JPH05219808A - 田植機の昇降制御装置 - Google Patents

田植機の昇降制御装置

Info

Publication number
JPH05219808A
JPH05219808A JP2758492A JP2758492A JPH05219808A JP H05219808 A JPH05219808 A JP H05219808A JP 2758492 A JP2758492 A JP 2758492A JP 2758492 A JP2758492 A JP 2758492A JP H05219808 A JPH05219808 A JP H05219808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lowering
raising
state
alarm
planting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2758492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3220204B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okuda
浩史 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP02758492A priority Critical patent/JP3220204B2/ja
Publication of JPH05219808A publication Critical patent/JPH05219808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220204B2 publication Critical patent/JP3220204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 枕地旋回の際の苗植付装置の昇降操作を簡単
に行えるものでありながら、次回作業に際して植付クラ
ッチの入り操作を確実に、良好なタイミングで行える田
植機を提供する。 【構成】 植付クラッチ12入り状態で接地させる植付
位置、植付クラッチ12切り状態で接地させる下降位
置、中立位置及び強制上昇位置の夫々に切り換え操作自
在に、苗植付装置の人為昇降レバー21を設けるととも
に、この人為昇降レバー21の操作にかかわらず、苗植
付装置2を強制上昇させる状態と接地下降させる状態と
に切り換え自在な昇降操作スイッチSW1を備え、昇降
操作スイッチSW1を強制上昇操作状態から接地下降状
態に切り換え操作すると警報を発する警報手段Aを備え
るとともに、植付クラッチ12のクラッチ入り操作に伴
って前記警報を停止させる警報停止手段Bを備えてあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行機体に駆動機構に
より昇降自在に苗植付装置を連結し、植付クラッチ入り
状態で接地させる植付位置、植付クラッチ切り状態で接
地させる下降位置、中立位置及び強制上昇位置の夫々に
切り換え操作自在に、前記苗植付装置の人為昇降レバー
を設けるとともに、この人為昇降レバーの操作にかかわ
らず、前記苗植付装置を強制上昇させる状態と接地下降
させる状態とに切り換え自在な昇降操作スイッチを備え
てある田植機の昇降制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記田植機の昇降制御装置において、従
来では、圃場における植付け作業中に旋回走行する際、
前記昇降操作スイッチを押し操作すると苗植付装置を強
制上昇させるよう構成し、再度、昇降操作スイッチを押
し操作すると苗植付装置が植付け作動が可能な接地下降
状態に設定させるよう構成したものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構造は、圃場
での作業中における枕地旋回走行の際に植付クラッチを
切り操作した後、苗植付装置を上昇させるとともに、操
縦ハンドルのステアリング操作、並びに走行速度の減速
操作等を短い時間で行わねばならず、操縦操作が煩わし
い欠点があり、特に未熟練者にとっては、難しい操作と
なるので、このような旋回走行時の操作を極力軽減させ
るために、苗植付装置の上昇操作を2位置切り換え式の
操作スイッチで構成したものである。このような構成
で、植付クラッチの入り切り操作を昇降操作スイッチの
操作に連動させるようにすると、植付クラッチの入り切
り専用の操作が不要となり、更に操縦操作の負担を軽減
できる利点があるが、苗植付装置の昇降操作と植付クラ
ッチの入り切り操作とのタイミングを合致させると、苗
植付装置が泥面から浮いている状態で植付クラッチが作
動することがあり、植付機構の作動によって苗を空中に
投げ出してしまうことになって、苗のロスが生じる弊害
がある。そこで、このような欠点を解消する方法とし
て、植付クラッチの専用の入り切り操作具を設け、上昇
位置にある苗植付装置を下降させる場合には、この入り
切り操作具により人為的に入り操作させるよう構成する
ことが考えられる。ところが、旋回走行の際には上述し
たように操縦操作が煩雑であるため、前記昇降操作スイ
ッチによる苗植付装置の下降操作を行うと、操縦者は自
動で植付クラッチが入り操作されたものと誤って判断し
てしまい、未植付け状態で走行を続行するおそれがあ
り、この点で改善の余地がある。本発明は上記不具合点
を解消することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、冒
頭に記載した田植機の昇降制御装置において、前記昇降
操作スイッチを強制上昇操作状態から接地下降状態に切
り換え操作すると警報を発する警報手段を備えるととも
に、前記植付クラッチのクラッチ入り操作に伴って前記
警報を停止させる警報停止手段を備えてある点にある。
【0005】
【作用】苗植付装置の昇降作動を揺動操作式の操作具で
なく切り換え式のスイッチで構成することで、旋回走行
時の操縦操作の負担が軽減できるとともに、旋回走行が
終了して次回の植付け作業を開始するために、昇降操作
スイッチを操作して苗植付装置を下降させると、植付ク
ラッチが切り状態であれば警報を発するから植付け作動
が行われていないことが操縦者に告知され、操縦者が人
為的に植付クラッチの入り操作を行うことを失念するお
それが無い。
【0006】
【発明の効果】従って、苗植付装置の昇降用操作を2位
置切り換えのスイッチ式に構成することで、枕地旋回走
行における操縦者の操作負担を軽減できるものでありな
がら、次回植付け作業に際して、植付クラッチのクラッ
チ入り操作を良好なタイミングで、しかも、確実に行え
るものとなり、苗植付装置が対地浮上しているとき苗植
付け作動によって苗を空中に放り出したり、未植付け状
態であることを操縦者が知らないまま機体走行を続行す
る等の弊害を未然に防止することができることとなっ
た。
【0007】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図6
に乗用型田植機を示している。この田植機は、乗用型走
行機体の後部に平行4連リンク機構1を介して苗植付装
置2をリフトシリンダ3〔駆動機構の一例〕により駆動
昇降自在、並びにローリングシリンダ4により機体前後
軸芯周りで駆動ローリング自在に連結して構成してあ
る。走行機体は、機体前部の原動部ボンネット5内にエ
ンジン6を搭載するとともに、このエンジン6の動力を
ベルト式無段変速装置7及び、路上走行用前進第1速F
1、植付け作業用前進第2速F2、後進状態Rの夫々に
切り換え自在なギア式主変速装置8を介して前後車輪
9,10に供給して機体走行駆動系を構成するととも
に、主変速装置8から伝動軸11及び植付クラッチ12
を介して苗植付装置2に供給するよう伝動系を構成して
ある。前記植付クラッチ12は正逆転自在な減速機構付
き電動モータMによりクラッチ入り切り操作するよう構
成してある。前記苗植付装置2は、植付け用苗を載置し
て左右に往復移動する苗のせ台13、苗のせ台13の下
端部から一株づつ苗を取り出して圃場に植付ける植付機
構14、整地フロート15等を備えてあり、圃場内での
植付け作業走行においては、この苗植付装置2の対泥面
高さを所定姿勢に維持しながら苗の植付け深さを一定に
制御するとともに、耕盤の凹凸に起因して傾斜する走行
機体に対して苗植付装置2を対泥面平行姿勢に維持する
自動制御手段を備えてある。つまり、図1に示すよう
に、苗植付装置2の左右両側部に接地追従しながら上下
揺動する揺動アーム16R,16Lとこの揺動アーム1
6R,16Lの相対角度を検出するポテンショメータ1
7R,17Lとから成る接地式対地高さ検出センサ18
R,18Lを備え、この検出センサ18R,18Lの出
力が入力されるマイクロコンピュータを備えた制御装置
19が、各検出センサ18R,18Lの検出値が合致す
るようローリングシリンダ4の電磁式油圧制御弁V1を
駆動制御する制御プログラムを備えるとともに、各検出
センサ18R,18Lの検出値の平均値が予め設定され
る所定値と合致するようリフトシリンダ3の電磁式油圧
制御弁V2を駆動制御する制御プログラムを備えてあ
る。前記自動制御手段は上記したように制御装置19に
制御プログラム形式で備えられている。
【0008】そして、走行機体の操縦部パネル20に、
苗植付装置2を人為的に昇降操作する昇降レバー21を
備え、この昇降レバー21は、苗植付装置2を強制的に
上昇させる上昇位置、昇降を停止してその位置を保持す
る中立位置、苗植付装置2を接地下降させて前記自動制
御モードに設定する下降位置、苗植付装置2を下降させ
て植付クラッチ12を入り状態にして自動制御モードに
設定する植付位置の夫々に切り換え操作自在に構成して
ある。つまり、昇降レバー21の揺動操作量を検出する
ポテンショメータ22の出力を制御装置19に入力し、
ポテンショメータ22の検出レベルによりゾーン判別し
て上記各操作位置に対応する制御を行うよう構成してあ
る。又、操縦部パネル20には、前記昇降レバー21の
操作にかかわらず、苗植付装置2を強制的に上昇させる
状態と接地下降させる状態とに切り換え操作自在な昇降
操作スイッチSW1、前記植付クラッチ駆動用電動モー
タMのクラッチ操作スイッチSW2、苗植付装置2を自
由状態で接地させる整地状態に設定するための整地モー
ド設定スイッチSW3の夫々を備えてある。電動モータ
Mのクラッチ操作部近傍にはクラッチ入り状態に設定さ
れたことを検出するクラッチオン検出スイッチSW4と
クラッチ切り状態に設定されたことを検出するクラッチ
オフ検出スイッチSW5とを配備し、前記主変速装置8
の変速レバー23の近傍には、変速レバー23が前進第
2速位置F2に操作されたことを検出する植付作業状態
検出スイッチSW6と後進位置Rに操作されたことを検
出する後進状態検出スイッチSW7とを備え、前記リン
ク機構1の近傍には苗植付装置2が最大上昇位置にある
ことを検出するリンクスイッチSW8を備えてあり、こ
れらの各スイッチ群は制御装置19に接続されている。
そして、前記昇降操作スイッチSW1を強制上昇操作状
態から接地下降状態に切り換え操作すると警報を発する
警報手段Aを備えるとともに、前記植付クラッチ12の
クラッチ入り操作に伴って前記警報を停止させる警報停
止手段Bを備えてある。前記警報手段A、及び警報停止
手段Bは制御装置19に制御プログラム形式で備えら
れ、以下、制御装置19の制御作動とともに詳述する。
【0009】図2〜図5に制御装置19の制御フローチ
ャートを示している。昇降レバー21が中立位置にあれ
ばリフトシリンダ3の駆動を停止してその状態を維持す
る停止モードに設定され、前記上昇位置にあれば、苗植
付装置2を最大上昇位置に到るまでリフトシリンダ3を
上昇駆動させる上昇モードに設定する〔ステップ1〜
4〕。そして、主変速レバー23が後進位置Rに操作さ
れると、リンクスイッチSW8が検出状態でなければ苗
植付装置2を強制上昇させ、その上昇途中で主変速レバ
ー23が後進位置Rから外れるとその時点で上昇作動を
停止してその状態を維持する。後進操作時に最大上昇位
置にあればその状態を維持する〔ステップ5〜10〕。
次に、主変速レバー23が前進第2速位置F2に操作さ
れ、植付作業状態検出スイッチSW6が検出状態である
と、昇降操作スイッチSW1が操作されると、苗植付装
置2を強制上昇作動させ、リンクスイッチSW8が検出
作動すると上昇作動を停止させる。その後、再度、昇降
操作スイッチSW1が操作されると、その際、整地モー
ド設定スイッチSW3が入り操作されていれば苗植付装
置2を自由下降状態で接地する強力整地モードに設定
し、操作されていなければ、自動制御モードに設定され
る〔ステップ11〜22〕。そして、昇降レバー21が
植付位置に操作され、クラッチ操作スイッチSW2が操
作されると、リンクスイッチSW8が切り状態であり、
クラッチオフ検出スイッチSW5が検出状態で、かつ、
クラッチオン検出スイッチSW4が非検出状態であるこ
とを確認すると、電動モータMを駆動して植付クラッチ
12を入り作動させ、植付走行作業を開始する〔ステッ
プ23〜29〕。植付作業状態検出スイッチSW6が検
出状態になく、後進時の上昇作動でもない場合には、整
地モードスイッチSW3が操作されれば強力整地モード
に設定し、操作されなければ自動制御モードに設定し、
昇降レバー21が下降位置にあればリターンする〔ステ
ップ30〜36〕。このように主変速レバー23が前進
第2速位置F2に操作されていなければ昇降操作スイッ
チSW1の操作は判断されず、強制昇降操作は行われな
い。又、昇降レバー21が中立位置あるいは上昇位置に
あれば同様に昇降操作スイッチSW1の操作は判断され
ず、強制昇降操作は行われない。そして、昇降操作スイ
ッチSW1による下降操作が行われて昇降レバー21が
植付位置にあるときは、操縦者がクラッチ操作スイッチ
SW2の操作を行うまで警報ランプ24を点灯して注意
を喚起する。この警報は、主変速レバー23が後進位置
に操作されず、昇降操作スイッチSW1が操作されなけ
うれば、クラッチ操作スイッチSW2が入り操作される
と解除される〔ステップ37〜39、ステップ28〕。
ステップ37により警報手段Aを構成し、ステップ28
により警報停止手段Bを構成する。又、上記したように
機体後進時に苗植付装置2を上昇させた状態で昇降レバ
ー21を植付位置に操作したときも警報ランプ24を点
灯させ、昇降操作スイッチSW1の操作を促す〔ステッ
プ40〜43〕。又、クラッチ操作スイッチSW2が入
り操作されたにもかかわらず、リンクスイッチSW8が
検出状態である場合、クラッチオフ検出スイッチSW5
が非検出状態である場合、クラッチオン検出スイッチS
W4が検出状態であるときは、故障モードであると判断
して、警報ランプ24を点滅作動させる〔ステップ4
4〕。そして、電源が切り操作されるまで上記したよう
な制御を繰り返す。
【0010】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御ブロック図
【図2】制御フローチャート
【図3】制御フローチャート
【図4】制御フローチャート
【図5】制御フローチャート
【図6】田植機の全体側面図
【符号の説明】
2 苗植付装置 3 駆動機構 12 植付クラッチ 21 人為昇降レバー A 警報手段 B 警報停止手段 SW1 昇降操作スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体に駆動機構(3)により昇降自
    在に苗植付装置(2)を連結し、植付クラッチ(12)
    入り状態で接地させる植付位置、植付クラッチ(12)
    切り状態で接地させる下降位置、中立位置及び強制上昇
    位置の夫々に切り換え操作自在に、前記苗植付装置
    (2)の人為昇降レバー(21)を設けるとともに、こ
    の人為昇降レバー(21)の操作にかかわらず、前記苗
    植付装置(2)を強制上昇させる状態と接地下降させる
    状態とに切り換え自在な昇降操作スイッチ(SW1)を
    備えてある田植機の昇降制御装置であって、前記昇降操
    作スイッチ(SW1)を強制上昇操作状態から接地下降
    状態に切り換え操作すると警報を発する警報手段(A)
    を備えるとともに、前記植付クラッチ(12)のクラッ
    チ入り操作に伴って前記警報を停止させる警報停止手段
    (B)を備えてある田植機の昇降制御装置。
JP02758492A 1992-02-14 1992-02-14 田植機の昇降制御装置 Expired - Fee Related JP3220204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02758492A JP3220204B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 田植機の昇降制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02758492A JP3220204B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 田植機の昇降制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05219808A true JPH05219808A (ja) 1993-08-31
JP3220204B2 JP3220204B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=12225011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02758492A Expired - Fee Related JP3220204B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 田植機の昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064527A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Kubota Corp 水田作業車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064527A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Kubota Corp 水田作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP3220204B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05219808A (ja) 田植機の昇降制御装置
JP3220203B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JP3332418B2 (ja) 田植機
JP3285988B2 (ja) 対地作業機
JPH05219807A (ja) 田植機の昇降制御装置
JP2987250B2 (ja) 移植機
JPH06113605A (ja) 作業車の対地作業装置昇降構造
JP3138445B2 (ja) 移植機
JPH06237611A (ja) 対地作業機
JP3332445B2 (ja) 対地作業機
JP3230123B2 (ja) トラクタ−の昇降制御装置
JP3236552B2 (ja) 乗用作業機
JP3170350B2 (ja) 田植機
JP2869403B2 (ja) 移植機
JP2000175520A (ja) 対地作業機
JP2848753B2 (ja) 作業機昇降制御装置
JP3142161B2 (ja) 水田作業機
JP3290771B2 (ja) 対地作業機
JPH0130441B2 (ja)
JPH06237612A (ja) 対地作業機
JPH05176611A (ja) 水田作業機
JP3108504B2 (ja) 水田作業機
JPH1070919A (ja) 移植機
JPH06237613A (ja) 対地作業機
JP2922873B2 (ja) 移植機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees