JPH05218666A - 電子部品の半田付け構造 - Google Patents

電子部品の半田付け構造

Info

Publication number
JPH05218666A
JPH05218666A JP4021044A JP2104492A JPH05218666A JP H05218666 A JPH05218666 A JP H05218666A JP 4021044 A JP4021044 A JP 4021044A JP 2104492 A JP2104492 A JP 2104492A JP H05218666 A JPH05218666 A JP H05218666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
solder
base
electronic component
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4021044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2901164B2 (ja
Inventor
Iwao Fukutani
巌 福谷
Toshio Hori
俊男 堀
Yoshio Hanato
義夫 花登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4021044A priority Critical patent/JP2901164B2/ja
Publication of JPH05218666A publication Critical patent/JPH05218666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901164B2 publication Critical patent/JP2901164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品の半田付け構造において、半田付け
の信頼性の向上を図ること。 【構成】 基台1には信号伝送用のピン3が取り付けら
れ、ピン3を支持する根元部には凹部2が形成されてい
る。貫通コンデンサ5は内外周面に電極6a,6bを有
し、ピン3に嵌着される。半田ペースト8は凹部2内で
溶融し、ピン3と内周面電極6aとの間に吸い上げら
れ、外部にはみ出すことはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品の半田付け構
造、特に、貫通コンデンサの如く内周面に導電部を有す
る筒状電子部品を基台に設けたピンに半田を介して固定
した電子部品の半田付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、回路基板間で電気信号を受け渡た
すためのコネクタの一種としてヘッダーが使用されてい
る。ヘッダーにおいては基板に信号伝送用のピンが複数
本取り付けられており、各ピンには半田ペーストが予め
転写又は塗布され、内外周面に電極を設けたノイズ除去
用の貫通コンデンサがピンの根元部に嵌着される。その
後、半田ペーストを溶融させてピンと貫通コンデンサの
内周面電極とを電気的に接続する。
【0003】しかしながら、前記半田付け構造では、貫
通コンデンサをピンの根元部に嵌着する際、半田ペース
トが貫通コンデンサの端面とヘッダーの基板表面とで圧
着され、半田ペーストが貫通コンデンサの周囲にはみ出
してしまうという問題点を有していた。これでは内周面
電極とピンとの接続に必要な半田ペーストが殆んど外部
に押し出され、半田付けの信頼性が低下するばかりか、
周囲にはみ出した半田ペーストが他の電子部品や基板上
のパターンに接触し、回路がショートする等のおそれが
あった。
【0004】
【発明の目的、構成、作用】そこで、本発明の目的は、
溶融した半田ペーストが電子部品の周囲にはみ出すこと
なく、半田付けの信頼性が高い電子部品の半田付け構造
を提供することにある。以上の目的を達成するため、本
発明に係る電子部品の半田付け構造は、内周面に導電部
を有する筒状電子部品を基台に取り付けたピンに半田を
介して固定する構造において、前記基台のピンを支持す
る根元部に半田溜まり用の凹部を設けたことを特徴とす
る。
【0005】予めピンに転写又は塗布された半田ペース
トは筒状電子部品をピンに嵌着することにより、ピン根
元部の凹部に押し込まれ、加熱によって凹部内で溶融
し、毛細管現象及び表面張力によってピンと筒状電子部
品の内周面導電部との間に吸い上げられる。即ち、溶融
半田が電子部品の周囲にはみ出すことなく、ピンと電子
部品の導電部との半田付けが確実なものとなる。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係る電子部品の半田付け構造
の実施例について添付図面を参照して説明する。図1に
おいて、1はヘッダー(基板間コネクタの一種)の基
台、3は信号伝送用のピン、5は貫通コンデンサであ
る。基台1は耐熱性樹脂材からなり、複数のピン3(図
では1本のみ示す)がインサート成形又は圧入によって
取り付けられている。また、基台1のピン3を支持する
根元部には円形の凹部2が形成されている。貫通コンデ
ンサ5は従来周知のもので、その内周面及び外周面には
電極6a,6bがスパッタ、蒸着等の薄膜形成法によっ
て形成されている。
【0007】前記貫通コンデンサ5は、予めピン3の先
端に半田ペーストを転写又は塗布しておき、ピン3の先
端から挿通して根元部へ嵌着する。このとき、半田ペー
ストは貫通コンデンサ5に押されて基台1の凹部2へ押
し込まれる。次に、所定の温度に加熱すると、半田ペー
スト8が凹部2内で溶融し、毛細管現象及び表面張力に
よってピン3と貫通コンデンサ5の内周面電極6aとの
間に吸い上げられる(図2参照)。これによってピン3
と電極6aとが確実に半田付けされることとなる。ま
た、凹部2は半田溜まりとして機能し、溶融半田が貫通
コンデンサ5の周囲にはみ出すことはなく、図示しない
他の電子部品と接触するおそれはない。
【0008】なお、本発明に係る電子部品の半田付け構
造は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範
囲内で種々に変更することができる。例えば、ピン3に
取り付ける電子部品は貫通コンデンサ5以外に内周面に
導電部を有するものであればよい。また、凹部2は円形
でなく角形であってもよく、ピン3も丸ピンではなく角
形の断面形状を有するものであってもよい。
【0009】さらに、組立て時において、半田ペースト
8はピン3に転写又は塗布することなく、凹部2に直接
塗布してもよい。
【0010】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、基台のピンを支持する根元部に半田溜まり用の
凹部を設けたため、溶融した半田ペーストがピンに取り
付けられた電子部品の周囲にはみ出すことがなく、ピン
と電子部品の内周面導電部との間に充分な量の半田が充
填され、半田付けの信頼性が向上する。しかも、半田ペ
ーストがはみ出して他の電子部品と接触することはな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子部品の半田付け構造の一実施
例を示す分解斜視図。
【図2】図1に示した半田付け構造を組み立てた状態に
おける断面図。
【符号の説明】
1…基台 2…凹部 3…ピン 5…貫通コンデンサ 6a…内周面電極 8…半田ペースト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面に導電部を有する筒状電子部品を
    基台に取り付けたピンに半田を介して固定した電子部品
    の半田付け構造において、 前記基台のピンを支持する根元部に半田溜まり用の凹部
    を設けたこと、 を特徴とする電子部品の半田付け構造。
JP4021044A 1992-02-06 1992-02-06 電子部品の半田付け構造 Expired - Fee Related JP2901164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021044A JP2901164B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 電子部品の半田付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021044A JP2901164B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 電子部品の半田付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05218666A true JPH05218666A (ja) 1993-08-27
JP2901164B2 JP2901164B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=12043938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4021044A Expired - Fee Related JP2901164B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 電子部品の半田付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901164B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094861U (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 三菱電機株式会社 印刷回路装置
JPH03222313A (ja) * 1990-01-27 1991-10-01 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサブロックとその製造方法
JP3109320U (ja) * 2004-09-03 2005-05-19 辻一ネーム株式会社 立体織物の構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094861U (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 三菱電機株式会社 印刷回路装置
JPH03222313A (ja) * 1990-01-27 1991-10-01 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサブロックとその製造方法
JP3109320U (ja) * 2004-09-03 2005-05-19 辻一ネーム株式会社 立体織物の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2901164B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908590A (en) Chip-like LC filter
EP0822568A1 (en) Conductive epoxy fuse and method of making
US6271480B1 (en) Electronic device
US4708885A (en) Manufacturing method for an electronic component
WO2000033423A1 (en) Electrical connectors
US20050064745A1 (en) Terminal for electrical connector
JPH05218666A (ja) 電子部品の半田付け構造
JP3836263B2 (ja) アキシャルリード型電子部品及びアキシャルリード型電子部品実装回路基板装置
JP2546613Y2 (ja) チップ形コンデンサ
JPS6342723Y2 (ja)
JPH02148878A (ja) スルホール端子
JP4291425B2 (ja) 角形空芯コイル
JPS6314474Y2 (ja)
JPH0711462Y2 (ja) 電子部品用端子板
US4675626A (en) Carrier assembly for mounting a rolled coplanar delay line
JPH01319304A (ja) 誘電体共振器
JPH0528815Y2 (ja)
JPS6320083Y2 (ja)
JPS5811025Y2 (ja) プリント基板用中空ピン
JPH0238388Y2 (ja)
JPH037947Y2 (ja)
JPH0625910Y2 (ja) 基板実装コネクタの整列取付用治具
JPS59201502A (ja) 誘電体同軸共振器の結合棒および結合棒の固定方法
JPS6240439Y2 (ja)
JPS6225877Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees