JPS6265691A - 芳香族アミノ酸の製造法 - Google Patents

芳香族アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JPS6265691A
JPS6265691A JP60205104A JP20510485A JPS6265691A JP S6265691 A JPS6265691 A JP S6265691A JP 60205104 A JP60205104 A JP 60205104A JP 20510485 A JP20510485 A JP 20510485A JP S6265691 A JPS6265691 A JP S6265691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
dna
gene
aromatic amino
corynebacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60205104A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Katsumata
勝亦 瞭一
Akio Ozaki
尾崎 明夫
Masato Ikeda
正人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP60205104A priority Critical patent/JPS6265691A/ja
Publication of JPS6265691A publication Critical patent/JPS6265691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、3−デオキシ−D−アラビノ−へブツロソネ
ート−7−ホスフェートシンセターゼ(以下DSと略す
)の合成に関与する漬格子を含むDNA断片とベクター
DNAとの組換え体DNAをコリネバクテリウド、属ま
たはプレビバクテリウト属に属する微生物に保有させ、
該微生物を培地中で培養し、培養物中に生成蓄積した芳
香族アミノ酸たとえばL−フェニルアラニンおよび1.
−トリプトファンを採取することを特徴とする芳香族ア
ミノ酸の製造法に関する。従って、本発明はバイオイン
ダストリーの産業分野に関し、特に医薬。
食品工業において有用なL−フェニルアラニン。
1、−トリプトファンなどの芳香族アミノ酸の製造分野
に関する。
従来の技術 ]リネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属
する微生物を用いた発酵法によるL−フェニルアラニン
またはI7−トリプトファンの製造法としては、アミノ
酸の栄養要求性変異やアミノ酸のアナログに対する耐性
変異あるいはそれらの変異を共有する菌株を用いる方法
が知られている〔農芸化学会誌、50(1)ρ、R79
(1976))。
一方、生産性変異の付与による育種とは全く異なる組換
えDNA技術によるL−フェニルアラニンまたはL −
) IJブトファンの生産菌が作成されており、L−フ
ェニルアラニンではコリスメートムターゼとプレフェネ
ートデヒドラターゼの遺伝子を、L−トリプトファンで
はアンスラニル酸シンセターセまたはアンスラニル酸フ
ォスホリボンルトランスフエラーゼの遺伝子を含む組換
え体DNAを用いた生産菌が知られている(特開昭60
−24192、特開昭59−15 [’i 292.特
開昭59、−196098 )。
発明が解決しようとする問題点および解?C)ノコー吟
の手段 近年、L−フェニルアラニン、L−)IJブトファンな
どの芳香族アミノ酸の需要が増大するにつれてその製造
法の改善が強く望まれている。本発明者は、このような
状況を考慮し、組換えDNA技術を有効に活用し、すぐ
れた1、−フェニルアラニンおよびL−) IJブトフ
ァン生産菌を造成するため鋭意研究を重ねた。その結果
、微生物のDSの遺伝情報を含む組換え体DNAをコリ
ネバクテリウム属またはプレビバクテリウト属菌種に導
入することにより、[7−フェニルアラニンおよびI4
−トリプトファンの生産性が改良されることを見出し、
本発明を完成するに至った。DSの遺伝情報を含む組換
え体DNAが、1、−フェニルアラニンおよびL−)I
Jブトファンの生産性に寄与することは、本発明者らに
より初めて見出されたものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明によれば、芳香族アミノ酸の生合成に関与する酵
素DSの合成に係る遺伝子を含むDNA断片とベクター
DNAとの組換え体DNAを保有するコリネバクテリウ
ム属またはブレビバクテリウム属に属する微生物を培地
に培養し、培養物中に芳香族アミノ酸を生成蓄積させ、
該培養物から芳香族アミノ酸を採取することにより、芳
香族アミノ酸を製造することができる。芳香族アミノ酸
としてはL−フェニルアラニンおよびL−トリプトファ
ンが例示される。
宿主微生物として用いるコリネバクテリウム属またはブ
レビバクテリウム属に属する微生物としては、コリネ型
グルタミン酸生産菌として知られている微生物は全て用
いることができるが、好適には下記の菌株が用いられる
コリネバクテリウド・グルタミクム ATCC1303
2コリネバクテリウム・アセトアシドフィラムATCC
13870 コリネバクテリウム・ハーキュリス ATCC1386
Bコリネバクテリウム・リリウム   ATCC159
90ブレビバクテリウム・ディバリカラム ATCC1
4020ブレビバクテリウム・フラブム   ATCC
14067ブレビバクテリウム・イマリオフィラム ^
rcffl ’14068ブレビバクテリウム・ラクト
ファーメンタムAT[:C13869 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC192
40これらの菌株から変異誘導されたL−フェニルアラ
ニンまたはL−トリプトファン生産性菌株はさらに好ま
しい宿主として用いることができる。
これら生産性変異株はアミノ酸要求性、アミノ酸アナロ
グ耐性あるいはこれを併用する菌株として取得すること
ができる。
本発明において、DSをコードする遺伝子の供給源とな
る微生物としては、芳香族アミノ酸の生合成において自
己栄養性の微生物であればいかなる微生物でもよい。と
りわけ、原核生物である細菌、たとえばエシェリシア属
、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、ミク
ロバクテリウム属、バチルス属、スタフィロコッカス属
、ストレプトコッカス属またはセラチア属に属する菌株
のDS遺伝子が望ましく、とくにこれらの細菌から誘導
された芳香族アミノ酸の生産性変異株由来の遺伝子が好
適である。
該DNAを組み込むためのベクターとしては、コリネバ
クテリウム属またはプレビバクテリウノ・属菌種牛で自
律複製できるものであれば特に限定されないが、例えば
本発明者らの開発に係るpCG 1(特開昭57−13
4500)、pcG2 (特開昭58−35197)、
 pcG4.pcGll(いずれも特開昭57−183
799 ) 、 pcE54、pCB101 (イずれ
も特開昭58−105999 > 。
pcE51(特開昭60−34197 )およびpCE
52.pCE53 Cいずれもモレキュラー・アンド・
ジェネラル・ジェネティクス(Mol。
Gen、Genet、) 196 、175 (198
4)]などのププラストを使用することができる。
DSをコードする遺伝子を含む供与体DNAとベクター
DNAとの組換え体DNAは、試験管内で両DNAを制
限酵素で切断した後、D N A IJガーゼで処理す
るか、またはその切断末端をターミナルトランスフェラ
ーゼやDNAポリメラーゼなどで処理した後、DNAリ
ガーゼを作用させて結合する常法〔メソッヅ・イン・エ
ンチモロジイ(Methods in Enzymol
ogy) 6B  (1979) 〕により種々の組換
え体温放物とともに生成させることができる。この混成
物を用いて、DSをコードする遺伝子の欠失したコリネ
バクテリウム属またはプレビバクテリウノ、属の変異株
を形質転換し、欠損形質が相補された形質転換株を選択
し、この形質転換株の有するプラスミドを単離すること
にょって、DSをコードする遺伝子を含む組換え体DN
Aを取得できる。コリネバクテリウム属またはプレビバ
クテリウト属微生物の形質転換法としては、本発明者ら
が開発したプロトプラストを用いる方法(特開昭57−
186492および特開昭57−186489)により
実施することができる。
コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属菌株
で直接組換え体DNAを選択する代わりに、例えば大腸
菌のように既に遺伝子組換え技術が確立している宿主・
ベクター系を用いることもできる。すなわち、供与体D
NAとベクターDNAの試験管内結合反応物を用いDS
をコードする遺伝子が欠損した大腸菌の変異株を形質転
換し、欠損変異が相補された形質転換株を選択する。こ
の形質転換株からクローン化したDNAとコリネバクテ
リウム属またはブレビバクテリウム属微生物のベクター
DNAとを取り出し、これを試験管内で制限酵素で切断
した後、DNAIJガーゼで再結合反応させる。この反
応物を用いてDSをコードする遺伝子の欠損したコリネ
バクテリウム属またはブレビバクテリウム属の変異株を
形質転換し、欠損変異が相補された形質転換株を選択す
る。この手段によっても同様に目的の組換え体DNAを
取得できる。
本発明で用いるDSをコードする遺伝子を含むDNAの
具体的に好適な例としては、エシェリシア・コIJ K
−12株のDSをコードする遺伝子があげられる。エシ
ェリシア・コリに一12株はaroG。
aroFおよびarotl遺伝子にコードされる3種の
O8を有する〔バーバラ ジエイ、バックマン(Bar
baraJ、Bachmann)  :マイクロバイオ
ロジカル・レビ5−(Microbiol、Rev、)
郵、 0) 180〜230 (1983) :]こと
が知られているが、aroGおよびaroP遺伝子を例
にあげて本発明をさらに詳細に説明する。
エシェリシア・コリに一12株のaroGまたはaro
Fを含むDNA断片は大腸菌の宿主・ベクター系を用い
てあらかじめクローン化することができる。宿主大腸菌
で遺伝子をクローン化する方法は例えばメリッゾ・イン
・エンチモロジイ(Methodsin Bnzymo
logy) 68  (1979年)に記載されている
具体的には下記のように行う。
DSの遺伝子の供給源となる染色体DNAは、DS活性
を有するエシェリシア・コIJK−12株の培養菌体を
リゾチートおよび界面活性剤で処理して溶菌した後、除
蛋白し、ついでエタノールで沈殿させる常法〔バイオキ
ミカ・工・バイオフィジカ・アクタ(Biochem、
 Biophys、Acta)72.619(1963
) )により単離できる。ベクターとしては、エシェリ
シア属に属する微生物で複製できるプラスミドであれば
いかなるものでも構わないが、例えば頻用されるpBR
322Cジーン(Gene)、  2.95(1975
)〕pACYC177、pACYC184[:いずれも
ジャーナル・オブIハクテリオロジイ(J、 Bact
eriol、) 131 。
1141(1978)) 、pGA22  Cジャーナ
ル・オブ・バクテリオロジイ(J、 Bacterio
l、) 140 、400(1979) 〕などを用い
ることができる。染色体DNAとプラスミドとの試験管
内組換えは、両者を制限酵素で切断したのちDNA リ
ガーゼで処理するか、あるいはその切断片をターミナル
トランスフェラーゼやDNAポリメラーゼなどで処理し
たのちDNAリガーゼを作用させて結合する前記の常法
により実施できる。この結合反応物を用いて、エンエリ
シア・コIJ K −12株の有ずろ3種のDS活性を
欠失した変異株(aroG、 aroFおよびaroH
遺伝子を欠損した変異株で生育に芳香族アミノ酸を要求
する)を形質転換し、芳香族アミノ酸非要求性となった
形質転換株を選択することによって、DSをコードする
遺伝子(aroGまたはaroF )をベクタープラス
ミド上にクローン化することができる。ここで用いる形
質転換法は、例えば低温下で塩化カルシウムで受容菌細
胞を処理してDNAを細胞中にとり込ませる方法〔ジャ
ーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジイ(JlMo
l、Diol、) 53. 159(197(1) ;
ジーン(Gene)、則、 23(1979)〕に従っ
て行うことができる。このようにして、aroG遺伝子
は、制限酵素Sal lとII i nd Jlで切り
出される約6.0十「1ベース(kh)のr)NA断片
としてベクターpBR322−)−にクローン化できる
。また、arop遺伝rは制限酵素RcoRIと1li
ndlTlで切り出される約4.2キロベース(kh)
のDNA断片としてベクターpBR322+にクローン
化できる。この4.2kbのDNA断片上にはエシェリ
ジr・コリに一12株の染色体−■−で隣接して存在す
るtyrA遺伝子とpheA遺伝J’ Cマイクロバイ
」ロジカル・レビュー(Microhiol、 Rev
、) 47 、 (2) 180(1983))が含ま
れているが、さらにaroF遺伝子を別の制限酵素で切
り出し、再度ベクターと組換え、前記と同様に3種のD
Sをコードする遺伝子を欠損した変異株を形質転換し、
芳香族アミノ酸非要求性の形質転換株を選択することに
より、aroF遺伝子のみを含むDNA断片を取得でき
る。
このようにクローニングされたaroGまたはaroF
遺伝了含有DNA断片とコリネバクテリウノ、属または
プレビバクテリウト属に属する微生物のベクタープラス
ミドとを制限酵素による切断およびD N A IJガ
ーゼによる結合により試験管内で組換えてコリネバクテ
リウム属またはプレビバクテリウl−属で複製可能な組
換え体プラスミドを作製できる。該ベクタープラスミド
としては、前述のpCG1、pCG2.pcG4.pc
GI I。
p(J:54.pcF310]、pcE51.pCE5
2およびpCE53などが用いられろ。
aroGまたはaroF遺伝子を含むDNA断片とベク
タープラスミドとの組換え体DNAは、試験管内組換え
混合物を用いて、通常の変宜操作によって誘導されるD
S酵素活性の欠失したコリネバクテリウム属またはプレ
ビハクテリウノ・属の芳香族−rミノ酸要求性変異株を
直接形質転換し、芳香族アミノ酸非要求性となった形質
転換株を選択することによって取得できる。特にpCE
51のようなエシェリシア・コリとコリネバクテリウノ
・属またはブレビバクテリウム属徹生物との両方で複製
可能なシャトルベクターを使用ずろ場合は、前記のよう
にエシェリシア・コリの3種のDSをコードする遺伝子
の欠損変異株の相補性によりaroGまたaroF遺伝
子をシャトルベクター−■―にサブクローン化し、その
後にコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
に属する微生物に導入することもできる。これら微生物
に組換え体DNAを導入する形質転換法としては、前述
のプロトプラストを使用する方法(下記実施例を参照)
により実施することができる。
以−1−のようにして野性型aro[iまたはaroF
遺伝子をもつエシェリシア・コリの染色体DNAを供与
源とした場合には、野性型aroGまたはaroF遺伝
子を組換え体DNAとしてコリネバクテリウム属または
プレビバクテリウト属微生物に導入できる。
しかしながら、野性型aroGまたはaroF遺伝子が
コードする遺伝子産物DS合成は、エシェリシア・コリ
中で生産されるフェニルアラニンまたはチロシンにより
抑制され、またDS活性は生産されるフェニルアラニン
またはチロノンで阻害されることが知られている〔ジャ
ーナル・オブ・バタテリオロジdJ、 Bacteri
ol、)  115 、1135(1973) 〕。
従って、この抑制および阻害から解除された変異型ar
oGまたはaroF遺伝子を導入する方が、コリネバク
テリウム属またはブレビバクテリウム属微生物に高いL
−フェニルアラニンまたはL−トリプトファン生産能を
付与できるので好ましい。変異型aroGまたはaro
P遺伝子を導入するには、所望の変異を受けたaroG
またはaroF遺伝子を有するエシェリシア・コリ変異
株の染色体DNAを供与源として、野性型aroGまた
はaroF遺伝子を得たのと同様な方法で組換え体プラ
スミドを作製することにより果たされる。あるいは野性
型aroGまたはaroF遺伝子を含む組換え体プラス
ミドを保有する微生物をin vivoで変異処理する
か、組換え体プラスミドをin vitroで変異を誘
起し形質転換して変異型aroGまたはaroF遺伝子
を含む組換え体プラスミドを作成し、これを使用するこ
ともできる。
野性型または変異型aroG、 aroF遺伝子を含む
組換え体プラスミドは前記のようなプロトプラストを用
いる形質転換法によりコリネバクテリウム属またはブレ
ビバクテリウム属微生物に導入できる。
これらの組換え体プラスミド保有株によるI、−フェニ
ルアラニンまたはI、−トリプトファンの生産は、従来
の発酵法によるこれらのアミノ酸の製造に用いられる培
養方法により行うことができる。
すなわち、該形質転換株を炭素源、窒素源、無機物、ア
ミノ酸、ビタミンなどを含有する通常の培地中、好気的
条件下、温度、pl+などを調節しつつ培養を行えば、
培養物中にL−フェニルアラニンまたはL−) IJブ
トファンが生成蓄積するのでこれを採取する。
炭素源としてはグルコース、グリセロール、フラクトー
ス、シュークロース、マルトース、マンノース、il粉
、S粉加水分解液、糖蜜などの炭水化物、ポリアルコー
ル、ピルビン酸、フマール酸。
lL酸、酢酸などの各種有機酸が使用できる。さらに微
生物の資化性によって、炭化水素、アルコール類なども
用いられる。特に廃糖蜜は好適に用いられろ。
窒素源としてはアンモニアまたは塩化アンモニウム、硫
酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウム
などの各種無機および有機アンモニラl、塩類あるいは
尿素および他の窒素含有物質ならびにペプトン、NZ−
アミン、肉エキス、酵母エキス、コーン・スチープ・リ
カー、カゼイン加水分解物、フィツシュミールまたはそ
の消化物。
輛加水分解物などの窒素含有有機物など種々のものが使
用可能である。
さらに無機物としては、リン酸第−水素カリウム、リン
酸第二水素カリウム、硫酸アンモニウム。
塩化アンモニラl2.硫酸マグネシウム、塩化ナトリウ
ム、硫酸第一鉄、硫酸マンガンおよび炭酸カルシウドな
どを使用する。微生物の生育に必要とするビタミン、ア
ミノ酸源などは、前記したような他の培地成分によって
培地に供給されれば特に加えなくてもよい。
培養は振盪培養または通気攪拌培養などの好気的条件下
に行う。培養温度は一般に20〜40℃が好適である。
培地のpHは中性付近に維持することが望ましい。培養
期間は通常1〜5日間で培地中にL−フェニルアラニン
またはL−トリプトファンが蓄積する。培養終了後、菌
体を除去して活性炭処理、イオン交換樹脂処理などの公
知の方法で培養液からL−フェニルアラニンまたはI、
−トリプトファンが回収されろ。
こうしてaroGまたはaroF遺伝子を含む組換え体
DNAを保有させたコリネバクテリウド・属またはブレ
ビバクテリウム属菌株を用いることにより、高い収率で
L−フェニルアラニンまたはI7−トリプトファンを生
産することができる。
本発明の有用性は、微生物由来のDSをコードする遺伝
子を含むDNA断片とベクターDNAとの組換え体DN
Aをコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
菌種に導入すればI7−フェニルアラニンまたはI7−
トリプトファンの生産能を強化できる点にある。本発明
ではエシェリシア・コリのDSをコードする遺伝子であ
るaroGとaroFを用いる例を示したが、代わりに
他の微生物のDSをコードする遺伝子を用いても目的が
達成される。それゆえ、DSをコードする遺伝子は本発
明で例示した大腸菌のDSをコードする遺伝子に限定さ
れるものではない。またベクタープラスミドは組換え体
として連結されたDSをコードする遺伝子を安定に遺伝
させるために、その自律複製能を提供しているにすぎな
い。従って、本発明に例示したpcE51やpCE53
に限らず、コリネバクテリウム属またはプレビパクテリ
ム属で自律複製できるプラスミドも本発明方法のプラス
ミドに包括される。
グルタミン酸高生産能を有するいわゆるグルタミン酸生
産菌は、主な菌学的性質を同じくしているにもかかわら
ず、産業j1の重要性から、各研究者により、種々の菌
名が付されており、属名までも、コリネバクテリウド・
属またはブレビバクテリウム属など、種々である。しか
しながら、これらの菌群は、細胞壁のアミノ酸構成やD
NAの塩基組成が画一的であることから、同一の菌種で
あることが指摘されていた。さらに、最近、これらの菌
種間には、70〜80%以上のDNAの相同性があるこ
とが明らかにされ、非常に近縁な微生物であることが明
白である。
〔コマツ ワイ(Komatsu Y、) ニレポート
 オブザ ファーメンテイティブ リサーチ インステ
ィチュート(Report of the Ferme
ntative Re5earchInstitute
) 、 No、55. 1 (1980)およびスズキ
 ケイ、。
カネコ ティ、、:]−/ガタ ケイ(Suzuki、
 K、 、 Kaneko。
T、、 and Komagata、 K、)  :イ
ンターナンヨナルジャーナル オブ システマティック
 バクテリオロジイ(Int、 J 5yst、 Ba
cteriol、)  、 31.131(1981)
参照〕。
本発明書では、コリネバクテリウム・グルタミクムにD
S遺伝子の組換え体を導入し、17−フェニルアラニン
またはL−トリプトファン生産性の向上について例示し
たが、上記の事実を踏まえればグルタミン酸生産菌全般
での効果が容易に類推される。その効果の有無は組換え
体DNAがグルタミン酸生産菌全般で自律的に複製し、
I)Sをコードする遺伝子が形質発現できるか否かに係
わり、グルタミン酸生産菌間のDNA相同性などにおけ
る若干の相違は何ら関係ない。しかるにこれらの菌種が
プラスミドの複製と遺伝子発現に係わる機能を等しく保
持していることは、特開昭57−183799に開示し
たコリネバクテリウム・グルタミクム225−250株
から分離され、スペクチノマイシンおよび/またはスト
レプトマイシン耐性遺伝子を有するプラスミドpcc4
がコリネバクテリウム属およびプレビバクテリウl、属
菌種などグルタミン酸生産菌内で同じく複製でき、また
その耐性遺伝子が発現されろ(特開昭57−18649
2)ことから明らかである。従って、本発明のDSをコ
ードする遺伝子を含む絹換え体r)NΔを導入ずろこと
によるI7−フェニルアラニンおよびl−) IJブト
ファン生産菌の作製法を適用し得る菌種は、コリネバク
テリウド・グルタミクトに限らずコリネバクテリウl、
属およびプレビバクテリウノ、属菌種を含むグルタミン
酸生産菌全てが含まれる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1゜ (1)染色体DNAとプラスミドDNAの調製:エシェ
リシア・コリ、IΔ194株[プロシーディング・オブ
・ザ・ナショナル・アカデミイ・オブ・サイエンス(P
roc、  Natl、 Acad、 Sci、)。
財、 487−491(1977) :lの染色体DN
Aを以下の方法で調製した。
400mMのI、−broth 培地(バンド・トリプ
トン10g、バンド・イースト・エキス5g。
NaC15gを水l!に含み、pl+7.0に調整した
培地、以下LB培地と呼ぶ)に種培養を接種して、37
℃で振盪培養し、対数後期まで生育させた。培養液から
菌体を集菌し、集菌した菌体から斎藤らの方法〔バイオ
キミカ・工・ハイオフィジカ・アクタ(口iochem
、rliophys、八cta)。
72 619(1963) 〕に従って高分子染色体D
NAを単離した。
ベクターとして用いるpBF、!332は、次の方法で
その保有株エシェリシア・コリJAI94株の培養菌体
から単離した。
アンピシリン100μg/mlを含む4 n Omlの
LB培地に種培養を接種し、37℃で振盪培養し、対数
後期まで生育させた。培養液上り集菌後、菌体を、国中
らの方法〔ジャーナル・4ブ・バタテリオロジイ(J、
 Bacteriol、  121 、354−362
 (+975) ]に従い溶菌した。得られた溶菌液を
、28.000rpm、 4℃で1時間遠心し、−?−
?nを採取した。上清に115容の50%(W/V)ポ
リエチレングリコール(P E G ) 6000水溶
液を加え、ゆるやかに混合した後、4℃で一夜放置した
。生じた沈殿を、4℃、3000rpm、 5分間の遠
心で集め、5mMのTE緩衝液(10mM Tris 
 ・HCI!、  1mM  E DTA−N a2p
f17.5)に溶解し、1.5 mg /mla度のエ
チジウムブロマイド1mlを加え、さらにTE緩衝液で
正確に75m1とした。この溶液に、Cs C(! 7
.875gを加え、完全に溶解した後、105.000
 x g 、 20℃、40時間遠心した。紫外線照射
下検出されるプラスミドバンドを、注射器でぬき取り、
15%(V/V)のTE緩衝液を含むイソプロパツール
で、エチジウムブロマイドを3回抽出した後、4℃で−
夜TE緩衝液に対して透析し、透析液をプラスミドDN
Aとして用いた。
(2)  a r o G遺伝子のクローン化:」−記
で調製したプラスミドpBR322DNA3μgを含む
制限酵素Hi n d In反応液(10mMTris
−)((1,6mM  MgCl2 、50mMNaC
R,pH7,5)  I 00aQに5単位のtlin
dTI(宝酒造社製)を、また染色体DNA9μgを含
む制限酵素11in[1反応液100μQに5眼位の旧
ndTITを加え、それぞれ37℃で60分間反応させ
た。
両反応液に2M  NaCβを5μQおよび5単位の5
afl(宝酒造社製)を加え、37℃でさらに60分間
反応させた。反応後、65℃で10分間加熱して反応を
停止l−させた。両反応液を混合後、この混合物にT4
1Jガーゼ用緩衝液(トリス660mM  MgCl2
66mM、ジチオスレイトール100mM、 pH17
,5) 40μLΔTP(5mM)  40aQ、 T
4リガーゼ(宝酒造社製。
1単位/ρ)0.4μgおよび1120110ggを加
え、4℃で24時間反応させた。
このリガーゼ反応混合物を形質転換に供する。
形質転換に供する受容菌として、DSをコードする遺伝
子を欠損したエシェリシア・コリA33248株[ジャ
ーナル・オブ・バタテリオロジイ(J、 Bact、)
 92 、 237〜244(1967) 〕C昭和6
0年8月8日付で工業技術院微生物工業技術研究所(微
工研)にFERM  BP−865として寄託されてい
る〕を用いた。本閑の一夜培養液を、LB培地に植菌し
、M、 Qagert らの方法〔ジーン(Gene)
 、 6 、23〜28(1979) :lに従って、
コンピテントな細胞を調整した。
コンピテントな細胞109/mlを含む液0.2mlに
リガーゼ反応混合物50μgを加え、水冷下10分間放
置した。次いで37℃で5分間熱処理した後、LB培地
2mlを加え、37℃で90〜120分間静置した。そ
の後、菌体を生理食塩水で2回遠心洗浄後、各々50μ
m /mlのヒスチジン。
プロリン、アルギニン、イソロイシン、バリンを含むM
9平板培地(ブドウ糖2g 、 NH4CRIg、Na
2HPO46g、KH2PO43g。
Mg SO4’ 78200.1g、CaCC・2 H
2O15mg、サイアミン塩酸塩4mgおよび寒天15
gを水11に含み、pH7,2に調整した培地)に塗布
した。M9平板培地に生育しタコロニーヲ各々アンピシ
リン100μg/m1゜テトラサイクリン20μg7m
lを含むLB平板培地に塗布し、アンピシリン含有培地
で生育し、テトラサイクリン含有培地で生育しないコロ
ニ−を選択した。
このようにして選択したヒスチジン、プロリン、アルギ
ニン、イソロイシン、バリンヲ含ムM9平板培地で生育
し、アンピシリン耐性、テトラサイクリン感受性の形質
転換株より前記と同様にして、プラスミドI)N Aを
単離した。形質転換株の一株から得たプラスミドpAR
nG 1を各種制限酵素で消化後、アガロースゲル電気
泳動で解析した結果、pBR322の旧ndlllと5
aflの間の領域に約6Khの1lindlTl −S
a Rl切断DNA断片が挿入されたプラスミドである
ことが判明した。
さらに、この1lindr[−3a Rl切断DNA断
片は、W、D、 naviesらの報告している〔ヌク
レイツク・アシッヅ・リサーチ(Nucl、 Ac1d
s Res、)10、4045(1982):l ar
oG遺伝子と同一の制限酵素切断点を有しており(第1
図参照)、またpAROG lを有するエシェリシア・
コリA33241H*はフェニルアラニン500μg/
mlを含むM9平板培地でその生育がほぼ完全に阻害さ
れたことから、pAR1]G 1に挿入されている約6
KbのDNA断片」−にはエシェリシア・コリのaro
G遺伝子が存在することが判明した。
(3)  a r o G遺伝子のシャトルベクターp
cE51へのサブクローン化: 上記で調製したプラスミドpAROG 1より、aro
G遺伝子部分のDNA断片を取得し、エシェリシア・コ
リとコリネバクテリウド・グルタミクムとのシャトルベ
クターpcE51に連結する。
pcE51は特開昭57、、−134500に開示した
コリネバクテリウム・グルクミクl、のプラスミドpc
Glとエシェリシア・コリのプラスミドpGA22(ジ
ャーナル・オブ・ハタテリオロジイ(J、  Bact
eriol、)皿、 400(1979))を連結せし
めたプラスミドである。詳しくは、特開昭58−142
804に記載されているがpcGl−Lに1カ所しかな
いBgl切断部位とpGA22のカナマイシン耐性遺伝
子を含む方のBamH1断片とを両制限酵素の同一接着
末端を利用して連結したものである。
プラスミドpAROc;IDNA3μgを含む制限酵素
Hpa I反応液(10mM Tris−HCf。
5mM  MgCβ2 、 10m)J  Na(1!
、pH7,5)100μgに5単位のHpal(宝酒造
社製)を加え、37℃で60分間反応させた。この反応
液に2MNaCf 5威および5単位のNru 1(宝
酒造社製)を加え、37℃でさらに60分間反応させた
一方、pcE51を保有するエシェリシア・コIJ J
Δ194株より前記と同様にして調製したプラスミドp
cE51  DNΔ3μgを含む制限酵素EcoRV反
応液(10mM  Tris−HCN。
6mM  MgCf、 、  150mM  NaCf
f、pit7.5)100JiQに5単位のEC0RV
 (宝酒造社製)を加え、37℃で60分間反応させた
反応後、いずれも65℃で10分間加熱して反応を停止
させた。両反応液を混合後、この混合物にT4リガーゼ
用緩衝液40AI!、 ATP (5mM)40ρ、T
4リガーゼ(宝酒造社製 1単位/ρ)0.4mおよび
H2O115μQを加え、4℃で24時間反応させた。
このリガーゼ反応混合物を用い、前記と同様に、エシェ
リシア・コリA83248株を形質転換し、菌体を各々
50μg/mlのヒスチジン。
プロリン、アルギニン、イソロイシン、バリンを含むM
9平板培地に塗布した。
M9平板培地に生育したコロニーを各々アンピシリン1
00■/m1.テトラサイクリン20μg/ml 、カ
ナマイシン20μg/mlを含むLB平板培地に塗布し
、カナマイシン含有培地で生育し、アンピンリン、テト
ラサイクリン含有培地で生育てきないコロニーを選択し
た。
このように選択した形質転換株より、前記と同様にして
プラスミドDNAを単離した。形質転換株の一株から得
たプラスミドpP、aroG lを各種制限酵素で消化
後、アガロースゲル電気泳動で解析した結果、pcE5
1のEcoRV切断部位に約2,7kbのaroG遺伝
子を含むHpa I −Nru l切断DNA断片が挿
入されたプラスミドであることが判明した(第1図参照
)。
(4)  aroG遺伝子がフェニルアラニンによる阻
害から解除された変異プラスミドpEaroG 2の取
得:p EaroG lを保有するエシェリシア・コリ
へB5248株を、カナマイシン20μg/m+を含む
LB培地で対数増殖の後期まで増殖させた。
菌体を50mM)IJス・マレイン酸緩衝液(pH6,
0)で2回遠心洗浄後、N−メチル−N’−ニトロ−N
−ニトロソグアニジン400μg/m+を含む50mM
)!Jス・マレイン酸緩衝液(pH6,0)中で、室温
で30分間処理した。処理菌体を50mM)リス・マレ
イン酸緩衝液(pH6,0)で2回遠心洗浄後、洗浄菌
体をカナマイシン20μg/mlを含むLB培地中、3
0℃で16時間培養し、前記と同様の方法でプラスミド
DNAを単離した。
単離したプラスミドを用い、エシェリシア・コIJ A
 B 3248株を前記と同様の方法で形質転換した。
形質転換株の選択は、フェニルアラニン6mg/ml、
ヒスチジン、プロリン、アルギニン、イソロイシン、バ
リンを各々50μg /ml含むM9平板培地上で行っ
た。出現したコロニーかう、フェニルアラニン6mg/
ml、ヒスチジン、プロリン、アルギニン、イソロイシ
ン、バリン各々50μg/mlを含むM9平板培地およ
びカナマイシン20μg/mlを含むLB平板培地上で
生育できるコロニーを選択した。
このようにして得たコロニーは、また同時にフェニルア
ラニンのアナログであるp−フルオロフェニルアラニン
3.2 mg /mlまたはm−フルオロフェニルアラ
ニン3.2mg/mlおよびヒスチジン、プロリン、ア
ルギニン、インロイシン。
バリン各々50μg/mlを含むM9平板培地上で生育
でき、p−フルオロフェニルアラニンおよびm−フルオ
ロフェニルアラニンに耐性であることが判明した。
このようにして得た形質転換株から得たプラスミドは細
菌にフェニルアラニンまたはフェニルアラニンアナログ
耐性を与えることができる。
その−株から分離したプラスミドをp EaroG 2
と命名した。
(5)  a r o F遺伝子のシャトルベクターp
CE53へのザブクローン化; pkmlaroF l −m −18より、aroF遺
伝子部分のDNA断片を取得し、エシェリシア・コリと
コリネバクテリウム・グルタミクムのシャトルベクター
pCE53に連結する。
pkmlaroF l−m −18は特開昭60−34
197に開示したエシェリシア・コリのaroFおよび
tyrA遺伝子を含む)(incn切断DNA断片をエ
シェリシア・コリとコリネバクテリウム・グルタミクム
のシャトルベクターpcE51のHincII切断部位
に挿入させたプラスミドpkmlaroF 1より誘導
したチロシン耐性を宿主に付与する変異プラスミドであ
る。
pCE53は特開昭57−134500に開示したコリ
ネバクテリウム・グルタミクムのプラスミドp CG 
1とエシェリシア・コリのプラスミドpGA22 (ア
ン シイ(八n、 G、)et at :ジャーナル・
オブ・バタテリオロジイ(J、 Bacte−riol
、N4し、 400(1979)参照〕とを和合連結さ
せたプラスミドである。詳しくはpCGl−F、に1カ
所しかないBgRH切断部位とpGA22上に2カ所あ
るBamHI切断部位のうちテトラサイタリン耐性遺伝
子内でないBamHI切断部位とで、両制限酵素の同一
接着末端を利用して連結したものである。pCE53は
pGA22由来のカナマイシン耐性遺伝子などの選択マ
ーカーを有し、制限酵素5allに対する切断部位は1
カ所である。
pkmlarOFl−m−18を保有するエシェリシア
・コリA33248株より、前記と同様にして調製した
プラスミドpkmlaroF 1− m −18DNA
3■を含む制限酵素B a m HT反応液(10mM
   Tris −ト1c  fl 、   6mM 
   MgCji’  2  。
100mM  Na(1,pH7,5)100μFに5
単位のBamHI(宝酒造社製)を加え、37℃で60
分間反応させた。また、pCE53を保有するエシェリ
シア・コリJA194株より前記と同様にして調製した
プラスミドpCE53DNA3μgを含む制限酵素13
amHI反応液100μ&に5単位のBamHIを加え
、37℃で60分間反応させた。反応後、いずれも65
℃で10分間加熱して反応を停止させた。両反応液を混
合後、この混合物にT41Jガーゼ用緩衝液40n、A
TP (5mM)40μL T4リガーセ(宝酒造社製
、1単位/ρ)0.4ρおよびH2O120ρを加え、
4℃で24時間反応させた。
このリガーゼ反応混合物を用い、前記と同様にエシェリ
シア・コリA33248株を形質転換シ、菌体をヒスチ
ジン、プロリン、アルギニン。
イソロイシン、バリンを各々50J1g/+n+含むM
9平板培地に塗布した。M9平板培地に生育しタコロニ
ーヲ各々アンピシリン100μg/ml、テトラサイク
リン20μg/ml、カナマイシン20μg/mlを含
むLB平板培地に塗布し、カナマイシン含有培地で生育
し、アンピシリン、テトラサイクリン含有培地で生育で
きないコロニーを選択した。
このように選択した形質転換株より、前記と同様にして
プラスミドDNAを単離した。形質転換株の一株から得
たプラスミドp EaroF 18を各種制限酵素で消
化後、アガロースゲル電気泳動で解析した結果、pCE
53のBamHr切断部位に約2.7kbのaroF遺
伝子を含むBamHI切断DNA断片が挿入されたプラ
スミドであることが判明した(第2図参照)。
(6)  フェニルアラニン生産性コリネバクテリウム
・グルタミクムの形質転換株によるフェニルアラニンの
生産: フェニルアラニン生産性菌株コリネバクテリウl、・ク
ルクミンAK−38(特開昭60−241 !12  
FERM  )IP−454)をNB培地(+15)未
ブイヨン20g、酵母エキス5gを水1pに含みp 1
17.2に調整した培地)にて30℃で16時間振盪培
養し、その種培養を33M培地〔グルコース20g、(
NH4)2SO410g、尿素3 g 、酵母エキス]
 g 、 KII2PO4Ig、MgCL・fil12
0 0.4g、Fe50゜・7Hz0 10mg、Mn
SO4・4〜6t(zoo、2mg、 Zn5O<  
l 7t120 0.9mg、 C11SO4・5 +
−h0 0.4 mg、 N a2BnOt弓旧I20
0、09 mg、 (NI+4) 6M 07024 
’ 41120 0.04mg、ビオチン30■、サイ
アミン塩酸塩1mgを水1pに含みp +−17,2に
調整した培地〕に接種して30℃で振盪培養した。OD
 O,2になった時点で0,5単位/mlになるように
ペニシリンGを添加した。さらに培養を続け、OI〕約
0.6になったところで細胞を集菌し、RCGP培地〔
グルコース5g、カザミノ酸5g、酵母エキス2.5g
、に211PO,3,5g、K1−1□PO41,5g
、MgCβ2 ・6H200,41g。
Fe5On  ・7t(zo  10mg、MTISO
4・4−6 H2O2mg、 Z n SO4・7 H
aOo、 9 mg、  (N 114>5 M 07
024 ・4 H2O2mg、コハク酸二ナトリウム1
35g、ポリビニルピロリドン(分子量10.000)
30gを水1!に含む培地〕に1mg/mlのりゾチー
ムを含む液(p H7,6)に約109細tea/ml
となるように懸濁し、1、型試験管に移して30℃で5
時間緩やかに振盪反応してプロトプラスト化した。
このプロトプラスト訃濁液0.5mlを小試験管にとり
2.500Xgで5分間遠心分離し、i’ SMC緩衝
液(10mM塩化マグネシウム、30mM塩化カルシウ
ム、50mM)リス、400mMシヨ糖、 pH7,5
) 1mlに再懸濁して遠心洗浄後、TSMC5MC緩
衝液中lに再懸濁した。この懸濁液に2倍濃度のTSM
C緩衝液と上記pEaroG 2またはpEaroP1
8 D NΔ混合物の1対1混合液100mを加えて混
和し、次いでTSMC緩衝液中に20%ポリエチレング
リコール6、000(P E 06.000>を含む液
3.3mlを添加して混合した。3分後、RCGP培地
(pH7,2) 2mlを添加し、2,500xgで5
分間遠心分離にかけてに澄み液を除去し、沈澱したプロ
トプラストを1mlのRCGP培地に懸濁してから30
℃で2時間緩やかに振盪した。このプロトプラスト懸濁
液のQ、2mlをカナマイシン200μg/mlを含む
RCGP寒天培地(RCGP培地に1.4%寒天を含む
培地、pl+ 7.2 )に塗布し、30℃で7日間培
養した。出現したコ「】ニーの中からカナマイシン10
μg/mlを含むNB寒天培地上で生育できる株が得ら
れた。
カナマイシンに耐性になった形質転換株を400mlS
SM培地で振盪培養し、OD 0.2になったところで
0.5単位/n+1となるようにペニシリンGを添加し
、さらにOD約0.6まで培養し、集菌した菌体から実
施例1(1)と同様な方法でプラスミドを単離した。こ
れらのプラスミドを制限酵素消化後アガロースゲル電気
泳動で解析した結果、p EaroG 2、またはp 
EaroF18と同一のプラスミドであることがわかっ
た。
コリネバクテリウム・グルタミクムに−38およびp 
EaroG 2またはp EaroF 18を保有する
形質転換株について、DS活性を比較した。
K−38株のDS活性を1としたときのp EaroG
2またはp EaroF 18を保有する形質転換株の
DS活性は10〜15倍に増加しており、p Earo
G 2およびp EaroF]3かに一38株内で発現
していることが判明した。
コリネバクテリウム・グルタミクムに−38およびp 
EaroG 2またはp EaroF 18を保有する
形質転換株の1.−フェニルアニン生産試験を行った。
NB培地中で30℃、16時間振盪培養した種培養Q、
5mlを5mlの生産培地P4[廃糖蜜200g、(N
H,)2SO420g。
KHzPO*0.5g、に2HPO<  0.5g。
MgSO2・7H200,25g、NZアミン2.5g
、CaCO320gを水11に含み、pi−17,2に
調整した培地〕の入った試験管に接種し、30℃で72
時間振盪培養した。培養後、培養p液をペーパークロマ
トグラフィーにかけ、ニンヒドリン発色後、比色定量し
てL−フェニルアラニンの生成量を測定した。
対照株コリネバクテリウム・グルタミクムに−38とと
もにL−フェニルアラニンの生成1を第1表に示す。
第   1   表 実施例2゜ トリプトファン生産性コリネバクテリウム・グルタミク
ムの形質転換株によるトリプトファンの生産ニ トリプトファン生産性コリネバクテリウム・・グルタミ
クムに−55(FF:RM  BP−864)をNB培
地中で30℃、16時間振盪培養し、その種培養を33
M培地に接種して30℃で浸透培養した。OD約0.6
になったところで細胞を集菌し、実施例1(6)と同様
にリゾチームで処理してプロトプラスト化した。このプ
ロトプラストを実施例1(6)と同様な方法により、P
 E G6.000を介して、p EaroG 2また
はp EaroF18で形質転換し、カナマイシン耐性
の形質転換株を得た。
各株の形質転換株を33M培地で振盪培養後、OD約0
.6になったところで細胞を集菌し、実施例1(1)と
同様な方法でプラスミドを単離した。
これらのプラスミドを制限酵素消化後、アガロースゲル
電気泳動で解析した結果、形質転換株はp EaroG
 2またはp EaroF18と同一のプラスミドを有
していることがわかった。
コリネバクテリウム・グルタミクムに−55おおよびp
 EaroG 2またはp EaroP18を保有する
形質転換株のL−) IJブトファン生産試験を実施例
第1図 1(6)と同一条件で行った。その結果を第2表に示す
第   2   表 発明の効果 本発明によれば、微生物のDSをコードする遺伝子とベ
クタープラスミドとの組換え体を保有させて、コリネバ
クテリウム属およびブレビバクテリウム属におけるL−
フェニルアラニンまたはI、−トリプトファンの生産性
を向−トすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はp EaroG lの制限酵素切断地図とその
作製工程を示す。第2図はp EaroF18の制限酵
素地図とその作製工程を示す。矢印は遺伝子の転写され
る方向を示しである。プラスミドの分子中はキロベース
(kb)で表示されている。 第2図 岑づ amHI 「

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微生物の芳香族アミノ酸の生合成に関与する3−
    デオキシ−D−アラビノ−ヘプツロソネート−7−ホス
    フェートシンセターゼの合成に係る遺伝子を含むDNA
    断片とベクターDNAとの組換え体DNAを保有するコ
    リネバクテリウム属、またはブレビバクテリウム属に属
    する微生物を培地中に培養し、培養物中に芳香族アミノ
    酸を生成蓄積させ、該培養物から芳香族アミノ酸を採取
    することを特徴とする芳香族アミノ酸の製造法。
  2. (2)該芳香族アミノ酸がL−フェニルアラニンまたは
    L−トリプトファンであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
  3. (3)該遺伝子がエシェリシア属、コリネバクテリウム
    属、ブレビバクテリウム属、ミクロバクテリウム属、バ
    チルス属、スタフィロコッカス属、ストレフトコッカス
    属またはセラチア属に属する微生物に由来することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項の記載の方法。
  4. (4)ベクターがコリネバクテリウム属に属する微生物
    由来のpCG1、pCG2、pCG4、pCG11、p
    CE51、pCE52、pCE53、pCB101およ
    びそれらから誘導されるプラスミドから選ばれる特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  5. (5)3−デオキシ−D−アラビノ−ヘプツロソネート
    −7−ホスフェートシンセターゼの合成に関与する遺伝
    子を含み、コリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
    ウム属に属する微生物に芳香族アミノ酸のアナログに対
    する耐性を付与することができるDNA断片とベクター
    DNAとが結合した組換え体DNA。
  6. (6)3−デオキシ−D−アラビノ−ヘプツロソネート
    −7−ホスフェートシンセターゼの合成に関与する遺伝
    子を含むDNA断片とベクターDNAとの組換え体DN
    Aを保有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテ
    リウム属に属する微生物。
JP60205104A 1985-09-17 1985-09-17 芳香族アミノ酸の製造法 Pending JPS6265691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205104A JPS6265691A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 芳香族アミノ酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205104A JPS6265691A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 芳香族アミノ酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6265691A true JPS6265691A (ja) 1987-03-24

Family

ID=16501481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60205104A Pending JPS6265691A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 芳香族アミノ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6265691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265892A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−トリプトファンの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265892A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−トリプトファンの製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0197335B1 (en) Process for producing l-lysine
EP0332234B1 (en) Process for preparing l-tyrosine
KR900004426B1 (ko) L-티로신의 제조방법
US4347318A (en) Method for producing L-threonine by fermentation
JPS6279788A (ja) アミノ酸の製造法
JPH07121228B2 (ja) L−グルタミン酸およびl−プロリンの製造法
JP2967996B2 (ja) L―トリプトファンの製造法
JPH0728749B2 (ja) L−アルギニンの製造法
JPS6066989A (ja) L−アルギニンの製造法
JP2656300B2 (ja) L−トリプトファンの製造法
US4946781A (en) Recombinant DNA, bacteria carrying said recombinant DNA and a process for producing L-threonine or L-isoleucine using said bacteria
CA1306963C (en) Process for producing l-threonine and l-isoleucine
JP3151075B2 (ja) アラニンの製造法
EP0183175B1 (en) Coryneform bacteria carrying recombinant dna and a process for producing aromatic amino acids using said bacteria
JPS6291193A (ja) L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
KR900004424B1 (ko) 아미노산의 제조방법
JPS62186795A (ja) アミノ酸の製造法
CA1228038A (en) Process for producing tyrosine
US5017481A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant DNA and process for producing an aromatic amino acid by using the same
JPS6265691A (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPS61260892A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPS6030693A (ja) L−イソロイシンの製造法
KR900004427B1 (ko) L-페닐알라닌의 제조방법
JPS62232392A (ja) L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
JPH05284972A (ja) スレオニンシンターゼをコードする遺伝子dna及びその利用