JPH05215045A - エンジンの補助空気供給装置 - Google Patents

エンジンの補助空気供給装置

Info

Publication number
JPH05215045A
JPH05215045A JP4226092A JP4226092A JPH05215045A JP H05215045 A JPH05215045 A JP H05215045A JP 4226092 A JP4226092 A JP 4226092A JP 4226092 A JP4226092 A JP 4226092A JP H05215045 A JPH05215045 A JP H05215045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary air
injector
engine
air supply
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4226092A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Hirano
定幸 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP4226092A priority Critical patent/JPH05215045A/ja
Publication of JPH05215045A publication Critical patent/JPH05215045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、補助空気の制御を緻密に行い、補
助空気の緻密な制御によってエンジンの運転状態に応じ
た適切な量の補助空気をインジェクタに供給するととも
に、エンジン制御の自由度を向上させることを目的とし
ている。 【構成】 このため、インジェクタよりも上流側の吸気
通路にスロットルバルブを設け、スロットルバルブより
も上流側の吸気通路とインジェクタとを連絡する補助空
気供給通路を設け、補助空気供給通路途中にソレノイド
バルブを設けるとともに吸気マニホルド内圧力を検出す
る圧力センサを設け、圧力センサからの検出信号を入力
しエンジンの運転状態に応じてインジェクタに供給する
補助空気量を調整すべくソレノイドバルブをデューティ
制御する制御部を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエンジンの補助空気供
給装置に係り、特にインジェクタに補助空気を供給して
インジェクタから噴射供給される燃料に補助空気を混入
して燃料を微粒化させるエンジンの補助空気供給装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンに燃料を供給する装置は、イン
ジェクタにより燃料を噴射供給するものがある。このよ
うなインジェクタにより燃料を噴射供給するものにあっ
て、インジェクタの噴射供給する燃料に補助空気を混入
して燃料を微粒化させることにより燃焼性の改善を図る
エンジンの補助空気供給装置がある。
【0003】また、アシストエア供給装置としては、特
開平2−64258号公報に開示される如く、吸気通路
途中に設けられ、吸気通路内に燃料を噴射する噴射弁
と、噴射弁から噴射された燃料に過給アシストエアを供
給する圧気源と、圧気源と噴射弁との間を接続するエア
導管と、エア導管の途中に設けられ、噴射弁からの燃料
噴射時に開弁して圧気源から噴射弁側に過給アシストエ
アを流出させるエアバルブとから構成したものがある。
【0004】前記インジェクタには、例えば、図7に示
す内部エア混入方式のものや、図8に示す外部エア混入
方式のものがある。
【0005】内部エア混入方式のインジェクタ124
は、図7に示す如く、各吸気マニホルド114の吸気通
路120に臨ませた取付孔部152にインジェクタ12
4の噴射ノズル154を取付体156により取付けて設
け、噴射ノズル154の離間対向する前記取付体156
の隔壁158に連絡孔160を設けるとともに、この連
絡孔160に連続する噴射孔162を設け、前記噴射ノ
ズル154と取付体156の隔壁158との間に混入通
路164を形成して設け、この混入通路164に補助空
気供給通路130の出口166を連通開口して設けたも
のである。
【0006】また、外部エア混入方式のインジェクタ2
24は、図8に示す如く、各吸気マニホルド214の吸
気通路220に臨ませた取付孔部252にインジェクタ
224の噴射ノズル254を取付体256により取付け
て設け、噴射ノズル254の近接位置する前記取付体2
56の隔壁258に連絡孔260を設けるとともに、こ
の連絡孔260に連続する噴射孔262を設け、この噴
射孔262に連通する混入通路264を取付体256に
形成して設け、この混入通路264に補助空気供給通路
230の出口266を連通開口して設けたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のエン
ジンの補助空気供給装置において、インジェクタの噴射
供給する燃料に混入される補助空気量は、徒に多くして
も所期の目的を達成し得ず、供給する補助空気量を適切
に調整する必要がある。また、燃料に混入される補助空
気量は、エンジンへの吸入空気量の一部となるので、ス
ロットルバルブにより調整される主たる吸入空気量を減
少させる必要がある。
【0008】特に、エンジンのアイドリング運転時等の
ように、エンジンへの吸入空気量が少ない運転状態にお
いては、燃料に混入される補助空気量が多いと、スロッ
トルバルブが閉鎖状態であるにもかかわらず、エンジン
回転数がアイドル回転数まで低下せず、エンジンの制御
が困難になる不都合がある。
【0009】したがって、インジェクタの噴射供給する
燃料に混入される補助空気量は、エンジンの運転状態に
応じて適切に調整する必要がある。
【0010】しかし、従来の補助空気供給装置において
は、エンジンの運転状態に応じて適切に補助空気量を調
整するものがなく、実用上不利であるという不都合があ
った。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、インジェクタに補助空気を
供給してインジェクタから噴射供給される燃料に補助空
気を混入して燃料を微粒化させるエンジンの補助空気供
給装置において、前記インジェクタよりも上流側の吸気
通路にスロットルバルブを設け、このスロットルバルブ
よりも上流側の吸気通路と前記インジェクタとを連絡す
る補助空気供給通路を設け、この補助空気供給通路途中
にソレノイドバルブを設けるとともに吸気マニホルド内
圧力を検出する圧力センサを設け、この圧力センサから
の検出信号を入力しエンジンの運転状態に応じて前記イ
ンジェクタに供給する補助空気量を調整すべく前記ソレ
ノイドバルブをデューティ制御する制御部を設けたこと
を特徴とする。
【0012】
【作用】上述の如く発明したことにより、エンジンに補
助空気を供給する際には、制御部がエンジンの運転状態
に応じてソレノイドバルブのデューティ制御を行い、ソ
レノイドバルブを開閉させてエンジンの運転状態に応じ
た量の補助空気をインジェクタに供給している。
【0013】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0014】図1〜図6は、この発明の実施例を示すも
のである。図1において、2はエンジン、4はエアクリ
ーナ、6は吸気ダクト、8はスロットルボティ、10は
スロットルバルブ、12はエアチャンバ、14は吸気マ
ニホルド、16は排気マニホルド、18は排気管であ
る。
【0015】前記エンジン2には、エアクリーナ4から
吸気ダクト6とスロットルボディ8とエアチャンバ12
を介して夫々の吸気マニホルド14により例えば4個の
各燃焼室(図示せず)に連通する吸気通路20を形成し
ている。この吸気通路20の途中のスロットルボディ8
には、スロットルバルブ10を設けている。また、エン
ジン2には、各燃焼室から排気マニホルド16を介して
排気管18により外部に連通する排気通路22を設けて
いる。
【0016】前記エンジン2は、スロットルバルブ10
の下流側の吸気通路20に、各燃焼室に燃料を噴射供給
するインジェクタ24を、例えば、各吸気マニホルド1
4に取付けて設けている。各インジェクタ24は、夫々
燃料分配管26に接続されている。燃料分配管26に
は、燃料管28が接続されている。燃料管28は、図示
しない燃料タンクに接続されている。
【0017】前記インジェクタ24には、内部エア混入
方式のものや外部エア混入方式のものがあり、このどち
らかが使用される。前記内部エア混入方式や外部エア混
入方式のインジェクタ24は、従来の技術において説明
してあるので、この実施例では説明を省略する。
【0018】また、前記スロットルバルブ10よりも上
流側の吸気通路20と前記インジェクタ24とを連絡す
る補助空気供給通路30を設け、この補助空気供給通路
30途中にソレノイドバルブ32を設けるとともに、吸
気マニホルド内圧力を検出する圧力センサ46を設け、
この圧力センサ46からの検出信号を入力しエンジン2
の運転状態に応じて前記インジェクタ24に供給する補
助空気量を調整すべく前記ソレノイドバルブ32をデュ
ーティ制御する制御部34を設ける。
【0019】詳述すれば、前記スロットルバルブ10よ
りも上流側の吸気通路20部位、例えばエアクリーナ4
とインジェクタ24とを補助空気供給通路30により連
絡する。この補助空気供給通路30は、上流側端部が前
記エアクリーナ4に連結する第1補助空気供給通路30
−1と下流側部位がインジェクタ24に連結される第2
補助空気供給通路30−2とから形成されている。前記
第1補助空気供給通路30−1の下流側端部と第2補助
空気供給通路30−2の上流側端部とは、ソレノイドバ
ルブ32によって連結されている。
【0020】前記ソレノイドバルブ32には、図2に示
す如く、エアクリーナ4側である第1補助空気供給通路
30−1に連結される第1開口部36−1とインジェク
タ24側である第2補助空気供給通路30−2に連結さ
れる第2開口部36−2とが形成されている。この第
1、第2開口部36−1、36−2は、内部通路38に
よって連絡されている。
【0021】また、前記ソレノイドバルブ32内には、
弁体40が配設されている。この弁体40は、スプリン
グ42の付勢力によって常時内部通路38の閉鎖方向に
押圧されており、コイル44の通電時にのみ付勢力に抗
して前記内部通路38を開放するものである。
【0022】更に、前記ソレノイドバルブ32は、図3
に示す如く、後述する制御部34によって、例えば10
〜20ヘルツの周波数によるデューティ制御で作動され
るものであり、図6に示す流量特性を有している。
【0023】更にまた、前記制御部34には、吸気マニ
ホルド内圧力P2を検出する圧力センサ46、スロット
ルボディ8に設けられるスロットルセンサ48やその他
の各センサ類からエンジン2の情報が入力されている。
【0024】また、前記インジェクタ24に供給される
補助空気量は、単にデューティで決定されるものではな
く、図4に示す如く、前記インジェクタ24の上流側圧
力である吸気マニホルド内圧力P2と下流側圧力P3の
圧力差△P=|P2−P3|で左右される。ここで、ソ
レノイドバルブ32が通電されている時の下流側圧力P
3は、エアクリーナ4内の圧力(略大気圧)に等しいた
め、結果的に補助空気量は、吸気マニホルド内圧力P2
により決定されている。
【0025】従って、前記補助空気量は、f(△P、D
uTY)で表わすことができ、このときの圧力差△P
は、△PP2である。この実施例においては、圧力セ
ンサ46によって吸気マニホルド内圧力P2を常時モニ
タしているので、必要補助空気量に対するデューティを
制御部34によって容易に求めることができる。
【0026】また、前記制御部34には、図4に示した
圧力差△Pと、必要補助空気量との関係がインプットさ
れており、この圧力差△Pと必要補助空気量からデュー
ティを求めている。このデューティは、エンジン2の各
運転状態により求められ、このデューティによって補助
空気量が決定されている(図5(a)〜図5(c)参
照)。
【0027】次に作用について説明する。
【0028】エンジン2が動作した際には、制御部34
が圧力センサ46等からの検出信号によりエンジン2の
運転状態を検知し、補助空気を供給しない時は、スプリ
ング42の付勢力によってソレノイドバルブ32を閉鎖
している。
【0029】また、補助空気を供給する場合は、圧力セ
ンサ46からの検出信号によりエンジン2の運転状態を
判断し、この運転状態に応じてソレノイドバルブ32の
コイルを通電してデューティに応じた開放制御を行い、
ソレノイドバルブ32を開放して前記エンジン2の運転
状態に応じた量の補助空気をインジェクタ24に供給し
ている。
【0030】これにより、補助空気供給用のデューティ
制御を緻密に行うことができ、他のエンジン制御を害す
ることなく補助空気の供給ができるとともに、補助空気
供給の緻密なデューティ制御によってエンジン2の運転
状態に応じた適切な量の補助空気をインジェクタ24に
供給し得て、実用上有利である。
【0031】また、補助空気供給通路30に設けられた
ソレノイドバルブ32をエンジン状態に応じてデューテ
ィ制御することにより、減速時や全負荷時に補助空気を
容易にカットすることができるとともに、補助空気供給
通路の通路断面積を設定して補助空気量を調整する方策
のものに比し、制御部34内のプログラムの変更のみ
で、種々設定の制御が可能となり、エンジン制御の自由
度を向上させることができる。
【0032】なお、この発明は上述実施例に限定される
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0033】例えば、この発明の実施例においては、圧
力センサにより吸気マニホルド内圧力を検出し、この吸
気マニホルド内圧力とインジェクタの下流側圧力との差
により補助空気量を決定していたが、あらかじめ制御部
にエンジン吸入空気量のマップを設け、このマップによ
り補助空気供給用のデューティを決定させることも可能
である。
【0034】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、インジェクタよりも上流側の吸気通路にスロットル
バルブを設け、スロットルバルブよりも上流側の吸気通
路とインジェクタとを連絡する補助空気供給通路を設
け、補助空気供給通路途中にソレノイドバルブを設ける
とともに吸気マニホルド内圧力を検出する圧力センサを
設け、圧力センサからの検出信号を入力しエンジンの運
転状態に応じてインジェクタに供給する補助空気量を調
整すべくソレノイドバルブをデューティ制御する制御部
を設けたので、補助空気の制御を緻密に行うことがで
き、補助空気の緻密な制御によってエンジンの運転状態
に応じた適切な量の補助空気をインジェクタに供給し得
て、実用上有利である。また、補助空気供給通路の通路
断面積を設定して補助空気量を調整する方策のものに比
し、制御部内のプログラムの変更のみで、種々設定の制
御が可能となり、エンジン制御の自由度を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すエンジンの補助空気供
給装置の構成図である。
【図2】ソレノイドバルブの拡大断面図である。
【図3】ソレノイドバルブのデューティ制御例を示す図
である。
【図4】デューティと補助空気量との関係を示す図であ
る。
【図5】(a)運転状態とデューティとの関係を示す図
である。(b)運転状態と補助空気量との関係を示す図
である。(c)運転状態と吸気マニホルド内圧力との関
係を示す図である。
【図6】ソレノイドバルブの流量特性を示す図である。
【図7】この発明の従来の技術を示す内部エア混合方式
のインジェクタの断面図である。
【図8】内部エア混合方式のインジェクタの断面図であ
る。
【符号の説明】
2 エンジン 4 エアクリーナ 14 吸気マニホルド 20 吸気通路 24 インジェクタ 30−1 第1補助空気供給通路 30−2 第2補助空気供給通路 32 ソレノイドバルブ 34 制御部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インジェクタに補助空気を供給してイン
    ジェクタから噴射供給される燃料に補助空気を混入して
    燃料を微粒化させるエンジンの補助空気供給装置におい
    て、前記インジェクタよりも上流側の吸気通路にスロッ
    トルバルブを設け、このスロットルバルブよりも上流側
    の吸気通路と前記インジェクタとを連絡する補助空気供
    給通路を設け、この補助空気供給通路途中にソレノイド
    バルブを設けるとともに吸気マニホルド内圧力を検出す
    る圧力センサを設け、この圧力センサからの検出信号を
    入力しエンジンの運転状態に応じて前記インジェクタに
    供給する補助空気量を調整すべく前記ソレノイドバルブ
    をデューティ制御する制御部を設けたことを特徴とする
    エンジンの補助空気供給装置。
JP4226092A 1992-01-31 1992-01-31 エンジンの補助空気供給装置 Pending JPH05215045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226092A JPH05215045A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 エンジンの補助空気供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226092A JPH05215045A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 エンジンの補助空気供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05215045A true JPH05215045A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12631068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4226092A Pending JPH05215045A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 エンジンの補助空気供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05215045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100379952B1 (ko) * 2000-10-02 2003-04-16 기아자동차주식회사 에어 슈라우드관을 이용한 자동차용 인젝션 시스템
JP2009197603A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100379952B1 (ko) * 2000-10-02 2003-04-16 기아자동차주식회사 에어 슈라우드관을 이용한 자동차용 인젝션 시스템
JP2009197603A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04298679A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH02286871A (ja) 燃料噴射装置
JPS5845593B2 (ja) 内燃エンジンの追加の流体の制御装置
EP0036524B1 (en) Carburetor for use in an internal combustion engine
JPH05215045A (ja) エンジンの補助空気供給装置
JPS6296776A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS6145332Y2 (ja)
JP2621032B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2582698Y2 (ja) 内燃機関のアイドルスピード制御装置
JPH05202828A (ja) エンジンの補助空気供給装置
JPH0127260B2 (ja)
JPH028144B2 (ja)
JPH0666226A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH075244Y2 (ja) エンジンのlpg供給装置
JPH0587017A (ja) アシストエア制御装置
JPH08189391A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2960941B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH07180640A (ja) 燃料噴射制御装置及び制御方法
JPS63201334A (ja) エンジンの燃料制御方法
JPS6397871A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0560041A (ja) 燃料噴射装置
JPH0118839Y2 (ja)
JPS63223363A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH08246959A (ja) エンジンの気体燃料供給装置
JPH0610797A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置