JPH05220577A - 連続鋼帯製造装置における溶接方法 - Google Patents

連続鋼帯製造装置における溶接方法

Info

Publication number
JPH05220577A
JPH05220577A JP7422491A JP7422491A JPH05220577A JP H05220577 A JPH05220577 A JP H05220577A JP 7422491 A JP7422491 A JP 7422491A JP 7422491 A JP7422491 A JP 7422491A JP H05220577 A JPH05220577 A JP H05220577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
welding
succeeding
seam
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7422491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Baba
幸裕 馬場
Yoshiichi Kiyono
芳一 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP7422491A priority Critical patent/JPH05220577A/ja
Publication of JPH05220577A publication Critical patent/JPH05220577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シーム溶接機を具えた連続鋼帯製造装置で、
溶接前に鋼帯の側部処理を行わず鋼帯をシーム溶接する
従来方法では、先行材と後行材の幅が異なる場合に、プ
ラニッシュロールを使用すると幅の広い方の鋼帯の側部
にひきちぎれが発生したり、電極ホイールへの焼き付き
による溶接不良が発生していたので、本発明はこの解決
を目的とした。 【構成】 本発明ではシーム溶接機の入側にノッチング
装置を設置し、先行材後端部または/および後行材先端
部の両側部に切欠きを入れて先行材と後行材との幅を等
しくした後、重ね合せてシーム溶接を行う。これによっ
て、プラニッシュロールによる鋼帯のひきちぎれや電極
ホイールへの焼き付きを防止できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続鋼帯製造装置にお
ける鋼帯の溶接方法、より具体的には焼純、めっき用連
続鋼帯製造等に適用できるシーム溶接方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、シーム溶接機を有する連続鋼帯
製造装置における従来の先行材と後行材との溶接方法と
しては、通常、溶接前に鋼帯の側部処理は行わず、先行
材と後行材の幅が異なる場合でもそのまま重ね合せてシ
ーム溶接をしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】溶接前に側部処理を行
わずそのまま溶接する従来方法では、先行材と後行材と
の幅が異なる場合にプラニッシュロールを使用すると、
特開昭62−64487号公報に説明されているよう
に、幅の広い鋼帯端部の両側部の非溶接部の形状不良が
ロールとの干渉原因となり、幅の広い方の鋼帯(または
材料)の側部がひきちぎれるという問題があり、また、
幅の広い方の鋼帯端部の側部がシーム溶接機の電極ホイ
ールへの焼き付きをおこし溶接不良が発生するという問
題もあった。本発明は、前記問題を解決する連続鋼帯製
造装置におけるシーム溶接の技術を提供するためになさ
れたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、シーム溶接機
を具えた連続鋼帯製造装置において、シーム溶接機の入
側で鋼帯の先行材と後行材との幅を等しくする側部処理
をした後、シーム溶接することを特徴とする連続鋼帯製
造装置における溶接方法である。
【0005】
【作用】本発明によれば、シーム溶接機の入側で鋼帯端
部の両側部に切欠きを入れる側部処理を行い、鋼帯の先
行材と後行材の幅を等しくした後、重ね合せシーム溶接
をするようにした。したがって、先行材の後端部または
後行材の先端部に従来のように非溶接部が発生せず、プ
ラニッシュロール(またはマッシャーロール)を使用し
ても従来のようにひきちぎれを発生することはなく、ま
た電極ホイールへの焼き付きが発生することもなく、不
具合のない溶接を行うことができるようになる。
【0006】また、プラニッシュロールの加圧力を従来
よりも高くすることができるようになったため、重ね溶
接部の総板厚を薄くすることができ、溶接部を調質圧延
した直後に発生する板面幅方向の転写マークが軽減され
るという効果も生じた。
【0007】
【実施例】以下に連続焼純用鋼帯に本発明を適用した実
施例について説明する。本発明の1実施例を図1に示し
たが、図1は連続焼純設備におけるシーム溶接機入側の
設備の構成図である。シーム溶接機5の前に設置したノ
ッチング装置すなわちノッチャー4によって溶接の前に
鋼帯6の後端部または/および先端部の側部処理を行
い、鋼帯の先行材と後行材との端部の幅を等しくした
後、重ね合せてシーム溶接するようにしたので、溶接の
際にプラニッシュロールによる板のひきちぎれや、電極
ホイールへの焼き付きの発生がなく溶接を行うことがで
きた。図中1は鋼帯コイルを巻戻すためのペイオフリー
ル,2はレベラー,3はシャーである。なお、本実施例
では連続焼純設備の場合について説明したが、本発明は
これに限るものではなく、連続めっき鋼帯製造設備等に
も適用できる。
【0008】また本実施例ではペイオフリール1が1台
でノッチャー4が1台の場合について説明したが、本発
明はこれに限るものではなく、ペイオフリールやノッチ
ャーが複数台の設備にも適用できる。
【0009】図2は、本発明によって側部処理された溶
接機内部における鋼帯の形状を示す平面図で、後行材8
が先行材7よりも幅が広い場合を示す。本発明によって
図のように幅広材である後行材の側部処理を行い、先行
材と等しい幅にしてシーム溶接したためプラニッシュロ
ールによるひきちぎれ、電極ホイールへの焼き付きがな
く溶接を行えた。
【0010】なお、本実施例では後行材が幅広材である
場合について説明したが、本発明はこれに限るものでは
なく、先行材が幅広材の場合にも適用できる。
【0011】
【発明の効果】本発明方法によると、鋼帯端部の側部処
理をした後にシーム溶接するようにしたので、プラニッ
シュロール使用時のひきちぎれや電極ホイールへの焼き
付きがなく溶接を行うことができるようになった。さら
に調質圧延後に発生する板面幅方向の転写マークも減少
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシーム溶接機入側の設備の構成図
である。
【図2】本発明に係る鋼帯の側部処理後の鋼帯形状を示
す平面図である。
【符号の説明】
1 ペイオフリール 2 レベラー 3 シャー 4 ノッチャー 5 シーム溶接機 6 鋼帯 7 先行材 8 後行材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シーム溶接機を具えた連続鋼帯製造装置
    において、シーム溶接機の入側で鋼帯の先行材と後行材
    との幅を等しくする側部処理をした後、シーム溶接する
    ことを特徴とする連続鋼帯製造装置における溶接方法。
JP7422491A 1991-03-15 1991-03-15 連続鋼帯製造装置における溶接方法 Pending JPH05220577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7422491A JPH05220577A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 連続鋼帯製造装置における溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7422491A JPH05220577A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 連続鋼帯製造装置における溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05220577A true JPH05220577A (ja) 1993-08-31

Family

ID=13541001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7422491A Pending JPH05220577A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 連続鋼帯製造装置における溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05220577A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05220577A (ja) 連続鋼帯製造装置における溶接方法
US5037024A (en) Method of splicing metal webs
JPH031081B2 (ja)
JPH0623559A (ja) 金属ストリップの接続方法
JPS6250202B2 (ja)
JP2878989B2 (ja) 薄鋼帯重ね合わせ溶接部の圧潰減厚方法
JP2999098B2 (ja) 圧延方法
JP3339207B2 (ja) 金属帯
JP2878992B2 (ja) 薄鋼板のシーム溶接方法
JP2916491B2 (ja) 被処理帯鋼板のオフゲージ部インライン処理方法
JP3239585B2 (ja) 金属帯板の接続方法
JP3624787B2 (ja) ラップシーム溶接による金属帯の接続方法
JPH09150201A (ja) 薄板連続処理設備
JP3262730B2 (ja) 連続矯正ラインにおける金属ストリップの蛇行防止方法
JPH07290107A (ja) ストリップの連続処理設備における先行材と後行材の接続方法
JP3040638B2 (ja) 圧延方法
JPH0352778A (ja) 鋼帯の浴接方法
JPH05203U (ja) 鋼板接合設備
JPS6199633A (ja) 帯状板材の連続焼鈍ライン
JP2755730B2 (ja) 帯板連続処理設備の前処理方法および入側設備
JPH06114561A (ja) 金属ストリップのラップシーム溶接方法
JP2905392B2 (ja) 鋼片の接合方法
JP3327842B2 (ja) 連続圧延における溶接部近傍での破断防止方法
JPH081237A (ja) 薄板処理ラインでの腰折れ発生を防止する通板方法
JPH0218367B2 (ja)