JPH05228336A - 脱硫装置のpH制御装置 - Google Patents

脱硫装置のpH制御装置

Info

Publication number
JPH05228336A
JPH05228336A JP4031896A JP3189692A JPH05228336A JP H05228336 A JPH05228336 A JP H05228336A JP 4031896 A JP4031896 A JP 4031896A JP 3189692 A JP3189692 A JP 3189692A JP H05228336 A JPH05228336 A JP H05228336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caustic soda
absorption tower
boiler
detected
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4031896A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Yamada
哲司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4031896A priority Critical patent/JPH05228336A/ja
Publication of JPH05228336A publication Critical patent/JPH05228336A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カセイソーダを含む吸収液をボイラ燃焼排ガ
スに循環散布してSO2を吸収除去する装置において、
ボイラ負荷に応じて適正な量のカセイソーダを補供する
こと。 【構成】 ボイラ排ガスの流量とSO2 濃度、吸収液の
pH値、およびカセイソーダ供給弁前後の圧力を検出
し、それらに基づいてカセイソーダ供給弁を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排煙脱硫装置のpH制
御に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の排煙脱硫装置とその制御系
の一例を示す系統図である。ボイラ(1)の燃焼ガス
は、ダクトを介して冷却塔(2)、吸収塔(3)に導か
れる。冷却塔(2)、吸収塔(3)内においては、燃焼
ガスに含まれるSO2 とカセイソーダ(NaOH)が反
応し、Na2 SO4 となって吸収塔(3)の底部に溜ま
る。吸収塔底部のNa2 SO3 を含む水は、循環ポンプ
(5)により管路(6)を通って冷却塔(2)と吸収塔
(3)の上部のノズルから再び塔内に噴出され、冷却
塔、吸収塔内のSO2 分をさらに吸収する。酸化ブロワ
(13)は、吸収塔(3)内の底部に溜まった循環液を
空気で攪拌し、中和を促進するためのブロワーである。
【0003】上記管路(6)の途中から分岐した管路
(7)に取付けられたpH発信器(8)により、循環す
る吸収液のpHが測定され、制御回路(9)内に設けら
れるpH調整計に設定されたpHと比較されて、pHに
応じた信号により、pHL1 −pHL2 間ではカセイソ
ーダ供給弁(4)の開時間の短いケースIとし、pHL
2 以下(酸性度が高くなる)となるとカセイソーダ供給
弁(4)の開時間が長いケースIIとする、バッチ制御を
行なっている。図4はpH値とカセイソーダ供給弁の動
きの関係を示す。カセイソーダ供給ポンプ(11)は、
カセイソーダ供給槽(10)内のカセイソーダをカセイ
ソーダ供給弁(4)が開の時、管路(12)を介して吸
収塔(3)内に送りこむ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の脱硫装置の
pH制御装置では、pH発信器(8)が発するpH信号
に基づいて、制御回路(9)にあらかじめ設定されたカ
セイソーダ供給弁(4)の開閉時間(T1 ,T2 ,T3
およびT4 )により、カセイソーダの注入量が制御され
るため、ボイラ負荷が急激に変化した時には吸収塔内の
循環液のpH値も急激に変動し、中性を保つのに時間が
かかって、カセイソーダの消費量が一定とならない。本
発明は、ボイラ負荷に応じた適切なカセイソーダの注入
を実施することによって、カセイソーダの消費量を低減
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来の課
題を解決するために、苛性ソーダを含む吸収液が循環散
布される吸収塔内に硫黄化合物を含む気体を導入して上
記硫黄化合物を吸収除去するとともに、上記吸収塔内に
調節弁を介してカセイソーダを供給するようにした脱硫
装置において、上記吸収塔に導入される気体の流量およ
び硫黄化合物濃度、循環する上記吸収液のpH値、なら
びに上記調節弁の入口圧力および出口圧力を検出し、そ
れらの検出値に基づいて上記調節弁の開度を制御するこ
とを特徴とする脱硫装置のpH制御装置を提案するもの
である。
【0006】
【作用】本発明においては、ガスの流量と硫黄化合物濃
度によってボイラの負荷状態を検知し、更にカセイソー
ダ供給系の弁の圧損や吸収液のpH値をも検出して、そ
れらに基づきカセイソーダ注入量を最適に制御するの
で、負荷が急変した時でも、カセイソーダの消費量を最
低に保ちつつガス中の硫黄化合物を完全に処理すること
ができる。
【0007】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す系統図、図2
は図1中の制御装置の概略構成図である。本実施例にお
いては、ボイラ(1)の燃焼排ガスの体積流量Q(m3
/sec )を流量発信器(14)で検出する。また排ガス
中のSO2 濃度をSOX 分析計(17)で検出し、これ
をρ〔kg/m3 〕とする。そうすると、排ガス中に含ま
れるSO2 量Ws は次式で与えられる。
【0008】
【数1】
【0009】吸収塔(3)の中では
【0010】
【化1】
【0011】の化学反応により、最終的にNa2 SO4
を作りSO2 を除去する。したがって式(2)より明ら
かなように、1モルのSO2 に対しNaOHは2モル必
要であるから、SO2 とNaOHの重量比αを
【0012】
【数2】
【0013】とすると、ボイラ排ガス中の式(1)で与
えられるSO2 量WS を処理するのに必要なNaOH流
量WN 〔kg/sec 〕は、
【0014】
【数3】
【0015】で与えられる。したがって、ボイラ排ガス
流量を流量発信器(4)により、排ガス中のSO2 分を
SOX 分析計(17)により、それぞれ検出して制御装
置(9′)に入力し、式(1)(3)を計算して、必要
なNaOH流量WN を求め、カセイソーダ供給弁
(4′)の開度を制御すれば良い。
【0016】次に弁開度θは、
【0017】
【数4】
【0018】で与えられるので、これを制御装置
(9′)で計算して求めることができる。したがってカ
セイソーダ供給弁(4′)には、式(4)の開度指令を
送る。このような制御を行なうことによって、ボイラ排
ガス中のSO2 を完全にNa2 SO4に処理することが
でき、カセイソーダの注入量を最適に制御できる。
【0019】次に制御装置(9′)の内部は、図2に示
されるように、式(1)を計算する演算器(21)、式
(3)を計算する定数倍器(22)、式(4)を計算す
る演算器(23)を有する。また、ボイラ負荷変動等が
あると排ガス中のSO2 濃度ρはわずかであるが変動す
るので、以上のフィードフォワード制御のみでは完全に
中性(pH=7)とすることができないことがある。そ
こでこのわずかな誤差は実際のpH値を測定し、これを
目標値と比較してPID制御をするフィードバック制御
部も有する。この目標値は通常pH=7であるが、実運
転上ではカセイソーダ供給量節約のため目標pHを6.
5〜6.9とすることもある。したがって制御回路
(9′)は、前述のフィードフォワード部分のみでな
く、目標値設定器(25)とpH発信器(8)との偏差
を求める差分器(24)およびいわゆる比例・積分・微
分動作制御信号を作るPID調節計(26)を有する。
そして更に、このPID出力と前述フィードフォワード
制御回路からの信号を加える加算器(27)を有する。
【0020】
【発明の効果】本発明においては、ボイラの負荷状態と
して燃焼排ガス流量とSO2 分とを検出し、排ガス内に
含まれるSO2 を中和するに必要なカセイソーダ量を計
算して吸収塔に注入するので、カセイソーダの消費量に
無駄がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す系統図である。
【図2】図2は図1中の制御装置の概略構成図である。
【図3】図3は従来の排煙脱硫装置とその制御系の一例
を示す系統図である。
【図4】図4は図3の装置におけるpH値とカセイソー
ダ供給弁の動きとの関係を示すチャート図である。
【符号の説明】
(1) ボイラ (2) 冷却塔 (3) 吸収塔 (4),(4′) カセイソーダ供給弁 (5) 循環ポンプ (8) pH発信器 (9),(9′) 制御回路 (10) カセイソーダ供給槽 (11) カセイソーダ供給ポンプ (13) 酸化ブロワ (14) 流量発信器 (15),(16) 圧力発信器 (17) SOX 分析計 (21),(23) 演算器 (22) 定数倍器 (24) 差分器 (25) 目標設定器 (26) PID調節計 (27) 加算器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カセイソーダを含む吸収液が循環散布さ
    れる吸収塔内に硫黄化合物を含む気体を導入して上記硫
    黄化合物を吸収除去するとともに、上記吸収塔内に調節
    弁を介してカセイソーダを供給するようにした脱硫装置
    において、上記吸収塔に導入される気体の流量および硫
    黄化合物濃度、循環する上記吸収液のpH値、ならびに
    上記調節弁の入口圧力および出口圧力を検出し、それら
    の検出値に基づいて上記調節弁の開度を制御することを
    特徴とする脱硫装置のpH制御装置。
JP4031896A 1992-02-19 1992-02-19 脱硫装置のpH制御装置 Withdrawn JPH05228336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4031896A JPH05228336A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 脱硫装置のpH制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4031896A JPH05228336A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 脱硫装置のpH制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05228336A true JPH05228336A (ja) 1993-09-07

Family

ID=12343785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4031896A Withdrawn JPH05228336A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 脱硫装置のpH制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05228336A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686053A (en) * 1994-05-11 1997-11-11 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Wet-type flue gas desulfurization plant and method making use of a solid desulfurizing agent
US5788944A (en) * 1995-02-28 1998-08-04 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Wet-type flue gas desulfurization plant and method making use of a solid desulfurizing agent
CN104020795A (zh) * 2014-05-26 2014-09-03 国家电网公司 一种防止火电厂脱硫系统pH值突变的方法
CN105749729A (zh) * 2016-05-15 2016-07-13 张波 一种基于ph值的自动调节的加氨系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686053A (en) * 1994-05-11 1997-11-11 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Wet-type flue gas desulfurization plant and method making use of a solid desulfurizing agent
US5945081A (en) * 1994-05-11 1999-08-31 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Wet-type flue gas desulfurization plant and method making use of a solid desulfurizing agent
US5788944A (en) * 1995-02-28 1998-08-04 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Wet-type flue gas desulfurization plant and method making use of a solid desulfurizing agent
CN104020795A (zh) * 2014-05-26 2014-09-03 国家电网公司 一种防止火电厂脱硫系统pH值突变的方法
CN104020795B (zh) * 2014-05-26 2016-08-17 国家电网公司 一种防止火电厂脱硫系统pH值突变的方法
CN105749729A (zh) * 2016-05-15 2016-07-13 张波 一种基于ph值的自动调节的加氨系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272565B2 (ja) 排煙処理装置
JPH06182148A (ja) 湿式排煙脱硫装置の制御装置
CN111905536B (zh) 一种通过脱硫吸收塔浆液ph值自动控制系统
JPH05228336A (ja) 脱硫装置のpH制御装置
JPH11104448A (ja) 湿式排煙脱硫装置と方法
JPH11147020A (ja) 排煙脱硫装置の吸収塔循環ポンプ起動・停止時における吸収剤スラリー流量制御方法及び装置
JPS61136417A (ja) 除じん装置
JP2948810B1 (ja) 湿式排煙脱硫装置の制御方法および装置
JP3572184B2 (ja) ベルトフィルタの制御方法
JP3757597B2 (ja) 排煙脱硫装置の吸収剤スラリー流量制御方法及び装置
JP4433268B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法と装置
JP3701526B2 (ja) 排煙脱硫装置の制御方法および装置
JP2538184B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置の制御方法
JPH0355171B2 (ja)
JP3864566B2 (ja) 排煙脱硫装置の吸収剤スラリー濃度制御装置
JPH1066825A (ja) 脱硫制御装置
JP3411597B2 (ja) 湿式排煙脱硫プラントの制御装置
JPH0573452B2 (ja)
JP3519582B2 (ja) 排煙脱硫装置及び排煙脱硫方法
JP2809411B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置のスラリ循環量制御装置
JPS62234525A (ja) 排煙脱硫方法
JP3991132B2 (ja) 排煙脱硫装置吸収塔への汚泥受入制御方法及び装置
JPH02180618A (ja) 排煙脱硫装置の制御方法
JPS59142825A (ja) 排煙脱硫装置の制御方法
JP3931383B2 (ja) 排煙脱硫装置の吸収塔循環ポンプ台数制御における吸収液pH予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518