JPH0524404Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524404Y2
JPH0524404Y2 JP1985128743U JP12874385U JPH0524404Y2 JP H0524404 Y2 JPH0524404 Y2 JP H0524404Y2 JP 1985128743 U JP1985128743 U JP 1985128743U JP 12874385 U JP12874385 U JP 12874385U JP H0524404 Y2 JPH0524404 Y2 JP H0524404Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool holding
hole
cutting tool
holding body
clamp shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985128743U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235733U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985128743U priority Critical patent/JPH0524404Y2/ja
Publication of JPS6235733U publication Critical patent/JPS6235733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0524404Y2 publication Critical patent/JPH0524404Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、切削機械の主軸頭に取り付けられ
て、被切削物を切削する切削工具を保持するため
に用いられる切削工具保持装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 一般に、サイドタツタ等の切削機械の主軸頭に
は、被切削物を切削する切削工具を保持するため
の切削工具保持装置が取り付けられている。
第5図は、幅決めサイドカツタに用いられてい
る従来の上記切削工具保持装置を示すもので、図
中符号1はこの切削工具保持装置の工具保持本体
を示すものである。
この工具保持本体1は外観略円柱状のもので、
その基端部2は、先端部3より一回り大径に形成
されている。そして、この工具保持本体1は、切
削機械の主軸頭4の端面にドライブキー5を介し
てボルト6…により一体的に固定されている。こ
の工具保持本体1の先端部3の外周部には、一対
の切削工具本体7,7が、被切削物の切削幅を決
めるためのスペースカラ8を間に会して対向配置
されている。これら切削工具本体7,7はそれぞ
れ円盤状の部材で、対向する面の外周部には一対
の切削工具9,9が取り付けられている。そし
て、これら切削工具本体7,7は、上記工具保持
本体1の先端部3外周に組み込まれたドライブキ
ー10により、この工具保持本体1の先端部3に
一体的に回転するように保持されている。また、
上記工具保持本体1の先端部3側の端面には、上
記工具保持本体1の軸線に沿つて大径のねじ穴部
11が穿設されており、このねじ穴部11に、上
記切削工具本体7,7をその締め付けによつて上
記工具保持本体1の基端部2と座金12との間で
挟持して固定するための大径ボルト13が、バネ
座金14を間に介して締め込まれている。
そして、以上の構成からなる上記従来の切削工
具保持装置では、上記切削機械の主軸が回転する
ことによりこれと一体的に回転し、これにより保
持した切削工具本体7,7の切削工具9,9が被
切削物を上記所定の幅寸法に加工することにな
る。
ところで、上記切削工具保持装置において、上
記切削工具9,9を交換する際等に上記切削工具
本体7,7を工具保持本体1から取り外す場合に
は、先ず、大径ボルト13、座金12およびバネ
座金14を工具保持本体1から取り外した後、上
記切削工具本体7,7を工具保持本体1の先端部
3からその端面側に抜き出す。また、切削工具
9,9を交換した後に上記切削工具本体7,7を
再び上記工具保持本体1に装着する場合には、上
記切削工具本体7,7を工具保持本体1の先端部
3に挿入した後、上記座金12とバネ座金14と
を間に介して上記大径ボルト13を工具保持本体
1に所定の締め付け力で締め付けることにより、
上記装着作業が完了する。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来の切削工具保持装置に
あつては、上記切削工具本体7,7を工具保持本
体1へ着脱する度毎に、上記大径ボルト13を緩
めあるいは締め付けるための大径のスパナやハン
マ等の作業工具を用意しなければならないといつ
た煩わしさがあつた。しか、上記切削工具保持
7,7の着脱に際しては、部品の落下や紛失等の
恐れがあるとともに、作業に多大の時間を要して
非能率であり、切削機械自体の稼動率の低下を招
くという問題があつた。
[考案の目的] この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、
切削工具本体の着脱を極めて容易にし、よつて切
削加工作業の大巾な効率化を計ることができる切
削工具保持装置を提供することを目的とするもの
である。
[問題点を解決するための手段] この考案の切削工具保持装置は、切削機械の主
軸頭に基端部が連結される円柱状の工具保持本体
に、先端部から基端部に向けて貫通する貫通孔と
上記基端部の外周から上記貫通孔に向けて連通す
る孔部とを穿設し、一方この工具保持本体の先端
部外周に、内周部に切欠部を有し外周部に切削工
具が取り付けられる切削工具本体を着脱自在に装
着し、上記工具保持本体の孔部に連通する挿通孔
が貫設されたクランプ軸を該工具保持本体の貫通
孔に移動自在に挿通するとともに、このクランプ
軸の工具保持本体先端部側の一端部に、該工具保
持本体の基端部と共に切削工具本体を挟持可能と
され、外周部に上記切削工具本体の切欠部内を挿
通可能な形状の花弁部が形成された挟持用座金を
回動自在に設け、他方、回動の中心から偏心した
クランク部が形成されたクランク棒を工具保持本
体の孔部からクランプ軸の挿通孔に回動自在に挿
通するとともに、クランク棒の回動に伴い、上記
クランク部に押圧されてクランプ軸をその他端側
に付勢し、またクランク部より離間せしめられて
クランプ軸の移動を許容する付勢部材を該クラン
ク棒よりクランプ軸の他端側に配設して構成した
ものである。
[実施例] 第1図〜第4図は、この考案の切削工具保持装
置の一例を示すもので、図中符号20が工具保持
本体である。
この工具保持本体20は、外観略円柱状のもの
で、その基端部21は先端部22より一回り大径
に形成されている。そして、この工具保持本体2
0は、その基端部21において切削機械の主軸頭
23にドライブキー24を介してボルト(図示せ
ず)により一体的に連結、固定されている。この
工具保持本体20には、先端部22から基端部2
1に向けてこの工具保持本体20を貫通する貫通
孔25と、上記基端部21の外周からその半径方
向を上記貫通孔25に向けて貫通し上記貫通孔2
5に連通する孔部26とが穿設されている。ま
た、この工具保持本体20の基端部21側には、
上記貫通孔25と軸線を一致させて上記孔部26
から基端部21側に延び、上記基端部21側の端
面21aに開口する貫通孔25aが穿設されてい
る。一方、この工具保持本体20の先端部22外
周には、一対の切削工具本体27,27が、被切
削物の切削幅を決めるためのスペースカラ28を
間に介して対向配置されている。
これら工具保持本体27,27はそれぞれ円盤
状の部材で、対向する面の外周部には一対の切削
工具29,29が取り付けられている。そして、
これら切削工具本体27,27は、上記工具保持
本体20の先端部22外周に組み込まれたドライ
ブキー30により、この工具保持本体20の先端
部22に一体的に回転するように保持されてい
る。そして、さらにこの切削工具本体27,27
の内周部には、第2図に示すように、周方向に沿
つて等間隔を置いた複数箇所(図では4箇所)
に、外周に向けてコ字状に開口する切欠部31…
が形成されている。また、上記工具保持本体20
の貫通孔25には、クランプ軸32が挿入されて
いる。
このクランプ軸32は、上記工具保持本体20
の先端部22側から基端部21側に、その一端部
を上記工具保持本体20の先端部22側として上
記貫通孔25に挿通されたもので、上記貫通孔2
5内においてその軸線方向に移動自在とされてい
る。このクランプ軸32の工具保持本体20の孔
部26に位置する箇所には、この孔部に連通する
挿通孔33が穿設されている。また、このクラン
プ軸32の一端に設けられた頭部34と上記切削
工具本体27との間には、挟持用座金35が組み
込まれている。
この挟持用座金35は、第2図に示すように、
略円板状に形成されたもので、その外周部には、
周方向に沿つて上記工具保持本体27の切欠部3
1…と等ピツチ間隔で、これから外方に向けて方
形板状に突出する花弁部36…が形成されてい
る。ここで、この花弁部36の寸法は、上記切削
工具本体27の切欠部31の寸法よりやや小さい
ものとされている。そして、この挟持用座金35
は、その上記工具保持本体20側の端面に形成さ
れた円弧状の溝部37内に、上記工具保持本体2
0の先端部22端面に固定されたピン38が係合
されることにより、上記工具保持本体20に対し
て所定角度だけ回動自在とされている。
また、上記工具保持本体20の孔部26には、
クランク棒39がその中央部を上記クランプ軸3
2の挿通孔33内に位置させて挿入されている。
そして、このクランク棒39は、上記工具保持本
体20の孔部26内に組み込まれたベアリング4
0,40により、上記孔部26内にそのクランク
軸線を中心として回動自在に支持されている。こ
こで、このクランク棒39の上記クランプ軸32
の挿通孔33内に挿通された中央部には、その軸
線が上記クランク軸線に対して幾分偏心して形成
されたクランク部41が形成されている。そし
て、上記クランク部41の上記挿通孔33内から
外方に延出した部分の外周には、それぞれベアリ
ング42,42が取り付けられている。他方、こ
のクランク棒39の両端部39a,39aは、そ
れぞ上記孔部26の各開口部から挿入されるレン
チ(図示せず)が係合する、断面十字状に形成さ
れている。
そして、工具保持本体20の基端部21に形成
された貫通孔25a内には、皿バネ受け座金43
が配設されている。この皿バネ受け座金43は、
一端部が側板44で塞がれた円筒状のもので、上
記側板44を介して上記クランプ軸32の外周上
を移動自在とされている。この皿バネ受け座金4
3は、その側板44の外側端面に上記クランク部
41に取り付けられたベアリング42,42を当
接させて工具保持本体20の貫通孔25a内に挿
入されており、他方その内側端面から上記クラン
プ軸32の他端側に向けては、多数の皿バネ(付
勢部材)45…とこれら皿バネ45…の片側を受
ける座金46とが順次組み込まれている。そし
て、上記皿バネ45…は上記クランプ軸32の他
端に螺合されたボルト47,48が締め込まれる
ことにより、上記皿バネ受け座金43と座金46
との間で圧縮されている。そして、これら皿バネ
45…の復元力により、上記クランプ軸32はそ
の他端側に向けて付勢されており、すなわち本実
施例では上記皿バネ受け座金43、皿バネ45
…、および座金46が付勢部材を構成している。
ここで、上記クランク棒39に対する上記クラ
ンク部41の偏心量は、それぞれ第3図および第
4図に示すように、クランク部41をクランプ軸
32の側方に向けた状態でベアリング42,42
が皿バネ受け座金43の側板44から離間するよ
うに、またクランク部41をクランプ軸32の他
端側に向けた状態でベアリング42,42が皿バ
ネ受け座金43の側板44に当接するような量に
設定されている。そして、第3図に示した状態か
ら上記クランク棒39をそのクランク軸線を中心
に回動させて上記クランク部41を第4図の実線
矢印方向に移動すると、上記クランク部41が上
記皿バネ受け座金43を第4図の白抜き矢線方向
に向けて押圧し、上記皿バネ受け座金43を上記
皿バネ45の付勢力に抗して上記クランプ軸32
の他端側に移動させる。また、上記クランク棒3
9を逆に回動させてクランク部41を第4図の実
線矢印方向とは逆の方向に移動させると、第3図
に示すように皿バネ受け座金43も第4図の白抜
き矢線方向とは逆の方向、すなわち上記クランプ
軸32の一端側に向けて移動して上記皿バネ45
の付勢力が弱まり、これによつて上記挟持用座金
35が上記クランプ軸32の頭部34と切削工具
本体27との間で回動可能となる。
しかして、このような切削工具保持装置におい
て、第1図に示す切削工具本体27,27を保持
した状態から上記切削工具本体27,27を取り
外すには、先ず、レンチ(図示せず)を工具保持
本体20の孔部26から挿入し、クランク棒39
の端部39aに係合させる。ついで、上記レンチ
を操作して上記クランク棒39を回動することに
より、第3図に示すように、そのクランク部41
を第4図の実線矢印方向とは逆の方向に回動させ
る。すると、上記皿バネ受け座金43は、それま
で圧縮されていた皿バネ45の復元力により、上
記クランプ軸32に沿つてその一端側に向けて移
動する。そして、上記クランク棒39をさらに回
動してそのクランク部41を回動すると、クラン
ク部41は上記皿バネ受け座金43から離間して
上記皿バネ45は自然長近くまで伸び、ついには
上記クランプ軸32の切削工具本体27の挟持力
が弱まつて上記挟持用座金35が回動可能にな
る。次に、この状態で回動可能になつた上記挟持
用座金35を回動させて、その花弁部36…を上
記切削工具本体27の切欠部31…に一致させ
る。そして、次に上記切削工具本体27を上記工
具保持本体20の先端部22の外方へ向けて移動
させ、その切欠部31…内に上記挟持用座金35
の花弁部36…を通過させて工具保持本体20か
ら取り外す。
また、上記切削工具本体27を、上記工具保持
本体20に装着する場合には、上記クランク棒3
9のクランク部41を上記皿バネ受け座金43か
ら離間させた状態で、上述した手順と逆の手順で
上記切削工具本体27を、上記挟持用座金35を
通過させて上記工具保持本体20の先端部22外
周に組み込む。次に、上記挟持用座金35をピン
38に沿つて回動させ、その花弁部36…の位置
を切削工具本体27の切欠部31…の位置から外
れた位置にする。これにより、上記切削工具本体
27は、上記挟持用座金35の花弁部36により
その移動が係止される。そして、次にレンチを操
作して上記クランク棒39を回動し、そのクラン
ク部41を第4図の実線矢印方向に移動させる
と、該クランク部41は、その外周に取り付けら
れているベアリング42,42が先ず上記皿バネ
受け座金43の側板44に当接する。そして、さ
らに上記クランク棒39を回動させると、上記ク
ランク部41は上記ベアリング42,42を介し
て上記クランプ軸32をその他端部側に向けて押
圧する。すると、上記皿バネ受け座金43は、皿
バネ45を圧縮しながらクランプ軸32の他端部
側に押されて行く。これにより、上記クランプ軸
32は、再び上記皿バネ45の復元力によりその
他端部側に向けて付勢される。以上により、上記
切削工具本体27,27は、再び工具保持本体2
0の基端部21と挟持用座金35との間で挟持さ
れて工具保持本体20に保持される。
しかして、このような切削工具保持装置によれ
ば、工具保持本体20への切削工具本体27,2
7の着脱を、一本のレンチ等の工具を操作するの
みで行うことができるため、従来のように大径の
スパナやハンマ等各種の工具をその都度用意する
必要がない。しかも、クランク棒39を回動して
皿バネ受け座金43を移動させることにより、上
記クランプ軸32や挟持用座金35を取り外すこ
となく上記切削工具本体27,27の着脱を行う
ことができるため、作業が極めて簡便で、容易と
なる。このため、上記切削工具本体27,27の
着脱作業の能率化を計ることができ、よつてこの
切削工具保持装置が取り付けられた切削機械の稼
動率を大巾に向上させることができる。さらに、
通常の使用状態においては、上記皿バネ45によ
り上記切削工具本体27,27に常に一定の挟持
力が加わるため、従来のもののように、その都度
大径ボルトにより工具保持本体への切削工具本体
の締め付け力を調整する必要もなく、確実に上記
切削工具本体27,27を保持することができ
る。さらにまた、クランク棒39を回動して切削
工具本体27の挟持を解いた状態では、皿バネ4
5は自然長近くまで伸びた状態となつており、何
等負荷を受けることはない。このため、保管時や
切削機械の不稼働時などの当該切削工具保持装置
が使用されない時には、付勢部材を上記無負荷の
状態で保持することにより、皿バネ45に圧縮応
力による歪みや変形が生じるのを防いで当該保持
装置の耐用性の向上、寿命の延長を図ることがで
きる。
[考案の効果] 以上説明したようにこの考案の切削工具保持装
置によれば、工具保持本体への切削工具本体の着
脱を、一本のレンチ等の工具を操作するのみで行
うことができ、しかも、クランク棒を回動してク
ランプ軸を移動させることにより、上記クランプ
軸や挟持用座金を取り外すことなく行うことがで
きる。このため、作業が極めて簡便で、容易とな
り、よつて上記切削工具本体の着脱作業の能率化
を計ることができ、ひいてはこの切削工具保持装
置が取り付けられる切削機械の稼動率を大巾に向
上させることができる。さらに、通常の使用状態
においては、上記皿バネ(付勢部材)により上記
切削工具本体に常に一定の挟持力が加わるため、
従来のもののようにその都度切削工具本体の締め
付け力を調整する必要もなく、確実にこれらを保
持することができる等の効果も得られる。クラン
ク棒を回動して切削工具本体の挟持を解いた状態
では付勢部材は何等負荷を受けることはなく、従
つて保管時や切削機械の不稼働時には切削工具保
持装置をこの状態で保持することにより圧縮応力
による歪みや変形の発生を抑えて当該保持装置の
耐用性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの考案の切削工具保持装置
の一実施例を示すもので、第1図は側断面図、第
2図は正面図、第3図および第4図はそれぞれク
ランプ軸の挿通孔とクランク棒のクランク部との
位置関係を示す概略図、第5図は従来の切削工具
保持装置を示す側断面図である。 20……工具保持本体、21……基端部、22
……先端部、23……主軸頭、25……貫通孔、
26……孔部、27……切削工具本体、29……
切削工具、31……切欠部、32……クランプ
軸、33……挿通孔、35……挟持用座金、36
……花弁部、39……クランク棒、40,42…
…ベアリング、41……クランク部、43……皿
バネ受け座金、45……皿バネ(付勢部材)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 円柱状をなし、切削機械の主軸頭に基端部が連
    結されるとともに、先端部から基端部に向けて貫
    通する貫通孔と上記基端部の外周から上記貫通孔
    に向けて連通する孔部とが穿設された工具保持本
    体と、 この工具保持本体の先端部外周に着脱自在に嵌
    着され、内周部に外周に向けて切り欠かれた切欠
    部が形成されるとともに、外周部に切削工具が取
    り付けられる切削工具本体と、 上記工具保持本体の貫通孔に移動自在に挿通さ
    れ、上記孔部に連通する挿通孔が貫設されたクラ
    ンプ軸と、 このクランプ軸の上記工具保持本体先端部側の
    一端部に回動自在に設けられるとともに、上記工
    具保持本体基端部と共に上記切削工具本体を挟持
    可能とされ、外周部に上記切削工具本体の切欠部
    内を挿通可能な形状の花弁部が形成された挟持用
    座金と、 上記工具保持本体の孔部から上記クランプ軸の
    挿通孔内を通るように回動自在に挿通されるとと
    もに、この回動の中心から偏心したクランク部が
    上記挿通孔に挿通される部分に形成されたクラン
    ク棒と、 このクランク棒より上記クランプ軸の他端側に
    配設されて、上記クランク棒の回動に伴い、上記
    クランク部に押圧されて上記クランプ軸を上記他
    端側に付勢し、また上記クランク部より離間せし
    められて上記クランプ軸の移動を許容する付勢部
    材とを具備してなることを特徴とする切削工具保
    持装置。
JP1985128743U 1985-08-23 1985-08-23 Expired - Lifetime JPH0524404Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985128743U JPH0524404Y2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985128743U JPH0524404Y2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6235733U JPS6235733U (ja) 1987-03-03
JPH0524404Y2 true JPH0524404Y2 (ja) 1993-06-22

Family

ID=31024682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985128743U Expired - Lifetime JPH0524404Y2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524404Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817933B2 (ja) * 1971-06-21 1983-04-11 ザ・パ−キン・エルマ−・コ−ポレイシヨン 軸外像伝達光学系
JPS6039436B2 (ja) * 1982-04-02 1985-09-05 興和化学工業株式会社 給水の脱酸素方法及びその装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817933U (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 株式会社アルプスツ−ル 急速変換ツ−ルホルダ
JPS6039436U (ja) * 1983-08-24 1985-03-19 三菱マテリアル株式会社 クイツクチェンジ式工具保持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817933B2 (ja) * 1971-06-21 1983-04-11 ザ・パ−キン・エルマ−・コ−ポレイシヨン 軸外像伝達光学系
JPS6039436B2 (ja) * 1982-04-02 1985-09-05 興和化学工業株式会社 給水の脱酸素方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235733U (ja) 1987-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0666144B1 (en) Device for blocking a piece on a support plane like a table for operating machines
US6145419A (en) Drive transmitting device
JPH0524404Y2 (ja)
JPS63229208A (ja) 旋盤などのチヤツクにおける引込式クランプ装置
JPH10309663A (ja) ワークドライブ装置
US4257462A (en) Tool fastening system for woodworking machines or the like
JPH0453856Y2 (ja)
JPH0533204Y2 (ja)
JPS634569Y2 (ja)
JP3668534B2 (ja) ねじ切り加工用治具
JPH0246324B2 (ja)
JPH0123689Y2 (ja)
JPS6142723Y2 (ja)
JPH0347768Y2 (ja)
JPH0416283B2 (ja)
JP2594506B2 (ja) 指輪ホルダ
JP2514868Y2 (ja) 工具取付装置
JPH045209Y2 (ja)
JPS5928749Y2 (ja) 切削工具
JPH05126116A (ja) キ ー
JP2000000705A (ja) 工具チャック
JPS596976Y2 (ja) カツタ軸サポ−ト装置
JPS6236602Y2 (ja)
JPS6137459Y2 (ja)
JP2002103154A (ja) 工具ホルダ