No、55.1(1980)およびスズキ、ケイ1.カ
ネコ ティ、。
コマガク ケイ(Suzuki、 K、、 Kanek
o、 T、 andKomagata、 K、) :イ
ンターナショナル ジャーナル オン システマティッ
ク バクテリオロジイ (Int、  J、  5ys
t、  Bactariol、)、  31. 131
(1981)参照〕。上記の事実を踏まえればコリネ型
グルタミン酸生産菌全般での効果が容易に類推される。
その効果の有無は組換え体DNAがコリネ型グルタミン
酸生産菌全般で自律的に複製し、DSおよびCM遺伝子
が形質発現できるか否かに係わり、コリネ型グルタミン
酸生産菌間のDNA相同性などにおける若干の相違は何
ら関係ない。しかるにこれらの菌種がプラスミドの複製
と遺伝子発現に係わる機能を等しく保持していることは
、特開昭57−183799に開示したコリネバクテリ
ウム・グルタミクム225−250株から分離され、ス
ペクチノマイシンおよび/またはストレプトマイシン耐
性遺伝子を有するプラスミドpCG4がコリネバクテリ
ウム属およびブレビバクテリウム属菌種などのコリネ型
グルタミン酸生1童菌内で同じく複製でき、またその耐
性遺伝子が発現される(特開昭57−186492) 
 ことから明らかである。従って、本発明のDSおよび
CM遺伝子を含む組換え体DNAを導入することによる
L−チロシン生産菌の作製法を適用し得る菌種は、コリ
ネバクテリウム・グルタミクムに限らずコリネバクテリ
ウム属およびブレビバクテリウム属菌種を含むコリネ型
グルタミン酸生産菌全てが含まれる。
以下に本発胡の実施例を示す。
実施例 コリネバクテリウム・グルタミクムに38のDSおよび
CM遺伝子を有する組換え体プラスミドを保有する菌株
によるチロシンの生産(1)  コリネバクテリウム・
グルタミクムに38(FERM BF−454)の染色
体DNA、プラスミドpC3−CM2およびベクターp
CE53とpcG115の調製 NB培地(粉末ブイヨン20g1酵母エキス5gを水1
f!に含み、p H7,2に調整した培地)で増殖した
コリネバクテリウム・グルクミクムK 38 (FER
M BP−454) [P F Pおよびパラ−アミノ
フェニルアラニンの耐性形質を有している〕の種培12
0m1を40 Qmlの半合成培地SSMCグルコース
20g、(N)I−) as0410g1尿素3g、酵
母エキス1 g 、 KH,PO。
Ig、MgCj!2・6L0 0.4gS Fe5L・
7L01Qmg、  Mn5O,・4〜68200.2
mg、  Zn5O,・782CIQ、 9 mg、 
 Cu5O< l 5H200,4+11g5  Na
2B40. ・108200、09mg、(Nils)
sMotOi< −48200、04mg、ビオチン3
0gおよびサイアミン塩酸塩1mgを水1βに含み、p
 H7,2に調整した培地〕に接種して30℃で振盪培
養した。
東京光電比色計で660nmにおける吸光度(OD)を
測定(以下特記しないかぎり吸光度は660nmで測定
)し、ODが0.2になった時点で培養液へ0.5単位
/’mlの濃度となるようにペニシリンGを添加した。
さらに培養を継続し、ODが0.6になるまで生育させ
た。
培養液から菌体を集菌し、TBS緩衝液(0,03M)
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(以下トリスと
略す)、0.005Mエチレンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム(以下、EDTAと略す)、0.05M  NaC
CpH8,0〕で洗浄後、リゾチーム溶液(25%ンヨ
糖、0.IM  NaCC0,05M)リス、0、8 
mg 7mlリゾチーム、pH8,0) 10mgに懸
濁し、37℃で4時間反応を行った。集菌した菌体から
斎藤−三浦の方法(Saito、 H。
and Miura、 K、 :バイオキミカ・工・バ
イオロジカル 72、619(1963) :lに従って高分子染色体
DNAを単離した。
プラスミドpcs−CM2は、特開昭60−24192
に開示されたコリネバクテリウム・グルタミクムKY9
456 (CMおよびブレフェネートデヒドラクーゼの
両酵素活性を欠損しており、フェニルアラニンおよびチ
ロシンの要求性を有している)〔アグリカルチュラル・
アンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agric、
 Biol、Chem、) 39.331 (1975
)]の欠損形質を相補するコリネバクテリウム・グルタ
ミクムに3gのBam旧切断DNA断片をコリネバクテ
リウム・グルタミクムのプラスミドpcG11のBgN
 I[切断部位に挿入させたプラスミドである。
ベクターとして用いるpCE53は、コリ2・バクテリ
ウム・グルタミクムのプラスミドpcG1(特開昭57
−134500)  とエシェリシア・コリのプラスミ
ドpGA 22 CG、 An。
fJ、m: ジャーナル・オン・バタテリオロジイ(J
、 Bacterio+、)旦(1,400<1979
)参照〕を和合連結させたプラスミドである。詳しくは
pcGl上のBgβ■切断部位とp G A22上に2
カ所あるBam)(I切断部位のうちテトラサイクリン
耐性遺伝子内でないBamHI切断部位とで、両制限酵
素の同一接着末端を利用して連結したものである。pC
E53はpGA22由来のカナマインン耐性遺伝子など
の選択マーカーを有し、制限酵素5aAIに対する切断
部位は1カ所である。
同じく、ベクターとして用いるpcG115は、プラス
ミドpcco  (特開昭57−134500)上のB
gβ■およびPstI切断部位にM13mpl 8RF
DNA (全酒造社製)をBamHlおよびPstIで
切断したリンカ−を両者の同一接着末端を利用して結合
させたプラスミドである。pcG115は分子量約6.
4キロベース(Kb )のプラスミドで、単一の制限酵
素切断部位としてXba I、5aff IおよびPs
tIを有し、ストレプトマイシンおよび/またはスペク
チノマイシン耐性の表現型を与える(第1図参照)。
pC3−CM2はコリネバクテリウム・グルタミクムに
39(FERM  BP−459>の培養菌体から、p
CE53およびpcG115は各々保有するコリネバク
テリウム・グルタミクムATCC39019(ATCC
31833から誘導したりゾチーム感受性変異を有する
菌株)の培養菌体から次の方法でそれぞれ単離した。
コリネバクテリウム・グルタミクムに39は、400m
lSSM培地で30℃にて振盪培養し、上記と同様にし
て、ペニシリンG処理した後、ODが0.6になるまで
生育させた。また、pCE53またはpcG115を保
有するコリネバクテリウム・グルタミクムATCC39
019は、400m1NB培地で、30℃にて振盪培養
し、ODが約0.7になるまで生育させた。菌体を集菌
しTBS緩衝液で洗浄後、リゾチーム溶液IQmlに懸
濁し、37℃で2時間反応させた。反応液に5M Na
Cl2.4ml、0.5M  EDTA (pH8,5
)0.6ml、4%ラウリル硫酸ナトリウムと0.7M
NaCj2からなる溶液4.4mlを順次添加し、緩や
かに混和してから氷水上に15時間装いた。溶菌物を遠
心管に移し、4℃で60分間69、400 X gの遠
心分離にかけ上澄液を回収した。これに重量百分率10
%相当のポリエチレングリコール(PEG) 6.00
0 (牛丼化学薬品社製)を加え、静かに混和して溶解
後、氷水上に置いた。10時間後、1.500 X g
で10分間遠心分離してペレットを回収した。
TBS緩衝緩衝液5奢lえてベレットを静かに再溶解し
てから1.5 mg /mlエチジウムブロマイド2.
Qmlを添加し、これに塩化セシウムを加えて静かに溶
解し、密度を1.580に合わせた。
この溶液を105,000xg、  18℃で48時間
超遠心分離にかけ、紫外線照射下に検知される遠心チュ
ーブ下方の密度の高い位置のバンドを遠心チューブの側
面から注射器で抜きとることによってpC3−CM2、
pCE53およびpcG115プラスミドDNAをそれ
ぞれ分離した。この分画液を等容量のイソプロピルアル
コール液〔容量百分率90%イソプロピルアルコール、
10%T E S 緩衝液(この混液中に飽和溶解量の
塩化セシウムを含む)〕で5回処理してエチジウムブロ
マイドを抽出除去し、しかる後にTBS緩衝液に対して
透析した。
(2)DS遺伝子を含むDNA断片のクローニング 上記で調製したpCE53プラスミド[1NA3■を含
む制限酵素5aAI用反応液(トリス10mMSMgC
L 6mM5NaCj! 150mM。
pH7,5)60mに6単位の5afl(宝酒造社製、
以下特記しないかぎり制限酵素は宝酒造社製)を添加し
、37℃で60分間反応後、65℃で10分間加温して
反応を停止させた。一方、コリネバクテリウム・グルタ
ミクムに38 (FERM  BP−454)の染色体
DNΔ3μgを含むSaf I用反応液140ρに6単
位のSaβIを添加し、37℃で60分間反応後、65
℃で10分間加温して反応を停止させた。
両反応物を混合し、10倍濃度のT 41Jガーゼ用緩
(析液(トリス660mlJSM g Cjl!255
mM−、ジチオスレイトールl OOmM、 p H7
,6)40m、5mM  ATP  40m、T4リガ
ーゼ(宝酒造社製、1単位/μR)0.3mおよび水1
20ρを加え、12℃で16時間反応させた。
このリガーゼ反応混合物をコリネバクテリウム・グルタ
ミクムATCC39019(八TCC31833から誘
導したリゾチーム感受性変異を有する菌株)の形質転換
に供した。コリネバクテリウム・グルタミクムATCC
39019の種培養4mlをNB培地4Qmlに植菌し
、30℃で振盪培養した。ODが0.6になった時点で
集菌し、該細胞をRCGP培地〔グルコース5g、カザ
ミノ酸5g、酵母エキス2.5g。
K2HPO,3,5g 5K)I2P0. 1.5 g
 、  MgCβ2・6H200,41g、  Fe5
Os ・7L0 10 mg。
Mn5O< ・4〜6H202mgSZnSO< ・7
H200−9mgs (N)I<)JOJ24・4H2
00,04mg、ビオチン30■、サイアミン塩酸塩2
mg、コノ1り酸二ナトリウム135g、ポリビニルピ
ロリドン(分子量10,000)30gを水1βに含む
培地〕に1mg/mlのりゾチームを含む溶液(pH7
,6) 10mlに約109細胞/mlとなるように懸
濁し、L型試験管に移して30℃で5時間緩やかに振盪
反応してプロトプラスト化した。
このプロトプラスト菌液Q、5mlを小試験管にとり、
2.500Xgで5分間遠心分離し、T S M C緩
衝液(MgCjh  10mM5CaCj’z3Qml
J、)リス53mM、  ショ糖400mM5pH7,
5)1mlに再懸濁して遠心洗浄後、TSMC緩衝液Q
、1mlに再懸濁した。この菌液に2倍高濃度のTSM
C緩衝液と上記リガーゼ反応液の1対1混合液100.
dを加えて混和し、次いでTSMC緩(析液中に20%
P E G6.000を含む液0.3mlを添加して混
合した。3分後、RCGP培地(pH7,2>2mlを
添加し、2.500Xgで5分間遠心分離にかげて上澄
液を除去し、沈降したプロトプラストを1mlのRCG
P培地に懸濁してから、この菌液0.2mlをカナマイ
シン200xr/m+を含むRCGP寒天培地(RCG
P培地に1.4%寒天を含む培地、pH7,2)に塗布
し、30℃で7日間培養した。
寒天培地上に生育したコロニーをかき集め、生理食塩水
で2回遠心洗浄後、生理食塩水1mlに懸濁した。この
菌液をP F P 800Jtg/mlおよびカナマイ
シン10xr/mlを含有する最少寒天培地M1 〔グ
ルコースLog、 (N114)l12PO41gSK
CI  O,2g、Mg5L・7H200,2g5Fe
SO4・7tlzO10mg、 MnSO4・4〜6L
OO,2mg、 Zn5On ・7H,00,9mg、
 Cu5O。
・5Hz00.4mg、 Na2B、07・10HJ 
0.09mg。
(NI14) 6Mot024 ・4 H2O0,04
mg%ビオチン50河、p−アミノ安息香酸2.5 m
g、サイアミン塩酸塩1mgおよび寒天16gを水1β
中に含み、p H7,2に調整した培地〕上に再塗布し
て30℃で5日間培養し、PPPおよびカナマイシンに
耐性となった形質転換株を選択した。
これらの形質転換株をNB培地で培養し、集菌した培養
菌体から、上記(1)でpCE53を単離したのと同様
な方法でプラスミドDNAを単離した。形質転換株の一
株から得られ、pcps 1と命名したプラスミドは、
各種制限酵素による切断産物をアガロースゲル電気泳動
法で解析した結果、pCE53のSaf I切断部位に
約6.7KbのSaj!IDNΔ断片が挿入された構造
を有していることがわかったく第1図参照)。
コリネバクテリウム・グルタミクムATCC39019
およびpCDS 1を保有する形質転換株について、D
S活性をP、R,5prinavasanとり、 B、
 5prinson らの方法〔ジャーナル・オン・バ
イオロジカル・ケミストリー(J。
Bias、 Chem、) 234 、716(195
9)Eに従って測定した。ATCC39019株のDS
活性を1としたときのpCDS 1を保有する形質転換
株のO3活性は8〜10倍に増加しており、また、フェ
ニルアラニンおよびチロシンによる阻害を受けないこと
から、pCDS 1に挿入されている約6.7KbのD
NA断片上には、コリネバクテリウム・グルタミクムに
3g株由来のO5遺伝子が存在することが判明した。
(3)CM遺伝子を含むDNA断片のサブクローニング 上記(1)で調製したpcs−CM2プラスミドDNA
3■を含む制限酵素Saβ■用反応液100〃に5単位
のSaβ■を加え、37℃で60分間反応後、65℃で
10分間加温して反応を停止させた。また、pCE53
プラスミドDNA3μgを含む制限酵素Sad r用反
応液100μQに5単位のSaβ■を加え、37℃で6
0分間反応後、65℃で10分間加温して反応を停止さ
せた。
両反応物を混合し、10倍濃度のT4’Jガーゼ用緩衝
液40m、5mM  ATP  40薦、T41Jガー
ゼ(宝酒造社製、1単位/ρ)0.3ρおよび水120
ρを加え、12℃で16時間反応させた。
このリガーゼ反応混合物をコリネバクテリウム・グルタ
ミクムKY9457(CM活性を欠損しており、フェニ
ルアラニンおよびチロジンの要求性を有している)〔ア
グリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミスト
 リー(Agric、  Biol、  Chem、)
  39 .33H1975))〔昭和61年8月7日
付で工業技術院微生物工業技術研究所(微工研)にFE
RM  BP−1123として寄託〕の形質転換に供し
た。
形質転換には次のようにして調製したプロトプラストを
用いた。KY9457株の種培養4mlをフェニルアラ
ニンおよびチロシン各100xr/mlを含むSSM培
地4Qmlに植菌して30℃で振盪培養した。ODが0
.2になった時点でペニシリンGを0.5単位/mlと
なるように添加し、培養を継続した。ODが0.6にな
った時点で集菌し、該細胞を上記(2)と同様な方法に
よりリゾチーム処理してプロトプラスト化した。プロト
プラストを上記リガーゼ反応混合物を用いて上記(2)
と同様な方法により形質転換した。カナマイシン200
■/mlを含むRCGP寒天培寒天−地上したカナマイ
ンン耐性コロニーをかき集め、生理食塩水で2回遠心洗
浄後、生理食塩水1mlにj1%fiした。この菌液を
カナマイシン10■/ml ヲ含有する最少寒天培地M
1上に再塗布して30℃で3日間培養し、カナマイシン
耐性で、フェニルアラニンおよびチロシン非要求性とな
った形質転換株を選択した。これらの形質転換株を33
M培地で培養し、上記と同様にして、ペニシリンG処理
をした後、集菌した培養菌体から、上記(1)でpCE
53を単離したのと同様な方法でプラスミドDNAを単
離した。
形質転換株の一株から得られ、pCCMlと命名したプ
ラスミドは、各種制限酵素による切断産物をアガロース
ゲル電気泳動で解析した結果、pCE53のSaβI切
断部位に約1.9Kbの5afI−DNA断片が挿入さ
れた構造を有していることがわかった(第1図参照)。
(4)DSおよびCM遺伝子を併せ持つ組換え体プラス
ミドの作成 pcDslよりDS遺伝子を含むDNA断片を、一方p
ccM1よりCM遺伝子を含むDNA断片を取得し、両
DNA断片をpCG115に連結する。
pCDS 1、pCCMl、またはpcG115プラス
ミドDNAをそれぞれ3Nずつ含む5aflI用反応液
100艷にそれぞれ5単位のSa、ff Iを加え、3
7℃で60分間反応後、65℃で10分間加温して反応
を停止させた。
3種の反応液を混合し、10倍濃度のT4リガーゼ用緩
衝液40g、5mM  ATP40m、T4リガーゼ(
宝酒造社製1単位/d)1μgおよび水20ρを加え、
12℃で16時間反応させた。
このリガーゼ反応混合物を用い、CM活性を欠損したコ
リネバクテリウム・グルタミクムKY9457 (FE
RM  BP−1123)を上記(3)と同様な方法に
より形質転換した。
スベクチノマイシン400■/mlを含むRCGP寒天
培寒天−地上したスペクチノマイシン耐性コロニーをか
き集め、生理食塩水で2回遠心洗浄後、生理食塩水1m
lに懸濁した。この菌液をP P P 3 mg/ml
およびスペクチノマイシン100■/mlを含有する最
少寒天培地Ml上に再塗布して30℃で5日間培養し、
スペクチノマイシンおよびPPP耐性で、フェニルアラ
ニンおよびチロシン非要求性となった形質転換株を選択
した。これらの形質転換株から上記(3)と同様な方法
でプラスミドDNAを単離した。形質転換株の一株から
得られ、pcDs−CM 1と命名したプラスミドは、
各種制限酵素による切断産物をアガロースゲル電気泳動
で解析した結果、pcG115の5aJ2 I切断部位
に約6.7KbのDS遺伝子を含む5aII−DNA断
片および約1.9KbのCM遺伝子を含むS a j2
 l−DNA断片が挿入された構造を有していることが
わかった(第1図参照)。
(5)  pcDsl、pccMlあるいはpCDS−
CMIを保有する菌株による千ロジンの生産 pcos 1、pccMlあるいはpCDS−CM 1
を用い、L−)IJブトファン生産性菌株コリネバクテ
リウム・グルタミクムに−55(FERM  BP−8
64)Cフェニルアラニンおよびチロシン要求性で、5
−メチルトリプトファン、トリプトファンハイドロキサ
メート、6−フルオロトリプトファン、4−メチルトリ
プトファン、バラ−フルオロフェニルアラニン、パラ−
アミノフェニルアラニン、チロシンハイドロキサメート
およびフェニルアラニンハイドロキサメートの耐性形質
を有している〕を上記(3)と同様な方法により形質転
換した。カナマイシンまたはスベクチノマイシン耐性の
形質転換株から上記(3)と同様な方法によりプラスミ
ドDNAを単離した。これらのプラスミドの各種制限酵
素での切断解析により、形質転換株がpcDsl、pC
CMlあるいはpcDs−CMIを保有することを確3
忍した。このよう1こしてi等られたpCDS−CMl
を保有する形質転換株は昭和61年8月7日付でコリネ
バクテリウム・グルタミクムに−68(FERM  B
P−1122)として微工研に寄託されている。
形質転換株と各々の親株のチロシン、フェニルアラニン
およびトリプトファン生産試験を次のように行った。
NB培地中で30℃、16時間振盪培養した種培養Q、
5mlを5mlの生産培地〔廃糖蜜200 g、 (N
H4)2S04 20 g、 K)12PO,0,5g
 、 K2HPO40,5g 、 MgSO4・782
0 0.25g、NZアミン 2.5 g、 CaCO
520gを水1βに含み、pH7,2に調整した培地〕
の入った試験管に接種し、30℃で96時間振盪培養し
た。培養後、培養液1mlに6N  NaOH溶液を5
04加え、65℃で5分間加熱し、析出しているチロシ
ンを完全に溶解させた後、培養P液をペーパークロマト
グラフィーにかけ、ニンヒドリン発色後、比色定量して
L−チロシン、L−フェニルアラニンおよびL−トリプ
トファンの生成壷を測定した。
結果を第1表に示す。
第    1    表 本発胡によれば、L−)IJブトファン生産能を有する
コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属菌種
に微生物のDSおよびCMをコードする遺伝子を含む組
換え体DNAあるいはそれらの遺伝情報が別個に担われ
ている複数の組換え体DNAを保有させることにより、
L−トリプトファンの生産がL−チロシンの生産へ代謝
転換され、L−チロシンを著量生成蓄積する菌株を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はpcDs−CMIの制限酵素切断地図とその作
製工程を示す。太い実線部分の染色体DNA断片上には
DS遺伝子が、また斜線部分の染色体DNA断片上には
CM遺伝子が含まれている。プラスミドの大きさはキロ
ベース(Kb)で表示されている。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)L−トリプトファンを生産する能力を有するコリ
    ネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属する
    微生物に、微生物の3−デオキシ−D−アラビノ−ヘプ
    ツロソネート−7−ホスフェートシンターゼおよびコリ
    スメ−トムターゼの合成に関与する遺伝情報を担うDN
    A断片とベクターDNAとの組換え体DNAを導入し、
    得られる形質転換株を培地に培養し、培養物中にL−チ
    ロシンを生成蓄積させ、該培養物からL−チロシンを採
    取することを特徴とするL−チロシンの製造法。
  2. (2)該DNA断片がエシェリシア属、コリネバクテリ
    ウム属またはブレビバクテリウム属に属する微生物に由
    来することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  3. (3)コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属ま
    たはエシェリシア属に属する微生物由来の3−デオキシ
    −D−アラビノ−ヘプツロソネート−7−ホスフェート
    シンターゼおよびコリスメートムターゼの合成に関与す
    る遺伝情報を担い、コリネバクテリウム属またはブレビ
    バクテリウム属に属する微生物にフェニルアラニンまた
    はチロシンのアナログに対する耐性を付与することがで
    きるDNA断片とベクターDNAが結合した組換え体D
    NA。
  4. (4)コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属ま
    たはエシェリシア属に属する微生物由来の3−デオキシ
    −D−アラビノ−ヘプツロソネート−7−ホスフェート
    シンターゼおよびコリスメートムターゼの合成に関与す
    る遺伝情報を担うDNA断片とベクターDNAとの組換
    え体DNAを保有するコリネバクテリウム属またはブレ
    ビバクテリウム属に属する微生物。
JP61240556A 1986-10-09 1986-10-09 L−チロシンの製造法 Pending JPS6394985A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240556A JPS6394985A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 L−チロシンの製造法
KR1019870011143A KR900004426B1 (ko) 1986-10-09 1987-10-06 L-티로신의 제조방법
EP87114689A EP0263515A3 (en) 1986-10-09 1987-10-08 Process for producing l-tyrosine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240556A JPS6394985A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 L−チロシンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6394985A true JPS6394985A (ja) 1988-04-26

Family

ID=17061285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240556A Pending JPS6394985A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 L−チロシンの製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0263515A3 (ja)
JP (1) JPS6394985A (ja)
KR (1) KR900004426B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013187A1 (fr) 2006-07-25 2008-01-31 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Procédé de production d'un acide aminé
WO2008126783A1 (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. ジペプチドの製造法
WO2009116566A1 (ja) 2008-03-18 2009-09-24 協和発酵キリン株式会社 工業的に有用な微生物
WO2010024267A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 国立大学法人信州大学 有用物質の製造法
WO2010090330A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 協和発酵バイオ株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2010092959A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 協和発酵バイオ株式会社 アミノ酸の製造法
WO2010095642A1 (ja) 2009-02-18 2010-08-26 国立大学法人信州大学 有用物質の製造方法
WO2012108493A1 (ja) 2011-02-09 2012-08-16 協和発酵バイオ株式会社 発酵法による目的物質の製造法
WO2013154182A1 (ja) 2012-04-13 2013-10-17 協和発酵バイオ株式会社 アミノ酸の製造法
JP5932649B2 (ja) * 2010-09-08 2016-06-08 グリーンフェノール開発株式会社 コリネ型細菌形質転換体及びそれを用いるフェノールの製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2578488B2 (ja) * 1988-03-04 1997-02-05 協和醗酵工業株式会社 アミノ酸の製造法
JP3078312B2 (ja) * 1990-11-22 2000-08-21 協和醗酵工業株式会社 物質の製造法
US7482140B2 (en) 2004-06-15 2009-01-27 Ajinomoto Co., Inc. L-tyrosine-producing bacterium and a method for producing L-tyrosine
US20070029252A1 (en) 2005-04-12 2007-02-08 Dunson James B Jr System and process for biomass treatment
US7781191B2 (en) 2005-04-12 2010-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of biomass to obtain a target chemical
CN101160388B (zh) 2005-04-12 2013-05-01 纳幕尔杜邦公司 生物质处理的系统和工艺
US7700328B2 (en) 2006-06-07 2010-04-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for producing an L-tyrosine over-producing bacterial strain
US8445236B2 (en) 2007-08-22 2013-05-21 Alliance For Sustainable Energy Llc Biomass pretreatment
US7807419B2 (en) 2007-08-22 2010-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for concentrated biomass saccharification
US7819976B2 (en) 2007-08-22 2010-10-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Biomass treatment method
US8721794B2 (en) 2010-04-28 2014-05-13 E I Du Pont De Nemours And Company Production of high solids syrup from lignocellulosic biomass hydrolysate fermentation broth
US8906235B2 (en) 2010-04-28 2014-12-09 E I Du Pont De Nemours And Company Process for liquid/solid separation of lignocellulosic biomass hydrolysate fermentation broth
US20140273105A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 E I Du Pont De Nemours And Company Gradient pretreatment of lignocellulosic biomass
US20140315258A1 (en) 2013-03-14 2014-10-23 Abengoa Bioenergy New Technologies, Llc Methods for converting cellulosic waste to bioproducts
US10227623B2 (en) 2013-11-24 2019-03-12 E I Du Pont De Nemours And Company High force and high stress destructuring of cellulosic biomass
WO2016007350A1 (en) 2014-07-09 2016-01-14 Danisco Us Inc. Preconditioning of lignocellulosic biomass

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034197A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd チロシンの製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0334391B1 (en) * 1983-02-17 1993-05-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for preparing l-isoleucine
JPH06102030B2 (ja) * 1983-09-28 1994-12-14 味の素株式会社 発酵法によるl−チロシンの製造法
DE3576523D1 (de) * 1984-11-20 1990-04-19 Ajinomoto Kk Rekombinante dna enthaltende coryneformbakterien und verfahren zur herstellung von aromatischen aminosaeuren unter verwendung dieser bakterien.
EP0190921A3 (en) * 1985-02-04 1988-01-13 Engenics, Inc. Method for the overproduction of amino acids
WO1987000202A1 (en) * 1985-06-24 1987-01-15 The Nutrasweet Company Composite plasmids for amino acid synthesis

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034197A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd チロシンの製造法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013187A1 (fr) 2006-07-25 2008-01-31 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Procédé de production d'un acide aminé
WO2008126783A1 (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. ジペプチドの製造法
WO2009116566A1 (ja) 2008-03-18 2009-09-24 協和発酵キリン株式会社 工業的に有用な微生物
WO2010024267A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 国立大学法人信州大学 有用物質の製造法
WO2010090330A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 協和発酵バイオ株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2010092959A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 協和発酵バイオ株式会社 アミノ酸の製造法
WO2010095642A1 (ja) 2009-02-18 2010-08-26 国立大学法人信州大学 有用物質の製造方法
JP5932649B2 (ja) * 2010-09-08 2016-06-08 グリーンフェノール開発株式会社 コリネ型細菌形質転換体及びそれを用いるフェノールの製造方法
WO2012108493A1 (ja) 2011-02-09 2012-08-16 協和発酵バイオ株式会社 発酵法による目的物質の製造法
WO2013154182A1 (ja) 2012-04-13 2013-10-17 協和発酵バイオ株式会社 アミノ酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0263515A3 (en) 1989-06-14
KR900004426B1 (ko) 1990-06-25
EP0263515A2 (en) 1988-04-13
KR880005261A (ko) 1988-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6394985A (ja) L−チロシンの製造法
EP0332234B1 (en) Process for preparing l-tyrosine
US5605818A (en) Process for producing L-tryptophan, L-tyrosine or L-phenylalanine
JPS6279788A (ja) アミノ酸の製造法
JPS63119688A (ja) L−グルタミン酸およびl−プロリンの製造法
KR970001238B1 (ko) L-트립토판의 제조방법
JP2656300B2 (ja) L−トリプトファンの製造法
US5017482A (en) Process for producing L-arginine
CA1225051A (en) Process for producing tryptophan
JPH0523750B2 (ja)
JPS6291193A (ja) L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
JP3009257B2 (ja) アスパルターゼをコードする遺伝子dna及びその利用
JP3078312B2 (ja) 物質の製造法
JPS62186795A (ja) アミノ酸の製造法
JPS63102692A (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPH0523752B2 (ja)
JPS62232392A (ja) L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
JPS61260892A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPS6030693A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS63105688A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JP3036819B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPH06102029B2 (ja) L−トリプトフアンの製造法
JPH0468909B2 (ja)
JPS6265691A (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPH0672B2 (ja) 発酵法によるl―フェニルアラニンまたはl―チロシンの製造法