JPH05214323A - 帯電防止硬質膜を有する光学記録媒体 - Google Patents

帯電防止硬質膜を有する光学記録媒体

Info

Publication number
JPH05214323A
JPH05214323A JP4172120A JP17212092A JPH05214323A JP H05214323 A JPH05214323 A JP H05214323A JP 4172120 A JP4172120 A JP 4172120A JP 17212092 A JP17212092 A JP 17212092A JP H05214323 A JPH05214323 A JP H05214323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
perfluorosurfactant
antistatic
coating
ionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4172120A
Other languages
English (en)
Inventor
Edward J Woo
ジィーフィー ウー エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH05214323A publication Critical patent/JPH05214323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0075Antistatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/16Anti-static materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • G11B11/10589Details
    • G11B11/10593Details for improving read-out properties, e.g. polarisation of light
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】特に光学記録媒体上に硬質被膜を形成するのに
好ましい帯電防止組成物を提供する。 【構成】100重量部の非弗素化共重合性、放射線硬化
初期重合体を含む混合物中に、0.5から5.0重量部
のイオンペルフルオロ界面活性剤及び0.5から5.0
重量部の非イオンペルフルオロ界面活性剤を含むペルフ
ルオロ−ベースの帯電防止組成物、この組成物から得ら
れる帯電防止硬化被膜、また少なくとも一個の側面に帯
電防止硬化被膜を有する光学記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はイオンペルフルオロ界面
活性剤及び非イオンペルフルオロ界面活性剤を非弗素化
共重合性、放射線硬化初期重合体と混ぜ合せたものを含
むペルフルオロ−ベースの帯電防止組成物に関し、また
これらから得られた帯電防止硬質被膜に関する。本発明
はまた光学記録媒体の少なくとも一つの表面上に帯電防
止硬質被膜を有する記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】光学記録媒体は、典型的には支持体の上
に光学記録被膜を包含する。マグネット光学記録媒体及
びWORM(write-once-read-many)光学記録媒体の如
き媒体においては、一般に光学記録被膜は、ガドリニウ
ム−コバルト(Gd−Co),ガドリニウム−鉄(Gd
−Fe),テルビウム−鉄(Tb−Fe),ジスプロシ
ウム−鉄(Dy−Fe),Gd−Tb−Fe,Tb−D
y−Fe,Tb−Fe−Co,テルビウム−鉄−クロム
(Tb−Fe−Cr),ガドリニウム−鉄−ビスマス
(Gd−Fe−Bi),Gd−Co−Bi,ガドリニウ
ム−鉄−錫(Gd−Fe−Sn),Gd−Fe−Co,
Gd−Co−Bi及びGd−Dy−Feの如き稀土類遷
移金属合金の薄いフイルムを包含する。
【0003】このような合金の例は、米国特許第4,8
22,675号に開示されている。コンパクトディスク
の如き媒体においては、光学記録被膜はパターン化され
た情報記憶面を有するポリカーボネート層である。
【0004】光学記録被膜に適した多くの物質は、光学
記録媒として使用する環境に存在する酸素及び他の成分
と強力に反応する。更に支持体自体不純物を含んでいて
光学記録被膜と反応する。従って、透明誘電膜を光学記
録被膜の一面又は両面に設けることになる。このような
誘電膜は、例えば、米国特許第4,833,043号及
び同第4,917,970号に開示されている。
【0005】光学的反射層は光学記録媒体中に設けられ
ると、最初に光学記録被膜を通過した入射光は、反射し
そして次に光学記録被膜を通過して戻ってくる。いわゆ
るファラデー効果がケルー効果に加えられ、このような
反射は入射光のマグネット光学回転を増加する。反射層
については、例えば米国特許第4,822,675号に
開示されている。
【0006】光学記録層は支持体と反射層との間に設け
られるように、反射層は磁気記録媒体の中に取り入れら
れる。このような媒体において、透明な支持体が使用さ
れると、入射光はまず支持体を通過し、次いで光学記録
層を通過し、そして反射層によって反射し光学記録層を
通って戻ることになる。このような媒体は基体入射媒体
(substrate incident media)として知られている。
【0007】光学反射層が支持体と光学記録層との間に
設けられた場合、読みそして書くためのビームは支持体
を通しては進まない。一般にはこのような場合光学記録
層と空気との間に少なくとも一つの層が存在するが、こ
のような媒体は空気入射媒体(air incident medium )
として知られている。
【0008】基体入射媒体においては、支持体は代表的
にはポリカーボネートから形成される。ポリカーボネー
ト支持体はすぐれた剛性、寸法安定性、透明性及び衝撃
強さを有しているが、しかし残念ではあるが耐磨耗性に
欠ける。同様に、ポリカーボネート支持体は掻ききず、
すりへり等の物理的損傷に影響されやすい。
【0009】支持体を物理的損傷から守るために、硬質
被膜を支持体上に設け、支持体と空気との間に保護バリ
ヤーを形成する。例えば、特開平2−260145号公
報には光学カードの支持体に硬質被膜を設けることが開
示されている。硬質被膜は、電子線又は紫外線放射によ
り硬化する樹脂から得られる。特開平2−260145
号公報に記載された硬質被膜は、また滑剤の如き表面ス
リップ剤を包有する。
【0010】靜電荷の形成は光学記録媒体の硬質被膜に
ほこりを吸着し、読み書きの課程でのいづれに相当する
ビームが光学記録被膜に到着するのに妨害となる。従っ
て、一般にはこの靜電荷の形成を減ずるため帯電防止剤
を使用するのが望ましい。
【0011】帯電防止組成物は、光学記録媒体に適切に
使用されるために、厳格な要件を満足しなくてはならな
い。帯電防止組成物は靜電荷の形成を防止する他に、耐
磨耗性であって成分的にも安定であると共に、長時間透
明性を維持ための透明でなくてはならない。
【0012】もしこの組成物が曇ったような状態である
と、光学記録被膜に到達する入射光の量は減少し、誤差
の割合が増加し、空白部分が増加し、又はデータの損失
をきたす。他の要件は帯電防止組成物の粘度に関係す
る。均一な厚さの帯電防止被膜を得るためには、帯電防
止組成物は、好ましくは、例えば100センチポイズ又
はそれ以下の如き低粘度でなければならない。例えば、
約100℃の温度又はそれ以上の高温度では、光学記録
媒体は損傷し及び/又は媒体の性能に悪影響を与えるの
で、熱硬化性又は熱可塑性組成物を使用するのは、また
避けなければならない。
【0013】一般には、硬質被膜の帯電防止剤を使用す
るのに二つの方法がある。一つの方法は帯電防止剤を直
接に硬質被膜に塗布する。この方法は、しかしながら、
被膜が容易にぬぐい取られるような場合、長期間帯電防
止をすることができない。
【0014】他の方法は、硬質被膜を媒体に塗布する前
に帯電防止剤を硬膜材料と事前に混合することである。
しかしながら、この方法では、満足すべき帯電防止効果
を得るために、通常の帯電防止剤を比較的多量に使用す
ることになるので、得られた硬質被膜は時間と共に曇っ
たようになり、耐磨耗性が減少し、そして媒体から剥離
することになる。
【0015】特開昭57−42741号公報には、非イ
オン弗化物界面活性剤及びイオン弗化物界面活性剤を含
む帯電防止組成物が開示されている。この帯電防止組成
物は浸漬又は噴霧によってプラスチックの表面に塗布す
るか、又はこの組成物を成形加工する前にプラスチック
に事前に混ぜ合わされる。特開昭57−42741号公
報によると、熱で硬化でき、また熱可塑性の物質が好ま
しいプラスチックとしている。
【0016】特開昭61−265号公報には、エチレン
オキシド基の両端にペルフルオロアルキル基を有する化
合物を含む塗布組成物が開示されている。この組成物
は、例えば磁気テープ又はディスクの固体表面の保護塗
膜として使用される。
【0017】特開昭63−208561号公報には、ペ
ルフルオロスルホンアミドが合成樹脂用の帯電防止剤と
して有用であることが記載されている。
【0018】特開昭62−207352号公報には、1
00重量部の樹脂及び0.05から10重量部のアニオ
ンペルフルオロ化合物を含む帯電防止樹脂組成物が記載
されている。
【0019】米国特許第4,208,466号には、重
合体成形物に対する帯電防止剤及び滑剤として有用であ
るイオンフルオロケミカル界面活性剤が開示されてい
る。これらの界面活性剤は、成形を行う前に直接重合体
成形用化合物に適用される。
【0020】米国特許第4,623,594号には、電
子線照射により硬化する初期重合物及びこの初期重合物
に可溶であって電子線照射に反応性である帯電防止剤か
らの帯電防止組成物が記載されている。好ましい帯電防
止剤はトリアルキルエーテルアンモニウム塩の如き第4
級アンモニウム塩である。
【0021】米国特許第4,505,990号には、フ
イルム形成性合成樹脂並びにペルフルオロアルキルスル
ホン酸又はペルフルオロアルキルカルボン酸のアルカ
リ、アルカリ土類、アンモニウム若しくはアミン塩を含
む帯電防止組成物が開示されている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】イオンペルフルオロ界
面活性剤及び非イオンペルフルオロ界面活性剤を非弗素
化共重合性、放射線硬化性初期重合体に混ぜ合せたもの
は、特に光学記録媒体上に硬質被膜を形成するのに好ま
しい帯電防止組成物を与えることを、今回新たに見い出
した。本発明の好ましい帯電防止組成物は、例えば10
0センチポイズ又はそれ以下の低粘度であることが特徴
である。粘度が低いということは、支持体に容易にスピ
ン塗布でき、極めて薄く且つ均一に被膜を形成すること
ができる。
【0023】放射線によって硬化できるということは、
塗布後放射線を使用して急速に硬化することのできる組
成物は、長期間透明であって、耐磨耗性、透明性そして
成分的に安定な帯電防止被膜を形成する。有利には、熱
による硬化又は熱可塑性物質の利用は必要ないので、光
学記録媒体を損傷するような高温は避けることができ
る。
【0024】更に、硬化後本発明の帯電防止被膜は、光
学記録媒体のポリカーボネート支持体に強力に接着す
る。この結果、硬化組成物は剥離に対して抵抗を示し、
又は媒体の耐用年数内において摩擦により拭き取られる
ことはない。
【0025】本発明の利点は、100重量部の非弗素化
共重合性、放射線硬化初期重合体、0.5から5.0重
量部の非イオンペルフルオロ界面活性剤、及び0.5か
ら5.0重量部のイオンペルフルオロ界面活性剤を含む
帯電防止組成物によって達成される。この帯電防止組成
物は、硬化後耐磨耗性で透明な被膜を形成する。
【0026】本発明の他の側面は、光学記録媒体の少な
くとも一面に耐磨耗性で透明な帯電防止被膜を提供する
ことに関する。帯電防止被膜は、100重量部の非弗素
化共重合性、放射線硬化初期重合体、0.5から5.0
重量部の非イオンペルフルオロ界面活性剤、及び0.5
から5.0重量部のイオンペルフルオロ界面活性剤を含
む反応体から得られる硬化組成物である。
【0027】透明とは、所望の波長又は波長範囲の入射
光の少なくとも80%が被膜を透過することである。被
膜の光透過特性は、市場において入手できる島津(社)
の紫外線分光光度計の如き装置を使用して測定できる。
【0028】耐磨耗性とは、市場において入手できるア
トラス(社)のクロックメータを使用し、1000グラ
ムの重量のナイロンクロスで200サイクル被膜をこす
って、目に見えるような曇を生じない被膜を意味する。
この試験によると、光学記録ディスクはクロックメータ
の設置台に確実に密着し、一方ディスクは平らにしかも
ディスクの端部は台のマークに合せ整列して設置した。
【0029】ナイロンクロスはアームヘッドに置き、そ
してスムースに且つ平らになるよう調節した。作業回数
(cycle )は200にセットし、そして200作業回数
にわたって装置を稼動した。200作業回数後、ディス
クの表面が曇っているかどうかを調べた。一般に、ディ
スクは二回垂直方向に試験を行った。
【0030】曇りがないということは、ディスクの摩擦
した部分に目視により曇りのバンドが見えないことを意
味する。小さな引掻きは受容でき、そしてディスクを台
の上に着実に且つ平らに載置しなかったり、またナイロ
ンクロスがアームの上で不適切に設置したときに、その
引掻は生ずることがある。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】図1は、本発明の磁気
光学記録ディスク(MO)10の説明のための拡大した
横断図を示す。しかし、本発明の帯電防止組成物は、M
O媒体のみに使用することに限定するものではなく、む
しろ広範囲の種々の物質に使用できる好ましいものであ
る。
【0032】例えば、MOディスクに使用される以外
に、本発明の帯電防止剤は、特にコンパクトディスク、
CD−ROM及びWORM(write-once-read-many)媒
体等の如き他の種類の光学記録媒体の使用に好適であ
る。
【0033】図1についてみると、光学記録被膜12は
透明支持体14の上に設けられる。磁気光学記録被膜1
2を透過し、次に光学記録被膜12に戻って透過する入
射光40を反射させるために、反射面18を有する膜1
6を配置する。保護層20は、環境から光学記録被膜1
2を保護するために膜16の上に設ける。
【0034】任意には、透明誘電層15及び17は、光
学記録層12の片面又は両面に設けられる。良く知られ
ていることではあるが、このような誘電層は光学記録層
12からの光学的信号を増幅し、また熱、湿気又は不純
物の化学反応による酸化又は腐蝕から光学記録被膜12
を保護する。本発明の硬質被膜22は、支持体14を物
理的損傷から守るため支持体14の上に設けられる。
【0035】支持体14、光学記録被膜12、膜16、
保護層20、並びに誘電層15及び17は、当技術分野
において公知の形態のものであって良い。例えば、米国
特許第4,917,970号参照。しかしながら、本発
明の帯電防止組成物はポリカーボネート支持体に大変良
く密着するので、支持体14は望ましくはポリカーボネ
ートから製造される。
【0036】このような本発明の可能性ある理論的根拠
は、次のように考えることができる。非弗素化放射線硬
化性、共重合性初期重合体は一般にポリカーボネートと
混合するので、支持体の上に塗布するとポリカーボネー
トへ移行する傾向がある。その結果、硬化するとポリカ
ーボネートと架橋網状構造を形成し、初期重合体は支持
体に強力に密着する。
【0037】硬質被膜22は、100重量部の非弗素化
放射線硬化性、共重合性初期重合体を含む組成物から得
られる。初期重合体は、電子線放射又は紫外線放射の如
き適当な形態の放射線を使用して硬化される。しかしな
がら、初期重合体は、例えば紫外線放射により硬化する
光硬化性であるのが好ましい。
【0038】望ましい非弗素化放射線硬化初期重合体の
例は、アクリル、メタクリル、ビニル及びアリル官能物
質の如きエチレン性不飽和化合物が含まれる。このよう
なエチレン性不飽和物質の混合物もまた本発明において
使用される。好ましくは、非弗素化放射線硬化初期重合
体は、アクリレート若しくはメタクリレート又はこれら
の混合物である。
【0039】特に非弗素化放射線硬化、共重合性単量体
の市場において入手できる例は、GAF(社)から販売
されているガフガード233、米国スリーボンド(社)
から販売されているTB3070m、そして大日本イン
キ(社)から販売されているEX704が含まれる。こ
れらの中で、EX704を用いるのが好ましい。
【0040】好ましくは、初期重合体のすべては実質的
に単量体の形態であるが、しかし任意には、重合体又は
オリゴマーの形態であっても良い。例えば、アクリレー
ト末端のポリウレタン又はビニル基末端のポリウレタン
を使用しても良い。しかしながら、このような重合体又
はオリゴマーの使用は、帯電防止組成物の溶液粘度を増
加することになる。
【0041】もし帯電防止組成物の溶液粘度が、例えば
約200センチポイズより大きいと、以下に検討するス
ピン塗布方法において使用する場合、この溶液は不適当
なものとなる。
【0042】帯電防止組成物は、更に0.5から5重量
部、好ましくは2から3重量部の非イオンペルフルオロ
界面活性剤、及び0.5から5重量部、好ましくは2か
ら3重量部のイオンペルフルオロ界面活性剤を含む。も
しいづれの一つの非イオン又はイオンペルフルオロ界面
活性剤が0.5重量部以下で使用されると、帯電防止組
成物は靜電荷形成の防止に対し効果的に作用しない。
【0043】他方、いづれの一つの非イオン又はイオン
ペルフルオロ界面活性剤が5重量部以上使用されても、
それよりも少ない量で用いた場合と比較して、殆んど付
加的な帯電防止効果を示さない。更にいづれの界面活性
剤を5重量部以上使用すると、得られた帯電防止被膜の
耐磨耗性、透明性及び密着性に悪影響を与える。最も好
ましい場合は、イオンペルフルオロ界面活性剤に対する
非イオンペルフルオロ界面活性剤の割合は約1である。
【0044】好ましくは、非イオン及び/又はイオンペ
ルフルオロ界面活性剤のペルフルオロ部分は、4から1
6個の炭素原子、好ましくは8個の炭素原子を有する直
鎖又は分技鎖を含有する。最も好ましくは、非イオン界
面活性剤及び/又はイオンペルフルオロ界面活性剤のペ
ルフルオロ部分はC8 17である。
【0045】試験結果によると、ペルフルオロ部分がC
8 17である場合の非イオン及び/又はイオンペルフル
オロ界面活性剤は、同量使用した他の非イオン及び/又
はイオンペルフルオロ界面活性剤と比較して、靜電荷の
形成をより良好に防止する。最も好ましくは、非イオン
ペルフルオロ界面活性剤のペルフルオロ部分は、イオン
ペルフルオロ界面活性剤のペルフルオロ部分と同じであ
る。
【0046】本発明において好ましい非イオンペルフル
オロ界面活性剤の例は、次のものが含まれる。
【化1】
【0047】ここで、nは4−16で好ましくは8、m
は1−20で好ましくは8、m′は1−20で好ましく
は14、m″は0−8、Rは水素原子又はメチル基、エ
チル基等の如き1−12の炭素原子を有する低級アルキ
ル基、そしてR″は水素原子又は1−12の炭素原子を
有する低級アルキル基であって、好ましくは水素原子又
はメチル基である。
【0048】本発明において好ましいイオンペルフルオ
ロ界面活性剤の例は次に示す化合物が含まれる。
【化2】
【0049】ここでnは4−16で好ましくは8、mは
Na+ ,Li+ ,K+ ,H+ 又はNH4 + で好ましくは
Li+ 、mは1−10で好ましくは8、xは1−3で好
ましくは1、そしてRはH,CH3 ,CH3 CH2 の如
き水素原子又は1−12炭素原子の低級アルキル基であ
る。
【0050】本発明の帯電防止組成物は、好ましくはス
ピン塗布方法を用いて磁気光学記録デスク10の如き光
学記録媒体に適用する。スピン塗布は厚さがわずか0.
5から20ミクロン、好ましければ0.8から10ミク
ロン、そしてより好ましければ5から7ミクロンを有す
る特に均一の硬質被膜を容易に且つ急速に形成する。有
利には、このような被膜は十分に薄く、従って硬質被膜
22の光学指数(optical index )を透明支持体14の
光学指数に合せる必要はない。
【0051】スピン塗布方法においては、非弗素化放射
線硬化共重合性初期重合体、非イオンペルフルオロ界面
活性剤、イオンペルフルオロ界面活性剤そして任意には
適当な溶剤を含む混合物を準備する。溶剤の使用は必要
ではない。しかしながら、例えば界面活性剤と初期重合
体とを混ぜ合せると二つの液相を形成するような如き界
面活性剤と初期重合体が混合しない場合には、溶媒を使
用するのが好ましい。
【0052】好ましい溶剤の例は、メチルアルコール、
イソプロピルアルコール、N−ビニル−2−ピロリド
ン、及びこれらの溶剤の混合物等が含まれる。このよう
な溶剤では、10容積部のイソプロピルアルコールと1
容積部のn−ブタノールとの溶剤混合物、又はイソプロ
ピルアルコール自体が好ましい。
【0053】好ましくは、100センチポイズ又はそれ
以下の粘度、そしてより好ましくは約5センチポイズの
粘度になるような溶剤を含む混合物である。一般に、本
発明を実施するに当り、非イオン及びイオンペルフルオ
ロ界面活性剤の全体のグラムに対して、0.7から1.
5グラムの溶剤を使用するのが好ましい。
【0054】好ましくは、まず初めにイオンペルフルオ
ロ界面活性剤を溶剤と混ぜ合せる。次に、非イオンペル
フルオロ界面活性剤を攪拌しながら加える。次いで、非
弗素化放射硬化、共重合性初期重合体をゆっくりと加
え、そして均質な溶液になるまで攪拌する。攪拌時間は
30分程度が好ましい。攪拌後、得られた混合物は少な
くとも使用前1時間は放置する。
【0055】通常のスピン塗布方法を適用して、この混
合物を磁気光学ディスク10の支持体14に塗布する。
このような装置は、通常分配ニードル、シリンジ及びポ
ンプを有している。好ましくは、スピン塗布を行う前
に、磁気光学ディスクをイオン化N2 で事前に清淨して
おく。混合物は5センチポイズ又はそれ以下であるの
で、ディスクを30から50rpm で回転させると、5か
ら20psi のニードル圧力で、約2秒間でディスクの中
央に適切量の混合物が送られる。
【0056】分配ニードルに混合物が送られる前に、フ
ィルター(0.2から2ミクロンのin-line filter)を
使用して混合物からの粒子を取り除く。送達後、3から
5秒間1800から2400rpm の高スピードによって
薄い、均一の塗膜を得る。使用した場合、殆んどの溶剤
は高速回転によって取り除かれる。
【0057】この湿った塗膜は、次いで直ちに紫外線の
如き適当な放射線によって、排気ファンを有する炉の中
で、室温で硬化する。典型的には、排気ファンは硬化の
課程で炉から低沸点、揮発性成分を取り除くために稼動
される。
【0058】放射線の線源は特に臨界的なものではな
い。一例として、本発明を実施するについて、280か
ら365nmの波長及び200から450mj/cm2 のエネ
ルギーを発生する中程度の強さの紫外線アークランプを
使用して、4から6秒間行うのが適切である。
【0059】溶媒を含む帯電防止組成物を使用した場
合、硬化して溶媒を揮発させる前に、ディスクを炉の中
に置いて、2,3秒間排気ファンを動かすのが好まし
い。他方、溶媒を含まない帯電防止組成物においては、
組成物の硬化は例えば更に2から4秒間より長い時間硬
化する。
【0060】粘度が35センチポイズより高い混合物の
場合には、スピン塗装において上に述べたと同じパラメ
ータを用いることができる。しかし、この場合溶液は塗
装する前に50から60℃に事前に加熱しておかなけれ
ばならない。好ましくは、スピン塗装及び/又は硬化は
不活性雰囲気で行う。例えば、90%またはこれ以上の
窒素を含む雰囲気が採用される。
【0061】
【実施例】次に実施例を参照して、更に本発明を説明す
る。例1 本発明の種々の組成物(試料1−18)を次に示す式の
非イオンペルフルオロ界面活性剤、
【化3】 次に示す式のイオンペルフルオロ界面活性剤、
【化4】 及び非弗素化共重合性、放射線硬化性初期重合体(TB
3070M、米国スリーボント(社)から入手した30
%固体を含む初期重合体溶液)を、表1に示す割合に従
って準備した。
【0062】
【表1】
【0063】(1)初期重合体は30%固体の溶液から
のものであるが、この表に示した重量部は使用した初期
重合体の実際の量である。 (2)イオンペルフルオロ界面活性剤は40%溶液から
のものであるが、この表に示した重量部は使用したイオ
ン界面活性剤の実際の量である。
【0064】試料(1−18)を準備するため、40グ
ラムのイオンペルフルオロ界面活性剤を攪拌しながら6
0グラムのイソプロピルアルコールに溶解し、イオンペ
ルフルオロ界面活性剤の40%溶液を得た。各試料につ
いては、この適当量の溶液を攪拌しながら非イオンペル
フルオロ界面活性剤と混ぜ合せた。
【0065】この後、初期重合体の30%固体溶液をこ
の界面活性剤と混ぜ合せ、そして得られた混合物を30
分間攪拌を行った。この試料を1時間放置後、3号Meye
r Bar を使用してポリエチレンテレフタレートフイルム
に塗布した。次いでこの塗膜を、365nmの波長及び2
40mj/cm2 のエネルギの紫外線を4から5秒照射して
硬化した。硬化は窒素雰囲気中50℃から60℃の範囲
の温度で行った。
【0066】例2 本発明の試料(19)は、C8 17SO3 - Li+ に代
えCF3 SO3 - Li + を使用した点を除いて、例1に
従って準備した。 試 料 初期重合体 非イオン界面活性剤 イオン界面活性剤 19 100 2.5 2.5
【0067】例3 本発明の試料(20)は、C8 17SO3 - Liに代え
4 9 SO3 - Li + を使用した点を除いて、例1に
準じて準備した。 試 料 初期重合体 非イオン界面活性剤 イオン界面活性剤 20 100 2.5 2.5
【0068】例4 本発明の試料(21)は、TB3070Mに代え大日本
インク(社)から入手した非弗素化共重合性、放射線硬
化初期重合体の100%固体混合物を使用した点を除い
て、例1に従って準備した。 試 料 初期重合体 非イオン界面活性剤 イオン界面活性剤 21 100 2.5 2.5 この試料を、ULアダプターを有すBrook field (社)
の粘度計を使用して粘度を測定し、そして25℃におい
て43から45センチポイズとあり、回転速度は12rp
m であった。
【0069】比較例A 5グラムの例1の非イオンペルフルオロ界面活性剤を攪
拌しながらゆっくりと300グラムのTB3070に加
えた。この溶液を1時間放置後、例1に従ってPETフ
イルムに塗布した。
【0070】比較例B 40グラムのCF3 SO3 - Li+ を攪拌しながらゆっ
くりと60グラムのイソプロピルアルコールに溶解し
た。次いで、3.8グラムのこの溶液を攪拌しながら1
00グラムのTB3070Mに加えた。この溶液を1時
間放置した後、例1に準じてPETフイルムに塗布し
た。
【0071】比較例C CF3 SO3 - Li+ に代えC8 17SO3 - Li+
使用した点を除いて、比較例Bに従って、同様に行っ
た。
【0072】比較例D CF3 SO3 - Li+ に代えC4 9 SO3 - Li+
使用した点を除いて、比較例Bと同様にして行った。
【0073】比較例E 100重量部の初期重合体固体に対し、いづれの界面活
性剤をわずか0.25重量部を使用した点を除いて、例
1と同様にして処理を行った。
【0074】例5 試料1−21の帯電防止特性を、比較例A−Eの帯電防
止特性と比較した。更に、TB3070Mのみを塗布し
たPETフイルムの帯電防止特性(比較例F)、及び何
も塗布しないPETフイルム(比較例G)についても、
また測定を行った。
【0075】各試料は約5000ボルトの電圧をかけ、
そして50ボルトに減少するまでの時間(秒)を測定し
た。この測定は、25℃において15%の相対湿度のも
とに行った。エレクトロテク(社)から入手したETS
406Cメータを使用して電圧の低下を測定した。各試
料は3.5インチ×5.5インチ四方のサイズである。
この測定結果を次に示す。
【0076】
【表2】
【0077】この表において、無限とは、試料の残留電
圧が1時間後50ボルト以上であることを意味する。電
圧の減衰が無限であるとしたすべての試料は、試料の残
留電圧が1時間後少なくとも2000ボルトであった。
【0078】例6 (a)試料22 40グラムの例1のイオンペルフルオロ界面活性剤を、
攪拌しながら60グラムのイソプロピルアルコールにゆ
っくりと加え、帯電防止組成物を準備した。次いで、4
0グラムの例1の非イオンペルフルオロ界面活性剤を、
攪拌しながらイソプロピルアルコール溶液に加えた。こ
の溶液中におけるペルフルオロ界面活性剤の全重量%は
約57%であった。
【0079】次に、8.7グラムのペルフルオロ界面活
性剤のイソプロピルアルコールを、ゆっくりと100グ
ラムのEX704に加えた。この溶液を攪拌テーブルの
上で30分間十分に混合した。攪拌後、使用前に1時間
この溶液を放置した。
【0080】(b)試料23 40グラムの例1のイオンペルフルオロ界面活性剤を、
攪拌しながら60グラムのイソプロピルアルコールに溶
解して準備した。次に、40グラムの例1の非イオンペ
ルフルオロ界面活性剤を、攪拌しながらイソプロピルア
ルコール溶液に加えた。この溶液中のペルフルオロ界面
活性剤の全重量%は約57%であった。
【0081】次に、8.7グラムのペルフルオロ界面活
性剤のイソプロピルアルコール溶液を、ゆっくりと30
0グラムのTB3070Mに加えた。次いでこの溶液を
攪拌テーブルの上で30分間十分に混合し、そしてこの
混合溶液を使用する前に1時間放置した。
【0082】試料22及び23のいづれも、次の如くし
て磁気光学記録ディスクにスピン塗布した。この磁気光
学記録ディスクは、塗布する前に事前にイオン化窒素ガ
スガンを使用して清淨した。次いでこの試料を低圧空気
(5から20psi )で針分配システム及び0.2から2
ミクロンのフィルターを使用し、磁気光学記録ディスク
のポリカーボネート側にスピン塗布した。
【0083】この試料を、最初低回転(30から50rp
m )でディスクの中央部に分配し、次に高回転(180
0から2400rpm )で平滑、且つ均一の塗布被膜とし
た。この塗布したディスクを窒素雰囲気下弱い紫外線
(365nm)で硬化した。試料22は室温において比較
的高い粘度を有し、そしてスピン塗装する前に50℃か
ら60℃に事前に加熱した。
【0084】比較を目的として、更に二つのディスクに
ついて、EX704(比較試料I)及びTB3070
(比較試料J)をそれぞれスピン塗布方法によって塗布
した。比較試料I及びJでは、ペルフルオロ界面活性剤
を使用しなかった。
【0085】これらの試料(22,23,I及びJ)で
塗布したいづれのディスクを、80℃及び85%相対湿
度の部屋においてエイジした。ディスクを各500時間
後取り出し、そして各ディスクの全記録量の5%につい
て任意にバイト誤差割合をテストした。このディスクは
またエイジ前及び1500時間のエイジ後、目視による
曇りと剥離並びに耐磨耗性の試験を行った。バイト誤差
割合の結果を次の表3に示す。
【0086】
【表3】 *ここでの値は100,000バイトについての誤差数
である。 **試料22の値は2回の平均値を記した。
【0087】耐磨耗性の試験及び目視による結果を次に
示す
【表4】
【0088】*優秀は、引掻傷が全く目視できなかった
ことを意味する。**良好は、目視によって多少の引掻
は認められるが、しかし曇りは認められなかったことを
意味する。
【0089】本願明細書の記載を考慮し、また本願にお
いて開示した本発明の実施からして、本発明の他の実施
態様は当業者において明らかであろう。本発明において
開示した原理からして省略、改良及び変化させること
は、本願特許請求の範囲に示した本発明の範囲及び精神
から逸脱することなく当業者においてなし得ることであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】帯電防止被膜を含む磁気光学記録媒体の断面図
である。
【符号の説明】
10…ディスク 12…光学記録被膜 14…透明支持体 16…反射面(18)を有する膜 20…保護層 22…硬膜被膜 40…入射光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)100重量部の非弗素化共重合性、
    放射線硬化初期重合体、 (b)0.5から5.0重量部の非イオンペルフルオロ
    界面活性剤及び (c)0.5から5.0重量部のイオンペルフルオロ界
    面活性剤、を含む帯電防止組成物。
  2. 【請求項2】 ディスクの少なくとも一方の表面上に耐
    磨耗性で且つ透明である帯電防止硬化被膜を有する光学
    記録ディスクであって、該硬質被膜は(a)100重量
    部の非弗素化共重合性、放射線硬化初期重合体、(b)
    0.5から5.0重量部の非イオンペルフルオロ界面活
    性剤、及び(c)0.5から5.0重量部のイオンペル
    フルオロ界面活性剤を含む成分から得られた硬化組成物
    である光学記録ディスク。
JP4172120A 1991-07-09 1992-06-30 帯電防止硬質膜を有する光学記録媒体 Pending JPH05214323A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US727472 1985-04-26
US07/727,472 US5176943A (en) 1991-07-09 1991-07-09 Optical recording medium with antistatic hard coating

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05214323A true JPH05214323A (ja) 1993-08-24

Family

ID=24922809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4172120A Pending JPH05214323A (ja) 1991-07-09 1992-06-30 帯電防止硬質膜を有する光学記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5176943A (ja)
JP (1) JPH05214323A (ja)
DE (1) DE4222448A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507510A (ja) * 1999-08-16 2003-02-25 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 帯電防止剤
JP2003532781A (ja) * 2000-05-12 2003-11-05 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 帯電防止剤

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078006B2 (ja) * 1990-10-12 2000-08-21 ティーディーケイ株式会社 光ディスク
US5279877A (en) * 1991-09-06 1994-01-18 Tdk Corporation Magneto optical disc
US5453975A (en) * 1991-12-16 1995-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disc with surface coating and manufacturing method therefor
US5403437A (en) * 1993-11-05 1995-04-04 Texas Instruments Incorporated Fluorosurfactant in photoresist for amorphous "Teflon" patterning
US5541049A (en) * 1994-06-30 1996-07-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silver halide photographic material having improved antistatic properties
US5518788A (en) * 1994-11-14 1996-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Antistatic hard coat incorporating a polymer comprising pendant fluorinated groups
US5609990A (en) * 1995-02-08 1997-03-11 Imation Corp. Optical recording disk having a sealcoat layer
DE69600572T2 (de) * 1995-02-08 1999-04-29 Imation Corp N D Ges D Staates Antistatikhartschicht
US5585201A (en) * 1995-06-05 1996-12-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable composition comprising a polydimethylsiloxane
DE69512645T2 (de) 1995-07-07 2000-06-08 Minnesota Mining & Mfg Antistatischer Verstärkungsschirm für Röntgenstrahlen mit Fluoroalkylsulfonat-Salzen
US6066684A (en) * 1995-07-21 2000-05-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Photopolymerizable composition and optical disk having cured coating thereof
WO1998047138A1 (fr) * 1997-04-14 1998-10-22 Toray Industries, Inc. Dispositif d'enregistrement optique et support d'enregistrement optique
US6358601B1 (en) 1997-07-11 2002-03-19 3M Innovative Properties Company Antistatic ceramer hardcoat composition with improved antistatic characteristics
IT1293779B1 (it) 1997-07-25 1999-03-10 Ausimont Spa Dispersioni di fluoropolimeri
KR100229044B1 (ko) * 1997-07-29 1999-11-01 윤종용 일회 기록형 광디스크 및 그 제조방법
US6265061B1 (en) 1998-05-04 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Retroflective articles including a cured ceramer composite coating having abrasion and stain resistant characteristics
US6352758B1 (en) 1998-05-04 2002-03-05 3M Innovative Properties Company Patterned article having alternating hydrophilic and hydrophobic surface regions
US6132861A (en) * 1998-05-04 2000-10-17 3M Innovatives Properties Company Retroreflective articles including a cured ceramer composite coating having a combination of excellent abrasion, dew and stain resistant characteristics
US6245833B1 (en) 1998-05-04 2001-06-12 3M Innovative Properties Ceramer composition incorporating fluoro/silane component and having abrasion and stain resistant characteristics
JP2000082236A (ja) 1998-07-09 2000-03-21 Sony Corp 光学記録媒体
US6238798B1 (en) 1999-02-22 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Ceramer composition and composite comprising free radically curable fluorochemical component
US6518572B1 (en) * 1999-03-25 2003-02-11 Sony Corporation Infrared microscopic spectrum analysis apparatus and method for analysis of recording media using the same
JP2000293894A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Sony Corp 光学記録媒体
FR2793219B1 (fr) 1999-05-03 2001-07-13 Eastman Kodak Co Emballage en carton pour presentoir
NZ517182A (en) * 1999-08-16 2003-07-25 Bayer Ag Antistatic agent
US6372829B1 (en) 1999-10-06 2002-04-16 3M Innovative Properties Company Antistatic composition
US6592988B1 (en) * 1999-12-29 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Water-and oil-repellent, antistatic composition
DE10151853C1 (de) * 2001-10-24 2003-03-20 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Verfahren zur Kratzfestbeschichtung von optischen Speichermedien
JP2004216641A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Three M Innovative Properties Co 可とう性成形型及びその製造方法ならびに微細構造体の製造方法
US20060131784A1 (en) * 2003-01-10 2006-06-22 Takaki Sugimoto Flexible mold, method of manufacturing same and method of manufacturing fine structures
US20080064803A1 (en) * 2006-05-19 2008-03-13 Soucek Mark D Protective space coatings
WO2013191762A1 (en) 2012-06-21 2013-12-27 3M Innovative Properties Company A static dissipating laser engravable film

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042632A (en) * 1974-09-23 1977-08-16 Sandoz Ltd. Polyoxy sulfoxides and sulfones as antistatic agents
US4208466A (en) * 1975-03-21 1980-06-17 Diamond Shamrock Corporation Anionic fluorochemical surfactants, process of coating and treated polymeric shapes
JPS5742741A (en) * 1980-08-29 1982-03-10 Koopu Chem Kk Antistatic agent composition for plastic
US4623594A (en) * 1984-03-12 1986-11-18 Metallized Products, Inc. Antistatic resin composition
US4833043A (en) * 1983-05-17 1989-05-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Amorphous magneto optical recording medium
US4505990A (en) * 1983-07-14 1985-03-19 Hercules Incorporated Coating compositions
JPS61265A (ja) * 1984-06-12 1986-01-06 Dainippon Ink & Chem Inc フツ素系被覆剤
JPS62207352A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 帯電防止性樹脂組成物
US4822675A (en) * 1987-01-14 1989-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stable magneto optic recording medium
JPH0780824B2 (ja) * 1987-02-23 1995-08-30 大日本インキ化学工業株式会社 含フツ素ポリヒドロキシ化合物
US4917970A (en) * 1988-02-01 1990-04-17 Minnesota Mining & Manufacturing Company Magneto optic recording medium with silicon carbide dielectric
JPH0280459A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH02260145A (ja) * 1989-03-30 1990-10-22 Toppan Printing Co Ltd 光カード
JPH02304741A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Hitachi Ltd 光ディスクおよびその製造方法
JPH02304742A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Hitachi Ltd 光ディスクおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507510A (ja) * 1999-08-16 2003-02-25 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 帯電防止剤
JP4803932B2 (ja) * 1999-08-16 2011-10-26 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 帯電防止剤
JP2003532781A (ja) * 2000-05-12 2003-11-05 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 帯電防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5176943A (en) 1993-01-05
DE4222448A1 (de) 1993-01-14
US5910517A (en) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05214323A (ja) 帯電防止硬質膜を有する光学記録媒体
US5518788A (en) Antistatic hard coat incorporating a polymer comprising pendant fluorinated groups
EP0808498B1 (en) Overcoat for optical recording medium
US5585201A (en) Radiation-curable composition comprising a polydimethylsiloxane
JPS60101717A (ja) 基体、磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
JPH11293159A (ja) 光記録媒体用ハードコート剤および光記録媒体
JPH10110118A (ja) 防汚性ハードコート剤および光記録媒体
JP3732840B2 (ja) 複合ハードコート層付き物体及び複合ハードコート層の形成方法
EP0813740B1 (en) Reduced solvent antistatic hard coat
US20050084643A1 (en) Scratch-resistant coating method for optical storage media
JP3360940B2 (ja) 光ディスク用コーティング材および光ディスク
US6004484A (en) Acrylate polymer abrasion and static resistant coating
JP4153937B2 (ja) 複合ハードコート層付き物体及び複合ハードコート層の形成方法
JPH07247306A (ja) 紫外線硬化性組成物
JP3818836B2 (ja) 被膜形成用組成物
JPH06158019A (ja) 保護コート剤
JPH04306266A (ja) 光ディスク用コート剤及びその硬化物
JP2006102744A (ja) 複合ハードコート層付き物体及び複合ハードコート層の形成方法
JPH04149280A (ja) 光ディスク用オーバーコート組成物
JPH0512713A (ja) 光デイスク
JPH0753948A (ja) 帯電防止材料およびこれを含む光記録媒体
JP2001288325A (ja) 光ディスク用光重合性帯電防止剤組成物
JPH05105726A (ja) 樹脂組成物、光デイスク用材料及びその硬化物
JPH04247338A (ja) 光ディスク
JPH0673306A (ja) 保護コート剤