JP2011027491A - 雨滴検出装置 - Google Patents

雨滴検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011027491A
JP2011027491A JP2009171912A JP2009171912A JP2011027491A JP 2011027491 A JP2011027491 A JP 2011027491A JP 2009171912 A JP2009171912 A JP 2009171912A JP 2009171912 A JP2009171912 A JP 2009171912A JP 2011027491 A JP2011027491 A JP 2011027491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
windshield
raindrop detection
side lens
exit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009171912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5676861B2 (ja
Inventor
Takayuki Miyahara
孝行 宮原
Tomoji Nakamura
友二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Denso Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Denso Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009171912A priority Critical patent/JP5676861B2/ja
Publication of JP2011027491A publication Critical patent/JP2011027491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676861B2 publication Critical patent/JP5676861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 装置の小型化を維持しつつ受光部における入射光強度の均一性を高めることができる雨滴検出装置を提供する。
【解決手段】
ウインドシールド20の内面24に光学的に結合され、前記ウインドシールドの外面22に向かって出射面から面状に光を出射する発光部6,16と、前記出射面から出射された光を平行光とする入射側レンズ面12と前記ウインドシールドの外面において反射された光を集光する出射側レンズ面14とが設けられたプリズム8と、前記出射側レンズ面から出射された光を受光する受光部10と、前記受光部において受光された光に基づいて前記ウインドシールドの外面に付着した雨滴を検出する雨滴検出部とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、雨滴検出装置に関するものである。
車両のウインドシールドに付着した雨滴を検出する雨滴検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この雨滴検出装置においては、光源から光をウインドシールドの外面に向かって出射させ、ウインドシールドの外面において反射された光を受光部において受光し、その光量に基づいてウインドシールドの外面に付着した雨滴の検出を行っている。
特開2006−98124号公報
しかし、この雨滴検出装置においては光源の発光強度ムラ等により受光部に入射する入射光の強度分布が不均一となり雨滴の検出精度が低下することがあった。ここで、光源と入射側レンズとの距離を長くすることにより受光部における入射光強度の均一性を高めることができるが、装置が大型化してしまう。
本発明の目的は、装置の小型化を維持しつつ受光部における入射光強度の均一性を高めることができる雨滴検出装置を提供することである。
本発明の雨滴検出装置は、ウインドシールドの内面に光学的に結合され、前記ウインドシールドの外面に向かって出射面から面状に光を出射する発光部と、前記出射面から出射された光を平行光とする入射側レンズ面と前記ウインドシールドの外面において反射された光を集光する出射側レンズ面とが設けられたプリズムと、前記出射側レンズ面から出射された光を受光する受光部と、前記受光部において受光された光に基づいて前記ウインドシールドの外面に付着した雨滴を検出する雨滴検出部とを備えることを特徴とする。
本発明の雨滴検出装置によれば、装置の小型化を維持しつつ受光部における入射光強度の均一性を高めることができる。
本発明の実施の形態に係る雨滴検出装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る雨滴検出装置の撮像素子における入射光強度の分布を示す図である。 本発明の実施の形態に係る雨滴検出装置の形状を示す図である。 本発明の他の実施の形態に係る雨滴検出装置の断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る雨滴検出装置について説明する。図1は、実施の形態に係る雨滴検出装置の断面図である。雨滴検出装置2は、ハウジング4を備え、ハウジング4の内部には、光を出射するLED等の発光素子により構成される光源6、光源6から出射された光を拡散し面状光源として機能する拡散部材16、ポリカーボネート等により構成され入射した光を透過するプリズム8、後述するウインドシールド20の外面22を2次元画像として撮像する撮像部10が設けられている。ここで、撮像部10は、図示しない結像レンズおよび図示しないCCD或いはCMOS等により構成される撮像素子を有している。また、プリズム8には凸形状を有し入射した光を平行光とする入射側レンズ面(入射側レンズ)12、凸形状を有し撮像部10に向かって出射する光を集光する出射側レンズ面(出射側レンズ)14が設けられている。また、入射側レンズ面12の焦点面または焦点面近傍には拡散部材16が配置され、出射側レンズ面14により集光された光が撮像部10の撮像素子の受光面に結像するように撮像部10が配置されている。なお、光源6は、その中心が入射側レンズ面12の中心軸L1に一致するように、図示しない雨滴検出部を有する基板18にリード線を介して取り付けられ、拡散部材16は、中心軸L1に垂直となるように配置されている。また、撮像部10は、撮像素子の受光面が出射側レンズ面14の中心軸L2に垂直となるように基板18にリード線を介して取り付けられている。
雨滴検出装置2は、シリコンシート19を介して車両のウインドシールド20の内面24に対して押圧固定され、ウインドシールド20に対して光学的に結合される。なお、このとき雨滴検出装置2はドライバーの視界を妨げない位置に固定される。
次に実施の形態に係る雨滴検出装置の雨滴検出処理について説明する。光源6から出射された波長約880nmの近赤外光は、拡散部材16に入射する。拡散部材16により拡散され、拡散部材16から出射した光は入射側レンズ面12を通過し、プリズム8に入射する。入射側レンズ面12により平行光となった光はプリズム8内を進行しシリコンシート19を透過してウインドシールド20に内面24側から入射する。ウインドシールド20内を透過した光は外面22の雨滴検出範囲26に到達し、雨滴検出範囲26において反射された光は再びウインドシールド20内を内面24側に向かって進行し、シリコンシート19、プリズム8を透過し出射側レンズ面14から出射される。出射側レンズ面14により集光された光は撮像部10に入射する。ここで、雨滴検出範囲26における雨滴等が付着していない領域では光は略全反射され、雨滴等が付着している領域では光の反射率は低下するため少なくとも一部は外面22を透過する。従って、雨滴等が付着している領域において反射される光の光量は全反射される場合と比較して減少する。
撮像部10は所定の間隔でウインドシールド20の外面22を2次元画像として撮像し、撮像部10から出力された撮像信号は図示しないA/D変換部においてA/D変換され画像データが生成される。この画像データは図示しないメモリに記憶され、図示しない雨滴検出部は、画像データ中において光量が相対的に少ない領域、即ち暗い領域が存在するか否かを判定する。更に、暗い領域が存在する場合には形状等から付着物が雨滴であるか否か判定する。
図2は、本実施の形態に係る雨滴検出装置の撮像素子における入射光強度の分布を示す図である。図2において、実線は図1に示す雨滴検出装置2を用いた場合のグラフ、一点鎖線は図1に示す雨滴検出装置2から拡散部材16を除いた雨滴検出装置を用いた場合のグラフであり、雨滴検出範囲26内の最大光量を入射光強度100%に換算して示している。また、図3に示す形状を有する雨滴検出範囲26のY方向における入射光強度を測定した。また、ウインドシールド20の雨滴検出領域26において付着物は存在しない条件にて測定を行った。図2に示すように拡散部材を除いた雨滴検出装置と比較して、本実施の形態に係る雨滴検出装置2は入射光強度の均一性の向上を図ることができた。
本実施の形態に係る雨滴検出装置によれば、拡散部材を用いることにより光源を面光源とすることができる。そのため、撮像部に入射する光強度分布の均一性を高めることができ、雨滴検出の精度を向上させることができる。
なお、上述の実施の形態においては光源6及び撮像部10をリード線を介してそれぞれ基板18に取り付ける構成としたが、図4に示すように光源6及び撮像部10を基板18に直接実装する構成としてもよい。この場合において光源6から出射された光は、ウインドシールド20に直交する方向へ放射状に光を発光するが、拡散部材16に入射し拡散されるため、撮像部10における入射光強度の均一性を高めることができ、雨滴の検出精度を向上させることができる。
なお、上述の実施の形態においては受光部に撮像素子を有する撮像部10を用いる構成として説明したが、受光部に入射した光の光量に応じて電圧を出力するフォトダイオードを用いてもよい。この場合において、雨滴検出部は、フォトダイオードにより検出された光量の積分値が外面22において光が全反射された場合の光量の積分値と比較して小さいか否かを判定し、小さい場合は雨滴が付着したと判定する。
2…雨滴検出装置、6…光源、8…プリズム、10…撮像部、12…入射側レンズ面、14…出射側レンズ面、16…拡散部材、20…ウインドシールド、22…外面、24…内面。

Claims (5)

  1. ウインドシールドの内面に光学的に結合され、前記ウインドシールドの外面に向かって出射面から面状に光を出射する発光部と、
    前記出射面から出射された光を平行光とする入射側レンズ面と前記ウインドシールドの外面において反射された光を集光する出射側レンズ面とが設けられたプリズムと、
    前記出射側レンズ面から出射された光を受光する受光部と、
    前記受光部において受光された光に基づいて前記ウインドシールドの外面に付着した雨滴を検出する雨滴検出部と
    を備えることを特徴とする雨滴検出装置。
  2. 前記出射面は、前記入射側レンズ面の焦点面または前記焦点面の近傍に配置されることを特徴とする請求項1記載の雨滴検出装置。
  3. 前記発光部は、
    光を発光する光源と、
    前記光を拡散する拡散部材と
    を備えることを特徴とする請求項1または2記載の雨滴検出装置。
  4. 前記受光部は、前記ウインドシールドの外面を2次元画像として撮像する撮像素子を備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の雨滴検出装置。
  5. 前記受光部は、受光した光の光量の積分値を検出するフォトダイオードを備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の雨滴検出装置。
JP2009171912A 2009-07-23 2009-07-23 雨滴検出装置 Active JP5676861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171912A JP5676861B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 雨滴検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171912A JP5676861B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 雨滴検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011027491A true JP2011027491A (ja) 2011-02-10
JP5676861B2 JP5676861B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=43636417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171912A Active JP5676861B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 雨滴検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5676861B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109552A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Denso Corp レインセンサ
WO2015140181A1 (de) * 2014-03-20 2015-09-24 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Linsenplatte
CN113686591A (zh) * 2021-08-24 2021-11-23 中国第一汽车股份有限公司 一种用于智能网联汽车的降雨模拟方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184024A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Hitachi Cable Ltd 降雪センサ
JPH11108755A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Denso Corp 雨滴検出装置
JPH11170982A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 水滴感応式ワイパ制御装置
JP2001166064A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Yazaki Corp 光を用いた雨滴感知装置
JP2002504996A (ja) * 1997-06-06 2002-02-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウィンドウガラスの濡れ状態を検出する装置
JP2004294101A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Denso Corp 雨滴検出装置
JP2006098124A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Denso Corp 雨滴検出装置
JP2009092453A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 雨滴量検出装置およびそれを用いたワイパ制御装置、ヘッドライト制御装置
JP2010054370A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Niles Co Ltd レインセンサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504996A (ja) * 1997-06-06 2002-02-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウィンドウガラスの濡れ状態を検出する装置
JPH1184024A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Hitachi Cable Ltd 降雪センサ
JPH11108755A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Denso Corp 雨滴検出装置
JPH11170982A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 水滴感応式ワイパ制御装置
JP2001166064A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Yazaki Corp 光を用いた雨滴感知装置
JP2004294101A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Denso Corp 雨滴検出装置
JP2006098124A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Denso Corp 雨滴検出装置
JP2009092453A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 雨滴量検出装置およびそれを用いたワイパ制御装置、ヘッドライト制御装置
JP2010054370A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Niles Co Ltd レインセンサ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109552A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Denso Corp レインセンサ
WO2015140181A1 (de) * 2014-03-20 2015-09-24 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Linsenplatte
CN106103211A (zh) * 2014-03-20 2016-11-09 Trw车辆电气与零件有限公司 透镜板
US10207680B2 (en) 2014-03-20 2019-02-19 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Lens plate
CN106103211B (zh) * 2014-03-20 2019-06-14 Trw车辆电气与零件有限公司 透镜板
CN113686591A (zh) * 2021-08-24 2021-11-23 中国第一汽车股份有限公司 一种用于智能网联汽车的降雨模拟方法
CN113686591B (zh) * 2021-08-24 2023-08-18 中国第一汽车股份有限公司 一种用于智能网联汽车的降雨模拟方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5676861B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3235249B2 (ja) 光学的情報読取り装置
JP4965151B2 (ja) 固体撮像装置
JP2004150923A (ja) 屈折計
US20080088731A1 (en) Lens Array and Image Sensor Including Lens Array
KR20100039170A (ko) 가시광선 이미지와 원적외선 이미지를 광학적으로 융합하는장치
US9746420B2 (en) Differential scan imaging systems and methods
US11662443B2 (en) Method and apparatus for determining malfunction, and sensor system
US20230028172A1 (en) Device for optical imaging of features of a hand
JP2011013172A (ja) 光検出装置
US9297750B2 (en) Methods and apparatus for an optical system outputting direct light and having a sensor
JP2012078152A (ja) 投光ビームの調整方法
JP5676861B2 (ja) 雨滴検出装置
US20200408916A1 (en) Distance measurement device having external light illuminance measurement function and external light illuminance measurement method
WO2014181506A1 (ja) 水滴検出センサ
TWI362604B (en) Point device
JP4826620B2 (ja) 光検出装置
JP5820845B2 (ja) 照明装置、イメージセンサユニットおよび紙葉類識別装置
JP5400511B2 (ja) 雨滴検出装置
JP2008083023A (ja) 光学式エンコーダおよびそれを用いた電子機器
TW201118350A (en) Reflective type optical encoder
CN107431077B (zh) 传感器设备
US20130271756A1 (en) Sensor for Monitoring a Medium
JP4770914B2 (ja) 雨滴検出装置
US20170059312A1 (en) Medium texture detection device
JP6110821B2 (ja) 雨滴検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250