JPH05240073A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置

Info

Publication number
JPH05240073A
JPH05240073A JP4043359A JP4335992A JPH05240073A JP H05240073 A JPH05240073 A JP H05240073A JP 4043359 A JP4043359 A JP 4043359A JP 4335992 A JP4335992 A JP 4335992A JP H05240073 A JPH05240073 A JP H05240073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
shaft torque
target drive
vehicle
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4043359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3139811B2 (ja
Inventor
Masahiko Ibamoto
正彦 射場本
Hiroatsu Tokuda
博厚 徳田
Michimasa Horiuchi
道正 堀内
Naoyuki Ozaki
直幸 尾崎
Yutaka Nishimura
豊 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP04043359A priority Critical patent/JP3139811B2/ja
Priority to US08/021,081 priority patent/US5508923A/en
Priority to DE4306086A priority patent/DE4306086C2/de
Publication of JPH05240073A publication Critical patent/JPH05240073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139811B2 publication Critical patent/JP3139811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両環境が変わっても、運転者の好みに応じ
た、または運転し易い加速度を得ることである。 【構成】アクセルペダル32の操作量と車速とに応じた
目標駆動軸トルクパターンを各種車輌状況ごとに記憶し
ておくトルクパターン記憶手段1と、各種車輌状況を認
識して、トルクパターン記憶手段1に記憶されている複
数の目標駆動軸トルクパターンのうちから、認識した車
輌状況に応じた目標駆動軸トルクパターンを選択する車
輌状況認識手段6と、選択された目標駆動軸トルクパタ
ーンと検出されたアクセルペダル32の操作量および車
速とから、目標駆動軸トルクを求める目標駆動軸トルク
算出手段1と、車輌の駆動軸34が目標駆動軸トルクを
発するスロットル開度を求め、これを電子制御スロット
ル弁31に出力するエンジン操作量算出手段2,3,4
と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子制御スロットル弁
等のエンジン出力操作手段に対して、エンジン出力操作
量を出力してエンジンを制御するエンジン制御方法、お
よびこれを実施するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の駆動軸トルクを積極的に
制御するのとしては、例えば、特開平2−201061
号公報に記載されているものがある。
【0003】この制御方法は、まず、車両速度とアクセ
ルペダルの操作量とに応じた1種類の目標駆動軸トルク
曲線をメモリ等に予め記憶しておき、現状の車両速度と
アクセルペダル操作量とから目標駆動軸トルクと求め、
さらに、この目標駆動トルクとトランスミッションの変
速比とから目標エンジントルクを求めて、この目標エン
ジントルクが得られるようにスロットル弁開度を制御す
るものである。この制御方法は、このように目標駆動軸
トルク曲線を用いることにより、運転者の好みに応じ
た、または運転し易い加速度を得ようというものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術では、車両速度とアクセルペダル操作量と
が同じときには、常にスロットル弁開度が同じになるの
で、例えば、低地から高地へ移動した際や、積載物を大
量に積んだとき等、車両環境が変わると、たとえ車両速
度とアクセルペダル操作量とが同じであっても、同じ加
速度を得ることができず、運転者の好みに応じた、また
は運転し易い加速度を得ることができないという問題点
がある。
【0005】本発明は、このような従来の問題点につい
て着目してなされたもので、車両環境が変わっても、運
転者の好みに応じた、または運転し易い加速度を得るこ
とができるエンジン制御方法、およびエンジン制御装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
のエンジン制御装置は、アクセルペダルの操作量を検出
するアクセル開度検出手段と、車速を検出する車速検出
手段と、アクセルペダルの操作量と車速とに応じた目標
駆動トルクパターンを各種車輌状況ごとに記憶しておく
トルクパターン記憶手段と、各種車輌状況を認識して、
前記トルクパターン記憶手段に記憶されている複数の目
標駆動トルクパターンのうちから、認識した車輌状況に
応じた目標駆動トルクパターンを選択する車輌状況認識
手段と、選択された前記目標駆動軸トルクパターンと検
出された前記アクセルペダルの操作量および前記車速と
から、目標駆動軸トルクを求める目標駆動軸トルク算出
手段と、車輌の駆動軸が前記目標駆動軸トルクを発する
エンジン出力操作量を求め、該エンジン出力操作量を前
記エンジン出力操作手段に出力するエンジン操作量算出
手段と、を備えていることを特徴とするものである。
【0007】また、前記目的を達成するための他のエン
ジン制御装置は、アクセルペダルの操作量を検出するア
クセル開度検出手段と、車速を検出する車速検出手段
と、車輌加速度を求める車輌加速度算出手段と、アクセ
ルペダルの操作量と車速とに応じた目標駆動トルクパタ
ーンを記憶しておくトルクパターン記憶手段と、前記目
標駆動軸トルクパターンと検出された前記アクセルペダ
ルの操作量および前記車速とから、目標駆動軸トルクを
求める目標駆動軸トルク算出手段と、求めた前記目標駆
動軸トルクを車輌重量で割って、目標加速度を求める目
標加速度算出手段と、前記目標加速度と前記車輌加速度
との偏差を求める加速度偏差算出手段と、求められた前
記偏差が無くなるエンジン出力操作量を求め、該エンジ
ン出力操作量を前記エンジン出力操作手段に出力するエ
ンジン操作量算出手段と、を備えていることを特徴とす
るものである。
【0008】前記目的を達成するためのさらに他のエン
ジン制御装置は、アクセルペダルの操作量を検出するア
クセル開度検出手段と、車速を検出する車速検出手段
と、アクセルペダルの操作量と車速とに応じた目標駆動
トルクパターンを記憶しておくトルクパターン記憶手段
と、駆動軸トルクとエンジン出力操作量との関係を示す
エンジン出力操作量パターンを記憶するエンジン出力パ
ターン記憶手段と、前記目標駆動軸トルクパターンと検
出された前記アクセルペダルの操作量および前記車速と
から、目標駆動軸トルクを求める目標駆動軸トルク算出
手段と、求めた前記目標駆動軸トルクと前記エンジン出
力操作量パターンとから、エンジン出力操作量を求め、
該エンジン出力操作量を前記エンジン出力操作手段に出
力するエンジン操作量算出手段と、特定時間ごとに、前
記車速に基づいて車輌の加速度を求める加速度算出手段
と、求めた前記目標駆動軸トルクを車輌重量で割って、
目標加速度を求める目標加速度算出手段と、前記目標加
速度と前記車輌加速度との偏差を求める加速度偏差算出
手段と、求められた前記偏差が無くなよう、前記エンジ
ン出力操作量パターンを修正するエンジン出力操作量修
正手段と、を備えていることを特徴とするものである。
【0009】
【作用】車輌状況認識手段を備えているものでは、ま
ず、車輌状況認識手段で、例えば、登り坂を走行中であ
るとか積載重量が多くなった等の車輌状況が認識され
る。車輌状況が認識されると、トルクパターン記憶手段
に記憶されている複数の目標駆動軸トルクパターンのう
ちから、認識された車輌状況に対応する目標駆動軸トル
クパターンが選択される。
【0010】目標駆動軸トルク算出手段では、選択され
た目標駆動軸トルクパターンと、車速検出手段で検出さ
れた車速と、アクセル開度検出手段で検出されたアクセ
ルペダルの操作量とから、目標駆動軸トルクが求められ
る。エンジン操作量算出手段では、車輌の駆動軸が求め
た目標駆動軸トルクを発するエンジン出力操作量が求め
られ、これがエンジン出力操作手段に出力される。以上
のように、車輌状況が認識されて、この車輌状況に応じ
て目標駆動軸トルクが求められるので、車両環境が変わ
っても、運転者の好みに応じた、または運転し易い加速
度を得ることができる。
【0011】また、加速度算出手段を備えているもので
は、記憶されている目標駆動軸トルクパターンと検出さ
れたアクセルペダルの操作量および車速とから、目標駆
動軸トルクが求められる。目標加速度算出手段では、求
めた目標駆動軸トルクから目標加速度が求められ、加速
度偏差算出手段において、この目標加速度と現実の加速
度との偏差が求められる。
【0012】エンジン操作量算出手段では、求められた
偏差が無くなるエンジン出力操作量が求められ、これが
エンジン出力操作手段に出力される。以上のように、車
輌環境が変わって、目標加速度が得られなくなっても、
現実の加速度と偏差が無くなるように制御されるので、
先に説明したものと同様に、車輌環境の変化に対応する
ことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係る各種実施例について図面
を用いて説明する。なお、各種実施例を説明するにつ
き、同一部位については、同一の符号を付し、重複した
説明を省略する。まず、図1から図6を用いて、本発明
に係る第1の実施例のエンジン制御装置について説明す
る。
【0014】本実施例のエンジン制御装置は、図1に示
すように、エンジン制御ユニット10と、車速センサ2
1と、アクセル開度センサ22と、を有して構成されて
いる。エンジン制御ユニット10は、車速、アクセル開
度および車両環境に応じた目標駆動軸トルクを算出する
目標駆動軸トルク算出部1と、目標駆動軸トルクを変速
機入力軸37のトルクに換算する変速機入力軸トルク算
出部2と、エンジントルク算出部3と、スロットル開度
算出部4と、燃料および点火時期を制御する燃料噴射・
点火制御部5と、各種センサ21,22からの出力に基
づき車両環境を認識する車両環境認識部6と、を有して
構成されている。
【0015】目標駆動軸トルク算出部1には、図3に示
すように、車速およびアクセル開度に応じた目標駆動軸
トルクパターンが、各種車両環境ごとに予め記憶されて
いる。また、エンジントルク算出部3には、図4に示す
ように、トルクコンバータ36の特性曲線が予め記憶さ
れ、スロットル開度算出部4には、図5に示すように、
エンジン33のトルク特性曲線が予め記憶されている。
【0016】なお、以上の説明は、エンジン制御ユニッ
ト10の構成を機能的に示したもので、現実には、エン
ジン制御ユニット10は、図2に示すように、入力イン
ターフェース回路11と、各種演算を実行するCPU1
2と、各種データやプログラム等を記憶するROM13
およびRAM14と、出力インターフェース回路15
と、を有して構成されている。すなわち、各種目標駆動
軸トルクパターン、トルクコンバータ特性曲線やエンジ
ン特性曲線等は、RAM14にマップ化されて記憶さ
れ、各算出部1,2,…等が実行する演算プログラムは
ROM13に記憶されており、各算出部1,2,…等の
各機能は、CPU12がROM13やRAM14に記憶
されているプログラムやデータを実行することにより達
成される。
【0017】また、本実施例において、トルクパターン
記憶手段および目標駆動軸トルク算出手段は、目標駆動
軸算出部1により構成され、エンジン操作量算出手段
は、変速機入力軸トルク算出部2とエンジントルク算出
部3とスロットル開度算出部4とで構成されている。ま
た、エンジン出力操作手段は、電子制御スロットル弁3
1で構成されている。
【0018】次に、本実施例の動作について説明する。
まず、車両状況認識部6は、各種センサ21,22から
の出力に応じて、例えば、登り坂を走行中であるとか、
渋滞した道路を走行中である等の車両状況を認識する。
この車両状況の認識方法に関しては、後述する。車両状
況認識部6により車両状況が認識されると、目標駆動軸
トルク算出部1は、予め記憶されている複数の目標駆動
軸トルクパターンの中から、車両状況に応じたモードの
駆動軸トルクパターンを選択する。
【0019】ここで、各モードの駆動軸トルクパターン
について、図3を用いて説明する。なお、同図におい
て、横軸は車速(km/h)、縦軸は駆動軸トルク(k
g−m)を示している。また、Aは、アクセルペダル3
2とスロットル弁とを機械的にリンクした場合におけ
る、アクセルペダル32の最大踏み込み時の駆動軸トル
ク曲線、つまり最大駆動軸トルク曲線である。したがっ
て、この駆動軸トルクよりも小さい駆動軸トルクであれ
ば、発生させることができる。
【0020】目標駆動軸トルクパターンのモードとして
は、登り坂モード、高速モード、中間モード、
低速モード、がある。各モードには、アクセル開度に応
じた目標駆動軸トルクパターンが設定されている。登り
坂走行中において、アクセルペダル32の踏み込み量
が、平地を走行しているときと同じであっても、ほぼ同
じ加速度が得られるが、運転性の面から望ましい。そこ
で、登り坂モードでは、目標駆動軸トルクを比較的低
速において高く設定している。
【0021】高速モードでは、特定の速度までは比較
的低い一定の駆動軸トルクで、特定の速度を超えると急
激に駆動軸トルクが無くなるように目標駆動軸トルク曲
線を設定している。アクセルペダル32とスロットル弁
とが機械的にリンクしている場合、通常、最大駆動軸ト
ルク曲線Aのように、駆動軸トルク特性は車速が変化し
てもほとんど変わらなくなる。このため、走行抵抗曲線
Bと交差する点の近傍の速度を維持しようとしても、走
行抵抗曲線Bがわずかに上下方向に変化するだけで、釣
合い速度が変動して車速安定性が悪い。そこで、高速
モードは、特定の速度までは、車速が変化しても一定の
駆動軸トルクを発生し、一定の加速度が得られるように
し、特定の速度を超えると、駆動軸トルク曲線をほぼ垂
下させて、走行抵抗曲線Bとほぼ垂直に交わるようにし
て、車速安定性が高まるようにしている。
【0022】低速モードは、起動時は静摩擦係数に打
ち勝つように駆動軸トルクが大きいが、動き出すとすぐ
に駆動軸トルクと安定車速がアクセルペダル32の踏み
込み量に比例するように駆動軸トルク曲線が設定されて
いる。なお、低速モードの駆動軸トルク曲線は、当
然、低速領域内に設定されている。中間モードは、
登り坂モードおよび低速モードと高速モードとの中
間的な駆動軸トルク特性に設定されている。すなわち、
中速領域内で、速度上昇に伴い駆動軸トルクが滑らかに
低下し、出力があまり変化しないように設定されてい
る。
【0023】車両状況に応じたモードが選択されると、
車速センサ21およびアクセル開度センサ22からの出
力に基づき、選択されたモードの目標駆動軸トルクパタ
ーンから、目標駆動軸トルクを求める。変速機入力軸ト
ルク算出部2では、変速機制御装置20より与えられた
ギヤ比情報により、先に求められた目標駆動軸トルクを
変速機入力軸37のトルクに換算し、目標変速機入力軸
トルクを求める。トルクコンバータ36は、周知のごと
くポンプとタービンの間にすべりが生じることによりト
ルクを増幅する作用があるが、このため、トルク増幅率
から目標エンジントルクを求めると同時に、すべりを補
正して目標エンジン回転数も算出する必要がある。
【0024】一般に、トルクコンバータの特性は、図4
に示すように、横軸を入出力間の回転数比e=n2/n1
として、入出力間のトルク比t=T2/T1、および容量
係数Cp=T1/n1 2で表される。ここで、n1:入力回
転数(エンジン回転数)、n2:出力回転数(変速機入
力軸回転数)、T1:入力トルク(エンジントルク)、
2:出力トルク(変速機入力軸トルク)である。
【0025】容量係数Cpはトルクコンバータの個性を
表すもので、大きさ、構造により決まる特性である。こ
こでは、容量係数Cpは、入力トルクT1と入力回転数
1で表現されているが、出力トルクT2と出力回転数n
2を用いて表現すると、 Cp´=T2/n2 2=tCp/e2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(数1) 容量係数Cp´は、(数1)のように表すことができ
る。
【0026】そこで、先に求めた目標変速機入力トルク
をT2とし、その際の変速機入力軸回転数をn2として、
(数1)を用いて容量係数Cp´を求める。なお、変速
機入力軸回転数n2は、車速センサ21から得られる駆
動軸回転数と変速比とから求められる。容量係数Cp´
が定まると、図4に示すトルクコンバータ特性から、回
転数比eとトルク比tが決まるので、目標エンジントル
クおよび目標エンジン回転数が求められる。なお、ここ
では、トルクコンバータオイルの温度等の因子につい
て、考慮を払っていないが、実際の制御においては、オ
イルの温度の変化によるトルコン特性の変動等を補正す
ることが好ましい。
【0027】スロットル開度算出部4では、図5に示す
ように、予め記憶されているエンジントルク特性と、エ
ンジントルク算出部3で求められた目標エンジントルク
および目標エンジン回転数からスロットル開度を算出す
る。このようにして求められたスロットル開度は、信号
として電子制御スロットル弁31に与えられ、求められ
たスロットル開度に設定される。燃料噴射・点火制御部
5では、設定されたスロットル開度に応じた最適な燃料
噴射量および点火時期が求められて、この燃料噴射噴射
量および点火時期になるように制御が実行され、目標の
駆動軸トルクが得られる。
【0028】燃料噴射・点火制御部5には、図6に示す
ように、吸入空気量とエンジン回転数とをパラメータと
して、最適点火進角度を示すマップが予め記憶されてい
る。仮に、スロットル弁開度が変わり、吸入空気量が同
図のa点からb点に変わったとすると、理論空燃比が保
たれるように、対応する燃料噴射量aF,bFが求められ
る。吸入空気量および燃料噴射量が変わると、エンジン
回転数がaN点からbN点に変わる。この変化は、例え
ば、クランク角センサにより検出される。そして、マッ
プを用いて、吸入空気量aおよびエンジン回転数bN
よって定められる点火進角度bRが求められる。燃料噴
射噴射量および点火時期は、以上のようにして求められ
る。
【0029】次に、車両状況認識部6における車両状況
認識、および各種モード選択について説明する。車輌状
況認識部6には、車速センサ21、アクセル開度センサ
22からの出力が逐次入力する。車輌状況認識部6で
は、得られた車速やアクセル開度を一定時間記憶してお
き、その間の履歴から車輌状況を認識する。
【0030】例えば、登り坂では、目標駆動軸トルクに
なるように一定時間制御していても、負荷トルクが増加
するので、目標駆動軸トルクに応じた車速が得られな
い。また、高地になると、空気が薄くなり、目標駆動軸
トルクに対応したスロットル開度でも、それに応じた質
量空気量を得ることができなくなるため、登り坂を走行
しているときと同様に、目標駆動軸トルクに応じた車速
が得られない。そこで、目標駆動軸トルクに応じた車速
が一定時間得られないときには、登り坂または高地を走
行中であると判断する。登り坂または高地であると判断
したときには、車速に応じて、登り坂モードと中間
モードと使い分ける。すなわち、登り坂(高地での登り
坂も含む)を走行中は、一般的にあまり車速が大きくな
いので、登り坂モードを選択し、高地でも平坦な道路
を走行中には、駆動軸トルクがある程度高く、かつある
程度高速領域まで使用できればよいので、中間モード
を選択する。
【0031】渋滞中の道路を走行中の際には、起動・微
速運転が繰り返される。また、高速道路を走行中の際
は、高速運転が一定時間以上続く。したがって、車速の
履歴を管理して、起動・微速運転が繰り返されれば渋滞
中であると判断し、低速モードを選択し、高速運転が
一定時間以上続けば高速走行中であると判断し、高速
モードを選択する。低速モードでは、前述したよう
に、起動時には静摩擦係数に打ち勝つよう目標駆動軸ト
ルクは大きく設定され、動き出すとすぐにトルクと安定
車速とがアクセルペダルの踏み込み量に比例するよう目
標駆動軸トルクが設定されているので、起動・微速運転
を繰り返す渋滞運転中では、非常に楽に運転することが
できる。また、高速モードでは、走行抵抗曲線Bとほ
ぼ垂直に交わるように目標駆動軸トルクが設定されてい
るので、走行抵抗曲線Bが変化した場合でも車速が変わ
らず、車速安定性を高めることができる。また、目標駆
動軸トルクが比較的低く設定されているのも車速安定性
を高めることに寄与している。
【0032】また、下り坂では、前述した登り坂の場合
とは逆に、現実の車速が目標駆動軸トルクで予定される
車速を超えることになるので、予定の車速を超える車速
が一定時間続く場合には、下り坂であると判断して、
低速モードを選択する。低速モードでは、目標駆動軸
トルクがあまり大きく設定されていないので、余剰トル
クが発生することも無く、かつ、比較的低速な特定の速
度になると急激に目標駆動トルクが小さくなるよう設定
されているので、比較的低速な速度に車速が収束し、安
定運転を図ることができる。
【0033】以上のように、本実施例では、車輌環境に
応じた目標駆動軸トルクが設定されるので、車輌環境が
変わってもアクセル踏み込み量を変えることなく、所望
の加速度を得ることができる。なお、モードが変わると
き、目標駆動軸トルクが大きく変化することがあるの
で、目標駆動軸トルク算出部1では、モード変更の際に
目標駆動軸トルクが滑らかに変化するように補正して、
目標駆動軸トルクを出力している。
【0034】また、本実施例では、車輌状況認識部6が
モードを選択するようにしているが、運転者自身がモー
ド選択できるようにしてもよい。具体的には、例えば、
インストルメントパネルに“自動選択”か“手動選択”
かを表示し、“手動選択”を選択した場合には、運転者
自身が所望するモードを選択できるようにする。その場
合、例えば、図7に示すように、起動時のギヤやシャフ
ト等に過大な負荷がかからない範囲で最大の駆動軸トル
クが得られる急発進モード、車速が上昇するに連れて
駆動軸トルクが増えるスポーツ走行モードなども、選
択できるようにしておけば、スポーツ走行向きの強調さ
れた加速感を得ることができる。また、本実施例では、
ガソリンエンジンを対象として説明したので、エンジン
出力操作手段が電子制御スロットル弁31であるが、本
発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ディー
ゼルエンジンでは、エンジン出力操作手段は燃料噴射ポ
ンプとなる。
【0035】次に、本発明に係る第2の実施例のエンジ
ン制御装置について、図8を用いて説明する。本実施例
のエンジン制御装置も、第1の実施例と同様に、エンジ
ン制御ユニット10aと、車速センサ21と、アクセル
開度センサ22と、を有して構成されている。エンジン
制御ユニット10aは、図8に示すように、車速および
アクセル開度に応じた目標駆動軸トルクを算出する目標
駆動軸トルク算出部1aと、目標駆動軸トルクに対応す
る目標加速度を算出する目標加速度算出部7と、車速か
ら現実の加速度を算出する実加速度算出部8と、現実の
加速度と目標加速度との偏差を求める比較器9と、この
偏差に応じたスロットル開度を算出するスロットル開度
算出部4aと、を有して構成されている。
【0036】目標駆動軸トルク算出部1aには、図9に
示すように、車速およびアクセル開度に応じた目標駆動
軸トルクパターンが予め記憶されている。この目標駆動
軸トルクパターンは、図9に示すように、第1の実施例
で示した高速モードにおける目標駆動軸トルクパター
ンのトルクを全体的に大きくしたものである。このよう
な目標駆動軸トルクパターンでは、ほぼ全車速におい
て、車速が増加しても一定の加速度を得ることができ、
起動時においては、比較的駆動トルクが有って起動をス
ムーズにできる。また、前述したように、駆動軸トルク
曲線と走行抵抗曲線Bとがほぼ垂直に交わるため、下り
坂においては車速が収束し、高速運転時には車速安定性
が向上し、走行安全性を高めることができる。
【0037】目標駆動軸トルク算出部1aでは、目標駆
動軸トルクパターンを用いて、車速センサ21およびア
クセル開度センサ22からの出力に応じた目標駆動軸ト
ルクを求める。目標加速度算出部7では、求められた目
標駆動軸トルクに車体重量の逆数(1/M)を掛けて、
目標加速度α0を得る。一方、車速センサ21で計測さ
れた車速vは、実加速度算出部8で微分されて実際の加
速度αが求められる。この実際の加速度αと目標加速度
α0とは、比較器9で比較され、両者の偏差(α0−α)
が求められる。スロットル開度算出部4aでは、この偏
差(α0−α)に比例・積分・ダンピング等の補償を施
し、加速度の偏差が無くなるようなスロットル開度を算
出する。算出されたスロットル開度は、電子制御スロッ
トル弁31に出力され、駆動軸トルクは、基本的に目標
駆動軸トルク算出部1で指令したパターンになる。
【0038】本実施例においては、坂道勾配や積載重量
等の車輌環境が変化した場合、この車輌環境の変化によ
って生じる目標加速度と実加速度との偏差が無くなるよ
うにスロットル弁31が制御されるので、第1の実施例
と同様に、車輌環境が変化しても同じ加速度が得られて
運転感覚が変わらないという効果を得ることができる。
なお、偏差が生じた場合には、当然、当初求めた目標駆
動軸トルクと異なる駆動軸トルクが駆動軸34に発生す
るように制御される。
【0039】ところで、車速vから加速度を算出する際
には、精度を出すために、時間を掛けて計測したり平均
化処理をしたりするので、高速応答が難しいという問題
がある。そこで、高速応答性を維持しつつ加速度のフィ
ードバックにより車輌環境の変化に対応できる実施例に
ついて、図10および図11を用いて説明する。
【0040】エンジン制御ユニット10bには、第1の
実施例と同様に、目標駆動軸トルク算出部1aと、変速
機入力軸トルク算出部2と、エンジントルク算出部3
と、スロットル開度算出部4と、燃料および点火時期を
制御する燃料噴射・点火制御部5と、が設けられてい
る。さらに、本実施例のエンジン制御ユニット10cに
は、目標駆動軸トルクに対応する目標加速度を算出する
目標加速度算出部7と、車速から現実の加速度を算出す
る実加速度算出部8と、現実の加速度と目標加速度との
偏差を求める比較器9と、この偏差に応じてスロットル
開度算出部4内のエンジントルク特性を修正するエンジ
ントルク特性修正部9bと、が設けられている。なお、
目標駆動軸トルク算出部1aにおける目標駆動軸トルク
パターンは、第2の実施例のものと同じである。
【0041】本実施例の動作について、図11に示すフ
ローチャートに従って説明する。ステップ1では、目標
駆動軸トルク算出部1aにおいて、車速センサ21とア
クセル開度センサ22との出力から、目標駆動軸トルク
を算出する。ステップ2では、第1の実施例と同様に、
変速機入力軸トルク算出部2において、変速機制御装置
20より与えられたギヤ比情報により、先に求められた
目標駆動軸トルクを変速機入力軸37のトルクに換算
し、目標変速機入力軸トルクを求める。
【0042】ステップ3では、第1の実施例と同様に、
エンジントルク算出部3において、目標エンジントルク
と目標エンジン回転数とを求める。ステップ4では、今
までの演算回数Qに1を加算して、ステップ5で、演算
回数Qが予め定められた回数n以上か否かを判断する。
n以上であれば、第2の実施例で説明した加速度のフィ
ードバック制御であるステップ6からステップ15まで
の処理に進み、n未満であれば、ステップ16に進ん
で、第1の実施例と同様に、ステップ3で求めた目標エ
ンジントルクと目標エンジン回転数とからスロットル開
度を算出して、電子制御スロットル弁31を制御する。
すなわち、ここでは、毎回、加速度のフィードバック制
御を実行するのではなく、何回かの演算ごとに加速度の
フィードバック制御を実行して、実加速度の演算回数を
少なくしている。
【0043】ステップ6では、第2の実施例と同様に、
ステップ1で求めた目標駆動軸トルクに車体重量の逆数
(1/M)を掛けて、目標加速度α0を求める。さら
に、ステップ7で、車速センサ21で計測された車速v
を微分して実際の加速度αを求め、ステップ8におい
て、両者の偏差Δα(=(α0−α))を求める。
【0044】ステップ9では、偏差Δαが予め定められ
た値a以上のときには、この偏差Δαは有効な偏差であ
るとしてステップ10に進み、偏差Δαが予め定められ
た値a未満のときには、この偏差Δαは有効な偏差では
ないと判断してステップ16に進む。
【0045】次に、ステップ10で、今までの加速度偏
差の記憶回数Pに1を加え、ステップ11でこの偏差Δ
αを記憶する。ステップ12では、偏差の記憶回数Pが
予め定めた値m以上であるか否かを判断して、偏差の記
憶回数Pが予め定めた値m未満である場合にはステップ
16に進み、偏差の記憶回数Pが予め定めた値m以上で
ある場合には、ステップ13に進む。ステップ13で
は、今まで記憶した偏差の平均値(ΣΔα/m)を求め
て、ステップ14において、この偏差(ΣΔα/m)が
無くなるよう、図5に示したエンジントルク特性を修正
する。修正が終われば、ステップ15において、演算回
数Qおよび記憶回数Pのカウンタを0にリセットして、
ステップ16に進む。
【0046】以上のように、本実施例では、何回かの演
算ごとに加速度のフィードバック制御を実行しているの
で、第2の実施例よりも、実加速度の演算回数を少なく
することができ、計算機の演算負荷を小さくすることが
できる。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、車輌状況が認識され
て、この車輌状況に応じて目標駆動軸トルクが求められ
るので、車両環境が変わっても、運転者の好みに応じ
た、または運転し易い加速度を得ることができる。ま
た、他の発明によっても、車輌環境が変わって、目標加
速度が得られなくなっても、現実の加速度と偏差が無く
なるように制御されるので、車輌環境の変化に対応する
ことができ、運転者の好みに応じた、または運転し易い
加速度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例のエンジン制御装置
の機能ブロック図である。
【図2】本発明に係る第1の実施例のエンジン制御ユニ
ットの回路ブロック図である。
【図3】本発明に係る第1の実施例の目標駆動軸トルク
パターンを示すグラフである。
【図4】トルクコンバータの特性を示すグラフである。
【図5】エンジンのトルク特性を示すグラフである。
【図6】本発明に係る第1の実施例の最適点火進角度マ
ップを示す説明図である。
【図7】本発明に係る第1の実施例の変形例における目
標駆動軸トルクパターンを示すグラフである。
【図8】本発明に係る第2の実施例のエンジン制御装置
の機能ブロック図である。
【図9】本発明に係る第2の実施例の目標駆動軸トルク
パターンを示すグラフである。
【図10】本発明に係る第3の実施例のエンジン制御装
置の機能ブロック図である。
【図11】本発明に係る第3の実施例のエンジン制御装
置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1,1a…目標駆動軸トルク算出部、2…変速機入力軸
トルク算出部、3…エンジントルク算出部、4,4a…
スロットル開度算出部、5…燃料噴射・点火制御部、6
…車輌状況認識部、7…目標加速度算出部、8…実加速
度算出部、9…比較器、9b…エンジントルク特性修正
部、10,10a,10b…エンジン制御ユニット、1
1…入力インターフェース、12…CPU、13…RO
M、14…RAM、15…出力インターフェース、20
…変速機制御装置、21…車速センサ、22…アクセル
開度センサ、31…電子制御スロットル弁、32…アク
セルペダル、33…エンジン、34…駆動軸、36…ト
ルクコンバータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾崎 直幸 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 西村 豊 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン出力操作手段に対して、エンジン
    出力操作量を出力してエンジンを制御するエンジン制御
    装置において、 アクセルペダルの操作量を検出するアクセル開度検出手
    段と、 車速を検出する車速検出手段と、 アクセルペダルの操作量と車速とに応じた目標駆動軸ト
    ルクパターンを各種車輌状況ごとに記憶しておくトルク
    パターン記憶手段と、 各種車輌状況を認識して、前記トルクパターン記憶手段
    に記憶されている複数の目標駆動軸トルクパターンのう
    ちから、認識した車輌状況に応じた目標駆動軸トルクパ
    ターンを選択する車輌状況認識手段と、 選択された前記目標駆動軸トルクパターンと検出された
    前記アクセルペダルの操作量および前記車速とから、目
    標駆動軸トルクを求める目標駆動軸トルク算出手段と、 車輌の駆動軸が前記目標駆動軸トルクを発するエンジン
    出力操作量を求め、該エンジン出力操作量を前記エンジ
    ン出力操作手段に出力するエンジン操作量算出手段と、 を備えていることを特徴とするエンジン制御装置。
  2. 【請求項2】運転者が、前記トルクパターン記憶手段に
    記憶されている複数の目標駆動軸トルクパターンのうち
    から、所望の目標駆動軸トルクパターンを選択すること
    ができるトルクパターン手動選択手段を有していること
    を特徴とする請求項1記載のエンジン制御装置。
  3. 【請求項3】前記トルクパターン記憶手段には、 特定の車速になると、目標駆動軸トルクが急激に無くな
    るよう設定されている目標駆動軸トルクパターンが記憶
    されていることを特徴とする請求項1または2記載のエ
    ンジン制御装置。
  4. 【請求項4】前記トルクパターン記憶手段には、 起動時において、車輌の静摩擦係数に十分に打ち勝つこ
    とができる目標駆動軸トルクが設定され、起動するとす
    ぐに、車速が変化しても変化しない目標駆動軸トルクが
    設定されている目標駆動軸トルクパターンが、記憶され
    ていることを特徴とする請求項1、2または3記載のエ
    ンジン制御装置。
  5. 【請求項5】車輌状況認識手段は、 特定時間内の車速を記憶しておく車速記憶手段と、 前記車速記憶手段に記憶されている車速履歴に応じて、
    車輌状況を判断する車輌状況判断手段と、 を有していることを特徴とする請求項1、2、3または
    4記載のエンジン制御装置。
  6. 【請求項6】エンジン出力操作手段に対して、エンジン
    出力操作量を出力してエンジンを制御するエンジン制御
    装置において、 アクセルペダルの操作量を検出するアクセル開度検出手
    段と、 車速を検出する車速検出手段と、 車輌加速度を求める車輌加速度算出手段と、 アクセルペダルの操作量と車速とに応じた目標駆動軸ト
    ルクパターンを記憶しておくトルクパターン記憶手段
    と、 前記目標駆動軸トルクパターンと検出された前記アクセ
    ルペダルの操作量および前記車速とから、目標駆動軸ト
    ルクを求める目標駆動軸トルク算出手段と、 求めた前記目標駆動軸トルクを車輌重量で割って、目標
    加速度を求める目標加速度算出手段と、 前記目標加速度と前記車輌加速度との偏差を求める加速
    度偏差算出手段と、 求められた前記偏差が無くなるエンジン出力操作量を求
    め、該エンジン出力操作量を前記エンジン出力操作手段
    に出力するエンジン操作量算出手段と、を備えているこ
    とを特徴とするエンジン制御装置。
  7. 【請求項7】エンジン出力操作手段に対して、エンジン
    出力操作量を出力してエンジンを制御するエンジン制御
    装置において、 アクセルペダルの操作量を検出するアクセル開度検出手
    段と、 車速を検出する車速検出手段と、 アクセルペダルの操作量と車速とに応じた目標駆動軸ト
    ルクパターンを記憶しておくトルクパターン記憶手段
    と、 駆動軸トルクとエンジン出力操作量との関係を示すエン
    ジン出力操作量パターンを記憶するエンジン出力パター
    ン記憶手段と、 前記目標駆動軸トルクパターンと検出された前記アクセ
    ルペダルの操作量および前記車速とから、目標駆動軸ト
    ルクを求める目標駆動軸トルク算出手段と、 求めた前記目標駆動軸トルクと前記エンジン出力操作量
    パターンとから、エンジン出力操作量を求め、該エンジ
    ン出力操作量を前記エンジン出力操作手段に出力するエ
    ンジン操作量算出手段と、 特定時間ごとに、前記車速に基づいて車輌の加速度を求
    める加速度算出手段と、 求めた前記目標駆動軸トルクを車輌重量で割って、目標
    加速度を求める目標加速度算出手段と、 前記目標加速度と前記車輌加速度との偏差を求める加速
    度偏差算出手段と、 求められた前記偏差が無くなるよう、前記エンジン出力
    操作量パターンを修正するエンジン出力操作量修正手段
    と、 を備えていることを特徴とするエンジン制御装置。
  8. 【請求項8】エンジン出力操作手段に対して、エンジン
    出力操作量を出力してエンジンを制御するエンジン制御
    方法において、 アクセルペダルの操作量と車速とに応じた目標駆動軸ト
    ルクパターンを各種車輌状況ごとに記憶しておき、 各種車輌状況を認識して、前記トルクパターン記憶手段
    に記憶されている複数の目標駆動軸トルクパターンのう
    ちから、認識した車輌状況に応じた目標駆動軸トルクパ
    ターンを選択し、 選択された前記目標駆動軸トルクパターンと検出したア
    クセルペダルの操作量および車速とから、目標駆動軸ト
    ルクを求め、 車輌の駆動軸が前記目標駆動軸トルクを発するエンジン
    出力操作量を求めて、該エンジン出力操作量を前記エン
    ジン出力操作手段に出力することを特徴とするエンジン
    制御方法。
  9. 【請求項9】エンジン出力操作手段に対して、エンジン
    出力操作量を出力してエンジンを制御するエンジン制御
    方法において、 アクセルペダルの操作量と車速とに応じた目標駆動軸ト
    ルクパターンを記憶しておき、 前記目標駆動軸トルクパターンと検出したアクセルペダ
    ルの操作量および車速とから、目標駆動軸トルクを求
    め、 求めた前記目標駆動軸トルクを車輌重量で割って、目標
    加速度を求め、 前記目標加速度と実際の車輌加速度との偏差を算出し、 算出された前記偏差が無くなるエンジン出力操作量を求
    めて、該エンジン出力操作量を前記エンジン出力操作手
    段に出力することを特徴とするエンジン制御方法。
JP04043359A 1992-02-28 1992-02-28 エンジン制御装置 Expired - Fee Related JP3139811B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04043359A JP3139811B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 エンジン制御装置
US08/021,081 US5508923A (en) 1992-02-28 1993-02-23 Engine control system limiting engine output based on vehicle operating environments
DE4306086A DE4306086C2 (de) 1992-02-28 1993-02-26 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Motors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04043359A JP3139811B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05240073A true JPH05240073A (ja) 1993-09-17
JP3139811B2 JP3139811B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=12661661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04043359A Expired - Fee Related JP3139811B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 エンジン制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5508923A (ja)
JP (1) JP3139811B2 (ja)
DE (1) DE4306086C2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066971A1 (fr) 2000-03-10 2001-09-13 Hitachi, Ltd. Transmission automatique, machine dynamoelectrique et voiture
EP1302697A2 (en) 2001-10-09 2003-04-16 Hitachi, Ltd. Automatic transmission, controller apparatus and automobile
EP1686292A1 (en) 2005-02-01 2006-08-02 Hitachi, Ltd. Automatic transmission system of automobile with shift-change control system
JP2008038872A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nikki Co Ltd スロットルの電子制御方法及び電子制御スロットル装置
JP2008133748A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Toyota Motor Corp 制振制御装置
US7628720B2 (en) 2006-02-22 2009-12-08 Hitachi, Ltd. Vehicle control apparatus and method
JP2010223031A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nikki Co Ltd エンジン回転数制御装置
US8733319B2 (en) 2010-04-30 2014-05-27 Nikki Co., Ltd. Electronic governor system and control device of the same
CN111284332A (zh) * 2018-12-06 2020-06-16 湖南中车时代电动汽车股份有限公司 一种电动汽车车速管理方法、装置及电子设备
EP3708813A1 (en) 2019-03-11 2020-09-16 Nikki Co., Ltd. Electronically controlled throttle control device
KR20220133086A (ko) 2021-03-24 2022-10-04 가부시키가이샤 닛키 스로틀의 전자 제어 방법 및 전자 제어 스로틀 장치
US11761391B2 (en) 2021-08-02 2023-09-19 Nikki Co., Ltd. Electronic control method for throttle and electronic control throttle device
EP4269773A1 (en) 2022-04-26 2023-11-01 Nikki Co., Ltd. Electronic control method for throttle and electronic control throttle device
US11885277B2 (en) 2021-09-07 2024-01-30 Nikki Co., Ltd. Method and device for controlling fuel injection to engine

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960001444A (ko) * 1994-06-06 1996-01-25 가나이 쯔도무 파워트레인의 제어장치 및 제어방법
KR960013764A (ko) * 1994-10-26 1996-05-22 가나이 쯔도무 파워트레인 제어장치
JP3207328B2 (ja) * 1994-12-16 2001-09-10 三菱電機株式会社 車両制御用軸トルク検出装置
US5740044A (en) * 1995-06-16 1998-04-14 Caterpillar Inc. Torque limiting power take off control and method of operating same
DE19618385B4 (de) * 1996-05-08 2008-01-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE19846820A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Einrichtung zur Regelung der Längsdynamik eines Kraftfahrzeuges
DE19637210B4 (de) * 1996-09-12 2007-05-24 Siemens Ag Antriebsstrangsteuerung für ein Kraftfahrzeug
US6792344B2 (en) * 1997-04-25 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Automotive control apparatus and method
EP0874149B1 (en) * 1997-04-25 2005-09-21 Hitachi, Ltd. Automotive control apparatus and method
US6078859A (en) * 1997-08-04 2000-06-20 Ford Global Technologies, Inc. System and method for torque based vehicle speed control
US6416441B1 (en) 1997-10-17 2002-07-09 Continental Teves Ag & Co., Ohg process and a device for determining the driving torque of a vehicle
JPH11198686A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
DE19819122C2 (de) * 1998-04-29 2001-06-28 Deere & Co Steuereinrichtung für Verbrennungsmotoren
US6061623A (en) * 1998-07-17 2000-05-09 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for pre-positioning wheel torque in a torque based vehicle speed control
DE19843395A1 (de) * 1998-09-22 2000-03-23 Volkswagen Ag Verfahren zur Geschwindigkeits- und/oder Abstandsregelung bei Kraftfahrzeugen
US6178371B1 (en) * 1999-04-12 2001-01-23 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle speed control system and method
US6188951B1 (en) 1999-09-23 2001-02-13 Daimlerchrysler Corporation Engine friction characterization
US6176218B1 (en) 1999-09-23 2001-01-23 Daimlerchrysler Corporation Stabilizing function for torque based idle control
US6564109B1 (en) * 1999-11-26 2003-05-13 General Electric Company Methods and systems for compensation of measurement error
DE19963279B4 (de) * 1999-12-27 2014-01-23 Harmonic Drive Systems Inc. Verfahren zum Feststellen eines Ausgangsdrehmoments einer Antriebsvorrichtung und Antriebsvorrichtung
DE10008665A1 (de) * 2000-02-24 2001-08-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung von Antriebssystemen eines Kraftfahrzeugs
US6304809B1 (en) * 2000-03-21 2001-10-16 Ford Global Technologies, Inc. Engine control monitor for vehicle equipped with engine and transmission
DE10025493B4 (de) * 2000-05-23 2008-05-29 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Koordination mehrerer Fahrsystemeinrichtungen eines Fahrzeugs
US6589136B2 (en) 2001-03-06 2003-07-08 Deere & Company Engine power boost control system
US6536402B2 (en) 2001-05-04 2003-03-25 Caterpillar Inc. Programmable torque limit
US6920387B2 (en) * 2001-12-06 2005-07-19 Caterpillar Inc Method and apparatus for parasitic load compensation
US6842689B2 (en) 2002-05-15 2005-01-11 Caterpillar Inc System for dynamically controlling power provided by an engine
DE102005036924A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-08 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
DE502006001326D1 (de) * 2006-03-24 2008-09-25 Delphi Tech Inc Verfahren zum Betrieb eines Antriebsaggregates eines Kraftfahrzeugs und Steuerungseinheit für ein solches Antriebsaggregat
DE102006027834B4 (de) * 2006-06-16 2014-02-13 Engineering Center Steyr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Bestimmung eines Drehmoments
US9726088B2 (en) * 2007-10-30 2017-08-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for obtaining an adjustable accelerator pedal response in a vehicle powertrain
JP5218667B2 (ja) * 2009-10-22 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
CN102639378B (zh) * 2009-12-18 2016-01-13 丰田自动车株式会社 行驶控制装置
CN101780776B (zh) * 2010-03-30 2012-05-23 奇瑞汽车股份有限公司 一种基于两档变速箱的电动车控制方法和系统
US8532890B2 (en) * 2011-11-10 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Driven wheel torque estimation systems and methods
US10570839B2 (en) * 2012-11-29 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving vehicle performance
US9080619B2 (en) 2013-04-11 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Clutch slip identification systems and methods
US9194484B2 (en) 2013-04-11 2015-11-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting lash in a transmission and controlling an engine and/or a motor based on lash detections
JP2017115590A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社デンソー 電子制御装置
US11594992B2 (en) * 2017-07-19 2023-02-28 Jtekt Corporation Motor control device
CN111379633B (zh) * 2020-03-25 2022-07-05 北京经纬恒润科技股份有限公司 发动机扭矩控制方法及装置
US20220371591A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 GM Global Technology Operations LLC Smart torque - mapping based powertrain controller

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325355A (ja) * 1986-07-01 1988-02-02 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH01208242A (ja) * 1988-02-12 1989-08-22 Mazda Motor Corp パワープラント制御装置
JPH0472443A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジンの制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346776A (en) * 1979-02-23 1982-08-31 The Bendix Corporation Means for improving automobile driveability
US4414863A (en) * 1980-02-19 1983-11-15 Deere & Company Automatic electronic control for a power shift transmission
JPS60163731A (ja) * 1984-02-07 1985-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JPS62295732A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Toyota Motor Corp 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPH0299439A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Hitachi Ltd 自動車のキヤラクタライジング装置及びその登録方法
JP2658347B2 (ja) * 1989-01-31 1997-09-30 三菱自動車工業株式会社 エンジン出力制御方法
US5151861A (en) * 1989-02-22 1992-09-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle engine output control method and vehicle engine
US5107724A (en) * 1989-12-14 1992-04-28 Nissan Motor Co., Ltd. Adaptive control for motor vehicle
KR0182775B1 (ko) * 1990-04-18 1999-04-01 미다 가쓰시게 자동차의 구동력 제어장치 및 제어방법
US5097809A (en) * 1990-10-26 1992-03-24 Hitachi, Ltd. Engine control system and method for changing acceleration response characteristic

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325355A (ja) * 1986-07-01 1988-02-02 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH01208242A (ja) * 1988-02-12 1989-08-22 Mazda Motor Corp パワープラント制御装置
JPH0472443A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジンの制御装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066971A1 (fr) 2000-03-10 2001-09-13 Hitachi, Ltd. Transmission automatique, machine dynamoelectrique et voiture
US7476176B2 (en) 2000-03-10 2009-01-13 Hitachi, Ltd. Automatic transmission, dynamo-electric machine, and car
EP1302697A2 (en) 2001-10-09 2003-04-16 Hitachi, Ltd. Automatic transmission, controller apparatus and automobile
EP1686292A1 (en) 2005-02-01 2006-08-02 Hitachi, Ltd. Automatic transmission system of automobile with shift-change control system
US7967721B2 (en) 2006-02-22 2011-06-28 Hitachi, Ltd. Control apparatus for an automatic transmission
US7628720B2 (en) 2006-02-22 2009-12-08 Hitachi, Ltd. Vehicle control apparatus and method
JP2008038872A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nikki Co Ltd スロットルの電子制御方法及び電子制御スロットル装置
JP2008133748A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Toyota Motor Corp 制振制御装置
JP2010223031A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nikki Co Ltd エンジン回転数制御装置
US8733319B2 (en) 2010-04-30 2014-05-27 Nikki Co., Ltd. Electronic governor system and control device of the same
CN111284332A (zh) * 2018-12-06 2020-06-16 湖南中车时代电动汽车股份有限公司 一种电动汽车车速管理方法、装置及电子设备
CN111284332B (zh) * 2018-12-06 2022-12-09 湖南中车时代电动汽车股份有限公司 一种电动汽车车速管理方法、装置及电子设备
EP3708813A1 (en) 2019-03-11 2020-09-16 Nikki Co., Ltd. Electronically controlled throttle control device
US10927769B2 (en) 2019-03-11 2021-02-23 Nikki Co., Ltd Electronically controlled throttle control device
KR20220133086A (ko) 2021-03-24 2022-10-04 가부시키가이샤 닛키 스로틀의 전자 제어 방법 및 전자 제어 스로틀 장치
US11719171B2 (en) 2021-03-24 2023-08-08 Nikki Co., Ltd. Electronic control method for throttle and electronic control throttle device
US11761391B2 (en) 2021-08-02 2023-09-19 Nikki Co., Ltd. Electronic control method for throttle and electronic control throttle device
US11885277B2 (en) 2021-09-07 2024-01-30 Nikki Co., Ltd. Method and device for controlling fuel injection to engine
EP4269773A1 (en) 2022-04-26 2023-11-01 Nikki Co., Ltd. Electronic control method for throttle and electronic control throttle device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3139811B2 (ja) 2001-03-05
DE4306086A1 (en) 1993-09-23
US5508923A (en) 1996-04-16
DE4306086C2 (de) 1996-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3139811B2 (ja) エンジン制御装置
JP4394304B2 (ja) 車両運動制御装置
EP1693242B1 (en) Deceleration control apparatus for vehicle
US8160781B2 (en) Vehicular control system and control method
US6377884B1 (en) Method and device for controlling the drive train of a vehicle
JP6222194B2 (ja) 駆動力制御装置
US20120179342A1 (en) Control device for vehicle
JP5594193B2 (ja) 運転支援装置
US6269296B1 (en) Control of vehicle driving force
US6167343A (en) Method of governing acceleration in a vehicle throttle control system
JP3536459B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4970197B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6536430B2 (ja) 駆動力制御装置
US6877480B2 (en) Idle speed compensation in a pedal map
JPH0617684A (ja) 自動車の加速度制御方式
CN108116412B (zh) 牵引力控制系统及其控制方法
JP2017056919A (ja) 駆動力制御装置
CN106870183B (zh) 基于动力因数的车辆智能转矩控制器
JP2683648B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0325034A (ja) 車両駆動糸の制御装置
JP4483646B2 (ja) エンジン制御装置
JPH0688541A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4864812B2 (ja) エンジン制御装置
JP4694414B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPS6316154A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees