JPH05240787A - 表面プラズモン顕微鏡 - Google Patents

表面プラズモン顕微鏡

Info

Publication number
JPH05240787A
JPH05240787A JP4363991A JP4363991A JPH05240787A JP H05240787 A JPH05240787 A JP H05240787A JP 4363991 A JP4363991 A JP 4363991A JP 4363991 A JP4363991 A JP 4363991A JP H05240787 A JPH05240787 A JP H05240787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
surface plasmon
light wave
wave coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4363991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609953B2 (ja
Inventor
Takayuki Okamoto
隆之 岡本
Ichiro Yamaguchi
一郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP4363991A priority Critical patent/JP2609953B2/ja
Publication of JPH05240787A publication Critical patent/JPH05240787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609953B2 publication Critical patent/JP2609953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、反射光強度の測定のみで試
料の屈折率もしくは膜厚の絶対値を一意的に決定でき
る、ダイナミックレンジの広い表面プラズモン顕微鏡を
提供することにある。 【構成】 本発明の表面プラズモン顕微鏡は、金属薄膜
を介して試料と面接触している光波結合器、P偏向の光
束を拡大し、その拡大光束を収束して前記の光波結合器
の面接触域に投射する光学系、及び前記の光波結合器の
面接触域からの反射光を検出する検出器を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用発明】本発明は、平坦な試料表面の屈折
率分布、微小な膜厚分布又は表面形状もしくは輪郭を測
定する技術に関するものである。
【0002】
【従来技術】光ICなどにおける、光導波路の屈折率分
布の測定はその導波モードを解析するために非常に重要
である。従来この目的には主として干渉顕微鏡が用いら
れてきた。しかし、この方法では試料の透過光の位相分
布を測定するため試料を非常に薄く切断する必要があっ
た。またこの方法では屈折率の絶対値の測定は困難であ
った。又、半導体産業においては半導体表面の薄膜の膜
厚分布の測定は不可欠の技術である。この場合膜厚の絶
対値を測定する装置として偏光解析装置がよく用いられ
る。しかし、この装置はレーザーからの平行光(直径1
ミリ程度)をそのまま利用するため空間分解能が不十分
であり、微小な部分の測定は困難であった。
【0003】又、表面プラズモン顕微鏡を使用して試料
の屈折率を測定することも提案されている。すなわち、
試料上の選択した点へ入射角θを固定してP偏光を投射
し、この入射角付近でプラズモンが励起されればそのと
きの反射率を求め、その反射率からその試料の選択点の
屈折率を理論計算により求める。図2に示すように、プ
リズム2の底面に蒸着した金属薄膜3と誘電体試料10
との界面に光源(ヘリウム・ネオン レーザー)1から
P偏光の平行光を照射して表面プラズモン(表面電荷の
電子密度の粗密波)を励起する(4は試料10を金属薄
膜3に密着させるため使用するイマージョン・オイ
ル)。このように試料表面10の一点に平行光を投射
し、そしてその点から反射した光をレンズ6を介してピ
ンホール7に投射し、光電変換器8で反射光を検出し、
その強度を測定する。入射光強度に対する反射光強度の
比として反射率を決定する。この反射率は試料表面の屈
折率に対して非常に敏感に変化する。レンズ6は反射光
を拡大して空間分解能を拡大するのに必要であり、また
X−Yパルス・ステージ9は誘電体試料10とプリズム
2とを一体として間歇的に移動させ、試料表面の異なる
点の反射率を決定するのに使用する。
【0004】ある特定の入射角(共鳴角)で試料表面の
測定点にP偏光を投射しなければ表面プラズモンは励起
されることはない。入射角θを固定してP偏光を投射し
ているのであるから、その入射角が共鳴角と離れている
試料では表面プラズモンは励起されない。光源1から試
料表面10へ投射されるP偏光の入射角θを変化しなが
ら反射光の強度を測定し、その反射光の強度が急減した
とき(このとき入射光のエネルギーは表面プラズモン生
成に使用されている)、そのときの入射角(共鳴角)を
測定すれば広い範囲の試料の屈折率を測定できる。しか
し入射角を連続的に変えることは機構的に困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】表面プラズモン顕微鏡
を利用しての従来の屈折率測定では入射光強度に対する
反射光強度の比として反射率を決定しなければならない
が、そのための入射光強度の測定は容易ではない。又、
2つの屈折率において同じ反射率を示すため屈折率が一
意的に求まらない。表面プラズモンが励起される入射角
(共鳴角)は試料によって異なるので、異なる試料につ
いて反射率を決定するには入射角をある範囲にわたって
変化することが必要となる。しかしこのような入射角掃
引のための機構の設計は困難である。
【0006】本発明の目的は、反射光強度の測定のみで
試料の屈折率もしくは膜厚の絶対値を一意的に決定でき
る、ダイナミックレンジの広い表面プラズモン顕微鏡を
提供することにある。この目的を達成するため本発明の
表面プラズモン顕微鏡ではP偏向の光束を拡大し、その
拡大光束を収束して、プリズムもしくは回折格子のよう
な光波結合器と金属薄膜を介して接触している試料表面
へ投射する。試料表面からの反射光の強度を検出器で空
間的に検出し、反射光強度の不連続的な減少を示してい
る検出面の座標から共鳴角を決定する。P偏向の光束を
拡大し、その拡大光束を収束して金属薄膜と試料との面
接触域に投射することによってその面接触域の一点に大
きな収斂角で光束を投射することができる。このことは
面接触域の一点に対して前記の収斂角にわたって連続的
に入射角の異なる無数の光線群が投射されることを意味
する。この無数の光線の中にはそれの入射角が共鳴角に
等しい光線があり、その光線によって表面プラズモンが
励起される。入射角と反射角とは等しいことから、そし
て表面プラズモンを生成した入射光の強度は減少してい
るということから、光波結合器の面接触域からの反射光
の強度を空間的に検出することによって共鳴角を決定で
きる。このようにして共鳴角を測定したらその点の試料
の屈折率を例えば次式を用いて求めることができる。
【0007】 n0 sinθ=n1 2 /( n1 2 +n2 2 )1/2 ここでn0 はプリズムの屈折率、n1 は金属薄膜の屈折
率、n2 は試料の屈折率、そしてθは共鳴角である。
又、屈折率n3 の誘電体の上に屈折率n2 で厚みdの誘
電体の膜があるとすると、この膜厚dを測定するにはこ
の二層の誘電体が等価的な屈折率n2 ’を有する誘電体
試料であるとみなしてその複合誘電体の屈折率n2 ’を
求め、あらかじめ決定しているn2 ’=f( n2
3 、d)の関係から膜厚を決定することができる。
【0008】光波結合器を移動させる手段、例えばパル
スモータステージを設けて試料の屈折率の1次元もしく
は2次元分布を決定することもできる。この場合検出器
は1次元イメージセンサもしくは2次元イメージセンサ
を使用する。
【0009】
【実施例】図1を参照して本発明の実施例を説明する。
図2と同じ要素には同じ番号を付してあり、それらの要
素についての説明は省略する。ヘリウム・ネオン レー
ザー1の直前の第1のレンズ5と下流側の第2のレンズ
11とはビーム・エクスパンダーを構成しており、第2
のレンズ11の下流側の第3のレンズ12は顕微鏡の対
物レンズを構成している。8は反射光を検出するホト・
ダイオードアレーである。金属薄膜3を蒸着したプリズ
ム2へ試料10を密着させる。この銀薄膜3は試料10
に蒸着してもよい。レーザー1は表面プラズモン励起の
ためP偏光を投射する。1次元あるいは2次元のイメー
ジセンサ8で試料表面10からの反射光を検出する。誘
電体試料10は金属薄膜3を介してプリズム2へ密着さ
せるのであるが、両者の間にイマージョンオイル4を浸
透させることにより密着が容易となる。この場合イマー
ジョンオイルの屈折率はプリズムの屈折率にできるだけ
近いことが望ましい。レーザー1からの光りはビームエ
クスパンダーで一旦その光束の径を拡大し、次いで試料
10の上に収束させ、それにより試料上のスポットの径
を小さく、また広い入射角範囲が得られる。光入射によ
り試料10と金属薄膜3との界面に表面プラズモンが励
起される。反射光はそのまま、あるいはレンズ系を通し
て入射面上に置かれたイメージセンサー8で受光され
る。光束を構成しているそれぞれの光線は反射の法則に
従って試料表面の一点で反射してイメージセンサー8で
受光され、それ故イメージセンサー8上での空間的な入
射光線の位置が試料表面への入射角を表している。すな
わち、イメージセンサー8からの出力はそのまま反射光
強度の角度分布を表している。イメージセンサー8から
の出力をAD変換器を通して計算機に取り込み、共鳴角
を求める。屈折率と共鳴角との関係、あるいは膜厚と共
鳴角との関係はあらかじめ理論的に計算してある。試料
10をX−Yパルスステージ9などで移動させ屈折率も
しくは膜厚の2次元的分布を決定することもできる。
【0010】試料表面を金属薄膜に近接させて配置する
と試料表面と金属薄膜との間に薄い空気の層が介在する
こととなる。この空気層の厚み分布を決定することによ
り試料表面の輪郭が決定できる。図3に平坦な試料表面
の屈折率分布の測定例を示す。レーザー光源は直線偏光
のヘリウムネオンレーザーを用いた。励起光の波長が6
33nmのとき金属薄膜は厚さ55nmの銀薄膜が測定
感度の点から最適である。反射光の検出には1024素
子の1次元イメージセンサを用いた。得られた反射率分
布を平滑化微分し、それが0となる位置から共鳴角を求
める。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の表面プラズモン顕微鏡の原理を
説明する図である。
【図2】図2は従来の表面プラズモン顕微鏡の動作を説
明する図である。
【図3】図3は本発明の表面プラズモン顕微鏡によって
測定した試料の屈折率分布を示す。
【符号の説明】
1 ヘリウム・ネオン レーザ 2 プリズム 3 金属薄膜 4 イマージョンオイル 5 第1のレンズ 6 レンズ 7 ピンホール 8 光電変換器 9 X−Yパルスステージ 10 誘電体試料 11 第2のレンズ 12 第3のレンズ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属薄膜を介して試料と面接触している
    光波結合器、P偏向の光束を拡大し、その拡大光束を収
    束して前記の光波結合器の面接触域に投射する光学系、
    及び前記の光波結合器の面接触域からの反射光を空間的
    に検出する検出器を備えたことを特徴とする表面プラズ
    モン顕微鏡。
  2. 【請求項2】 光波結合器がプリズムである請求項1に
    記載の表面プラズモン顕微鏡。
  3. 【請求項3】 光波結合器が回折格子である請求項1に
    記載の表面プラズモン顕微鏡。
  4. 【請求項4】 検出器はイメージセンサである請求項1
    に記載の表面プラズモン顕微鏡。
  5. 【請求項5】 金属薄膜を介して試料と面接触している
    光波結合器、P偏向の光束を拡大し、その拡大光束を収
    束して前記の光波結合器の面接触域に投射する光学系、
    前記の光波結合器の面接触域からの反射光を空間的に検
    出する検出器、及び前記の光波結合器を移動させる手段
    を備えたことを特徴とする表面プラズモン顕微鏡。
  6. 【請求項6】 光波結合器がプリズムである請求項5に
    記載の表面プラズモン顕微鏡。
  7. 【請求項7】 光波結合器が回折格子である請求項5に
    記載の表面プラズモン顕微鏡。
  8. 【請求項8】 検出器はイメージセンサである請求項5
    に記載の表面プラズモン顕微鏡。
  9. 【請求項9】 光波結合器を移動させる手段はパルスモ
    ータステージである請求項5に記載の表面プラズモン顕
    微鏡。
JP4363991A 1991-03-08 1991-03-08 表面プラズモン顕微鏡 Expired - Lifetime JP2609953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4363991A JP2609953B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 表面プラズモン顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4363991A JP2609953B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 表面プラズモン顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05240787A true JPH05240787A (ja) 1993-09-17
JP2609953B2 JP2609953B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=12669443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4363991A Expired - Lifetime JP2609953B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 表面プラズモン顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2609953B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1137934A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサーおよび暗線位置検出装置
US6040936A (en) * 1998-10-08 2000-03-21 Nec Research Institute, Inc. Optical transmission control apparatus utilizing metal films perforated with subwavelength-diameter holes
US6052238A (en) * 1997-07-08 2000-04-18 Nec Research Institute, Inc. Near-field scanning optical microscope having a sub-wavelength aperture array for enhanced light transmission
US6441298B1 (en) * 2000-08-15 2002-08-27 Nec Research Institute, Inc Surface-plasmon enhanced photovoltaic device
US6577396B1 (en) 1998-05-21 2003-06-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Surface plasmon sensor
WO2004029595A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha 表面プラズモン励起装置とそれを含む顕微鏡
KR100820235B1 (ko) * 2006-05-29 2008-04-11 재단법인서울대학교산학협력재단 다 매질에서 측정 가능한 광학계를 이용한 표면 플라즈몬공명 장치
JP2010127622A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 屈折率測定装置
JP2011007640A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Shikoku Electric Power Co Inc 連続式濃度測定装置および方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156911A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Osaka Industrial Promotion Organization 表面プラズモン蛍光顕微鏡、および表面プラズモンにより励起された蛍光を測定する方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292045A (ja) * 1985-04-12 1986-12-22 プレツシ− オ−バ−シ−ズ リミテツド 光学的分析方法及び装置
JPS63271162A (ja) * 1987-01-21 1988-11-09 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ ベノートスハップ 表面プラズモン共鳴を用いる測定方法
JPH01138443A (ja) * 1987-08-22 1989-05-31 Amersham Internatl Plc 生物学的センサ
JPH01151146A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Toshiba Corp 走査形電子顕微鏡
JPH02187647A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Shimadzu Corp フーリエ変換赤外分光光度計
JPH0348106A (ja) * 1989-03-21 1991-03-01 Basf Ag 表面構造を検査する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292045A (ja) * 1985-04-12 1986-12-22 プレツシ− オ−バ−シ−ズ リミテツド 光学的分析方法及び装置
JPS63271162A (ja) * 1987-01-21 1988-11-09 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ ベノートスハップ 表面プラズモン共鳴を用いる測定方法
JPH01138443A (ja) * 1987-08-22 1989-05-31 Amersham Internatl Plc 生物学的センサ
JPH01151146A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Toshiba Corp 走査形電子顕微鏡
JPH02187647A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Shimadzu Corp フーリエ変換赤外分光光度計
JPH0348106A (ja) * 1989-03-21 1991-03-01 Basf Ag 表面構造を検査する方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052238A (en) * 1997-07-08 2000-04-18 Nec Research Institute, Inc. Near-field scanning optical microscope having a sub-wavelength aperture array for enhanced light transmission
JPH1137934A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサーおよび暗線位置検出装置
US6577396B1 (en) 1998-05-21 2003-06-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Surface plasmon sensor
US6040936A (en) * 1998-10-08 2000-03-21 Nec Research Institute, Inc. Optical transmission control apparatus utilizing metal films perforated with subwavelength-diameter holes
US6441298B1 (en) * 2000-08-15 2002-08-27 Nec Research Institute, Inc Surface-plasmon enhanced photovoltaic device
WO2004029595A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha 表面プラズモン励起装置とそれを含む顕微鏡
US7227643B2 (en) 2002-09-26 2007-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Surface plasmon excitation device and microscope including the same
KR100820235B1 (ko) * 2006-05-29 2008-04-11 재단법인서울대학교산학협력재단 다 매질에서 측정 가능한 광학계를 이용한 표면 플라즈몬공명 장치
JP2010127622A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 屈折率測定装置
JP2011007640A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Shikoku Electric Power Co Inc 連続式濃度測定装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2609953B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3885875A (en) Noncontact surface profilometer
JP2514099B2 (ja) 薄膜の厚さを測定する方法および装置
EP0408015A2 (en) Method of measuring thickness of film
EP0420113B1 (en) Apparatus for and method of evaluating multilayer thin films
JP2609953B2 (ja) 表面プラズモン顕微鏡
JP2012164801A (ja) 検査装置及び検査方法
US20080285007A1 (en) System and method for measurement of thickness of thin films
EP0575132A1 (en) Optical measuring device
TWI575219B (zh) Measurement method and measuring device of phase - type omni - directional angle deviation microscope
JP3432273B2 (ja) 異物検査装置及び異物検査方法
JP3219223B2 (ja) 特性値測定方法及び装置
JPH07208937A (ja) 膜厚及び誘電率の測定装置及びその測定方法
JP5472575B2 (ja) 対向面内所定位置における対向面間距離測定装置及び方法、及びそれらを用いた高平面度加工方法
CN112525859B (zh) 表面等离激元共振传感测量方法、装置及系统
JP2000258144A (ja) ウェーハの平坦度および厚み測定装置
JP3003671B2 (ja) 試料表面の高さ検出方法及びその装置
JP3761080B2 (ja) 全反射減衰を利用した測定方法および測定装置
JPH0882511A (ja) 膜厚・表面形状計測方法及び装置
JPH0618230A (ja) 厚み測定装置
JP3770604B2 (ja) 異物検査装置及びdramの製造方法
JPH0346501A (ja) 膜厚測定方法
JP2666495B2 (ja) 屈折率分布測定方法及び屈折率分布測定装置
JPH11211437A (ja) シートの界面形状測定装置及び方法
JPS60211304A (ja) 平行度測定装置
JPH06213766A (ja) 散乱光と散乱角度分布の測定方法