JPH05218035A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05218035A
JPH05218035A JP1797092A JP1797092A JPH05218035A JP H05218035 A JPH05218035 A JP H05218035A JP 1797092 A JP1797092 A JP 1797092A JP 1797092 A JP1797092 A JP 1797092A JP H05218035 A JPH05218035 A JP H05218035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
ruo
sio
sputtering method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1797092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Hattori
弘美 服部
Osamu Yamazaki
治 山崎
Nobunori Fukushima
信教 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1797092A priority Critical patent/JPH05218035A/ja
Publication of JPH05218035A publication Critical patent/JPH05218035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 Si基板1上のSiO2膜(BPSG)2上
にスパッタリング法で厚さ100nmのRuO2膜4を
形成した後、スパッタリング法で厚さ300nmのCu
膜3を堆積し、次に、スパッタリング法で厚さ100n
mのRuO2膜4を形成する。続いて、この積層膜(R
uO2膜−Cu膜−RuO2膜)をパターニングして配線
を形成する。 【効果】 SiO2中へのCuの拡散が抑制でき、密着
性が向上し、高信頼性、かつ低抵抗配線が形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関する。特に、配線の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LSIの微細化に伴い、従来のAl合金
による配線は、エレクトロマイグレーションやストレス
マイグレーションの点から、限界をむかえつつある。U
LSIの微細かつ高信頼配線材料として、Al合金より
低抵抗で、且つ物性的にAlよりマイグレーション耐性
の高いCuが有望である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Cu
は、SiO2やSi中への拡散が速く、またSiO2との
密着性が悪いなどの問題をもつ。この発明は上記の事情
を考慮してなされたもので、高信頼配線を得ることを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】RuO2は酸化物である
が抵抗が低く、スパッタリング法またはCVD法により
堆積できる。Cu配線のバリアメタルとしてRuO2
Cuの下に、また配線の上部にSiO2がくる場合はC
uの上にもRuO2を堆積し、続いて、この積層膜をパ
ターニングして配線を形成する。Cuは、スパッタリン
グ法またはCVD法により堆積できる。
【0005】
【作用】上記のように、SiO2とCuとの間にRuO2
膜を形成することで、SiO2中へのCuの拡散が抑制
でき、また密着性が向上し、高信頼性かつ低抵抗配線が
得られる。
【0006】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を用いて説明
するが、この発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。
【0007】図2に示すように、Si基板1上のSiO
2膜(BPSG)2上に直接Cu膜3を堆積した場合、
SiO2中へCuが拡散してしまい、また、密着性も劣
っている。
【0008】そこで、図1に示すように、Si基板1上
のSiO2膜(BPSG)2上にスパッタリング法で厚
さ100nmのRuO2膜4を形成した後、スパッタリ
ング法で厚さ300nmのCu膜3を堆積し、次に、ス
パッタリング法で厚さ100nmのRuO2膜4を形成
する。続いて、この積層膜(RuO2膜−Cu膜−Ru
2膜)をパターニングして配線を形成する。
【0009】上記実施例においては、Cu膜3の上部に
もRuO2膜4を形成しているが、Cu膜上部にSiO2
膜が形成されない場合は上部のRuO2膜は不要であ
る。また、RuO2膜の形成はCVD法によってもよ
い。さらに、Cu膜の形成もCVD法によってもよい。
【0010】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、SiO2中へのCuの拡散が抑制でき、また密着性
が向上し、高信頼性かつ低抵抗配線が形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明に供する断面図であ
る。
【図2】従来技術の説明に供する断面図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 SiO2膜(BPSG) 3 Cu膜 4 RuO2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/28 301 Z 7738−4M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cu配線のバリアメタルとしてRuO2
    をCuの下にスパッタリング法またはCVD法により堆
    積し、配線を形成することを特徴とする、半導体装置の
    製造方法。
JP1797092A 1992-02-04 1992-02-04 半導体装置の製造方法 Pending JPH05218035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1797092A JPH05218035A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1797092A JPH05218035A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05218035A true JPH05218035A (ja) 1993-08-27

Family

ID=11958593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1797092A Pending JPH05218035A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05218035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333248B1 (en) 1999-11-11 2001-12-25 Nec Corporation Method of fabricating a semiconductor device
WO2005119751A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333248B1 (en) 1999-11-11 2001-12-25 Nec Corporation Method of fabricating a semiconductor device
WO2005119751A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
US7659626B2 (en) 2004-06-03 2010-02-09 Panasonic Corporation Semiconductor device including a barrier metal film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6329961A (ja) 薄膜受動回路の製造方法とその方法によって製造される薄膜受動回路
US5953628A (en) Method for forming wiring for a semiconductor device
JP2773072B2 (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
JPH05218035A (ja) 半導体装置の製造方法
KR970067708A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH06310512A (ja) Cu配線およびその形成方法
US5091340A (en) Method for forming multilayer wirings on a semiconductor device
JPH031570A (ja) 半導体装置接続用接点スタツド構造
JPH0629294A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60227469A (ja) 半導体装置
JP2590738B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2803940B2 (ja) 半導体装置
JPH0434947A (ja) 配線形成方法
TW296464B (en) Method of manufacturing chess board scribed line of integrated circuit
JPH0555203A (ja) 半導体装置
KR970030393A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0567686A (ja) 半導体装置配線
JPS62241373A (ja) 半導体装置
JPH03245532A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5966125A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02140955A (ja) 半導体装置
JPH05243228A (ja) 配線構造
JPH03171732A (ja) 半導体装置
JPS61216321A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574950A (ja) 半導体装置の製造方法