JP3230123B2 - トラクタ−の昇降制御装置 - Google Patents

トラクタ−の昇降制御装置

Info

Publication number
JP3230123B2
JP3230123B2 JP15128994A JP15128994A JP3230123B2 JP 3230123 B2 JP3230123 B2 JP 3230123B2 JP 15128994 A JP15128994 A JP 15128994A JP 15128994 A JP15128994 A JP 15128994A JP 3230123 B2 JP3230123 B2 JP 3230123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
lift arm
steering angle
speed
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15128994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089709A (ja
Inventor
義典 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP15128994A priority Critical patent/JP3230123B2/ja
Publication of JPH089709A publication Critical patent/JPH089709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230123B2 publication Critical patent/JP3230123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トラクタ−の昇降制
御装置に関し、畦際等での旋回操作を容易にして作業者
に掛かる精神的及び肉体的負担を軽くさせようとするも
のである。
【0002】
【従来技術】従来、ステアリングハンドルを回して、こ
れが所定角度以上に操作されると自動的にリフトア−ム
が回動されるように連動するものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、係る従来装
置にあっては、ステアリングハンドルとリフトア−ムを
上昇させる制御バルブとが機械的に連動された構成であ
ったから、作業中に機体の進行方向を修正するためにス
テアリングハンドルを操作した場合でも、ステアリング
ハンドルの操舵角度によっては作業機が吊り上げられる
ような不具合があった。また、ステアリングハンドルを
回して前輪の操舵角が所定値に達したときは既に旋回動
作に入っているわけであり、このような状態で作業機を
吊り上げると、作業機が横移動しながら吊り上げられる
ことになって枕地が不揃いとなってそこに凹凸部が生じ
て地盤が荒れ、見た目も悪くなるという問題点があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための技術手段】この発明は、前記し
た問題点に鑑みて提案するものであって、このため、次
のような技術的手段を講じた。即ち、車両の旋回操作と
連動してリフトアーム上昇回動すべく連動構成された
トラクターにおいて、前記旋回操作の操作速度及び操舵
量を検出する検出器を設け、前記操作速度の検出値が所
定値を越えると、リフトアームを上昇側へ回動させる
方、前記操作速度の検出値が所定値を越えない場合にも
所定の操舵量に達するとリフトアーム9を上昇回動すべ
く連動する制御手段を設けたことを特徴とするトラクタ
ーの昇降制御装置とした。
【0005】
【実施例】以下、図面に基づきこの発明の実施例を説明
する。まず、構成から説明すると、1はトラクタ−で前
輪2と後輪3を備え、機体前部に搭載したエンジン5の
回転動力をミッションケ−ス6内の変速装置を介して適
宜減速し、これを前輪2と後輪3とに伝えるように構成
している。
【0006】ミッションケ−ス6の腹下部には、前輪増
速装置7が設けられ、この前輪増速装置7により、前輪
2の回転周速度を後輪3の周速度より大にする前輪増速
状態、前輪2と後輪3の回転周速度が略等しい等速四駆
状態、及び後輪3のみを駆動する後輪駆動状態とに切り
替えができるように構成している。ミッションケ−ス6
の上部には油圧シリンダケ−ス8が搭載され、その左右
両側部には作業機昇降用のリフトア−ム9、9が回動自
由に枢着されている。
【0007】油圧シリンダケ−ス8内の単動式油圧シリ
ンダ−10に作動油が供給あるいは排出されるとリフト
ア−ム9、9が上昇しあるいは下降する。12は上げ、
中立、下げの3位置を有する油圧制御弁である。13、
13は左右後輪3、3の後車軸上に設置されたブレ−キ
装置であって油圧で作動し、後述するようにマイコンか
らなるコントロ−ラ15からの指令により、あるいはブ
レ−キペダル16、16をオペレ−タが直接踏み込むこ
とにより、作動油がブレ−キ装置13、13のシリンダ
−17、17内に流入してブレ−キ装置13、13が作
動する。18a、18bは前記油圧制御弁12の上昇用
と下降用のソレノイドである。
【0008】20はステアリングハンドルであり、その
回動基部には操舵角センサ22が設けられ、ステアリン
グハンドル20の操舵量を検出すべく構成している。こ
の実施例では、操舵角センサ22はアナログセンサを利
用したが、操舵角度に比例してパルス信号を出力させる
方式のものを用いても良い。23はブレ−キ装置13を
作動させるための切替弁であって、左旋回用と右旋回用
のソレノイド23a、23bによって切り替えられる。
この切替弁23が切り替えられると前記前輪増速装置7
が作動して前輪2が後輪3の周速より大きい速度で回転
駆動される。
【0009】図中符号24は分流弁、25は油圧ポンプ
である。図3は横軸に時間、縦軸にステアリング操舵角
を採ったものである。同図中の符号(イ)で示す領域
は、方向修正操作域であり、それ以外の領域は旋回を前
提としてステアリングハンドル20を大きく舵取りした
領域を示している。操舵角センサ22が検出した値はコ
ントロ−ラ15内で処理され、単位時間当たりの操舵角
が所定値より大か否かが判別される。即ち、ステアリン
グハンドル20を急いで回したか否かがこの操舵角セン
サ22で判別され、所定値以内であれば、旋回動作と見
做さず、従って、リフトア−ム9、9を上昇させず、所
定値以上であれば、旋回動作と見做してコントロ−ラ1
5から上昇指令を出力し、油圧制御弁12を上昇側に切
り替えてリフトア−ム9、9を上昇側へ回動させる。
【0010】更に、この実施例では、ステアリングハン
ドル20を操作する速度が所定値を越えているときにリ
フトア−ム9を上昇させ、略同時に旋回内側の後輪ブレ
−キ装置13を作動させ、ついで前輪増速装置7を作動
させて前輪2の回転周速度を上げるべく連動構成してい
る。また、この実施例では、ステアリングハンドル20
の操作速度のみならず、操舵角そのものも常に監視し、
前輪2が旋回を前提とした所定の操舵角に達した場合に
もリフトア−ム9が上昇し、前輪増速装置7が作動し、
且つ後輪ブレ−キ装置13が作動するように連動構成し
ている。
【0011】そして、ステアリングハンドル20の戻し
操作速度が所定値以上の場合、あるいは操舵角が所定値
以下になった場合には、前記の制御を全て解除するよう
に構成している。図5はその作用を説明したものであ
り、同フロ−チャ−トから明らかなように、ステアリン
グハンドル20の操作速度が大きいか(ステップS
1)、あるいは操舵角が所定角度を越えているとき(ス
テップS2)には、リフトア−ム9が上昇(ステップS
5)し、ついで片ブレ−キが作動し(ステップS6)、
前輪2の増速制御がなされる(ステップS7)。そし
て、ステアリングハンドル20の操作速度が小さくなっ
て、操舵角が所定値以下となり、且つ中立(略直進)状
態となったときには、片ブレ−キを解除する(ステップ
S8)と共に、前輪増速状態を解除し(ステップS
9)、作業機を下降させる(ステップS10)ように制
御している。
【0012】なお、図4のブロック図に記載したように
左右のブレ−キペダル16、16の回動基部にブレ−キ
スイッチ27a、27bを設け、このスイッチ27a、
27bの入切によってリフトア−ム9が上昇すべく改良
を行っても良い。ブレ−キが効き始める手前の所謂遊び
の領域でスイッチ27a、27bがONとなり、リフト
ア−ム9が上昇すべく連動構成し、オペレ−タがこの遊
びの部分を通り越して更にブレ−キペダル16を踏み込
むと片側のブレ−キ装置が作動して機体は急旋回をする
ことができる。この場合、機体が急旋回を行う前に作業
機が上昇しているので、枕地を作業機で引っ掻いて圃場
を荒らすようなことがない。旋回を終えてブレ−キペダ
ル16から足を離すと作業機は下降することになり、再
び、耕耘作業を継続することができる。
【0013】但し、この場合に機体を停止させるべく両
ブレ−キペダル16を同時に踏み込んだ場合は、作業機
が上昇すると反って危険なのでブレ−キ操作とリフトア
−ム9の上昇とを連動させないようにすることが望まし
い。また、自動旋回モ−ド中であっても、人為的に手動
によるブレ−キペダル操作があった場合には、手動モ−
ドを優先させて片側ブレ−キ装置が作動するようにして
もよい。常態においては、ステアリングハンドル20の
操舵角センサ22だけを監視し、この操舵角センサ22
の検出結果から旋回動作を検出して片ブレ−キ装置を作
動させるものであるが、オペレ−タが人為的に足でブレ
−キペダル16を踏み込んだ場合には、その自動制御モ
−ドを解除すると共に、オペレ−タの足踏み操作を優先
するように構成してもよい。
【0014】このようにすると、軟弱圃場のように自動
制御モ−ドでは後輪で荒らすような場所では人為的な操
作が最優先されるため、圃場を後輪で引っ掻いて荒らす
といった不都合がなくなる。図6、図7は、パルスのデ
ュ−ティ制御によってブレ−キ制動力を調整できるよう
にしたものである。即ち、ステアリングハンドル20の
操舵角を検出する操舵角センサ22から前輪2の操舵角
度を検出し、その操舵角に応じてパルス信号のデュ−テ
ィ比を変更するようにしている。図6は横軸にステアリ
ング操舵角、縦軸にデュ−ティ比を採っている。操舵角
が大きい程デュ−ティ比を大きくしている。図7は横軸
に時間、縦軸にステアリング操舵角を採ったものであ
り、方向修正領域ではパルス信号を発せず、方向修正領
域を越えると、ステアリングハンドルの操舵角に応じて
パルスのデュ−ティ比が変更される。
【0015】
【発明の効果】この発明は前記の如く、車両の旋回操作
と連動してリフトアームを上昇回動すべく連動構成され
たトラクターにおいて、前記旋回操作の操作速度及び操
舵量を検出する検出器を設け、前記操作速度の検出値が
所定値を越えると、リフトアームを上昇側へ回動させる
一方、前記操作速度の検出値が所定値を越えない場合に
も所定の操舵量に達するとリフトアーム9を上昇回動す
べく連動する制御手段を設けたことを特徴とするトラク
ターの昇降制御装置であるから、例えば、進路修正など
の不必要な場合にはリフトアームが上昇回動されること
が無くなり、一方畦際では的確にリフトアームが上方へ
回動されて、旋回動作を円滑、且つ良好に行うことがで
きる。また、作業機を土中で急激に横移動し、整地面を
荒すことを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタ−全体の側面図である。
【図2】油圧回路図である。
【図3】横軸に時間、縦軸にステアリング操作角を採っ
たグラフである。
【図4】ブロック図である。
【図5】作用を説明したフロ−チャ−トである。
【図6】ステアリング角とデュ−ティ比との関係を示し
た図である。
【図7】ステアリング角とパルス信号との関係を説明し
たタイムチャ−トである。
【符号の説明】
1 トラクタ− 2 前輪 3 後輪 5 エンジン 6 ミッションケ−ス 7 前輪増速装置 8 油圧シリンダケ−ス 9 リフトア−ム 12 油圧制御弁 13 ブレ−キ装置 15 コントロ−ラ 16 ブレ−キペダル 20 ステアリングハンドル 22 操舵角センサ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の旋回操作と連動してリフトアーム
    上昇回動すべく連動構成されたトラクターにおいて、
    前記旋回操作の操作速度及び操舵量を検出する検出器を
    設け、前記操作速度の検出値が所定値を越えると、リフ
    トアームを上昇側へ回動させる一方、前記操作速度の検
    出値が所定値を越えない場合にも所定の操舵量に達する
    とリフトアーム9を上昇回動すべく連動する制御手段を
    設けたことを特徴とするトラクターの昇降制御装置。
JP15128994A 1994-07-01 1994-07-01 トラクタ−の昇降制御装置 Expired - Fee Related JP3230123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15128994A JP3230123B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 トラクタ−の昇降制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15128994A JP3230123B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 トラクタ−の昇降制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH089709A JPH089709A (ja) 1996-01-16
JP3230123B2 true JP3230123B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=15515434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15128994A Expired - Fee Related JP3230123B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 トラクタ−の昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3230123B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7326149B2 (ja) * 2019-12-18 2023-08-15 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089709A (ja) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230123B2 (ja) トラクタ−の昇降制御装置
JPH09224407A (ja) 土工車両の作業機昇降制御装置
JP3527091B2 (ja) 農用トラクタ
JP6822225B2 (ja) 作業車両
JP3312062B2 (ja) 農作業車
JP3285988B2 (ja) 対地作業機
JP3708353B2 (ja) 農作業機
JP2599254Y2 (ja) 農用トラクタにおけるエンジン制御装置
JP3220204B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JP3220203B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JP2603517Y2 (ja) 農用トラクタにおけるエンジン制御装置
JP2870420B2 (ja) トラクタ−の旋回制御装置
JP2001095314A (ja) 作業車の作業装置昇降構造
JP3142161B2 (ja) 水田作業機
JP3641841B2 (ja) トラクターの作業機昇降制御装置
JP2882323B2 (ja) 農作業機
JP2763797B2 (ja) 作業車
JPH1070912A (ja) 動力車両の制御装置
JP2001171374A (ja) 農作業機のpto自動制御装置
JP3496340B2 (ja) トラクタのブレーキ制御装置
JPH05176611A (ja) 水田作業機
JPH08107702A (ja) 動力農機に於ける旋回制御装置
JP3290821B2 (ja) 乗用型水田作業機
JPH04173003A (ja) フロントマウント型の乗用芝刈機
JPH06237616A (ja) 対地作業機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees