JPH04209787A - 土壌病害防除資材及びこれを用いた土壌病害防除方法 - Google Patents

土壌病害防除資材及びこれを用いた土壌病害防除方法

Info

Publication number
JPH04209787A
JPH04209787A JP2401417A JP40141790A JPH04209787A JP H04209787 A JPH04209787 A JP H04209787A JP 2401417 A JP2401417 A JP 2401417A JP 40141790 A JP40141790 A JP 40141790A JP H04209787 A JPH04209787 A JP H04209787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
chitin
zeolite
chitinase
antagonistic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2401417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791141B2 (ja
Inventor
Masaaki Daigen
大源 正明
Mariko Fujisaki
藤崎 真理子
Shigeru Yamada
茂 山田
Hideyoshi Toyoda
秀吉 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOOPU CHEM KK
Co Op Chemical Co Ltd
Original Assignee
KOOPU CHEM KK
Co Op Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOOPU CHEM KK, Co Op Chemical Co Ltd filed Critical KOOPU CHEM KK
Priority to JP2401417A priority Critical patent/JPH0791141B2/ja
Publication of JPH04209787A publication Critical patent/JPH04209787A/ja
Publication of JPH0791141B2 publication Critical patent/JPH0791141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野] 本発明は、防除の困難な土壌病
害の防除資材及び防除方法に関する。 [0002] 【従来の技術】 従来の土壌病害の回避技術としては、
作付体系の輪作化があった。しかし、近年においては、
野菜をはじめとする収益性の高い作物栽培への選択的拡
大や野菜産地指定制度などにより、伝統的な輪作体系が
崩壊し、単一作物の連作が一般化している。このため全
国的に土壌病害が多発しており、その対策として農薬の
大量使用が余儀なくさせているのが現状である。 [0003]
【発明が解決しようとする課題】 農薬による土壌の燻
蒸殺菌は取扱上の人体に対する危険性、ビニル等による
被覆材の必要性、及び周辺部へのガス揮散による人畜へ
の悪影響等が問題となっている。また、蒸気殺菌法や温
湯殺菌法は設備コストの面から一部の施設園芸で行われ
ているにすぎない。更に、カニガラ、オキアミあるいは
エビガラ等を土壌に施用し防除する方法があるが、効果
が安定せず、発病を助長する場合もあると報告されてい
る。一方、最近では拮抗微生物を利用する生物防除が試
みられているが、特定の微生物を土壌中で長時間定着さ
せることが難しく、充分な効果を上げるに至っていない
。 [0004]  即ち、本発明は、拮抗放線菌を土壌中
で長期間定着させることが可能な土壌病害防除資材及び
これを用いた土壌病害防除方法を提供することを目的と
する。 [0005]
【課題を解決するための手段】 本発明は、キチン又は
キチン質含有有機物と植物性有機物とを発酵せしめて得
られる発酵物、ゼオライト及びキチナーゼ産生能を有す
る拮抗放線菌を含む土壌病害防除資材にある。 さらに
、本発明は、キチナーゼ産生能を有する拮抗放線菌を、
キチン又はキチン質含有有機物と植物性有機物とを醗酵
して得られる醗酵物とゼオライトとの割合が重量比99
:1〜1:99である培養基中で増殖させて得られる土
壌病害防除資材にある。 [0006]さらに、本発明は、土壌病害防除資材を土
壌に施用することを特徴とする土壌病害防除方法にある
。本発明に用いるキチンは、カニガラあるいはエビガラ
を酸処理により脱灰し、アルカリ処理により脱タンパク
したキチンで、形状はフレーク状あるいは粉末状のいず
れでもよい。なお、キチンは、キチン質含有有機物、例
えばカニガラ、エビガラ、オキアミ等の粉末を代用して
もかまわない。 [0007]  また、植物性有機物としては、米ぬか
。 脱脂米ぬか、フスマ、菜種、イナワラ等が好ましく、特
に脱脂米ぬかとフスマの併用が有利である。 前記キチ
ン又はキチン質含有有機物と植物性有機物とを発酵せし
めて発酵物を得るには、例えば、甲殻類粉末、脱脂米ぬ
か、フスマ等を原料として、各原料を混合後、水を加え
て30〜40日間醗酵させる方法がある。 [0008]  また、本発明に用いるゼオライトの品
質は特に限定されず、通常土壌改良資材として使用され
る農業用ゼオライトで充分である。 前記発酵物とゼオ
ライトとの割合は1重量比で、好ましくは99:1〜1
:99、更に好ましくは2:8〜1:9である。 本発
明に用いる微生物としては、キチナーゼ産生能を有する
拮抗放線菌であれば特に制限はなく、その例としてスト
レプトミセス属に属する微生物が挙げられる。そして、
ストレプトミセス属に属する例としてストレプトミセス
sp。 CKi(この微生物は工業技術院微生物工業技術研究所
に微工研菌奇第11783号として寄託されている)が
挙げられる。この放線菌はキチン又はキチン質含有有機
物を施用した土壌から分離されたものであって、活性の
高いキチナーゼと抗菌スペクトルの広い抗生物質を産生
ずる。 [0009]  ストレプトミセスsp、 CK−Jは
、以下に示す菌学的性質を有する。 (1)気中菌糸上に晶型連鎖状(20〜25個)の胞子
を形成(2)胞子表面構造は平滑 (3)非運動性 (4)胞子嚢は無し く5)キチンを唯一の炭素源とする培地で良好に成育す
る。 (6)フザリウム菌、リゾクトリア菌、パーティシリウ
ム菌等に抗菌活性を示す。 [00101また、キチナーゼ産生能を有する拮抗放線
菌の他の例としては、ストレプトミセスsp、 CK−
A  (この微生物は工業技術院微生物工業技術研究所
に微工研菌奇第11413号として寄託されている)が
挙げられる。ストレプトミセスsp、 CK−Aはキチ
ン添加土壌から分離された放線菌で、キチン分解活性の
高い数種のキチナーゼを分泌する。分泌されるキチナー
ゼはエンド型とエキソ型を含み、キチンを効率よく分解
し、主にキトトリオースからキトペントースの混合物を
生成する。 [00111本発明の土壌病害防除資材は、土壌に施用
することにより、土壌病害を効果的に防除することがで
きる。 本発明において、対象とする土壌病害はトマト
萎凋病、トマト根腐萎凋病、ナガイモ褐色腐敗病、ホウ
レンソウ萎凋病、イチゴ萎黄病、ユウガオつる割病、ス
イカつる割病、リンゴ白紋羽病、リンゴ紫紋羽病、リン
ゴ腐らん病、ナス半身萎凋病、ナガイモ根腐病、ダイコ
ン苗立枯、芝の病害であるリゾクトニア・ラージパッチ
等が挙げられる。 [0012]
【実施例】 以下に本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるもの
ではない。 参考例1 イチゴ萎黄病菌(Fusarium  oxyspor
um  f、 sp、 扛区ariae )の細胞壁を
調製して、これを炭素源とした寒天平板培地を作成した
。この培地でストレプトミセスsp。 CK−Jを培養したところ、菌体周辺に大きな透明帯が
形成されたため、本微生物の糸状菌細胞壁分解能が確認
された。また、上述の炭素源を含む液体培地で培養した
場合、培養上澄に高いレベルのキチナーゼ活性が認めら
れた。 [0013]  参考例2 ストレプトミセスsp、 CK−J をキチン培地(C
zapekの無機塩4.01g/Lにキチン粉末12g
を加えた培地)で培養し、培養濾液に蓄積するキチナー
ゼをタンパク質あたりの比活性として測定した。なお、
培養源液中のキチナーゼ活性の定量はグリコールキチン
を基質とした還元糖の測定法[:Imoto、 T、 
、 K、Yagishita Agric、、 Bio
l、Chem、、35.1154(1971))に従っ
た。 [0014]  この結果、培養7〜9日目で最も高い
活性が認められ、その値は市販の5tre匹唄匹咀gr
is eus由来のキチナーゼに比べ4〜5倍の値を示
した。 参考例3 ポテトデキストロース寒天培地におけるストレプトミセ
スsp、CK−J と各種土壌病原菌の対峙培養の結果
を第1表に示す。 [0015]
【表1】 [0016]調製例1 原料の種類と配合割合を次に示す。キチン質含有有機物
としては、カニガラを使用するが、エビガラでも良い。 植物性有機物としては、脱脂米ぬか、フスマ等を使用す
る。又鉱物質としては、バーミキュライトやゼオライト
を使用する。それぞれの資材の配合割合は、カニガラ、
エビガラ等のキチン質含有有機物を30〜50重量%、
脱脂米ぬか、フスマ、豆腐かす等の植物性有機物を60
〜80重量%、そしてバーミキュライト、ゼオライト等
の鉱物質を、5〜20重量%とすると良い。 [0017]  これらの原料を、醗酵槽に添加し、混
合した後同重量の水を加えて、醗酵槽で30〜40日間
醗酵させ、完熟させる。 実施例1 調製例1で得た発酵物(以下「キチン質含有発酵有機物
」という)中でストレプトミセスsp、 CK−J を
効率よく増殖させる方法を検討した。キチン質含有発酵
有機物にゼオライトやバーミキュライト等の鉱物質を混
合し、本微生物を培養した結果、ゼオライトを混合した
場合が最も増殖が速くかつ資材中の菌密度が高かった。 例えば、キチン質含有発酵有機物とゼオライトを重量比
1:1で混合し、資材1gあたり本微生物を10’cf
u接種した場合、10日間後に資材1gあたり本微生物
が109cfuになった。この試験は滅菌しない材料を
用いて開放系で行ったものである。従って、上述の培養
方法は特定の拮抗微生物の大量培養法として非常に優れ
ているといえる。 [0018]  実施例2 ストレプトミセスsp、 CK−Jの増殖に最も適した
キチン質含有発酵有機物とゼオライトの混合割合を調べ
た。 キチン質含有発酵有機物とゼオライトの重量比を11段
階設け、初発の菌密度を10’cfu /資材1gに調
製し、開放系で10日間培養後の菌数を測定した結果を
第2表に示した。 [0019]
【表2】 [00201この試験結果より、キチン質含有発酵有機
物とゼオライトの混合物は99:1〜1:99までのあ
らゆる重量比でも良く、特に2:8と1:9が良好であ
った。 実施例3 土壌病害の生物的防除の初期の研究段階において、拮抗
微生物を培養しその菌体を土壌に施用する方法がしばし
ば行われたが、拮抗微生物が土着の微生物によって攻撃
され長期間定着できず、このような試験の大半は失敗に
終わっている。ここではキチン質含有発酵有機物とゼオ
ライトの混合物(重量比1:1)の中で増殖したストレ
プトミセスsp、 CK−J  (Igあたりストレプ
トミセスsp、 CK−J 4X109個含有)(以下
「本発明資材」という)を土壌に施用した場合、本微生
物が土壌中で定着できるか検討した。 ・試験方法 ■供試土壌 新潟県黒用村で採取した黒ボク土と新潟県新津市で採取
した沖積土の2種類の土壌を使用した。 ■試験区 A:対照区 B:本発明資材0.3%区 C:本発明資材1.0%区 D:本発明資材0.3%+キチン質含有発酵有機物0.
7%区 ■実験区の内容 A: 土壌100g、土壌水分を最大容水量の55%に
調製した。以下、B、 C,Dの土壌水分も同様に処理
した。 B: 本発明資材を土壌に対して0.3%添加した。 C: 本発明資材を土壌に対して1.0%添加した。 D: 土壌に対して、本発明資材0.3%とキチン質含
有発酵有機物0.7%を添加した。 ■土壌のインキュベーション 三角フラスコに土壌と資材を入れ、畑状態の水分条件に
整え、アルミフォイルでふたをして25℃で2. 5.
 8及び13週間保温した。 ■菌数測定 希釈平板法により、土壌中の放線菌数とストレプトミセ
スsp、 CK−J菌数を測定した。放線菌はアルブミ
ン寒天培地、ストレプトミセスsp、 CK−Jはキチ
ン培地を使用した。キチン培地の唯一の炭素源はキチン
であり、重囲以外の微生物は生育しにくいので選択培地
として採用した。 ・結果 ストレプトミセスsp、 CK−J菌数と全放線菌数の
変化を第1図と第2図に示した。資材を入れたB、 C
,Dの3実験区ともCK−Jが高い菌密度で推移し、ま
た全放線菌に占めるCK−Jの割合も高かった。3資材
とも対照区に比べて全放線菌数が増加し、土壌微生物フ
ロラの改善も期待された。本発明資材0.3%区より本
発明資材1.0%区の方が高いCK−J菌密度と全放線
菌密度を示し、資材施用量が多いほど定着に有利である
とともに、放線菌群の増殖にも有利であった。また、本
発明資材を単独で1%施用するより、本発明資材0.3
%とキチン質含有発酵有機物0.7%を施用する方がC
K−J菌密度と全放線菌密度が高いので、本発明資材を
土壌に施用する場合にはキチン質含有発酵有機物と共に
施用した方が土壌病害の防除効果は高いと判断された。 [0021]実施例4 本発明資材の土壌病害防除効果をポット試験で検討した
。対象病害はトマト萎凋病とし、トマト萎凋病菌(Fu
sarium  四菫辺ト四−f、 sp、  1yc
opersici  race2)  を土壌1gあた
り10105propa les接種した強汚染土と1
0’prOpaguleS接種した弱汚染土でトマト(
桃太部;サカタ種苗(株))を栽培した。各汚染土とも
本発明資材を土壌に対して1%施用した。栽培には11
5000アールのワグネルボットを用い、1ポツトにつ
き子葉が展開したトマト*苗1株を定植し、15連の試
験を行った。栽培終了後、以下に示した計算式で発病指
数を算出し、また土壌中のフザリウム菌数を測定した。 試験結果を第3表に示す。 [0022]  発病指数の計算式は次のとおりである
。 発病指数=(Σ(病徴指数×個体数)/(個体総数15
×4) ) X100 病徽   割瞳数 健全    0 子葉の貧化又は下垂   1 子葉の萎凋落葉     2 上粟の萎凋落葉      3 枯死寸前又は枯死    4 [0023,1
【表3] [0024]  第3表の結果より、病害の激発区では
本発明資材の土壌施用により病害が約2/3に軽減され
、比較的病害の発生が少ない区では完全に抑制されるこ
とが認められた。また、本発明資材の施用により土壌中
のフザリウム菌密度の低下も確認された。 実施例5 本発明資材を用いたイチゴ萎黄病の防除効果を圃場試験
で検討した。ビニルハウス内の汚染土壌に主文早生の苗
を平成2年6月10日に定植し、7月20日、8月10
日及び8月30日における発病株率を調査した。試験区
は対照区、本発明資材施用区及び土壌消毒区の計3区を
設けた。本発明資材施用区の本発明資材施用量は10a
あたり500kg、土壌消毒区は10aあたり30リツ
トルのクロールピクリンを用いて土壌消毒した。3試験
区とも化学肥料(N: P :に=10:20:10)
を108あたり100kg施用した。定植株数は各区と
も100個体とした。結果を第4表に示した。 [0025] 【表4】 [0026]  第4表の試験結果から明らかなように
、本発明資材の施用は土壌消毒に匹敵するほどの極めて
高い病害防除効果が確認された。 [0027]
【発明の効果】 本発明によれば、キチナーゼ産生能を
有する拮抗放線菌を土壌中で長期間安定に定着せしめる
ことができ、土壌病害を効果的に防除することができる
。しかも、本発明は、従来の薬剤散布等による環境汚染
問題を引き起こさないという大きな利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】黒ボク土におけるストレプトミセスsp、 C
K−J菌数と全放線菌数の変化を示す図である。
【図2】沖積土におけるストレプトミセスSp、 CK
−J菌数と全放線菌数の変化を示す図である。
【図1】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キチン又はキチン質含有有機物と植物性有
    機物とを醗酵せしめて得られる醗酵物、ゼオライト及び
    キチナーゼ産生能を有する拮抗放線菌を含む土壌病害防
    除資材。
  2. 【請求項2】キチナーゼ産生能を有する拮抗放線菌を、
    キチン又はキチン質含有有機物と植物性有機物とを醗酵
    して得られる醗酵物とゼオライトとの割合が重量比99
    :1〜1:99である培養基中で増殖させて得られる土
    壌病害防除資材。
  3. 【請求項3】拮抗放線菌がストレプトミセス属に属する
    微生物である請求項1又は2記載の土壌病害防除資材。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1項に記載の土
    壌病害防除資材を土壌に施用することを特徴とする土壌
    病害防除方法。
JP2401417A 1990-12-11 1990-12-11 土壌病害防除資材及びこれを用いた土壌病害防除方法 Expired - Fee Related JPH0791141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401417A JPH0791141B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 土壌病害防除資材及びこれを用いた土壌病害防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401417A JPH0791141B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 土壌病害防除資材及びこれを用いた土壌病害防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04209787A true JPH04209787A (ja) 1992-07-31
JPH0791141B2 JPH0791141B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=18511247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401417A Expired - Fee Related JPH0791141B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 土壌病害防除資材及びこれを用いた土壌病害防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791141B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287097A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Towa Kagaku Kk 土壌病害菌と拮抗する微生物の増殖を選択的に促進する土壌病害抑制剤およびその利用方法
JP2002180047A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Biotech Japan Kk 土壌改良材とその製造方法
JP2007161690A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Suntory Ltd β−N−アセチルグルコサミニダーゼ阻害活性を有する化合物
WO2007133093A3 (en) * 2006-05-16 2008-04-10 Biozymatic Sus Method for decomposing organic waste
CN109337843A (zh) * 2018-11-19 2019-02-15 常熟理工学院 一株产甲壳素酶菌株及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710077A (en) * 1980-06-19 1982-01-19 Hokuto Koki Rotary dryer
JPS61209981A (ja) * 1985-03-12 1986-09-18 片倉チツカリン株式会社 肥料の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710077A (en) * 1980-06-19 1982-01-19 Hokuto Koki Rotary dryer
JPS61209981A (ja) * 1985-03-12 1986-09-18 片倉チツカリン株式会社 肥料の製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287097A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Towa Kagaku Kk 土壌病害菌と拮抗する微生物の増殖を選択的に促進する土壌病害抑制剤およびその利用方法
JP2002180047A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Biotech Japan Kk 土壌改良材とその製造方法
JP2007161690A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Suntory Ltd β−N−アセチルグルコサミニダーゼ阻害活性を有する化合物
WO2007133093A3 (en) * 2006-05-16 2008-04-10 Biozymatic Sus Method for decomposing organic waste
CN109337843A (zh) * 2018-11-19 2019-02-15 常熟理工学院 一株产甲壳素酶菌株及应用
CN109337843B (zh) * 2018-11-19 2020-12-15 常熟理工学院 一株产甲壳素酶菌株及应用
JP2022502075A (ja) * 2018-11-19 2022-01-11 常熟理工学院 キチナーゼ産生菌株及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791141B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101190650B1 (ko) 다기능 신규 균주 바실러스 벨리젠시스 비42
JP4810151B2 (ja) イネの育苗時期に発生する病害に対する防除剤
RU2668832C2 (ru) Микробные штаммы, композиции и способы увеличения доступного фосфата для растений
Vasebi et al. Biological control of soybean charcoal root rot disease using bacterial and fungal antagonists In Vitro and greenhouse condition
CN104761308A (zh) 一种土壤生态护理微生物菌肥的制备和应用
JP6496451B2 (ja) 植物寄生性線虫に対して殺線虫活性を有するアスペルギルス・ニガーf22菌株及びこの用途
KR20150049136A (ko) 식물병 방제용 조성물 및 이의 제조방법
JPH04501111A (ja) 線虫駆除剤の調製
US5208159A (en) Antibacterial, anti-nematode and/or plant-cell activating composition, and chitinolytic microorganisms for producing the same
WO2020262612A1 (ja) 植物病害防除剤及び植物病害防除法
KR101224485B1 (ko) 신규한 스트렙토마이세스 젤다나마이시니너스 bs3283 및 이를 이용한 식물병 방제방법
JPH04209787A (ja) 土壌病害防除資材及びこれを用いた土壌病害防除方法
JP3132195B2 (ja) 新規微生物および植物病害防除剤
JPS61270290A (ja) キチン質を含有する物質を発酵させた有機肥料
JPH06135811A (ja) 植物病害防除剤
JP2526358B2 (ja) 土壌病害防除資材
CN102647910A (zh) 植物培育剂,植物病害抗性诱导剂,及植物病害控制方法
RU2630661C1 (ru) Штамм streptomyces globisporus к-35/15 в качестве средства для защиты растений от вредных насекомых - фитофагов
JP2004307342A (ja) 植物の生育促進および病害抑制資材並びに当該資材を含有する育苗用培土
Gaikwad et al. Antifungal activity of oligochitosan against purple blotch pathogen (Alternaria porri (Ellis) Cif) of onion
RU2760337C1 (ru) Препарат для увеличения урожайности яровой пшеницы
CN112335684B (zh) 一种微生物新农药在防治作物纹枯病中的应用
JP3041036B2 (ja) 固定化微生物を含む土壌病害防除資材及びこれを用いた土壌病害防除方法
JP2004131422A (ja) 土壌病害防除剤および土壌病害防除法
KR20230087110A (ko) 식물 병원균에 대한 항균 활성을 갖는 아우레오바시디움 풀루란스 mhau2101 균주 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees