JPH05214630A - 外被に剛性を付与するための心地及びその用途 - Google Patents

外被に剛性を付与するための心地及びその用途

Info

Publication number
JPH05214630A
JPH05214630A JP4151196A JP15119692A JPH05214630A JP H05214630 A JPH05214630 A JP H05214630A JP 4151196 A JP4151196 A JP 4151196A JP 15119692 A JP15119692 A JP 15119692A JP H05214630 A JPH05214630 A JP H05214630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comfort
panel
weft
fabric
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4151196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2620463B2 (ja
Inventor
Josef Kufner
ヨーゼフ・クッフナー
Andreas Voigt
アンドレアス・フォイクト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUFNER KG
Original Assignee
KUFNER KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUFNER KG filed Critical KUFNER KG
Publication of JPH05214630A publication Critical patent/JPH05214630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620463B2 publication Critical patent/JP2620463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/16Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads
    • D04B21/165Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads with yarns stitched through one or more layers or tows, e.g. stitch-bonded fabrics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • A41D27/02Linings
    • A41D27/06Stiffening-pieces
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/024Fabric incorporating additional compounds
    • D10B2403/0241Fabric incorporating additional compounds enhancing mechanical properties
    • D10B2403/02411Fabric incorporating additional compounds enhancing mechanical properties with a single array of unbent yarn, e.g. unidirectional reinforcement fabrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/2481Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including layer of mechanically interengaged strands, strand-portions or strand-like strips
    • Y10T428/24818Knitted, with particular or differential bond sites or intersections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/45Knit fabric is characterized by a particular or differential knit pattern other than open knit fabric or a fabric in which the strand denier is specified
    • Y10T442/456Including additional strand inserted within knit fabric
    • Y10T442/463Warp knit insert strand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/494Including a nonwoven fabric layer other than paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 不織布と、緯糸と、合成マルチフィラメント
糸で作られたタテ編生地と、の複合体で作られた外被に
剛性を付与するための心地を提供する。 【構成】 この心地はa)ファイバ番手1〜5dtexで重
量クラス3〜150g/m2のルーズボンデッド不織布19
と、b)経糸番手20〜80dtex、経糸セット40〜7
0本/10cm、ファイバ番手1〜3.5dtexのタテ編生
地21と、c)糸番手300〜2,000dtex、緯糸セ
ット70〜130本/10cmである、タテ編生地の各ス
テッチ列内に組み込まれた弾性緯糸20であって、その
50重量%以上のファイバ比率についてはファイバ番手
が7〜1,000dtexである緯糸と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、不織布と、緯糸と、合成マルチ
フィラメント糸で作られたタテ編生地と、の複合体で作
られた外被に剛性を付与するための心地ならびに外被内
でのこの複合体の特定的利用に関する。
【0002】衣服の前身頃部分内の心地は、ジャケット
やコートといった外被に剛性を付与するために用いられ
ている。心地は、いわゆるホールピース心地の形で表地
の左側、衣服の前身頃部分内に、心地上に配された熱溶
融接着剤のドットを用い、圧力及び熱を加えることによ
りヒートセットされる。さらに、胸、肩、肩区域及び袖
ぐりの領域において、このホールピース心地に対し比較
的小さな心地のカットピ−スも又付加される。これらの
ピースは、この領域において累進的な剛化効果の増大を
もたらし、更に着用者個々の体形と衣服の外形との間の
流動的な寸法的に安定したバランスを作り出す目的をも
つ。これらの付加的な心地は、往々にして、弾性緯糸と
増大した緯糸方向の曲げ強度を有する生地で構成された
いわゆる裏当てパネル心地である。これらの付加的な心
地は、通常、でそれらの側方カットエンドにおいてホー
ルピース心地が備わった衣服の生地のカットピースに対
し、接着ネット又は接着テープを用いヒートセットされ
ている。
【0003】裏当てパネルのその他の領域は、衣服の
中、ホールピース心地上にル−ズな状態におかれる。こ
の裏当てパネル心地の上に、往々にして、肩,袖ぐり及
び肩区域のための裏当ての形及び肩区域のみのための裏
当ての形で段階的サイズのさらに付加的なさらに小さい
パネル心地が、幅広ステッチを用いてピック・ステッチ
ングされる。肩,袖ぐり及び肩区域のための前記の付加
的な裏当ては、裏当てパネル心地と肩部域裏当ての間に
組み込まれている。パネル心地は、比較的堅い感触をも
つことから、往々にして柔らかくふわふわした量感のあ
るフェルトや不織布又は編み生地のパッドで更に被覆さ
れ、そして熱溶融接着剤のドットをヒートセットするこ
とによりそれらと接合される。
【0004】一般的に言って、このような心地が具備さ
れた衣服は、最適に剛化されるが、パネル心地の調製と
それらのポジショニング及び整然としたピック・ステッ
チングに際し、多大な生産及び材料コストと細心の注意
が要求される。互いの上に横たわっている前述のパネル
心地及び柔らかいパネルカバ−リングは、ミリメートル
単位の精度でポジショニングされなくてはならず、又、
首の所で肩部域に対応させるとともに肩胛骨のまわりに
充分な自由度を与え、袖ぐりの曲線に追従させ、胸部に
快い曲線を確保しなくてはならない完全な1つのパネル
を形成すべく、高価な縫製プロセスによって接合されな
くてはならない。国際的なファッション・トレンドは、
よりタイトでボディコンシャスなアウトラインに向かっ
ており、必然的に、衣服を仕立てるにあたっては特にき
れいなラインが要求される。小売り業界においては、客
が衣服を試着する時のサイズの修正数の増大が予想さ
れ、これは最適に加工された一般的タイプの表地と裏地
の間の補剛材の複雑な構造と合いまってきわめて困難か
つ費用がかかり、往々にして潜在的買い手が購入を差し
控える原因となることから、上述のことは、衣服が大量
生産される場合に特に問題点を生じさせることになる。
【0005】その完全なパネル心地の構造を単純化し、
生産及び材料のコストを減少させ、加工における極度の
注意に対する必要性を制限するため、比較的低クラスの
衣服の場合のパネル心地は、表地にのり付けされ得る心
地を部分的に又は完全にヒートセットすることに次第に
置き換えられつつある。このヒートセット心地は、他の
点では通常のパネル心地と同じサイズのものであるが、
胸,肩,肩部域及び袖ぐりの領域内においてホールピー
ス心地に対してもヒートセットされる。このことは、こ
れらの領域において、衣服が、目が詰んで堅くゆったり
していない感じを与えるという欠点をもつ。往々にし
て、着用し、それに続いてクリーニングがなされた時
に、表地の外側に形づくられた明確な起伏及び目に見え
るシワを伴う美しくない収縮が発生する。これらは、ア
イロンがけによっても除去できないか或は又容易には除
去できないものである。
【0006】本発明は、特に肩,肩部域及び袖ぐりの領
域のための付加的な補剛材としての要求を満たし、数種
の縫い込み式パネル心地及び柔らかい量感のあるフェル
トや不織布又は編み生地で作られたパネルカバ−リング
からなる付加的な補剛材と質的観点から見て少なくとも
同じ位最適であるような結果をもたらし、しかも加工に
おいてさほどの注意力を必要とせず、かつ衣服に対する
修正が避けられない場合にこの修正をより単純でより安
価なものにする、安価で容易に組み込み可能でかつ所要
加工量が比較的少ない心地の製造に資することを目的と
する。
【0007】本発明に従うと、この目的は、不織布と、
合成マルチフィラメント糸からなるタテ編生地と、緯糸
と、の複合体から作られた心地であって、この複合体
が、 a)ファイバ番手1〜5dtexで、重量クラス3〜150
g/m2のルーズボンデッド不織布と、 b)経糸番手20〜80dtex、経糸セット40〜70本
/10cm、ファイバ番手1〜3.5dtexのタテ編生地
と、 c)糸番手300〜2,000dtex、緯糸セット70〜
130本/10cmである、タテ編生地の各ステッチ列内
に組み込まれた弾性緯糸であって、その50重量%以上
のファイバ比率については、ファイバ番手が7〜1,0
00dtexである緯糸と、 を有することを特徴とする心地によって解決される。
【0008】この心地は、5〜120P/cm2 のDIN5
3362に従って測定した緯糸方向の曲げ強度を有し、
肩,袖ぐり及び/又は肩部域の領域内において外被のた
めの付加的な補剛材としても又裏当てパネル心地として
も使用でき、さらに肩パッドの一構成要素として又は腕
の上部の丸味のある部分において袖を剛化するためにも
使用可能である。
【0009】不織布と、合成マルチフィラメント糸から
なるタテ編生地と、緯糸とから作られた複合体は、他の
用途についてはすでに知られている(GB,A,137
8261)。ヒートセット可能なホールピース心地の形
でのこのような複合体の使用は、EP,O119754
に記述されている。ここでは、コンパクトに圧縮された
不織布がタテ編生地及び緯糸と接合され、組み込まれた
緯糸とは反対の側に格子タイプの接着剤コーティングが
ほどこされている。このような心地は、胸及び肩部領域
において適切な品質特性をもつ付加的な補剛材としての
使用には適していない。これは、ホールピース心地上に
付加的にヒートセットされるヒートセット式心地と同じ
欠点をもつ。さらに、その上に置かれた不織布又は編生
地のパッディングにより提供される柔らかさが無く、衣
服のライニング側に存在するように意図された緩く組み
込まれた経糸がズレやすく、これは着用及びクリーニン
グした時に衣服の起伏ある表面外観をひき起こし得る。
【0010】比較すると、本発明に基く心地のみが、裏
当てパネル心地として又は従来の裏当てパネル心地と組
み合わせて使用された場合、不織布又は編生地又はフェ
ルトから作られた柔らかく量感のあるパッドを持つ数種
のパネル心地で作られた付加的な補剛材の冒頭に記した
最適な品質を充分に満足させ得る。すなわち、本発明に
基く完全なパネルの調製は、従来の数種のパネル心地及
びパネルカバ−リングからなる完全なパネルよりもはる
かに合理的なやり方で行なわれるのである。
【0011】本発明に基く心地は、衣服の前身頃の胸,
肩,袖ぐり及び肩部域に剛性を付与するのに役立つ肩,
袖ぐり及び/又は肩部域のための唯一の付加的裏当てと
して、従来の裏当てパネル心地と接合されてもよい。こ
こで、並行するステッチの列を3〜7cm離し、且つ各ス
テッチの間隔を約1.0〜2.5cmとし、そして前記の
裏打ちパネル心地の経糸方向と該ステッチの列との角度
を約45度とする。この際、前記ステッチの列は、互い
に対してほぼ平行に存在するようにされるべきであり、
そして本発明に基く心地の緯糸側が、前記の裏当てパネ
ル心地と接触させられるべきである。かくしてそのファ
ブリック側は、その外側に、仕上った衣服内でそのライ
ニング側に対面するように存在するようになるはずであ
る。前記のステッチの列としては、通常どおり、ジグザ
グ・ステッチを用いることができる。
【0012】本発明に基く心地は、仕上った衣服内で該
心地の経糸が、首の所の肩部域の開始点から衣服の袖ぐ
りの最下点に至るまでの対角線と平行になるような形
で、カットされ、従来の裏当てパネル心地と接合されな
くてはならない。
【0013】しかしながら、作業をさらに簡単にするた
めに、熱溶融接着剤の格子形のコーティングを本発明に
基く心地の緯糸側に施し、これを表地にヒートセットで
きるようにすることも可能である。硬く不細工な感じの
出現を防止するために、この格子配列を、通常のヒート
セット式心地の場合以上に、形状を整えることが勧めら
れる。
【0014】本発明に基く心地は、ヒートセット式心地
として特に適していることが立証されている。ここで、
この心地には、熱溶融接着剤が、ドット間の距離:約
0.5〜1.5cm、ドットの列間の距離:約2.5〜4
cm、心地の経糸方向とドット列との角度:約45°、そ
して各ドット列がほぼ平行になるようコーティングされ
ている。この心地は、裏当てパネル心地の経糸方向とド
ットの列の方向が平行になるように、パネル心地の形
で、裏当てパネル心地上にヒートセットされ得る。熱溶
融接着剤のコーティングは緯糸側になされるので、仕上
った衣服内での不織布側は、ライニング側に向いた状態
で存在することになる。この配置態様でもって、丸くゆ
ったりとして細工の良さそうな感じが付加的な補剛材に
おいて得られ、同時に、接着剤のドットが見えることな
く充分な接着が裏当てパネル心地と該補剛材との間に達
成される。
【0015】ここでも又、本発明に基く心地は、仕上っ
た衣服内で該心地の経糸が、首の所の肩部域の開始点か
ら袖ぐりの最下点までの対角線に対して平行になるよう
な形でカットされ、従来の裏当てパネル心地上にヒート
セットされなくてはならない。ピック・ステッチング及
びヒートセッティングの両方によって裏当てパネル心地
を接合する場合、本発明に基く心地は、2つのパネル心
地及びフェルト又は不織布又は編生地のカバ−リングに
取って換わる。従来の裏当てパネル心地と本発明に基く
パネル心地からなる完全なパネル心地は、通常の手段す
なわち接着テープ又は接着ネットを用いるヒートセッテ
ィングにより、裏当てパネル心地の側方カットエッジに
おいて衣服の生地のカットピ−スの上にヒートセットさ
れたホールピース心地と接合され得る。襟の折り返しラ
インの近くに幅狭の接着剤のストリップを適用すること
ができ、又袖ぐりのカットカ−ブに対しさらにもう1つ
の幅狭の接着剤ストリップを適用することができる。
【0016】本発明に基く心地は、有利には、タテ編生
地と、組み込まれたルーズボンデッド不織布と、熱溶融
接着剤のコーティングと、付加的に組み込まれた緯糸
と、から構成され得るヒートセット可能な柔らかい不織
布の心地で作られたホールピース心地と合わせて用いら
れる。なおここで、ドットのコーティングは、緯糸側に
なされる。この結果、上品な階調感覚及び完全なパネル
心地の裏当てパネル心地の側方縁部に対するしっかりと
した接着が得られる。
【0017】本発明に基く心地に組み込まれた不織布と
しては、ニードルパンチド不織布であっても、ウォータ
ジェットボンデッド不織布であっも、或はスポットボン
デッド不織布であってもよい。これらは同様に、同じ又
は異なる重量クラスの2つ以上のウォータジェットボン
デッド不織布及び/又はスポットボンデッド不織布をニ
ードルパンチングすることによって形成されてもよい。
同様に、ニードルパンチド不織布、スポットボンデッド
不織布又はウォータジェットボンデッド不織布と薄い発
泡材層との複合体を用いることも可能である。スポット
ボンデッド不織布が用いられる場合、ファイバの合成比
率は、75%未満であってはならない。純粋にニードル
パンチング又はウォータジェットボンディングされた不
織布の場合、そのファイバは、同様にビスコースステー
プルファイバ又は綿で構成されていてもよい。不織布の
ファイバは、1〜5dtexの番手を有していなくてはなら
ず、又、組み込まれた不織布の重量は、30〜150g/
m2でなくてはならない。経糸番手が約20〜80dtex、
経糸セットが約40〜70本/10cmで標準ファイバ番
手が1〜3.5dtexである、不織布と緯糸との複合体を
生み出すタテ編生地は、好ましくは、各ピラ−が次なる
ピラ−と接合され、そして生地の糸とは接合されていな
い開放・ノンオフセット・ピラ−・ステッチ・ウイ−ブ
又は好ましくは閉鎖・ノンオフセット・ピラ−・ステッ
チ・ウイ−ブを有していてよい。しかしながら、オフセ
ット・ピラ−・ステッチ・ウイ−ブ又はトリコット・ウ
イ−ブ編み又はリネン・ウイ−ブ又はトリコット・ウイ
−ブとノンオフセット・ピラ−・ステッチ・ウイ−ブと
の組合わせも同様に選択可能である。この場合、ピラ−
・ステッチは、編生地の糸と接合させられる。
【0018】タテ編生地のステッチ列でもって不織布に
接合される約300〜2,000dtexの糸番手、7〜6
0dtexの一貫した又は変化するファイバ番手及び70〜
130本/10cmの比較的高い緯糸セットをもつ緯糸
は、モノフィラメント、マルチフィラメント又はステー
プルファイバのいずれを含んでいても良い。これらは、
片撚り糸、2重撚り糸又はカバードヤーンのいずれであ
ってもよい。しかしながら、これらは、例えば馬毛とい
ったステープルファイバが適用され、カバードヤーンと
一体化され、或は又そのコア糸がステープルファイバで
被覆されている、コア糸付きヤーンで構成されていても
よい。そのファイバ材料は、レーヨン、つや出しヤー
ン、山羊毛、馬毛、ポリエステル又はポリアミド繊維な
どの合成、天然又は人造の繊維で構成されていてもよ
い。弾性繊維の比率は、50重量%以上でなくてはなら
ない。
【0019】これまでは、各ステッチ列内への緯糸の挿
入及び比較的高い緯糸セット:70〜130本/10cm
をもつ本発明の目的物の製造を妨げる技術的理由が存在
していた。つまり、選択された緯糸のセットが高くなれ
ばなるほど、不織布、ステッチ及び緯糸の複合体内の不
織布は、横方向にインタロックする傾向をもち、この複
合体が不織ラッシェル(Raschel) 編み機で作られる場合
幅のロスが著しく増大する。驚くべきことに、このロス
は、編み機の極く近くで横方向に不織布を均質にピンと
張った状態に保持することにより大幅に削減でき、これ
は例えば編み機の極く近くに設置されたローラー生地ス
プレッダの中でできるかぎり広い幅全体にわたって締め
つけを行なうことによって達成できる。比較的高い緯糸
セットをもつ編生地を製造するためのこのような又は類
似の技術的装置の創造によって初めて、胸,肩,袖ぐり
及び/又は肩部域の領域内で衣服の形状が確実に充分維
持できるようにする緯糸方向における曲げ強度を与える
ことが可能となる。緯糸のズレも又同様に、弾性緯糸を
ステッチ列でもって不織布内に組み込むことによって解
消される。
【0020】本発明に基く心地の曲げ強度は、DIN5
3362に従って測定された場合、緯糸方向で5.0〜
120P/cm2 、経糸方向で0.6〜4P/cm2 の間に入っ
ていになくてはならない。そうすれば衣服の形状は、
胸,肩,袖ぐり及び/肩部域の領域において充分に維持
され得ることになる。
【0021】例えば、腕の上部の丸味のある区域内で袖
に剛性を付与する及びパッディングするために鎌形状と
して、同じ心地を用いることが可能である。このような
使用においては、心地は例えば、鎌状にカットされた心
地上に置かれ、腕の上部の丸味のある区域内でヒートセ
ットされる。ここで、この心地は、好ましくは不織布
(好ましくは発泡材シートに対してニードルパンチング
されたもの)と、パンチングされたもの)、合成糸より
なるタテ編み生地と、タテ編生地のステッチ列内に組み
込まれた柔軟な緯糸と、からなり緯糸側に熱溶融接着剤
のドットのコーティングが施され、同様に鎌の形状をし
たカット生地の形で、腕の上部の丸味のある区域の側方
領域におけるカットピ−スの緯糸が、仕上った衣服の腕
の上部の丸味のある区域の縫い目に対し約65〜90°
の角度をなし、且つ肩の開始点での縫い目において上部
領域内で約0〜35°の角度をなすような形で腕の上部
の丸味のある区域と腕の上部の丸味のある区域のカット
エッジに縫いつけられる。
【0022】このような心地の縫い込みにより、肩の開
始点近くの腕の上部の丸味のある区域の上部領域内にお
ける心地は、シャ−プに始末され、こうして該心地は、
腕の上部の丸味のある区域と共に折り畳まれることなく
きれいに縫製され得ることになる。
【0023】これまでは、腕の上部の丸味のある区域の
前述の単純なライニングに比べてきわめて精巧な作業が
いくつか必要とされた。通常は、数種の層内に異なる材
料を用いることが行なわれてきた。従って、例えば、腕
の上部の丸味のある区域は、対応させてカットされたヒ
ートセット式心地の上にヒートセットされ、次にその上
に不織布にニードルパンチングされた発泡材が適用さ
れ、その上に腕の上部の丸味のある区域の幅を埋め尽く
すべく詰め物が置かれ、最後に、腕の上部の丸味のある
区域の前後にはすかいに更に小さいパネル心地が置か
れ、かくして袖ロールは快い曲線を生じることになる。
本発明に従った心地を利用すると、同じ機能をはるかに
単純なやり方で果たすことができる。
【0024】最後に、外被用の肩パッドの一構成要素と
して本発明に基く心地を使用することも可能である。今
日の肩パッドは一般に、詰め物層とニードルパンチされ
たカバーシートを伴う発泡材のコアで構成されている。
そのような心地は、柔らかく、次第にくたびれてくる。
本発明に基く心地は、永久にきれいな肩ラインを保ち得
るので、カバーシート及び詰め物層に代わるものとして
特に適している。
【0025】以下に詳述するように、図面は、本発明に
基く心地の2つの実施態様とそれらのダブル・ジャケッ
トの前身頃及び袖ぐりトリム内への適用を示している。
【0026】
【実施例】図1に示されている実施態様においては、紳
士用ダブル・ジャケットの前身頃の表地(1)のカット
ピ−スには、ホールピース心地(2)が、最も適した格
子状、例えばドットの形で該心地に適用された熱溶融接
着剤をコーティングする手段にて表地(1)のカット部
分上にヒートセットされている。表地(1)及びホール
ピース心地(2)は、ジャケットの前身頃の形状を作り
出すためのダーツ4とポケット用の開口3を有してい
る。ジャケットの前身頃の上胸部及び肩部領域には、一
側をジャケットの折返し襟(8)の折返しライン(7)
近傍に、又、他側を袖ぐり(9)のカットカ−ブに近接
するように適用された接着テープ(6)を用いヒートセ
ットすることによりその側方両カットエッジにてホール
ピース心地(2)接合される裏当てパネル心地(5)
が、該ホ−ルピース心地の上に置かれている。ここで、
この裏当てパネル心地の経糸の方向(10)は、ジャケ
ットの折返し襟(8)の折返しライン(7)に対してほ
ぼ平行に、一方緯糸の方向(11)はそれに対しほぼ垂
直に、走っている。
【0027】又、この裏当てパネル心地(5)上には、
ピック・ステッチ(ソウイング・ステッチ)(13)に
よって裏当てパネル(5)に接合されるもう1つのパネ
ル心地(12)がさらなる補剛材として適用されてい
る。しかしながら、その他の接合法、すなわち前記のピ
ック・ステッチのラインをなぞるように適用された熱溶
融接着剤のドットの列を介して接合も可能である。その
際、このパネル心地(12)は、該パネル心地の経糸
が、ジャケットの首の所の肩部域の開始点(15)から
ジャケットの袖ぐりの最下部(16)に至る対角線(1
4)に対して平行になるように、そして緯糸がこれに対
し垂直なライン(17)に平行となるように、裏当てパ
ネル心地(5)上に配設される。
【0028】図2及び図3は、本発明に基く心地の第1
の実施態様の表面及び裏面の或る区画を夫々示してい
る。ここで、不織布(19)は、緯糸がステッチ(2
1)の表目側(ステッチのループ側)組み込まれるよう
な形で、タテ編生地のステッチ(21)により緯糸(2
0)と接合せしめられている。互いに重なり合うステッ
チは、ステッチ行(22)を形成すべく開放又は閉鎖、
ピラ−・ステッチ・フォ−メ−ションで相互に接合され
るべきである。図7は、開放・ノンオフセット・ピラ−
・ステッチ・ウイ−ブを有するタテ編生地の区画をそれ
だけ取り出して示したものであり、一方、図8は、閉鎖
・ノンオフセット・ピラ−・ステッチ・ウイ−ブのステ
ッチ行を有するタテ編生地の区画をそれだけ取り出して
示したものである。
【0029】図5及び図6は、本発明に基く心地の第2
の実施態様の表面及び裏面の或る区面を夫々示してお
り、ここでは、不織布(24)は、緯糸がステッチの裏
目側(ステッチの下側)に組み込まれるような態様に
て、タテ編み生地のステッチ(26)により緯糸(2
5)と接合せしめられている。ここでも、又、タテ編生
地のステッチ行(27)は、図7に示されているような
開放・ノンオフセット・ピラ−・ステッチ・ウイ−ブで
あってもよいし、或は、図8に示されているように閉鎖
・ノンオフセット・ピラ−・ステッチ・ウイ−ブであっ
てもよい。
【0030】図9は、外被の袖(30)の袖ぐり(2
9)中に挿入されるいわゆる袖鎌(28)の形をした付
加的な補剛材としての用途のための本発明に基く心地を
示している。
【0031】例1 重量クラス30g/cm2 、不織ファイバ番手1.2dtex
で、不織ファイバ組成がポリアミド70%、ポリエステ
ルステープルファイバ30%の幅約2m のスポットボン
デッド不織布を、編み機への緯糸挿入を伴って通常の不
織ラッシェル編み機から水平に通過させる。同時に、不
織ラッシェル編み機のオサは、経糸1本あたり33本の
繊維をもつ番手44dtexのマルチフィラメント経糸を取
り入れる。経糸の材料は、ポリエステルである。経糸の
セットは、10cmあたり47本である。不織布は、経糸
を案内するオサと不織布を貫き通す複式ニードルを介し
て、シングル・ステッチの形成プロセスにおいて複数の
ステッチと接合せしめられる。閉鎖形のノンオフセット
・ピラ−・ステッチが形成される。この際、1本の緯糸
が緯糸位置付け装置を介して各ステッチ列の中に挿入さ
れ組み込まれる。緯糸及びステッチのセットは10cmあ
たり80本又は80目である。緯糸の材料としては、ポ
リアミド:40%、ビスコースステープルファイバ:6
0%からなるヤ−ン番手:1,100dtexの緯糸と、ポ
リエステル:19%、ビスコースステープルファイバ:
30%、獣毛:51%からなるヤーン番手1,250dt
exの弾性緯糸とを交互に用いる。
【0032】不織布幅の重大なロスを避けるため、不織
布は、編み機の近くに設置された傾斜した制御ロールの
幅が約300mmであるローラー生地スプレーダを用いて
横方向にピンと張った状態に保たれる。
【0033】不織ラッシェル編み機から出てくる複合体
は巻かれ、次に、セルロース架橋剤を含む含浸液を用い
高温にて洗浄され、パッディングされ、乾燥され、18
5℃で架橋され、ヒートセットされる。緯糸のセット
は、仕上げ乾燥機への進入点でのスタッフィングにより
10cmあたり85本まで増大される。
【0034】出来上がったものは、肩パッド及び裏当て
パネル心地として使用する。
【0035】例2 下記の点を除いて、例1と同様にして作られたものであ
る。 1)用いた不織布の重量クラス:40g/cm2 2)用いた緯糸の材料:ポリエステル19%、ビスコー
スステープルファイバ30%、獣毛51%からなるヤ−
ン番手1,250dtexの緯糸と、133dtexの木綿糸で
被覆された10本の毛細管を有する700dtexのつや出
しマルチフィラメントヤーンからなるもう1本の緯糸
を、交互に使用。 3)緯糸のセット:初め−120本/10cm、仕上げ及
びヒートセット後−130本/10cm
【0036】出来上がったものは、付加的な補剛材とし
て用いる。
【0037】例3 重量35g/cm2 のポリウレタンエステル発泡材の厚み
1.8mmの薄層を有するニードルパンチングされた重量
クラス30g/cm2 の不織布を使用する点を除いて、例1
と同様にして作られたものである。
【0038】出来上がったものは、袖の肩パッドとして
用いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紳士用ダブル・ジャケットの前身頃用のホール
ピース心地上に置かれた本発明に基く心地を示す平面図
である。
【図2】心地の第1の実施態様の表面のある区画を拡大
して示した平面図である。
【図3】第1の実施態様の裏面のある区画を拡大して示
した平面図である。
【図4】図3のラインIVーIVにて切断した断面図であ
る。
【図5】本発明に基く心地の第2の実施態様の表面のあ
る区画を拡大して示した平面図である。
【図6】第2の実施態様の裏面のある区画を拡大して示
した平面図である。
【図7】タテ編生地のステッチ行の組織を示す図。
【図8】タテ編生地のステッチ行の別の組織を示す図。
【図9】パネル心地が袖ぐり内に挿入された状態での外
被の袖を取り外して示した図である。
【符号の説明】
5−裏当てパネル心地 10−裏当てパネル心地の経糸方向 12−パネル心地 13−ステッチ列 14−対角線 15−肩部域の開始点 16−袖ぐりの最下点 19−不織布 20−弾性緯糸 21−タテ編生地 28−鎌状に裁断されたパネル心地
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーゼフ・クッフナー ドイツ連邦共和国、デー−8023 プルラッ ハ、メンデルスゾーンシュトラーセ 2 (72)発明者 アンドレアス・フォイクト ドイツ連邦共和国、デー−8000 ミュンヘ ン 82、ヒッペルシュトラーセ 61

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不織布と、合成マルチフィラメント繊維
    からなるタテ編生地と、緯糸と、の複合体から作られた
    外被に剛性を付与するための心地であって、この複合体
    が、 a)ファイバ番手1〜5dtexで重量クラス3〜150g/
    m2のルーズボンデッド不織布(19)と、 b)経糸番手20〜80dtex、経糸セット40〜70本
    /10cm、ファイバ番手1〜3.5dtexのタテ編生地
    と、 c)糸番手300〜2,000dtex、緯糸セット70〜
    130本/10cmである、タテ編生地の各ステッチ列内
    に組み込まれた弾性緯糸(20)であって、その50重
    量%以上のファイバ比率についてはファイバ番手が7〜
    1,000dtexである緯糸と、を有することを特徴とす
    る心地。
  2. 【請求項2】 ニードルパンチド不織布又はウォータジ
    ェットボンデッド不織布が前記複合体中に含まれている
    請求項1に記載の心地。
  3. 【請求項3】 合成繊維の比率が75%以上であるスポ
    ットボンデッド不織布が前記複合体中に含まれている請
    求項1に記載の心地。
  4. 【請求項4】 相互に、ニードルパンチング、スポット
    ボンディング及び/又はウォータジェットボンディング
    された不織布が前記複合体中に含まれている請求項1に
    記載の心地。
  5. 【請求項5】 発泡材シートと接合されているニードル
    パンチド不織布、スポットボンデッド不織布又はウォー
    タボンデッド不織布が、前記複合体中に含まれている請
    求項1に記載の心地。
  6. 【請求項6】 タテ編生地(21)が、ノンオフセット
    ・ピラ−・ステッチ・ウイ−ブを有する請求項1に記載
    の心地。
  7. 【請求項7】 タテ編生地(21)が、オフセット・ピ
    ラ−・ステッチ・ウイ−ブを有する請求項1に記載の心
    地。
  8. 【請求項8】 緯糸(20)が、レーヨン、山羊毛、馬
    毛又は合成繊維で作られた弾性ステープルファイバを含
    んでいる請求項1に記載の心地。
  9. 【請求項9】 緯糸(20)が、モノフィラメント又は
    マルチフィラメント糸を含んでいる請求項1に記載の心
    地。
  10. 【請求項10】 前記の複合体が、5.0〜120P/cm
    2 のDIN53362に従って測定した緯糸方向の曲げ
    強度を有する請求項1に記載の心地。
  11. 【請求項11】 熱溶融接着剤が、ドットの格子の形
    に、緯糸側に、コーティングされている請求項1に記載
    の心地。
  12. 【請求項12】 熱溶融接着剤のドットの列が、緯糸方
    向に対して30度から60度好ましくは約45度の角度
    にて、且つ夫々が平行に、そして列間隔:2.5〜4cm
    及びドットの相互間隔:0.5〜1.5cmにて、心地の
    緯糸側に配されている請求項1又は11に記載の心地。
  13. 【請求項13】 外被の胸、肩、袖ぐり及び/又は肩部
    域に剛性を付与するのに役立つ付加的パネル心地とし
    て、肩,袖ぐり及び/又は肩部域の裏当ての形で裏当て
    パネル心地と接合される心地であって、緯糸側にて合わ
    せられるこの裏当てパネル心地(5)とパネル心地(1
    2)とが、該裏当てパネル心地の経糸方向(10)に対
    し30度から60度好ましくは約45度の角度で走るス
    テッチ(13)であってその列同志がおおよそ平行に且
    つその列が該裏当てパネル心地の経糸方向に対してほぼ
    平行にピック・ステッチング(接合)され、該ステッチ
    の列のステッチが相互に約1.0〜2.5cm離隔してお
    り、該ステッチの列が相互に約3〜7cm離隔している請
    求項1に記載の心地。
  14. 【請求項14】 外被の胸、肩、袖ぐり及び/又は肩部
    域に剛性を付与するのに役立つ付加的パネル心地とし
    て、肩,袖ぐり及び/又は肩部域の裏当ての形で裏当て
    パネル心地と接合される心地であって、パネル心地(1
    2)が熱溶融接着剤のコーティングを介して裏当てパネ
    ル心地(5)上にヒートセットされ、そして該裏当てパ
    ネル心地の経糸が溶融接着性複合体内の該パネル心地の
    熱溶融接着剤のドットの列に対しほぼ平行に配されてい
    る請求項1及び11に記載の心地。
  15. 【請求項15】 外被の1部分の上にヒートセットされ
    たホールピース心地とそのカットエッジにて接合されて
    いる裏当てパネル心地と接合されたパネル心地であっ
    て、裏当てパネル心地(5)とのその複合体が、外被内
    の該パネル心地の経糸が首の所の肩部域の開始点(1
    5)から外被の袖ぐりの最下点(16)に至る対角線
    (14)に対し平行になるように配されている請求項1
    4に記載の心地。
  16. 【請求項16】 腕の上部の丸味のある区域内で外被の
    袖のための鎌状の補剛材の形をした付加的パネル心地と
    して、袖の生地に対しヒートセットされた対応させて裁
    断された基本心地に取り付けられた心地であって、鎌状
    に裁断されたパネル心地(28)が、基本心地の上に置
    かれ、しかも腕の上部の丸味のある区域の側方領域にお
    ける該パネル心地の緯糸が外被の腕の上部にある丸味の
    ある区域の縫い目に対して約65°〜90°の角度をな
    し、そして外被の肩の開始点の縫い目の所で上部領域に
    対して約0°〜35°の角度をなすように、腕の上部の
    丸味のある区域に対し腕の上部の丸味のある区域のカッ
    トエッジの所で縫いつけられている請求項1に記載の心
    地。
  17. 【請求項17】 前記の基本心地が、不織布と、合成糸
    を含むタテ編生地と、タテ編生地のステッチ内に組み込
    まれた柔らかい緯糸と、から構成され、その緯糸側に熱
    溶融接着剤のドットのコーティングがほどこされいる請
    求項16に記載の心地。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至17のうちのいずれかに
    記載の心地の、衣服の領域に剛性を付与するための裏当
    てパネル心地としての利用。
  19. 【請求項19】 請求項1乃至17のいずれかに記載の
    心地の、衣服のための付加的な剛性付与パネルとしての
    利用。
  20. 【請求項20】 請求項1乃至17のいずれかに記載の
    心地の、肩パッドの一構成要素としての利用。
  21. 【請求項21】 請求項1乃至17のいずれかに記載の
    心地の、腕の上部の丸味のある区域にて衣服内で袖に剛
    性を付与するためのパネルとしての利用。
JP4151196A 1991-05-21 1992-05-20 外被に剛性を付与するための心地及びその用途 Expired - Fee Related JP2620463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT91108151.1 1991-05-21
EP91108151A EP0514563B1 (de) 1991-05-21 1991-05-21 Einlage zur Verstärkung von Oberbekleidungsstücken und ihre besondere Anwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05214630A true JPH05214630A (ja) 1993-08-24
JP2620463B2 JP2620463B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=8206747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4151196A Expired - Fee Related JP2620463B2 (ja) 1991-05-21 1992-05-20 外被に剛性を付与するための心地及びその用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5241709A (ja)
EP (1) EP0514563B1 (ja)
JP (1) JP2620463B2 (ja)
CN (1) CN1066967A (ja)
AT (1) ATE117879T1 (ja)
DE (1) DE59104504D1 (ja)
ES (1) ES2070366T3 (ja)
HK (1) HK151495A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034730A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Nihon Hymo Industries Co., Ltd. 衣料用成型芯地
JP2011026717A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 結束テープ用布帛及び結束テープ
WO2021206427A1 (ko) * 2020-04-06 2021-10-14 홍문정 재단이 가능한 니트 원단 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294479A (en) * 1992-08-03 1994-03-15 Precision Custom Coatings, Inc. Non-woven interlining
FR2710078B1 (fr) * 1993-09-17 1995-12-01 Picardie Lainiere Support textile biodégradable, en tricot maille trame, pour entoilage thermocollant.
US5478635A (en) * 1994-05-18 1995-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Shoe lining fabrics
DE29509066U1 (de) * 1995-06-01 1995-09-07 Huesker Synthetic Gmbh & Co Textiler Verbundstoff
DE19531093A1 (de) * 1995-08-24 1997-02-27 Sandler Helmut Helsa Werke Ärmelfisch
DE19636722C2 (de) * 1996-09-10 1999-07-08 Kufner Textilwerke Gmbh Vliesverbund für Bekleidung, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
DE19644111C2 (de) * 1996-10-23 1998-12-24 Kufner Textilwerke Gmbh Elastische Einlage
FR2775300B1 (fr) * 1998-02-20 2000-04-21 Picardie Lainiere Support textile pour le renforcement d'un vetement ou de pieces de vetement, procede de fabrication d'un tel support textile, ses applications
US20040050506A1 (en) * 2002-07-31 2004-03-18 Gerd Haiber Decorative hanging fabric panels with integrated stiffend areas
CN100386039C (zh) * 2005-12-20 2008-05-07 东华大学 一种已知粘合衬参数求出与之相配伍面料参数的配衬方法
DE102007006568A1 (de) * 2007-02-09 2008-08-14 Kufner Textil Gmbh Elastische Einlage, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
CN201395682Y (zh) * 2009-05-09 2010-02-03 韩国方 一种经编型松紧网布
CN102787451B (zh) * 2012-07-30 2015-05-13 杭州飞利弘羽绒寝具有限公司 复合弹性纺织面料制造工艺及其制造设备
DE102015216253A1 (de) * 2015-08-26 2017-03-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Faserbandanordnung mit einer Mehrzahl von weitgehend parallel zueinander angeordneten Multifilamentgarnen
CN106515095A (zh) * 2015-09-09 2017-03-22 昆山普瑞尔涂层纺织有限公司 一种防风透气涂层织物及其制备工艺
US20210353008A1 (en) * 2020-05-14 2021-11-18 Amy Campbell Decorative Covering

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272679U (ja) * 1975-11-18 1977-05-31
JPS6127507A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Canon Inc カラ−フイルタ−

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1760605A1 (de) * 1967-06-13 1971-12-02 Vyzk Ustav Zuslechtovaci Verfahren zur Erzeugung elastischer Textilien
US3585645A (en) * 1968-04-16 1971-06-22 Sugiyama Kk Processed interlining for use in garment
US3598689A (en) * 1968-12-16 1971-08-10 Philadelphia College Of Textil Garment interlining
DE2332492A1 (de) * 1973-06-26 1975-01-16 Swh Haevelia Spinnerei Weberei Einlagestoff
DE2603855A1 (de) * 1976-02-02 1977-08-04 Kufner Textilwerke Kg Gewebebahn zur herstellung von versteifungseinlagen fuer kleidungsstuecke
US4357714A (en) * 1980-05-02 1982-11-09 Mitsuru Ito Fabric articles and the manufacture thereof
JPS59500309A (ja) * 1982-02-12 1984-03-01 フインゲルト,ア−サ− エル. 複合断熱材
JPS59112076A (ja) * 1982-12-15 1984-06-28 日本バイリ−ン株式会社 融着芯地の製造方法
US4411025A (en) * 1982-12-22 1983-10-25 Moldex/Metric Products, Inc. Combined chest piece and shoulder pad
US4450196A (en) * 1983-02-17 1984-05-22 Crown Textile Company Composite fusible interlining fabric and method
US4495661A (en) * 1983-03-28 1985-01-29 Crown Textile Company Composite interlining material
JPH0692472B2 (ja) * 1985-08-27 1994-11-16 三井東圧化学株式会社 ゴム分散共重合樹脂
US4737396A (en) * 1987-02-04 1988-04-12 Crown Textile Company Composite fusible interlining fabric
EP0369046A1 (de) * 1988-11-15 1990-05-23 KUFNER TEXTILWERKE GmbH Bahnartiger oder aus einer Bahn gewonnener Einlagestoff mit quer zur Bahnrichtung sich ändernder Sprungelastizität
FR2644043B1 (fr) * 1989-03-08 1992-03-20 Picardie Lainiere Textile thermocollant destine a l'entoilage et son procede de fabrication
US5034261A (en) * 1989-12-14 1991-07-23 Institut Textile De France Thermo-bonding interlining containing microfilaments
FR2668177B1 (fr) * 1990-10-17 1994-06-03 Picardie Lainiere Support textile, tisse ou tricote trame, pour entoilage thermocollant.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272679U (ja) * 1975-11-18 1977-05-31
JPS6127507A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Canon Inc カラ−フイルタ−

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034730A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Nihon Hymo Industries Co., Ltd. 衣料用成型芯地
JPWO2007034730A1 (ja) * 2005-09-20 2009-03-19 日本ハイモ工業株式会社 衣料用成型芯地
JP2011026717A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 結束テープ用布帛及び結束テープ
WO2021206427A1 (ko) * 2020-04-06 2021-10-14 홍문정 재단이 가능한 니트 원단 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0514563A1 (de) 1992-11-25
ES2070366T3 (es) 1995-06-01
DE59104504D1 (de) 1995-03-16
EP0514563B1 (de) 1995-02-01
JP2620463B2 (ja) 1997-06-11
HK151495A (en) 1995-09-29
US5241709A (en) 1993-09-07
ATE117879T1 (de) 1995-02-15
CN1066967A (zh) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2620463B2 (ja) 外被に剛性を付与するための心地及びその用途
CA1201898A (en) Padded knit fabric, particularly for lingerie, and method of its manufacture
US6128783A (en) Reversible sweater with opposing sides that optionally present either customary appearance or enhanced visibility
KR100450272B1 (ko) 부직합성포,그제조방법및그사용방법
CA2075838C (en) Knit fabric material with stretch and insulative properties and related articles of clothing
CS246166B1 (en) Integrated textile showing a higher perspiration transportation
CA1306584C (en) Garment waistband construction
JP3585324B2 (ja) 衣料用帯状テープおよびその製法
JPS6175806A (ja) 防寒衣料
JP5933805B1 (ja) ウエストストレッチ下半身衣服の製造方法
JP3583373B2 (ja) 二重テープ
CN109562930A (zh) 一种填充体及其用途
CN216255521U (zh) 一种防变形针织衫
CN114164546B (zh) 运动用面罩及其制作方法
CN215850040U (zh) 一种弹性透气吸湿服装面料
JP3105977U (ja) 保温衿付き毛布
JP2008031598A (ja) 繊維構造物
CN113584694A (zh) 亲肤滑爽真丝面料及服装
CN116133547A (zh) 一种有领上衣
JP2002294537A (ja) 縫い編み面を有する二面式立体経編地及びその製法
JPH08158115A (ja) 衣 服
CN113718393A (zh) 弹力梭织面料及服装
JPS62141105A (ja) ラペルの改良された衣服
Chaudhari et al. A review on nonwoven fabrics used in apparel
CN111757682A (zh) 衬衫

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees