JP4291425B2 - 角形空芯コイル - Google Patents

角形空芯コイル Download PDF

Info

Publication number
JP4291425B2
JP4291425B2 JP32591697A JP32591697A JP4291425B2 JP 4291425 B2 JP4291425 B2 JP 4291425B2 JP 32591697 A JP32591697 A JP 32591697A JP 32591697 A JP32591697 A JP 32591697A JP 4291425 B2 JP4291425 B2 JP 4291425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core coil
air
conductive wire
rectangular
square
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32591697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11162744A (ja
Inventor
邦夫 金沢
Original Assignee
株式会社光輪技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社光輪技研 filed Critical 株式会社光輪技研
Priority to JP32591697A priority Critical patent/JP4291425B2/ja
Publication of JPH11162744A publication Critical patent/JPH11162744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291425B2 publication Critical patent/JP4291425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は絶縁層が被覆された導電線が方形筒状に巻回され、両端部の絶縁層が剥離されて接続部とされた角形空芯コイルに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の角形空芯コイルはIC素子間の数10MHz〜数100MHzなど比較的高速の信号の伝送系に、例えばインピーダンス整合やフィルタの素子などに用いられる。図2に従来の角形空芯コイルを示す絶縁層が被覆された導電線11が方形筒状に巻回され、その両端部は絶縁層が剥離されて接続部12,13(図では13はかくれている)とされている。これら接続部12,13は方形筒状の同一面に設けられ、例えば配線基板上にこの角形空芯コイル14を、その軸心を配線基板の板面と平行とし、かつ接続部12,13を配線基板側として、面実装される。
【0003】
導電線11は例えばエナメルが焼付けられて絶縁層とされた、いわゆるエナメル線が用いられ、その直径は0.8〜1.2mm程度であり、角形空芯コイル14は例えば1辺の長さL1が5mm程度の正方形の筒状をしている。巻数は2〜10程度が一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この従来の角形空芯コイルにおいて配線基板などに実装置した状態で接続不良が発生する場合が生じるようになった。その数はわずか2%程度であるが、その不良接続個所を人手で半田付け修理をしようとしても、配線基板上の素子間の間隔が狭く、半田ごてを挿入することができず、その配線基板の全体が無駄になってしまい、大きな損失となった。
【0005】
そこでこのような接続不良が発生する原因を追求した結果、次の理由に基づくものと判断するに至った。即ち図3に示すように配線基板16上には電極(端子、パット)17やこれと接続された配線が印刷技術により形成され、配線に対する絶縁材の保護膜19が形成され、電子部品が接続されるべき電極17の部分には保護膜19に小さい穴21が形成され、その小さい穴21内に半田クリーム22が配される。角形空芯コイル14は保護膜19上に配され、その両端の接続部12,13が半田クリーム22,22上に配されて、半田クリーム22が溶融されて、接続部12,13が電極17に半田接続される。
【0006】
所で保護膜19は厚さが例えば100μm程度あり、従来は半田クリーム22が250〜300μm程度の厚さで小さい穴21内に埋込まれ、接続部12,13は半田クリーム22と確実に接触した状態で加熱して半田溶融させて接続が行われていた。しかし、近時、配線基板16に対する実装密度が著しく向上し、半田接続の際に少しでも余分の半田が存在し、加熱接続処理時にその余分の半田が穴21からあふれて隣接素子との間に接続され、素子間短絡が生じ、不良品となるおそれが生じるようになった。
【0007】
このような点から最近では半田クリーム22の厚さは100μm程度とされるようになった。一方、接続部12,13は絶縁被覆が剥がされているため、この絶縁被覆の厚さは例えばエナメル線では約10μm程度に過ぎないが、接続部12,13との接触が必ずしも、加熱半田接続処理時に良好に行えない場合が生じるため、前記接続不良が生じると考えるに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこでこの発明では角形空芯コイルの両端の接続部はその空芯コイルの角形外面よりも、同一側において外側にずらされている。このずれ量は例えば、コイルを構成する導電線の直径の半分程度でよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1にこの発明の実施例を示す。従来と同様に絶縁被覆が施された導電線11がほぼ正方向の筒状に巻回されるが、この発明では両端の接続部12,13はコイル11の外用面よりも同一側において、つまり配線基板16と接続されるべき側において、わずかΔだけ外側とずらされている。このずれは10μm〜数10μm程度でよいが製造の便利さから、例えば、コイル14を構成する導電線11の直径の半分程度、つまり0.4〜0.6mm程度とされる。導電線11としては従来用いているものと同様のもの、例えばエナメル線が用いられ角形空芯コイル14の端面は例えば一辺がほぼ5mmの正方形状とされる。
【0010】
このような空芯コイルは、角柱芯に導電線11を巻回するのではなく、導電線の長さを予め決め、その両端部の絶縁被覆を剥離した後、その導電線を押出し機で一定長押し出すごとに押し出された部分を直角に折り曲げることにより、角形空芯コイルとするが、その2回目の押し出し長を、角形空芯コイルの一辺の長さより、わずか例えば、導電線11の直径の半分だけ余分に行い、また導電線を最後に直角に折り曲げる直前の押し出しも、2回目の押しと同一長とし、つまり他の押し出し量に対し、同一量だけわずか押し出せばよい。この場合当然であるがコイル巻数と、コイルの一辺の長さとから、両端部の接続部12,13が方形角筒の同一面の側に位置するようにする。
【0011】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば両接続部12,13がコイルの外用面より同一面で外側にわずかずらされているため、例えば図1Aに示すように、半田クリーム22が、保護膜19の電極用穴21内において、保護膜19の表面より引込んでいても、接続部12,13が半田クリーム22に必ず接触し、電極17との半田接続が確実に行われる。
【0012】
しかも半田接続が熱処理時に半田があふれて、隣接素子との電気的短絡が生じるおそれもなく、従来品と比較して不良率の発生が著しく減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aはこの発明の実施例を示す正面図、Bはその左側面図である。
【図2】従来の角形空芯コイルを示す斜視図。
【図3】従来の角形空芯コイルの配線基板との接続時の問題点を説明するための図。

Claims (2)

  1. 絶縁層が被覆された導電線が方形筒状に巻回され、
    上記方形筒状の同一面において上記導電線の両端部の絶縁層が剥離されて接続部とされた角形空芯コイルにおいて、
    上記両端の接続部は、上記方形筒状の一辺と平行に形成され、かつ、上記角形空芯コイルの角筒の外周面より外側にずらされていることを特徴とする角形空芯コイル。
  2. 上記接続部の上記ずれ量は上記導電線の半径程度であることを特徴とする請求項1記載の角形空芯コイル。
JP32591697A 1997-11-27 1997-11-27 角形空芯コイル Expired - Lifetime JP4291425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32591697A JP4291425B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 角形空芯コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32591697A JP4291425B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 角形空芯コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162744A JPH11162744A (ja) 1999-06-18
JP4291425B2 true JP4291425B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=18182033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32591697A Expired - Lifetime JP4291425B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 角形空芯コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4291425B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407842B2 (ja) * 2009-12-24 2014-02-05 富士通株式会社 可変インダクタおよびチューナブル高周波デバイス
CN104008849B (zh) * 2014-05-27 2017-03-29 四川福润得数码科技有限责任公司 一种贴片空芯线圈电感

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11162744A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06325938A (ja) 巻線型コイル
US6734374B2 (en) Micro-coaxial cable assembly and method for making the same
JP4291425B2 (ja) 角形空芯コイル
US6134771A (en) Method of encasing leads of an electronic part
US6597277B2 (en) Termination resistor in printed circuit board
JP2984226B2 (ja) コイル部品
JP2528326B2 (ja) 回路基板に対するコンデンサの取付方法
JP2002118019A (ja) 面実装型巻線部品
JPH05183250A (ja) 厚膜回路基板および厚膜回路基板装置
US6036528A (en) Hollow contact for solder connection
JP2825492B2 (ja) 同軸ケーブル外部導体の半田付け構造及びその方法
KR910007676B1 (ko) 배선기판에의 코일부착방법
JP2973687B2 (ja) ラジアルリード電子部品
JPH0342671Y2 (ja)
JP2815003B2 (ja) 混成集積回路装置
JPS6320091Y2 (ja)
JPH1187170A (ja) フィルタ基板
JP3684734B2 (ja) プリント基板及びプリント基板用の端子
JP2510294Y2 (ja) 高圧用可変抵抗器
JP2786137B2 (ja) 高圧用可変抵抗器
TWM652143U (zh) 芯線組及其適用之傳輸線纜
JPH07245227A (ja) チップコイルの製造方法
JPH0624858Y2 (ja) 表示パネル
JPH0123934B2 (ja)
JPS6025866Y2 (ja) インダクタンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term