JPH05234845A - 縮小投影露光装置 - Google Patents

縮小投影露光装置

Info

Publication number
JPH05234845A
JPH05234845A JP3131647A JP13164791A JPH05234845A JP H05234845 A JPH05234845 A JP H05234845A JP 3131647 A JP3131647 A JP 3131647A JP 13164791 A JP13164791 A JP 13164791A JP H05234845 A JPH05234845 A JP H05234845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
patterns
layer
exposure apparatus
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3131647A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Sugiyama
秀司 杉山
Hisamasa Tsuyuki
寿正 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3131647A priority Critical patent/JPH05234845A/ja
Publication of JPH05234845A publication Critical patent/JPH05234845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1回の検出光の走査で同一画像(視野)内に
おいて、ステージの移動やその位置計測を必要とするこ
となしに、ウェハ上の第m層パターンと第n層パターン
との間隔を測定することにより、測定精度を向上する。 【構成】 間隔を測定しようとするウェハ上の第m層パ
ターンおよび第n層パターンを同一視野内に納めて1つ
のスリット板上に結像させ、このスリット板をその面内
で予定方向に駆動し、各パターンに対応するスリット通
過光の強度波形からパターン位置をそれぞれ求め、2つ
のパターン位置の差を演算することによって2つのパタ
ーンの間隔を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は縮小投影露光装置に関
し、特にあるウエハ上の異なる2つのパターンの重ね合
せオフセットを高精度で測定できる機能を備えた縮小投
影露光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に縮小投影露光装置には、ウェハ上
のパターンの位置を検出するパターン検出機能が具備さ
れている。
【0003】図1は、パターン検出器を備えた縮小投影
露光装置の一構成例を示した概略斜視図である。同図に
おいて、1はXYステージ、2は水銀ランプ、3はコン
デンサレンズ、4は縮小投影レンズ、5はレーザ測長
器、6,7はパターン検出器、8はレチクル、8Aはレ
チクル(観察用)窓、9はウェハ、10はサーボモー
タ、11は合せ用パターン、12は露光照明光軸、22
はCPU(演算装置)である。
【0004】動作時には、水銀ランプ2から放出されて
コンデンサレンズ3を通過した光が、レチクル8のパタ
ーンを、縮小投影レンズ4を通して、XYステージ1上
に固定されたウェハ9に投影し、露光する。XYステー
ジ1は、レーザ測長器5によってその現在位置が検出さ
れ、サーボモータ10により、±0.1μm程度の精度
で正確に位置決めされることができる。
【0005】またこの縮小投影露光装置には、後の層の
レチクルパターンの前層のレチクルパターンへの正確な
重ね合せを実現するため、ウェハ9上の合せ用パターン
11を縮小投影レンズ4とレチクル8に設けた窓8Aを
通して観察するパターン検出器6,7が設けられてい
る。
【0006】これにより、レチクル8とウェハ9上の合
せ用パターン11との相対ずれ量を検出し、演算処理装
置22で演算したのち、XYステージ1の目標値に補正
を加え、±0.2μm程度の正確な重ね合せを実現する
ことができる。
【0007】図1に示す縮小投影露光装置を用い、第m
層と第n層においてそれぞれ形成したウェハ9上のパタ
ーンの間隔を測定するときには、通常は下記のような3
工程による手法がとられていた。
【0008】(1) 例えばパターン検出器6によって第m
層のパターンの位置を認識した時のXYステージ1の位
置をレーザ測長器5で検出する。 (2) それから、移動量をレーザ測長しながら、第n層の
パターン位置を認識できるように前記XYステージ1を
移動し、その時のXYステージ1の位置を同様に検出す
る。 (3) 前記ステージ1の移動量、すなわち前記(1) および
(2) におけるXYステージの位置の差を演算し、これを
上記2パターンの間隔とする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来法
では、レーザ測長器5によるステージの位置計測誤差
と、2度のパターン検出の誤差とが測定値に含まれるた
め、0.2μm以下の精度での測定はできなかった。
【0010】ところが、近年のLSI−例えば、1メガ
ビットDRAMの製造工程においては、より高精度な重
ね合せが必要であり、従来のようなパターン間隔測定方
法では、オフセット評価ができないという問題があっ
た。
【0011】本発明の目的は、1枚目のウェハ上の第m
層に対する第n層のパターンの重ね合せオフセットを、
高精度に測定することができ、また必要に応じて、2枚
目以降のウェハについては、第n層のパターン重ね合せ
時に自動的にオフセットを補正することのできる縮小投
影露光装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明では、1回の検出光の走査で同一画像(視
野)内において、ステージの移動やその位置計測を必要
とすることなしに、1つのウェハ上の第m層パターンと
第n層パターンとの間隔を測定する機能を縮小投影露光
装置に持たせる。具体的に言えば、2つのパターンの間
隔またはオフセットを測定しようとするウェハ上の第m
層パターンおよび第n層パターンを同一視野内に納めて
1つのスリット板(または一次元光電変換アレイやテレ
ビカメラ画像面)上に結像させ、このスリット板をその
面内で予定方向に駆動し、各パターンに対応するスリッ
ト通過光の強度波形からパターンの中心位置をそれぞれ
求め、2つの中心位置の差を演算することによって2つ
のパターンの間隔を測定する。
【0013】さらに必要な場合には、前記両パタ−ン間
の間隔が、デバイス設計値に対し、いくらのオフセット
(誤差)を持つかを演算し、その後のパターン重ね合せ
時に、パターン合せ系すなわちレチクルおよび被加工物
体の相対位置調整手段に自動的にオフセットを加算して
補正する機能を縮小投影露光装置に設けることができ
る。
【0014】
【作用】このように、1回の走査、もしくは同一画像内
における各別個の層のパターンを同時に、同一視野内で
認識することにより、本発明によれば、ステージの移動
やその位置計測を必要としないので、ステージの位置計
測誤差がパターンのオフセット検出に関与しないように
なり、精度の良いオフセット検出が可能となる。
【0015】また、前述のようにして求めた2つのパタ
ーン間のオフセット量を記憶しておき、2枚目以降のパ
ターン合せの際に、前記オフセット量をパターン合せ系
すなわちレチクルおよび被加工物体の相対位置調整手段
に自動的にフィードバックし、例えばXYステージの目
標座標に加算するようにすれば、各層パターン間のオフ
セット(重ね合せ誤差)を極めて小さくし、事実上オフ
セットのないパターン重ね合せを実現できるようにな
る。
【0016】
【実施例】本発明の好ましい実施例は、図1に示したよ
うな縮小投影露光装置において、図2に示すような検出
光学系を付加したものである。同図において、図1と同
一の符号は同一または同等部分をあらわしている。
【0017】12Aは検出光軸、13は検出光用照明ラ
ンプ、14はハーフミラー、15は反射ミラー、16は
第m層でウェハ9上に形成されたパターン、17は第n
層で同じウェハ9上に形成されたパターン、18は位置
検出/スリット板駆動装置、19はスリット板、20は
ホトマルチプライヤ、21はアンプ、23は演算処理装
置、24,25はレンズ、26はメモリである。
【0018】検出光用照明ランプ13より発した光は、
ハーフミラー14で反射されて検出光用軸12A中に入
り、反射ミラー15、レチクル8、縮小投影レンズ4を
通して、第m層にてウェハ9上に形成されたパターン1
6と、第n層(ただし、n≠m)にて同じウェハ9上に
形成されたパターン17との両者を、同一視野内で同時
に照明する。
【0019】前記2つのパターン16,17よりの反射
光は縮小投影レンズ4およびレチクル8を逆方向に進行
する。そして、さらに反射ミラー15で反射されて検出
光軸12Aにそって進み、レンズ24によってスリット
板19上に前記2つのパターン16,17の像が結像さ
れる。
【0020】スリット板19には微小なスリットが穿設
されており、この微小スリットを通過した光はレンズ2
5によってホトマルチプライヤ20の受光面上に集束さ
れる。ホトマルチプライヤ20に入射した光は、その光
量に応じた電気信号に変換され、アンプ21を介して演
算処理装置23に供給される。
【0021】一方、位置検出/スリット板駆動装置18
は、適宜の手段(図示せず)によって、スリット板19
を、その面内で図の上下方向に駆動する。その際、その
移動量は前記演算処理装置23に入力される。
【0022】したがって、スリット板19を駆動して、
例えば、まず第m層で形成されたパターン16の像にス
リット板19のスリットを合致させた後、さらにそのま
ま同方向にスリット板19を駆動して、第n層で形成さ
れたパターン17の像にスリット板19のスリットを合
致させると、図5に示すように、スリット板19の移動
に応じて時間的に変化する信号出力がアンプ21から得
られる。
【0023】演算処理装置23は、アンプ21よりの入
力信号と、位置検出/スリット板駆動装置18より入力
される信号に基づいて、後で詳述するような手法で、前
記2つのパターン16,17の像の各々の中心位置とそ
の間隔Kを演算する。そしてさらに必要ならば、デバイ
ス設計上予定した前記2つのパターン16,17の距離
のデータαと、検出した値Kとを比較する。
【0024】以上のようにして、第m層パターンに対し
て重ね合わせが行われた第n層パターンが、どちらの方
向にどれだけオフセットを持っているかがわかる。
【0025】図3に、前記演算処理装置のフローチャー
トを示す。まず、位置検出/スリット板駆動装置l8よ
り入力される位置の信号と、アンプ21より入力される
光量検出信号とにより、同図中に示したデータf(x)
すなわちパターン16および17の波形を形成する(ス
テップS1)。つぎに、得られた波形f(x)を平滑化
回路に通して、波形f(A)とする(ステップS2)。
【0026】さらに、前記波形f(A)を微分回路に通
して各パターン16および17の変曲点を求める(ステ
ップS3,S4,S5)。この場合、第m層にて形成し
たパターン16の波形の変曲点は、x3 ,x4 であり、
第n層にて形成したパターン17の波形の変曲点は、x
1 ,x2 であると仮定する。
【0027】つぎに(x3 +x4 )/2,(x1
2 )/2をそれぞれ演算してXR,XLを求める(ス
テップS6,7)。前記値XL,XRは、それぞれのパ
ターン17,16の位置座標とみることができるので、
XR−XL=Kを求めれば(ステップS8)、これがパ
ターン16,17の間隔となる。
【0028】したがって、デバイス設計上予定していた
パターンの間隔αをKより減算した差の値、すなわち
(K−α)=βがパターン16と17の重ね合わせオフ
セットとなる(ステップS9)。
【0029】さらに必要があれば、前記のようにして得
られた検出結果βすなわちオフセットをメモリ26に記
憶し(ステップS10)、次回重ね合わせ露光する際
に、このデータを、重ね合わせ補正値βとして、パター
ン合わせ系にフィードバックし、自動的にXYステージ
の目標座標に補正を加えることができる。このようにす
れば、その後の2枚目以降のウエハにおけるパターン重
ね合わせは正確に行われ、他の条件や環境が変化しない
限り、オフセットは生じなくなる。
【0030】図4に、前述のフローチャートを実現する
ために用いた演算処理装置23の詳細を示す。
【0031】図において、23aは平滑化処理回路、2
3bは微分回路、23cは変曲点サーチ回路、23dは
対称性計算回路である。その動作は、図3に関する前述
の説明から明らかであるので、ここでは説明を省略す
る。
【0032】なお、以上の説明では、オフセット量測定
のための検出系(反射ミラー15、位置検出装置18、
ホトマルチプライヤ20など)を別個に設けた例につい
て述べたが、その機能上の比較から容易に分かるよう
に、オフセット検出系を図1のパターン検出器6,7等
で代用してもよい。具体的には、パターン検出器6,7
の前方に配置されたスリットを、図2のスリット19に
関して説明したのと同様に、その面内で予定方向に移動
させて2つのパターンを検出し、その間のスリットの移
動距離を測定すればよい。
【0033】また、以上の説明では、検出器がホトマル
チプライヤである場合を例に用いたが、ホトマルチプラ
イヤは一次元の光電変換アレイ(例えば、半導体ホトア
レイ)やビデオカメラにおきかえることができる。この
場合は、スリット19と位置検出/スリット板駆動装置
18を省略することができる。
【0034】さらに、以上では、パターン16,17の
検出光が縮小投影レンズ4を通る、いわゆるスルーザレ
ンズ方式についてのべたが、本発明は、基本的には、1
回の走査もしくは同一画像(視野)内において、ウェハ
上の2つのパターンの間隔を検出できる機能を有し、必
要があれば、この検出値を次回のレチクルの重ね合わせ
のために利用して、次回の重ね合わせ検出値すなわちス
テージの目標座標に自動補正を加えることのできる機能
を有している縮小投影露光装置ならば、検出系の構成方
式に関係なく適用可能である。
【0035】それゆえに、本発明は、検出光(パターン
よりの反射光)が、露光照明光軸12を通過しない、い
わゆるオフアクシス検出法にも適用可能である。
【0036】
【発明の効果】以上に詳細に説明したように、本発明に
よれば、XYステージを固定したままで、2本のパター
ン間隔を測定できるので、0.1μm程度の高精度なパ
ターン間隔測定が容易に達成できる。すなわち、第m層
において形成したパターンと第n層において形成したパ
ターンとの間隔、換言すれば第m層および第n層の重ね
合わせオフセットを、同程度の高い所要精度で測定する
ことができる。
【0037】このようにして測定されたオフセットは、
後述するように、XYステージの位置決め系にフィード
バックしてステージの目標座標補正に利用できるほか、
従来の縮小投影露光装置で処理したウエハの品質管理に
利用することができる。
【0038】すなわち、例えば、従来の縮小投影露光装
置で処理したウエハについて重ね合わせのずれ量を精密
測定、集計すれば、ロット毎の品質管理や当該縮小投影
露光装置の性能や安定性を管理することができる。
【0039】また、各ロットから抜取ったサンプルウエ
ハについての測定結果を長期間累積すれば、当該装置自
身や他の処理装置の長期安定性、重ね合わせ精度の経年
変化などを管理することもできる。
【0040】さらにまた、必要ならば、このオフセット
データを、次回の2枚目以降のウェハに対する重ね合わ
せ露光の際に、XYステージの位置決め系に自動的にフ
ィードバックしてステージの目標座標を補正し、重ね合
わせオフセットをより一層低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するのに好適な縮小投影露光装置
の概略斜視図である。
【図2】本発明の一実施例を示す要部の概略構成図であ
る。
【図3】本発明における信号処理の一例を示すフローチ
ャートである。
【図4】本発明の一実施例に用いられた演算処理装置の
ブロック図である。
【図5】本発明により、2つのパターンに対応して得ら
れる波形図である。
【符号の説明】
1 XYステージ 4 縮小投影レンズ 8 レチクル 9 ウェハ 16 第m層において形成したパターン 18 位置検出装置及び駆動装置 19 スリット板 20 ホトマルチプライヤ 23 演算処理装置 26 メモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その上に被加工物体を固定するためのX
    Yステ―ジと、前記XYステ―ジをXY平面上で駆動す
    る手段と、XYステ―ジの位置を検出する手段と、複数
    のレチクルの像を順次に、前記被加工物体の上に縮小投
    影する露光手段と、前記複数枚のレチクルおよび被加工
    物体の相対位置をそれぞれ調整して、後のレチクルパタ
    ―ンの前層のレチクルパタ―ンへの重ね合せを行なう手
    段とを有する縮小投影露光装置において、 異なるレチクルパタ―ンによって被加工物体上に形成さ
    れた2本のパタ―ンの光学像を、同一視野内に同時に結
    像させる手段と、 前記2本のパタ―ンの光学像を電気信号に変換する手段
    と、 得られた電気信号の形状に基づいて前記2本のパタ―ン
    の間隔を測定する手段とを具備したことを特徴とする縮
    小投影露光装置。
  2. 【請求項2】 2本のパタ―ンの光学像が、スリット板
    上に結像され、前記光学像がスリット板上で相対的に、
    直線状に移動させられることを特徴とする請求項第1項
    記載の縮小投影露光装置。
  3. 【請求項3】 2本のパタ―ンの光学像が一次元の光電
    変換アレイ上に結像されることを特徴とする請求項第1
    項記載の縮小投影露光装置。
  4. 【請求項4】 レチクルの像を縮小投影する露光手段
    と、2本のパタ―ンの光学像を結像させる光学手段とが
    共用されたことを特徴とする請求項第1〜第3項記載の
    いずれかの縮小投影露光装置。
JP3131647A 1991-05-08 1991-05-08 縮小投影露光装置 Pending JPH05234845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131647A JPH05234845A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 縮小投影露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131647A JPH05234845A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 縮小投影露光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57122026A Division JPS5913324A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 縮小投影露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05234845A true JPH05234845A (ja) 1993-09-10

Family

ID=15062950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3131647A Pending JPH05234845A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 縮小投影露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05234845A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133539A (en) * 1979-03-12 1980-10-17 Perkin Elmer Corp Mask or wafer having target and method and device for using same
JPS55157230A (en) * 1979-05-28 1980-12-06 Hitachi Ltd Pattern position detector
JPS58116541A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Canon Inc 整合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133539A (en) * 1979-03-12 1980-10-17 Perkin Elmer Corp Mask or wafer having target and method and device for using same
JPS55157230A (en) * 1979-05-28 1980-12-06 Hitachi Ltd Pattern position detector
JPS58116541A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Canon Inc 整合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240272560A1 (en) Overlay measurement apparatus and overlay measurement method
US4830500A (en) Alignment device
JP3283836B2 (ja) レチクル外観検査装置の画像アライメント方法
JPS587823A (ja) アライメント方法およびその装置
JPH05234845A (ja) 縮小投影露光装置
JPH0534619B2 (ja)
JPH0430175B2 (ja)
JP3326931B2 (ja) 重ね合わせ精度測定方法および測定装置
JPS63107139A (ja) 感光基板のアライメント方法
JPS62149127A (ja) 荷電ビ−ム露光装置
JPH01194322A (ja) 半導体焼付装置
JPH03232215A (ja) 位置合せ方法
JPH0744138B2 (ja) 位置合わせ装置
JP2525237B2 (ja) 相対位置検出装置
JPH0432219A (ja) 位置合わせ方法
JP2949328B2 (ja) 光露光方法
JPS60180118A (ja) 回折格子による位置合せ装置
JP2006234769A (ja) 位置測定方法および位置測定装置
JPH0835908A (ja) レンズ偏芯測定装置および測定方法
JPH04278555A (ja) 微少寸法測定装置
JP2605266B2 (ja) 露光装置及びパターン露光方法
JPH10172901A (ja) 走査型投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH01292206A (ja) 物体の表面状態測定装置及び表面の高さ測定装置
JP2000114158A (ja) 露光条件測定方法及びそれを用いた露光装置
JPS61203640A (ja) 光露光装置