JPH0522514B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522514B2
JPH0522514B2 JP15485988A JP15485988A JPH0522514B2 JP H0522514 B2 JPH0522514 B2 JP H0522514B2 JP 15485988 A JP15485988 A JP 15485988A JP 15485988 A JP15485988 A JP 15485988A JP H0522514 B2 JPH0522514 B2 JP H0522514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
isoxazole
effect
parts
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15485988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01320992A (ja
Inventor
Kazunori Ooba
Shigeru Ueno
Kunitaka Tachibana
Takashi Shomura
Masaji Sezaki
Shinichi Kondo
Kunimoto Hotsuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HYUUMAN SAIENSU SHINKO ZAIDAN
Original Assignee
HYUUMAN SAIENSU SHINKO ZAIDAN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HYUUMAN SAIENSU SHINKO ZAIDAN filed Critical HYUUMAN SAIENSU SHINKO ZAIDAN
Priority to JP15485988A priority Critical patent/JPH01320992A/ja
Publication of JPH01320992A publication Critical patent/JPH01320992A/ja
Publication of JPH0522514B2 publication Critical patent/JPH0522514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はイソオキサゾール―4―カルボン酸の
製造法及びそれを有効成分として含有する除草剤
に関する。さらに詳しくは、ストレプトミセス属
に属する微生物によるイソオキサゾール―4―カ
ルボン酸の製造法及びイソオキサゾール―4―カ
ルボン酸またはその塩を有効成分として含有する
除草剤に関するものである。 〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕 従来、式
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、多数の微生物を土壌より分離
し、その生産する物質を探索したところ、ストレ
プトミセス属に属するある種の微生物が強い除草
作用を有するイソオキサゾール―4―カルボン酸
を生産することを見い出し、本発明を完成させ
た。 すなわち、本発明はストレプトミセス属に属す
るイソオキサゾール―4―カルボン酸生産菌を培
地に培養し、培養物からイソオキサゾール―4―
カルボン酸を単離することを特徴とするイソオキ
サゾール―4―カルボン酸の製造法及びイソオキ
サゾール―4―カルボン酸またはその塩を有効成
分として含有する除草剤を提供するものである。 本発明に使用されるイソオキサゾール―4―カ
ルボン酸生産菌としては、東京都品川区の国立予
防衛生研究所内の土壌から新たに分離されたHS
―1株がある。HS―1株の菌学的性状は下記の
通りである。 形態 基生菌糸は長く伸長し、分岐する。液体培地で
振盪培養すると、菌糸の分断が観察される。気菌
糸はオートミール寒天、スターチ寒天等で着生
し、胞子形状も良好である。気菌糸の分岐は単純
分岐であり、車軸分岐は見られない。気菌糸先端
の胞子連鎖は主に直線状である。電子顕微鏡によ
る観察では、胞子は楕円型ないし円筒型で0.5〜
1.0×0.7〜1.5μmの大きさを有し、表面は平滑状
である。胞子は通常50個以上連鎖する。胞子の
う、運動性胞子、菌核などは観察されない。 各種培地上の生育状態 HS−1株の各種培地上の生育状態は第1表に
示す通りである。色の記載について( )内に示
す標準は、コンテイナー・コーポレーシヨン・オ
ブ・アメリカ社製の「カラー・ハーモニイ・マニ
アル」に記載のものを用いた。観察は28℃で14〜
21日培養後に行つた。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、これらは本発
明を限定するものではない。ここに例示しなかつ
た多くの変法あるいは修飾手段を用いうることは
勿論のことである。 実施例 1 種培地としてスターチ1.0%、グルコース1.0
%、小麦胚芽1.0%、綿実粕1.0%、大豆粉1.0%、
硫酸マグネシウム0.05%、リン酸水素二カリウム
0.2%、炭酸カルシウム0.2%(PH無調整)の組成
からなる培地を用いた。また、生産培地として水
あめ2.0%、大豆油1.0%、グルテンミール1.0%、
小麦胚芽1.0%、綿実粕0.5%、炭酸カルシウム0.1
%、硫酸マグネシウム(7水塩)0.1%、硫酸第
一鉄(7水塩)0.0005%および塩化コバルト(6
水塩)0.0005%(PH7.0に調整)の組成からなる
培地を用いた。 前記の種培地20mlを分注した100ml容三角フラ
スコを120℃で30分間殺菌し、これにストレプト
ミセス・エスビー・HS―1株(FERM P―
10011)を斜面寒天培養したもの2〜3白金耳を
接種し、28℃で3日間振とう培養し、第1種培養
とした。また、前記の種培地320mlを分注した2
容三角フラスコを120℃で30分間殺菌し、前記
第1種培養2mlを接種し、28℃で1日間振とう培
養したものを第2種培養とした。次いで、予め
120℃で30分間殺菌した35の生産培地を含む50
容ジヤー・フアーメンターに前記の第2種培養
を320mlを接種し、撹拌下(初期250rpm、24時間
以降400rpm)に28℃で4日間通気(20/分)
培養した。培養終了後、濾過助剤として珪藻土を
加えて濾過した。 得られた培養濾液55に塩酸を加えてPH2.5に
調整後、酢酸エチル30にて抽出した。この抽出
液30に水20を加えてPH8.5に調整後、有効成
分を逆転抽出した。次いで、この抽出液20をPH
2.5に調整後、再び酢酸エチル10にて抽出した。
この抽出液を濃縮乾固して、油状の粗物質約23g
を得た。 次に、得られた粗物質23gを1.5のシリカゲル
カラム(ワコーゲル C―200)に付しクロロホ
ルム2.5で洗つた後、クロロホルム―メタノー
ル50:1の混合溶媒で展開したところ、300ml分
画で分画No.2〜5にイソオキサゾール―4―カル
ボン酸を含む活性画分が得られた。この画分を集
めて濃縮し、6.2gの油状物質を得た。 次に、得られた油状物質6.2gを少量のメタノー
ルに溶解し、これを予めメタノールで充填したセ
フアデツクスLH―20(2.0)のカラムに付し、
メタノールで展開したところ、30ml分画で分画No.
62〜72に活性画分が得られた。この画分を集めて
濃縮乾固することによりイソオキサゾール―4―
カルボン酸のナトリウム塩の粗粉末4.3gが得られ
た。 得られた粗粉末4.3gを0.05規定塩酸100mlと酢
酸エチル100mlの混合溶媒で抽出したところ、酢
酸エチル層にイソオキサゾール―4―カルボン酸
が遊離酸として抽出された。この抽出液を濃縮乾
固した後、クロロホルムに溶解し冷所に静置した
ところ、結晶が析出した。析出した結晶を濾取
し、乾燥して2.8gの結晶を得た。さらに、上記と
同様の方法でクロロホルムより再結晶することに
よりイソオキサゾール―4―カルボン酸の遊離酸
の結晶が2.0g得られた。 製剤例 1 (液剤) イソオキサゾール―4―カルボン酸 30部 ポリオキシエチレンラウリルエーテル 10部 ポリオキシエチレンアルキルアミン 20部 リン酸一ナトリウム 1部 リン酸二ナトリウム 4部 水 35部 をよく混合して液剤とする。 製剤例 2 (水和剤) イソオキサゾール―4―カルボン酸 30部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5部 高級アルコール硫酸ナトリウム 10部 ポリビニルアルコール 2部 珪藻土 33部 をよく混合し、粉砕して水和剤とする。 試験例 1 イソオキサゾール―4―カルボン酸(ナトリウ
ム塩、以下同様)の畑地茎葉処理による殺草効果
をポツト試験により調べた。 直径6cmのプラスチツクポツトに畑土壌を充填
し、メヒシバ(Digitaria cliaris)、ヒメイヌビ
エ(Echinochloacrus―galli)、エノコログサ
(Setaria viridis)およびオオイヌタデ
(Polygonum lapathifolium)の種子を播いた。
所定の大きさに生育した時点で、所定濃度(10,
50,250,1000ppm)のイソオキサゾール―4―
カルボン酸の水溶液にTween―20(ポリオキシエ
チレンソルビタンモノラウレート)を1000ppmに
なるように添加し、100/10アルコールの水量
で噴霧器により散布処理した。処理後7日におけ
る調査結果を第2表に示した。対照として、イソ
オキサゾール―4―カルボン酸の代りにアロキシ
ジムを用いて同様の操作を行つた。なお、殺草効
果の程度は次に示す6段階の指数評価法で表し
た。 0;効果なし 1;20%程度の効果 2;40%程度の効果 3;60%程度の効果 4;80%程度の効果 5;完全枯死
【表】
【表】 試験例 2 イソオキサゾール―4―カルボン酸の畑地土壌
処理による抑草効果をポツト試験により調べた。 直径6cmのプラスチツクポツトに畑土壌を充填
し、ヒメシバ(Digitaria cliaris)、ヒメイヌビ
エ(Echinochloacrus―galli)およびヤナエリ
(Phaseolus radiatus)の種子を播いて覆土いた。
所定濃度(100,500,2500ppm)のイソオキサゾ
ール―4―カルボン酸の水溶液を100/10アー
ルの水量で噴霧器により土壌処理した。処理後14
日における調査結果を第3表に示した。対照とし
て、イソオキサゾール―4―カルボン酸の代りに
アラクロールを用いて同様の操作を行つた。な
お、抑草効果の程度は次に示す6段階の指数評価
法で表した。 0;効果なし、 1;20%程度の効果 2;40%程度の効果 3;60%程度の効果 4;80%程度の効果 5;完全な発芽抑制
【表】
〔発明の効果〕
本発明によれば、イソオキサゾール―4―カル
ボン酸を微生物を用いて効率よく製造することが
できる。また、該化合物を有効成分として含有す
る本発明の除草剤は茎葉処理で強い殺草効果を示
し、茎葉処理除草剤としての利用が考えられる。
また、土壌処理においても効果を示すので、作物
播種直前直後の土壌処理で作物に薬害を生じるこ
となく雑草の発芽を抑れる土壌処理除草剤として
の利用が考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、イソオキサゾール―4―カルボン酸
のメタノール溶液中での紫外部吸収スペクトルで
ある。第2図は、イソオキサゾール―4―カルボ
ン酸の臭化カリウム錠中での赤外部吸収スペクト
ルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ストレプトミセス属に属するイソオキサゾー
    ル―4―カルボン酸生産菌を培地に培養し、培養
    物からイソオキサゾール―4―カルボン酸を単離
    することを特徴とするイソオキサゾール―4―カ
    ルボン酸の製造法。 2 イソオキサゾール―4―カルボン酸またはそ
    の塩を有効成分として含有する除草剤。
JP15485988A 1988-06-24 1988-06-24 イソオキサゾール−4−カルボン酸の製造法及びそれを含有する除草剤 Granted JPH01320992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15485988A JPH01320992A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 イソオキサゾール−4−カルボン酸の製造法及びそれを含有する除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15485988A JPH01320992A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 イソオキサゾール−4−カルボン酸の製造法及びそれを含有する除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01320992A JPH01320992A (ja) 1989-12-27
JPH0522514B2 true JPH0522514B2 (ja) 1993-03-29

Family

ID=15593473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15485988A Granted JPH01320992A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 イソオキサゾール−4−カルボン酸の製造法及びそれを含有する除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01320992A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120005A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Rikagaku Kenkyusho 除草剤組成物
US5238909A (en) * 1990-09-17 1993-08-24 Eastman Kodak Company 4-substituted isoxazole herbicides

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01320992A (ja) 1989-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522514B2 (ja)
US4929270A (en) Method of inducing chlorosis in a knapweed plant
HU209950B (en) Microbiological process for producing agriculturally acceptable active ingredients and fungicid composition containing them
JP2746372B2 (ja) F−0368物質
CN1200608C (zh) 吴茱萸吲哚类生物碱在制备防治或抗稻瘟病的药物中的应用
JP4176077B2 (ja) 新規fki−1033物質およびその製造法
JP3902826B2 (ja) アスペルパラリン、その製造方法及びそれを有効成分とする殺虫剤
JPS6053597B2 (ja) 新抗生物質n−461物質、その製法及びこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP5694708B2 (ja) A−87774化合物又はその塩、それらの製法及びそれらを有効成分として含有する農薬
JP3273965B2 (ja) 生理活性物質mj286−a物質、その製造法及び除草剤の薬害軽減剤
JPH04209787A (ja) 土壌病害防除資材及びこれを用いた土壌病害防除方法
JP3500670B2 (ja) Mk8383物質、その製造法および農園芸用殺菌剤
JP4332698B2 (ja) メントール誘導体、その製法及び該メントール誘導体を有効成分とする抗菌剤又は殺菌剤
KR100313414B1 (ko) 믹소코쿠스 스티피타투스 균주로부터 생산되는 신규 항균 활성화합물 및 이를 함유하는 농업용 살균제
JPS6120273B2 (ja)
JPS62259593A (ja) (−)−2−アミノ−4−ニトロソヒドロキシアミノ酪酸を含有する除草剤およびその製造法
JP3262177B2 (ja) 抗生物質nk10958pその製造法及びそれを有効成分として含有する農園芸用除草剤、植物生長調節剤および殺菌剤
JPH0559078A (ja) 抗生物質nba−2006
JPH02186A (ja) 新規化合物およびそれを有効成分とする農工業用殺菌剤
EP0022910A1 (de) Mikrobiologische Verfahren zur Herstellung von 1R;3S;5S;alpha R;3-(2-(3,5-Dimethyl-2-oxocyclohexyl)-2-hydroxyethyl)-2,6-piperidindion, dessen Verwendung und für das Herstellungsverfahren verwendbare Mikroorganismen
JPH1112280A (ja) 新規抗生物質ab5529、その製造法および殺虫剤
JPS6322583A (ja) Si−4228系物質およびそれを有効成分とする殺菌剤
JPH08242873A (ja) 新規抗生物質ab5366、その製造法およびその用途
JPH06184157A (ja) 新規物質及び該物質を生産する微生物
JPS5821886B2 (ja) シヨクブツヨウサツキンサツダニザイ