JPH05176611A - 水田作業機 - Google Patents

水田作業機

Info

Publication number
JPH05176611A
JPH05176611A JP52492A JP52492A JPH05176611A JP H05176611 A JPH05176611 A JP H05176611A JP 52492 A JP52492 A JP 52492A JP 52492 A JP52492 A JP 52492A JP H05176611 A JPH05176611 A JP H05176611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine body
operation switch
traveling
ground work
work device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142163B2 (ja
Inventor
Kazuo Furukawa
和雄 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11476159&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05176611(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP04000524A priority Critical patent/JP3142163B2/ja
Publication of JPH05176611A publication Critical patent/JPH05176611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142163B2 publication Critical patent/JP3142163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水田作業機において、圃場での旋回走行時に
操縦操作性を低下させることなく、不整地走行における
走行安全性を向上させる。 【構成】 走行機体に駆動昇降自在に対地作業装置を連
結し、走行機体の操縦部に切り換え操作によって対地作
業装置を強制上昇駆動させる操作スイッチSW4を設け
てある水田作業機であって、走行機体に搭載されるエン
ジン16の出力回転数が所定値以下であることを検出す
る回転数検出センサ17を設け、回転数検出センサ17
が検出状態になると、前記操作スイッチSW4の操作に
かかわらず前記対地作業装置2の強制上昇操作を牽制す
る制御装置13を備えてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行機体に駆動昇降自
在に対地作業装置を連結し、走行機体の操縦部に切り換
え操作によって対地作業装置を強制上昇駆動させる操作
スイッチを設けてある水田作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】上記水田作業機において、従来では、前
記操作スイッチを操作すると常に対地作業装置が最大上
昇位置まで上昇作動するよう構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記操作スイッチは、
圃場での作業走行中に例えば枕地旋回するような場合、
作業クラッチを切り操作し、かつ、作業装置の上昇操作
をしながら操縦ハンドルの旋回操作も行わなければなら
ないので、操作が煩わしく、特に未熟練者にとっては作
業が難しいものとなるので、作業装置の上昇操作を操作
性に優れた入り切り操作式スイッチに構成して作業性を
向上するようにしたものである。ところが、上記従来の
構造においては、操作スイッチの操作により無条件に作
業装置が最大上昇位置まで上昇するので、例えば、走行
機体が圃場での作業走行以外の非作業走行中において、
畦等を乗り越えるために機体が前後に大きく傾斜したよ
うな姿勢で前記操作スイッチを操作すると、機体の姿勢
が不安定になり機体操縦が行い難いものとなるおそれが
あり、この点で改善の余地があった。本発明は上記不具
合点を解消することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本第1発明の特徴構成
は、冒頭に記載した水田作業機において、走行機体に搭
載されるエンジンの出力回転数が所定値以下であること
を検出する低回転状態検出手段を設け、低回転状態検出
手段が検出状態になると、前記操作スイッチの操作にか
かわらず前記対地作業装置の強制上昇操作を牽制する上
昇作動牽制手段を備えてある点にある。本第2発明の特
徴構成は、走行機体の絶対水平姿勢からの前後方向の傾
斜角度が所定値以上であることを検出する傾斜状態検出
手段を設けるとともに、この傾斜状態検出手段が検出状
態になると、前記操作スイッチの操作にかかわらず前記
対地作業装置の強制上昇操作を牽制する上昇作動牽制手
段を備えてある点にある。
【0005】
【作用】第1発明の特徴構成によると、畦際等において
機体を走行させている非作業状態のときは、エンジンの
出力は最大出力状態よりも低い回転数に設定されるの
で、そのことが前記低回転状態検出手段により検出さ
れ、前記操作スイッチの操作にかかわらず対地作業装置
の強制上昇作動が牽制されるから誤って前記操作スイッ
チを操作しても対地作業装置の上昇操作が行われないの
で、機体操縦が不安定になるのを未然に防止できる。
又、圃場での作業走行中には作業負荷が掛かるのでエン
ジンの出力を最大出力状態で作業するから、上記したよ
うな上昇作動牽制は行われず、枕地旋回走行の際には前
記操作スイッチを操作すると、対地作業装置が最大上昇
位置まで上昇操作されることになる。第2発明の特徴構
成によると、畦際等において機体を走行させている非作
業状態において、例えば、前輪が畦等に乗り上げ走行機
体が大きく前後に傾斜したような場合には、傾斜状態検
出手段によりそのことが検出され、前記操作スイッチの
操作にかかわらず対地作業装置の強制上昇作動が牽制さ
れるから誤って前記操作スイッチを操作しても対地作業
装置の上昇操作が行われないので、機体操縦が不安定に
なるのを未然に防止できる。圃場での作業走行中には、
圃場面は一般に平坦な状態に耕起並びに代掻き処理され
ているから、上記したような機体傾斜状態の検出作動は
行われず、枕地旋回する場合には操作スイッチを操作す
ることで対地作業装置を簡単な操作で上昇させることが
できる。又、非作業走行中であっても、平坦な地面を走
行する場合には機体が不安定になることがないので、上
記した上昇作動が可能となる。
【0006】
【発明の効果】従って、圃場での作業走行中には、枕地
旋回時における操縦操作性を低下させることがなく、畦
越え等の不整地を走行する非作業走行の際に常に、ある
いは、非作業走行中において走行機体が前後に傾斜した
時等に、誤って操作スイッチを操作しても対地作業装置
が大きく上昇することがなく、走行安全性を向上させる
ことができるものとなった。
【0007】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図2
に水田作業機の一例である乗用型田植機を示している。
この田植機は、乗用型走行機体の後部にリンク機構1を
介して駆動昇降自在並びに前後軸芯周りでローリング自
在に苗植付装置2〔対地作業装置の一例〕を連結して構
成してある。前記苗植付装置2は、前記リンク機構1に
前後軸芯周りでローリング自在に連結されるフレーム兼
用の植付伝動ケース3に対して一定ストロークで往復横
移動する苗のせ台4、苗のせ台4の下端部から一株づつ
苗を取り出して圃場に植付ける植付機構5、泥面上を滑
走する複数の接地フロート6等を備えて成り、左右両側
部には泥面上に走行用指標を描くための線引きマーカ7
を出退揺動自在に配備して構成してある。又、この苗植
付装置2に対して走行機体側から伝動軸8、植付クラッ
チ9を介して動力が伝達され、機体走行しながら苗植付
け作業を行えるよう構成してある。前記苗植付装置2
は、機体操縦部10において運転座席11の横側に配備
される昇降レバー12の操作により人為的に昇降操作さ
れるよう構成するとともに、対泥面設定高さを維持する
昇降制御手段を備えてある。詳述すると、図1に示すよ
うに、昇降レバー12は横軸芯P周りで揺動操作自在に
構成され、その揺動量をポテンショメータPM1により
検出し、ポテンショメータPM1の出力が制御装置13
に伝えられ、昇降レバー12の操作位置は苗植付装置の
上昇位置、中立位置、下降位置及び植付位置の夫々に操
作可能に設定され、ポテンショメータPM1の出力によ
り上記したいずれの操作位置にあるかを判断するよう構
成してある。そして、制御装置13は、昇降レバー12
の操作に基づいて苗植付装置2の昇降駆動用油圧シリン
ダ14に対する電磁式油圧制御弁Vを切り換え制御する
よう構成してある。又、前記各接地フロート6は後部横
軸芯周りで昇降揺動自在に支持され、左右中央の接地フ
ロート6の接地圧変動に基づく上下揺動量を検出用ポテ
ンショメータPM2により検出して、この検出用ポテン
ショメータPM2の出力を制御装置13に入力し、昇降
レバー12が前記植付位置にあるとき、制御装置13が
操縦部10に設けられる設定用ポテンショメータPM3
の出力と前記検出用ポテンショメータPM2の出力とが
合致するよう電磁弁Vを駆動制御することで苗植付装置
2を設定高さに維持する昇降制御手段を構成してある。
前記植付クラッチ9は電動モータ15の駆動によりクラ
ッチ入り切り操作されるよう構成してあり、この電動モ
ータ15はクラッチ操作スイッチSW1の操作に基づい
て制御装置13が駆動制御するよう構成してある。又、
前記昇降レバー12の握り部の頭部には線引きマーカ
7,7の出し入れ選択用の左右揺動操作スイッチSW2
を設けてある。左右線引きマーカ7,7は突出姿勢に向
けてバネ付勢してあり、苗植付装置2の上昇操作に伴っ
て引退作動し、引退姿勢でロック保持されるよう構成さ
れ、電磁ソレノイドSL1,SL2の励磁駆動によりロ
ックを解除するよう構成してある。そして、クラッチ操
作スイッチSW1のクラッチ入り操作に連動して、左右
選択用操作スイッチSW2の中立位置から左右いずれか
への揺動操作が行われた側の電磁ソレノイドが励磁駆動
され、当該側の線引きマーカが作用姿勢になるよう構成
してある。そして、機体操縦部10に、苗植付装置2を
強制上昇させる上昇操作スイッチSW4を設けてあり、
この操作スイッチSW4を1度押し操作すると苗植付装
置2を強制上昇させ、再度、押し操作すると上昇姿勢の
苗植付装置2を接地下降させるよう構成してある。又、
走行機体のエンジン16の出力回転数が所定値以下であ
るときは、前記上昇操作スイッチSW4の操作にかかわ
らず苗植付装置2の強制上昇操作を牽制するよう構成し
てある。つまり、走行機体にエンジン16の回転数を検
出する回転数検出センサ17〔低回転状態検出手段の一
例〕を設け、この回転数検出センサ17の出力と上昇操
作スイッチSW4の出力とを制御装置13に入力するよ
う構成し、制御装置13は、回転数検出センサ17によ
り検出されるエンジン回転数が所定回転数よりも小さい
状態〔非作業状態〕であると判断すると、上昇操作スイ
ッチSW4の操作にかかわらず前記電磁制御弁Vの作動
を行わず中立状態を維持するよう制御するのである。
又、エンジン16の出力回転数が前記所定値よりも大で
あるとき〔植付作業状態であるとき〕は、前記上昇操作
スイッチSW4が操作されると電磁制御弁Vを制御駆動
して苗植付装置2を上昇作動させるよう制御する。従っ
て、圃場での植付作業中において、枕地旋回する際に苗
植付装置2を上昇させるときは、前記上昇操作スイッチ
SW4を押し操作すると最大上昇位置まで苗植付装置2
が上昇作動し、畦越え走行等の非作業中には、前記上昇
操作スイッチSW4を操作しても苗植付装置2は上昇作
動されないので、走行安全性を確保できることになる。
尚、上記上昇作動牽制中であっても、昇降レバー12を
操作すれば人為的に苗植付装置2を上昇操作することが
できるようにしてある。前記制御装置13により上昇作
動牽制手段を構成する。
【0008】〔別実施例〕上記したようにエンジン回転
数の検出結果に基づいて、苗植付装置2の上昇操作を牽
制するものに代えて、前記走行機体に絶対水平状態から
の前後傾斜角度を検出する傾斜センサ18〔傾斜状態検
出手段の一例〕を設け、この傾斜センサ18の検出角度
が所定角度以上であることを制御装置13が判断する
と、制御装置13は、前記上昇操作スイッチSW4の操
作にかかわらず苗植付装置2の上昇操作を牽制して作動
を行わないよう制御するよう構成してもよい。従って、
畦越え走行の際に、機体が前後に大きく傾斜しているよ
うな場合には、上昇操作スイッチSW4を誤って操作し
ても、苗植付装置2は上昇作動されないのである。圃場
での植付け作業中には走行機体はほぼ水平姿勢を維持す
るので、枕地旋回の際に上昇操作スイッチSW4を押し
操作すると、苗植付装置2は最大上昇位置まで上昇作動
する。
【0009】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御ブロック図
【図2】田植機の全体側面図
【符号の説明】
2 対地作業装置 10 操縦部 13 上昇作動牽制手段 16 エンジン 17 低回転状態検出手段 18 傾斜状態検出手段 SW4 操作スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体に駆動昇降自在に対地作業装置
    (2)を連結し、走行機体の操縦部(10)に切り換え
    操作によって対地作業装置(2)を強制上昇駆動させる
    操作スイッチ(SW4)を設けてある水田作業機であっ
    て、走行機体に搭載されるエンジン(16)の出力回転
    数が所定値以下であることを検出する低回転状態検出手
    段(17)を設け、低回転状態検出手段(17)が検出
    状態になると、前記操作スイッチ(SW4)の操作にか
    かわらず前記対地作業装置(2)の強制上昇操作を牽制
    する上昇作動牽制手段(13)を備えてある水田作業
    機。
  2. 【請求項2】 走行機体に駆動昇降自在に対地作業装置
    (2)を連結し、走行機体の操縦部(10)に切り換え
    操作によって対地作業装置(2)を強制上昇駆動させる
    操作スイッチ(SW4)を設けてある水田作業機であっ
    て、走行機体の絶対水平姿勢からの前後方向の傾斜角度
    が所定値以上であることを検出する傾斜状態検出手段
    (18)を設けるとともに、この傾斜状態検出手段(1
    8)が検出状態になると、前記操作スイッチ(SW4)
    の操作にかかわらず前記対地作業装置(2)の強制上昇
    操作を牽制する上昇作動牽制手段(13)を備えてある
    水田作業機。
JP04000524A 1992-01-07 1992-01-07 水田作業機 Expired - Fee Related JP3142163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04000524A JP3142163B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 水田作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04000524A JP3142163B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 水田作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05176611A true JPH05176611A (ja) 1993-07-20
JP3142163B2 JP3142163B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=11476159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04000524A Expired - Fee Related JP3142163B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 水田作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142163B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098967A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移植機
JP2011125308A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Kubota Corp トラクタ
JP2011172537A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kubota Corp 作業車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098967A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移植機
JP2011125308A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Kubota Corp トラクタ
JP2011172537A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kubota Corp 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP3142163B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2071420B1 (en) Leveling control system for heavy equipment and associated method
JP6879677B2 (ja) 作業車
WO2020195601A1 (ja) トラクタ
JPH05176611A (ja) 水田作業機
JPH09224407A (ja) 土工車両の作業機昇降制御装置
JPH05176612A (ja) 水田作業機
JPH089234Y2 (ja) 持上げ運搬作業機
JPH06237614A (ja) 対地作業機
JP3142161B2 (ja) 水田作業機
JP4848602B2 (ja) 動力車両
JPH08149903A (ja) トラクターのエンジン制御構造
JP2987250B2 (ja) 移植機
JP3290771B2 (ja) 対地作業機
JP3220203B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JP3236552B2 (ja) 乗用作業機
JP2927760B2 (ja) 乗用型移植機
JP3332445B2 (ja) 対地作業機
JPH0739201A (ja) トラクタの油圧ケース
JP2927759B2 (ja) 移植機
JP2907691B2 (ja) 移植機
JPH1070919A (ja) 移植機
JP3324121B2 (ja) 苗植機
JPH06237612A (ja) 対地作業機
JP2922874B2 (ja) 乗用型移植機
JP3113631B2 (ja) 移植機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees