JP2010127622A - 屈折率測定装置 - Google Patents

屈折率測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010127622A
JP2010127622A JP2008299066A JP2008299066A JP2010127622A JP 2010127622 A JP2010127622 A JP 2010127622A JP 2008299066 A JP2008299066 A JP 2008299066A JP 2008299066 A JP2008299066 A JP 2008299066A JP 2010127622 A JP2010127622 A JP 2010127622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
prism
light
sample
measuring apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008299066A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyasu Kobayashi
義康 小林
Kazuhiro Aoyama
和宏 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyoto Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008299066A priority Critical patent/JP2010127622A/ja
Publication of JP2010127622A publication Critical patent/JP2010127622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】コンタミネーションの影響を最大限排除して、正確な屈折率測定を行うことが可能な屈折率測定装置を提供する。
【解決手段】プリズム上の試料に集光レンズを介して照射光を照射する光源と、この光の反射光を受光する受光素子と、この受光素子の出力に基づいて上記試料の屈折率を測定する測定回路とを備える屈折率測定装置を前提としている。そして、このような屈折率測定装置において、上記照射光の結像位置が上記プリズムの上底開口部中央の近傍であるように構成する。特に、上記結像位置を上記近傍に設定するために、上記集光レンズを上記プリズムに近接させる。これにより、プリズム中央部からの反射光のみを測定に用いることができるため、コンタミネーションを排除することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体試料等の屈折率を測定する屈折率測定装置に関する。
物質の屈折率はその物質の種々の物性を現している。例えば物質の糖度も屈折率で現すことができ、従来から屈折率を利用した糖度計が実現されている。
図4は屈折率測定装置の原理を示す説明図である。三面プリズム51の上底(試料面)に載置された試料皿55内に試料液を滴下し、一方の側面に配置した光源53から光(照射光)を上記試料の背面に対して入射すると、他方の側面に設けた受光センサ54が、屈折率に応じた光を受光するようになっている。すなわち、光源からの光は、試料の屈折率が高い程、入射角が小さい光を全反射する。従って、受光側では、試料からの反射光量あるいは、全反射の生じている位置を測定することによって、屈折率を測定することができることになる。
上記の状態をアナログの受光センサ54で受光する場合は、図4の受光センサ54の前面にレンズを配置してプルズム51を抜けた光を集光し、試料より反射した全光量を受光センサ54で受光することになる。また、CCD(Charge Coupled Device)をライン状に配列して、全反射域と透過域の境界を求めるようにしたセンサを用いる場合は、屈折率が高い程境界位置は図4の上では左に寄ることになる。
このような構成において、上記照射光は図4に一点鎖線で示すような光路をとっていた。即ち、光源53から出た照射光は、集光レンズ2,3を介して、試料液を保持する上記試料皿55の開口部56の全面を照射するようになっていた。これは主に構造上簡易であるためである。
なお、このような屈折率測定装置は、例えば下記の特許文献1に開示されている。
特開2005−127902号公報
しかし、上記の従来技術には、次のような問題点があった。
例えば、沢山の液体試料について屈折率を繰り返し測定するような場合、ユーザは試料皿55内の液体試料を布などで拭き取って、次の試料をこの試料皿55に滴下することになる。この際、試料皿55の端部Eに、前回に測定した液体試料が残留してしまうことが往々にしてある(図3(b)参照)。
このような残留試料Aがあると、次回の屈折率測定が不正確になってしまう(これを当業者は「コンタミネーション」と呼んでいる)。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、コンタミネーションの影響を最大限排除して、正確な屈折率測定を行うことが可能な屈折率測定装置を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明では以下のような手段を採用している。
まず、本発明は、プリズム上の試料に集光レンズを介して照射光を照射する光源と、この光の反射光を受光する受光素子と、この受光素子の出力に基づいて上記試料の屈折率を測定する測定回路とを備える屈折率測定装置を前提としている。
そして、このような屈折率測定装置において、上記照射光の結像位置が上記プリズムの上底開口部中央の近傍であるように構成する。ここで「上底開口部」とは、このプリズムが、試料を載置するために上記試料皿によって開口された部分を指す。特に、上記結像位置を上記近傍に設定するために、上記集光レンズを上記プリズムに近接させる。これにより、プリズム中央部からの反射光のみを測定に用いることができるため、コンタミネーションを排除することができる。
以上のように、本発明によれば、コンタミネーションの影響を最大限排除して、正確な屈折率測定を行うことが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の屈折率測定装置の光学系の構造を示す図である。
光源である発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)1から発せられた光(照射光)によって、プリズム4の上底に置かれた試料が照射され、その反射光をCCD(Charge Coupled Device)などの受光素子5で検出することによって、当該試料の屈折率を測定する。この測定原理は従来と同様である。
本発明の屈折率測定装置では、集光レンズ2,3を上記プリズム4に近接させている。この集光レンズ2,3の作用によって、上記照射光は、この図1に実線で示すように、上記プリズム4の上底開口部中央の近傍に結像するようになっている。即ち、集光レンズ3の焦点位置が、プリズム4の上底開口部中央の近傍に設定されている。なお、「上底開口部」とは、このプリズム4が、試料を載置するために試料皿6によって開口された部分を指す。
本実施の形態において、「近傍」とは、プリズムの上底開口部中央から1mm以内の位置となっている。より詳しくは、試料皿6の開口部面積に対して、プリズム4の上底の光官能部の面積が1/10となるようになっている。上記焦点位置がこの近傍の範囲内であれば、次のような優れた効果を奏することができる。
即ち、上記「発明が解決しようとする課題」で述べたように、従来では照射光がプリズムの上底開口部全面を照射していたために、試料皿の端部E(図4参照)において、残留試料Aに起因するコンタミネーションの影響を受けていた(図3(b)参照)。しかし、本発明によれば、上記端部Eからの反射光が受光素子5に入射することがなく、コンタミネーションの起こりづらいプリズム4の上底開口部中央からの反射光のみを測定に用いることができる(図3(a)参照)。したがって、より正確な屈折率測定を行えるのである。
図2は試料皿の端部Eに異物を配置した状態で純水の屈折率を測定した場合の結果である。従来の屈折率測定装置の値はコンタミネーションによる測定誤差のため、純水の屈折率を示さない。本発明の屈折率測定装置によれば純水測定は水の理論値(1.3330)を示す。
このように、本発明によれば、コンタミネーションの影響を最大限排除して、正確な屈折率測定を行うことが可能である。なお、以上では、集光レンズ3の焦点位置が上記近傍にあると説明したが、この焦点位置がプリズムの上底開口部中央と一致するのが理想的であることは言うまでもない。
さらに、本発明により、照射光の結像範囲が小さく狭められたため、プリズムや試料皿などをより小さく設計することが可能となり、屈折率測定装置全体の小型化にも資することができることを最後に付言しておく。
本発明に係る屈折率測定装置は、プリズム中央部からの反射光のみを測定に用いることができるため、コンタミネーションを排除することができる。
本発明の屈折率測定装置の光学系の構造図。 本発明と従来の屈折率測定装置との出力の比較。 コンタミネーションの説明図。 従来の屈折率測定装置の原理の説明図。
符号の説明
1 光源
2 集光レンズ
3 集光レンズ
4 プリズム
5 受光素子
6 試料皿
51 プリズム(従来)
52 試料面(従来)
53 光源(従来)
54 受光素子(従来)
55 試料皿(従来)
56 開口部(従来)

Claims (2)

  1. プリズム上の試料に集光レンズを介して照射光を照射する光源と、該光の反射光を受光する受光素子と、該受光素子の出力に基づいて上記試料の屈折率を測定する測定回路とを備える屈折率測定装置において、
    上記照射光の結像位置が上記プリズムの上底開口部中央の近傍である
    ことを特徴とする、屈折率測定装置。
  2. 上記結像位置を上記近傍に設定するために、上記集光レンズを上記プリズムに近接させた、請求項1に記載の屈折率測定装置。
JP2008299066A 2008-11-25 2008-11-25 屈折率測定装置 Pending JP2010127622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299066A JP2010127622A (ja) 2008-11-25 2008-11-25 屈折率測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299066A JP2010127622A (ja) 2008-11-25 2008-11-25 屈折率測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010127622A true JP2010127622A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42328149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299066A Pending JP2010127622A (ja) 2008-11-25 2008-11-25 屈折率測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010127622A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118247U (ja) * 1989-03-08 1990-09-21
JPH04204142A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Shinichi Kuwabara 屈折率測定装置
JPH05240787A (ja) * 1991-03-08 1993-09-17 Rikagaku Kenkyusho 表面プラズモン顕微鏡
JPH1048130A (ja) * 1996-08-08 1998-02-20 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 屈折率測定方法及びその装置
JPH1062344A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 屈折率測定方法及びその装置
JPH11295220A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Kdk Corp 液体試料検査方法、および液体試料検査装置
JP2005127902A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 屈折率測定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118247U (ja) * 1989-03-08 1990-09-21
JPH04204142A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Shinichi Kuwabara 屈折率測定装置
JPH05240787A (ja) * 1991-03-08 1993-09-17 Rikagaku Kenkyusho 表面プラズモン顕微鏡
JPH1048130A (ja) * 1996-08-08 1998-02-20 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 屈折率測定方法及びその装置
JPH1062344A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 屈折率測定方法及びその装置
JPH11295220A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Kdk Corp 液体試料検査方法、および液体試料検査装置
JP2005127902A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 屈折率測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102402863B1 (ko) 간섭계 산란 현미경
KR102272826B1 (ko) 곡선부를 특징짓는 프리즘-커플링 시스템 및 방법
JP4455362B2 (ja) 全反射減衰を利用した測定装置
JP2004150923A (ja) 屈折計
TW201205114A (en) Linear chromatic confocal microscope system
JP2008281399A (ja) 三次元測定装置及び携帯型計測器
JPH11295220A (ja) 液体試料検査方法、および液体試料検査装置
JP2008026049A (ja) フランジ焦点距離測定装置
JP2010127622A (ja) 屈折率測定装置
TW201425863A (zh) 曲率量測系統及其方法
JP2010025692A (ja) 抗原濃度検出装置及び抗原濃度検出方法
JP2007093339A (ja) 検査装置
JP2017026466A (ja) 光学特性の測定装置
JP2006201015A (ja) 直線ライン状紫外照明光を用いた検査装置
JP2011027491A (ja) 雨滴検出装置
JP6687040B2 (ja) 形状測定方法、形状測定装置、検出方法および検出装置
JP2007057534A (ja) ヘイズ測定方法及びその装置
JP2005331371A (ja) 照明補助装置及びこの照明補助装置を用いた検査装置
JP4811380B2 (ja) バイオセンサを用いた測定方法
JP6954116B2 (ja) 測定方法、測定装置および測定チップ
US20220283088A1 (en) Viral load tester and applications thereof
JP2008157962A (ja) 屈折計
TW201400788A (zh) 物質表面特徵量測系統
JPH1048130A (ja) 屈折率測定方法及びその装置
WO2021009995A1 (ja) 検出装置および検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131106