JPH05243158A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05243158A
JPH05243158A JP4506792A JP4506792A JPH05243158A JP H05243158 A JPH05243158 A JP H05243158A JP 4506792 A JP4506792 A JP 4506792A JP 4506792 A JP4506792 A JP 4506792A JP H05243158 A JPH05243158 A JP H05243158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer layer
gaas
layer
carbon
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4506792A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kimura
真美 木村
Shinji Miyagaki
真治 宮垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4506792A priority Critical patent/JPH05243158A/ja
Publication of JPH05243158A publication Critical patent/JPH05243158A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は,シリコン基板上への化合物半導体
装置の製造方法に関し,シリコン基板と化合物半導体層
との間に, 高純度のバッファ層を得ることを目的とす
る。 【構成】 Si基板1上に, GaAsバッファ層2を介してGa
As層3を形成するに際して, GaAsバッフア層2のV族ガ
スソースにターシャリブチルアルシンを用いるように,
また,Si基板1の加熱温度を 500℃以下にして, GaAsバ
ッファ層2の膜厚を50〜200 Åに成膜するように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,シリコン(Si)基板上へ
の化合物半導体装置, 特に砒化ガリウム(GaAs)素子の製
造方法に関する。
【0002】近年,半導体デバイスの高速化にともな
い,Siに比べて高い電子移動度を有する化合物半導体系
の電子デバイスが必要とされている。
【0003】
【従来の技術】図5は従来例の説明図である。図におい
て,1はSi基板, 2はバッファ層, 3はGaAs層である。
【0004】従来,Si基板1上に化合物半導体層, 例え
ばGaAs層3を形成するためには,Siと化合物半導体の格
子定数,熱膨張係数の違いを緩和するため,また,三次
元成長を抑え,二次元の平坦な結晶層を得るために,バ
ッファ層,例えばGaAsバッファ層2を介在させる必要が
あり,成膜温度を二段階にして成長している。
【0005】即ち, 500 ℃以下の低温で, V族ガスソー
スとしてアルシン(AsH3)を用い,III族ガスソースとして
トリメチルガリウム(TMG)を用いてGaAsバッファ層
2の成膜を行い, 続いて,600 ℃以上に温度を上げて化
合物半導体層としてのGaAs層3を形成していた。
【0006】しかし, III 族のガスソースの原料に用い
られているTMG:Ga(CH3)3中に,炭素(C) が多く含ま
れ, その炭素が成膜中にGaAsバッファ層2中にも取り込
まれてしまう。この炭素はドーパントとして働くために
GaAsバッファ層2の抵抗を下げてしまうという問題のほ
か, その上に成長するGaAs層3の結晶性を悪化させると
いう問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って,GaAsバッファ
層中に含まれる炭素がドーパントとして働くために,GaA
sバッファ層の抵抗が低くなったり,その上のGaAs層の
結晶性に影響を及ぼし, 延いてはデバイス特性に悪影響
を与えるといった問題が生じていた。
【0008】本発明は,バッファ層中の炭素の量を減ら
し,高品質の化合物半導体装置を得ることを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。図1において,1はSi基板,2はGaAsバッフ
ァ層, 3はGaAs層である。
【0010】GaAsバッファ層2中の炭素量を減らすため
に,GaAsバッファ層2の成膜原料には,従来用いられて
いたAsH3ではなく,有機砒素,例えばターシャリブチル
アルシン(tBAs) を用いることにより,GaAsバッファ
層2中の炭素を減らすことができる。
【0011】すなわち,本発明の目的は,Si基板1上
に, GaAsバッファ層2を介してGaAs層3を形成するに際
して, 該GaAsバッフア層2のV族ガスソースにtBAsを
用いることにより,また,前記Si基板1の加熱温度を 5
00℃以下にして, 前記GaAsバッファ層2を成膜すること
により,更に,前記GaAsバッファ層2の膜厚を50〜200
Åとする事により達成される。
【0012】
【作用】本発明においては,GaAsバッファ層の成膜原料
に有機砒素のtBAsを用いて行うため,成膜されたGaAs
バッファ層中の炭素が減少して,GaAsバッファ層の抵抗
を下げる恐れがなくなる。
【0013】また, GaAsバッファ層の上に積み上げて成
長する各種化合物半導体層の結晶性が品質的に良くな
る。
【0014】
【実施例】図2は本発明に用いたMOCVD装置の概略
図である。図において,1は表面にGaAs層を成長させる
Si基板,4はGaAs層の成長を行うリアクタ, 5はカーボ
ンサセプタ6を誘導加熱するための高周波コイル, 6は
Si基板を加熱するカーボンサセプタ, 7,8はそれぞれ
Siウエハをリアクタ内へ導入するためのロードロック,
及び, 搬送アーム, 9はリアクタ内を真空, 或いは減圧
にするためのロータリーポンプ, 10は原料, 或いはそれ
らから生成される有害成分を除去するための除害装置,
11,12,13はそれぞれGaAsを成長させるための原料で,T
MG,tBAs, AsH3であり, TMG,tBAsは水素(H2)
14のキャリアガスにてバブリングして用いる。
【0015】GaAs層の薄膜成長は図3に示す成長の温度
シーケンスに従って行う。始めに,Si基板1の表面の自
然酸化膜を除去するために, 1,000 ℃程度の高温でプリ
ベークを10分間行う。プリベーク時の雰囲気は, 本質的
にはH2ガスのみでもかまわないのであるが, 以前のGaAs
層成長時にリアクタ4の内部に付着したGaAs膜の分解を
抑えるために, As圧下にてプリベークするのが好まし
く, 400 ℃以上の高温ではAsH313のガスを供給しながら
行った。
【0016】次に, 所定温度まで降温した後, TMG11
とtBAs12を原料としてGaAsバッファ層2の成長を行
う。GaAsバッファ層2の形成は, 三次元成長を抑え, 表
面の平坦な二次元成長を促進することを目的としている
ので, 低温での成長が望ましく, 500 ℃以下で行う。
【0017】ただし, 温度が低すぎると, 成長速度が遅
くなり, 成長時間が長くなるので,実用的ではなく, 350
℃以上が好ましい。より好ましくは 400〜450 ℃であ
る。また, GaAsバッファ層2の成長膜厚は 50 〜200 Å
とするのが望ましい。膜厚がこれより厚いと三次元成長
が顕著になり, 表面平坦性が悪化し, 逆に,膜厚がこれ
より薄いと, Si基板1の表面を完全に覆いきれない部分
が生じる。
【0018】GaAsバッファ層2の成長が終わったら,続
いて,その上にGaAs層3を3μmの厚さに成長し,降温
する。通常,MOCVD法によるGaAs膜3の成長は,成
長温度の低温化に伴ってTMG11からの炭素の混入が顕
著になる。
【0019】図4に,450 ℃で成長したGaAsバッファ層
2中の炭素量のSIMS分析の深さ方向分析結果を示
す。SIMS分析に用いた試料は,Si基板1上にGaAsバ
ッファ層2のみを膜厚を,1,000Å程度と厚く成長した
ものを用いた。
【0020】図4(a)はV族のソースにAsH313を用い
た従来の場合, 図3(b)はV族のソースにtBAs12を
用いた本発明の場合を示す。図3より明らかにtBAsを
用いた方が, GaAsバッファ層2中の炭素量が少ないこと
がわかる。
【0021】図4(b)において,表面付近で炭素量が
増加しているように見えるが,これは,表面に吸着した
炭素の影響と考えられ,GaAsバッファ層2中の炭素では
ない。
【0022】350 ℃〜500 ℃の温度範囲で, いずれもt
BAs12を用いて成長したGaAsバッファ層2の方が炭素混
入量が少ないことがわかり,GaAsバッファ層2の高純度
化が図れることがわかった。
【0023】さらに,Si基板1上に 100Åの厚さのGaAs
バッファ層2を介して成長した3μmの厚さのGaAs層3
の結晶性をX線回折法で評価したところ,本発明のtB
As12を用いたGaAsバッファ層2上に成長したGaAs層3の
方が,回折ピークの半値幅が小さくなっていることがわ
かり,GaAs層3の結晶性が向上していることがわかっ
た。
【0024】本実施例では,バッファ層として,GaAsバ
ッファ層2を用いた例を示したが,AlAs, AlGaAs等の,
他のAs系バッファ層を用いた場合も同様に炭素の混入を
抑える効果が得られる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
GaAsバッファ層のV族ガスソースに,tBAsを用いるた
め,炭素の量の少ない高純度のGaAsの結晶を成長するこ
とが可能となるため, 化合物半導体装置の性能向上に寄
与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 MOCVD装置の概略図
【図3】 成長の温度シーケンス
【図4】 有機砒素とアルシンを用いたバッファ層中の
炭素量
【図5】 従来例の説明図
【符号の説明】
1 Si基板 2 GaAsバッファ層 3 GaAs層 4 リアクタ 5 高周波コイル 6 カーボンサセプタ 7 ロードロック 8 搬送アーム 9 ロータリーポンプ 10 除害装置 11 TMG 12 tBAs 13 AsH3 14 H2

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板(1) 上に, 砒化ガリウムバ
    ッファ層(2) を介して砒化ガリウム層(3) を形成するに
    際して,該砒化ガリウムバッフア層(2) のV族ガスソー
    スにターシャリブチルアルシンを用いることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記シリコン基板(1) の加熱温度を 500
    ℃以下にして, 前記砒化ガリウムバッファ層(2) を成膜
    することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記バッファ層(2) の膜厚を50〜200 Å
    とする事を特徴とする請求項1, 及び, 請求項2記載の
    半導体装置の製造方法。
JP4506792A 1992-03-03 1992-03-03 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH05243158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4506792A JPH05243158A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4506792A JPH05243158A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05243158A true JPH05243158A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12709007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4506792A Withdrawn JPH05243158A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05243158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104733352A (zh) * 2013-12-20 2015-06-24 株式会社Eugene科技 基板处理装置
JP2016036017A (ja) * 2007-12-20 2016-03-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ガス流分布が改善された熱反応器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016036017A (ja) * 2007-12-20 2016-03-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ガス流分布が改善された熱反応器
CN104733352A (zh) * 2013-12-20 2015-06-24 株式会社Eugene科技 基板处理装置
JP2015122503A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704181B2 (ja) 化合物半導体単結晶薄膜の成長方法
JP3093904B2 (ja) 化合物半導体結晶の成長方法
KR100690413B1 (ko) 질화물 반도체 성장용 기판
JPH01289108A (ja) ヘテロエピタキシャル成長方法
JPH0831419B2 (ja) 単結晶珪素基板上への化合物半導体単結晶の作製方法
TWI457476B (zh) Method for manufacturing nitrogen compound semiconductor substrate and method for manufacturing nitrogen compound semiconductor substrate, single crystal SiC substrate and single crystal SiC substrate
CN116666196A (zh) 无旋转畴的κ-Ga2O3薄膜及κ-(AlxGa1-x)2O3/κ-Ga2O3异质结的制备方法
US7112243B2 (en) Method for producing Group III nitride compound semiconductor
EP4299802A1 (en) Nitride semiconductor substrate and manufacturing method therefor
JPH05243158A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3438116B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JPS63228714A (ja) 半導体結晶膜の製造方法
JPH0822800B2 (ja) ▲iii▼―v族化合物半導体薄膜の形成方法
JPH0582447A (ja) 化合物半導体結晶の成長方法
JP3487393B2 (ja) ヘテロエピタキシャル半導体基板の形成方法、かかるヘテロエピタキシャル半導体基板を有する化合物半導体装置、およびその製造方法
WO2024057698A1 (ja) 窒化物半導体層付き単結晶シリコン基板及び窒化物半導体層付き単結晶シリコン基板の製造方法
JP3078927B2 (ja) 化合物半導体薄膜の成長方法
JP2743351B2 (ja) 気相エピタキシヤル成長方法
JPH06177046A (ja) ヘテロエピタキシャル成長方法
JP2853226B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2668236B2 (ja) 半導体素子の製法
JPH0686355B2 (ja) 第▲iii▼・v族化合物半導体の気相成長法
JPH047819A (ja) GaAs薄膜
JP3911641B2 (ja) 半導体薄膜の成長方法
JP2753832B2 (ja) 第▲iii▼・v族化合物半導体の気相成長法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518