JP2000293894A - 光学記録媒体 - Google Patents

光学記録媒体

Info

Publication number
JP2000293894A
JP2000293894A JP11100656A JP10065699A JP2000293894A JP 2000293894 A JP2000293894 A JP 2000293894A JP 11100656 A JP11100656 A JP 11100656A JP 10065699 A JP10065699 A JP 10065699A JP 2000293894 A JP2000293894 A JP 2000293894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
medium according
thickness
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11100656A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitsugu Ono
敏嗣 小野
Hirofumi Kondo
洋文 近藤
Tetsuhiro Sakamoto
哲洋 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11100656A priority Critical patent/JP2000293894A/ja
Priority to DE60041846T priority patent/DE60041846D1/de
Priority to US09/543,844 priority patent/US6869655B1/en
Priority to EP00107379A priority patent/EP1043718B1/en
Publication of JP2000293894A publication Critical patent/JP2000293894A/ja
Priority to US11/084,417 priority patent/US7138164B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24304Metals or metalloids group 2 or 12 elements (e.g. Be, Ca, Mg, Zn, Cd)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2578Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号の記録再生を行うための光が照射される
側の表面への損傷や塵埃等の付着を防止する。 【解決手段】 信号の記録及び/又は再生を行うために
照射される光が入射する側の表面に、式(1)及び/又
は式(2)で表される末端にカルボキシル基を有するパ
ーフルオロポリエーテルのアミン塩化合物を保持させ
る。 【化1】 (ただし、式中、Rfはパーフルオロポリエーテル基を
表し、R1,R2,R3は水素又は炭化水素基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支持体の一方の主
面上に形成されて信号が記録される記録部と、上記記録
部上に形成された光透過層とを備え、上記光透過層側か
ら光を照射して信号の記録及び/又は再生を行う光学記
録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】光学記録媒体としては、片面にNTSC
(National Television System Comittee)方式による
4時間の記録再生ができるものが提案されている。これ
により、光学記録媒体は、現行のVTR(Video Tape R
ecorder)に用いられているビデオテープカセットに代
わる新しい記録媒体としての機能を備えるものである。
【0003】一方で、光学記録媒体は、その形状やサイ
ズをCD(Compact Disk)と同等とすることにより、C
Dの手軽さや使い勝手に慣れ親しんだユーザーにとって
違和感のない商品とされることを要求されている。ま
た、光学記録媒体は、CDと同様なディスク状の記録媒
体とすることによって、ディスク形態の最大の特徴であ
るランダムアクセス性やアクセスの早さを利用して、小
型、簡便な記録媒体とするだけでなく、瞬時に記録再生
を行うことができるとともに、トリックプレイや迅速な
編集など多彩な機能を盛り込んだ商品とすることを要求
されている。
【0004】光学記録媒体は、上述したように次世代の
記録媒体として利用されるために、様々な能力や特性が
必要とされており、例えば、8GB以上の記録容量が必
要とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光学記録媒体は、8GB以上の記録容量を有していなか
った。従来の光学記録媒体としては、DVD(Digital
Versatile Disc)がすでに提案されている。DVDにお
いては、記録波長λが0.65μm、開口数NA(Nume
rical Aperture)が0.6とされており、記録容量は
4.7GBである。
【0006】光学記録媒体は、ECC(Error Collecti
on Code)や変調方式などの信号フォーマットを、上述
したDVDと同等として、記録容量を8GB以上とする
ためには、 4.7×(0.65/0.60×NA/λ)2≧8 なる関係式を満たす必要がある。この関係式を解くこと
により、NA/λ≧1.20となる。したがって、光学
記録媒体は、その記録容量を8GB以上とするために、
開口数NAを高い値とすること、又は、記録波長λを短
くすることが必要となる。
【0007】光学記録媒体は、例えば、開口数NAを高
い値とした場合に、光学ピックアップの光軸に対してデ
ィスク面が垂直からずれる角度(チルト角)の許容量が
小さくなってしまう。したがって、光学記録媒体は、デ
ィスク面の厚さによる収差がチルト角の影響を受けやす
いことから、安定して信号を記録再生するために、照射
光が透過する光透過層の厚さを薄くする必要がある。ま
た、光学記録媒体は、同様の理由から、この光透過層の
厚みむらも一定の値以下とする必要がある。
【0008】光学記録媒体においては、上述したように
光透過層を薄くした場合に、高記録密度化が可能となる
という利点があるが、この反面、ディスク面に形成され
た傷や塵埃等によって大きな影響を受けやすくなり、信
号の記録再生が困難になってしまうといった問題があっ
た。すなわち、光学記録媒体は、高記録密度化されて、
高NAの対物レンズを有する光学系を用いて記録再生を
行う場合に、対物レンズとディスク面の記録再生面との
間の距離であるワーキングディスタンス(Working Dist
ance)を、従来の光学記録媒体のワーキングディスタン
スと比較して狭くすることが必要となる。このとき、光
学記録媒体は、ディスク面と対物レンズとの衝突確率が
増大して、傷が生じやすくなる。また、このとき、光学
記録媒体は、ディスク面の帯電によって塵埃等の付着量
が増大してしまう。このため、光学記録媒体は、これら
の傷や塵埃等による記録再生エラーの発生が増加すると
いった問題があった。
【0009】そこで、本発明は、ディスク面に傷が生じ
たり、塵埃等が付着されることを防止することによっ
て、記録再生エラーの発生を低減した光学記録媒体を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明に係る光学記録媒体は、支持体と、上記
支持体の一方の主面上に形成されて信号が記録される記
録部と、上記記録部上に形成された光透過層とを備え
る。また、上記光透過層側から光を照射して信号の記録
及び/又は再生を行う。さらに、上記光が照射される側
の表面に、式(1)及び/又は式(2)で表される末端
にカルボキシル基を有するパーフルオロポリエーテルの
アミン塩化合物が保持されている。
【0011】
【化2】
【0012】(ただし、式中、Rfはパーフルオロポリ
エーテル基を表し、R1,R2,R3は水素又は炭化水素
基を表す。)以上のように構成された光学記録媒体は、
媒体表面の摩擦係数及び表面抵抗値が低減され、媒体表
面への損傷や塵埃等の付着が防止される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。なお、以下の説明においては、光学記録媒
体として、信号情報部を有する支持体上に形成されてい
る光透過層側から光を照射されて信号の記録及び/又は
再生(以下、記録再生という。)が行われるディスク状
の光学記録媒体を例示する。ただし、本発明は、この例
に限定されることなく、カード状、シート状等の各種形
状の光学記録媒体に適用することができる。
【0014】図1に、本実施の形態に係る光ディスクの
一構成例を示す。この光ディスク1は、基板2と、基板
2の一主面上に形成された反射膜3と、反射膜3上に形
成された光透過層4と、光透過層4上に形成された表面
層5とを備える。
【0015】基板2は、例えばポリカーボネート等の樹
脂材料が射出成形により円盤状に成形されてなる。この
光ディスク1は、再生専用のいわゆるROM(Read Onl
y Memory)型ディスクであり、射出成形により基板2を
成形する際に、記録信号に応じた所定の凹凸パターンが
当該基板2と一体に形成されている。
【0016】反射膜3は、基板2の上記凹凸パターンが
形成された面上に薄膜状に成膜されてなる。この反射膜
3としては、記録再生を行うために入射される光に対し
て優れた反射率を有する材料が用いられ、例えばAl等
の金属材料が用いられる。
【0017】光透過層4は、反射膜3上に形成されてな
る。この光透過層4は、例えば大日本インキ社製のSD
301等のような紫外線硬化樹脂等の材料を用いて形成
される。光ディスク1においては、光透過層4側から上
述した凹凸パターンに向けて光を照射することにより信
号の再生が行われる。
【0018】ところで、光ディスク1を高い記録密度で
記録再生するためには、後述するように高NAの対物レ
ンズを有する光学系が必要となる。この場合に、対物レ
ンズと光ディスク1の光入射側表面との間の距離、すな
わちワーキングディスタンスを、従来の光ディスクと比
較して狭くすることが必要となる。ワーキングディスタ
ンスを狭くした場合、対物レンズは、光ディスク1の光
入射側表面に衝突して傷つけてしまう虞がある。
【0019】そこで、この光ディスク1は、光透過層4
上に、所定の硬度を有する光透過性の表面層5が形成さ
れている。これにより、光ディスク1が対物レンズと衝
突した場合でも、光入射側表面に傷がついてしまうこと
を防止することができる。この表面層5は、光ディスク
1の損傷を防止するに十分な硬度を有する材料により形
成され、例えばSiNx、SiOx又はSiC等の無機材
料からなる。
【0020】また、この表面層5の厚さは、1nm〜2
00nmであることが望ましい。具体的には、例えば1
00nmとする。光ディスク1においては、表面層5の
厚さが1nmに満たない場合に、対物レンズとの接触に
よる損傷を十分に防止することが困難となる。また、光
ディスク1においては、表面層5の厚さが200nmを
超える場合に、ワーキングディスタンスが増大してしま
い、高記録密度化を果たすことが困難となってしまう。
【0021】さらに、表面層5は、その表面硬度が鉛筆
硬度でH以上であることが望ましい。光ディスク1は、
光入射側表面の硬度が鉛筆硬度でH以上である場合に、
対物レンズとの衝突によっても傷が点かないことが、ピ
ックアップとの衝突試験によって確認されている。表面
層5は、その表面硬度が鉛筆硬度で2H以上とされてい
ることがさらに望ましい。これにより、光ディスク1
は、対物レンズとの接触による損傷を効果的に防止する
ことができる。
【0022】また、表面層5は、導電性を有することが
望ましい。光ディスク1は、光透過層4を薄く形成する
と、塵埃等が付着しやすくなるため、表面層5に帯電防
止効果を持たせることが重要となる。光ディスク1で
は、表面層5が導電性を有していることによって、光入
射側表面の帯電を防止し、塵埃等の付着を防止すること
ができる。表面層5は、例えば、酸化インジウム、酸化
スズ、及びこれらの複合物や非晶質のカーボン等を用い
て形成することにより、十分な導電性を有することがで
きる。表面層5は、その厚さを例えば約50nm程度と
されてなる。
【0023】また、光ディスク1は、表面層5の表面上
に、式(1)及び/又は式(2)で表される末端にカル
ボキシル基を有するパーフルオロポリエーテルのアミン
塩化合物を保持している。
【0024】
【化3】
【0025】(ただし、式中、Rfはパーフルオロポリ
エーテル基を表し、R1,R2,R3は水素又は炭化水素
基を表す。) 光ディスク1においては、表面層5上に式(1)及び/
又は式(2)で表される化合物が保持されていること
で、表面の電気抵抗及び摩擦係数を低減することができ
る。すなわち、光ディスク1においては、上述した化合
物が潤滑剤として用いられている。
【0026】これら化合物は、例えば以下で説明する方
法に従って作製することができる。すなわち、末端にカ
ルボキシル基を有するパーフルオロポリエーテル(Rf
−COOH又はHOCO−Rf−COOH)とアミン
(NR123)とを、カルボン酸とアミンが等モル量
となるように混合し、攪拌させながら均一に溶解させる
ことによって得ることができる。このとき、必要に応じ
て熱を加えてもよい。
【0027】上述したように、末端にカルボキシル基を
有するパーフルオロポリエーテルとしては、例えば、以
下の構造式(1),(2),(3)で示す構造の主鎖R
fを有するものが挙げられる。
【0028】
【化4】
【0029】(ただし、式中、i,j,m,nは1以上
の整数を表す。) なお、構造式(1),(2),(3)で示す構造は、一
方の末端にカルボキシル基を有する単官能のパーフルオ
ロポリエーテル基である。また、主鎖Rfとしては、以
下の構造式(4)で示す構造のように、両方の末端にカ
ルボキシル基を有する二官能のパーフルオロポリエーテ
ル基であってもよい。
【0030】
【化5】
【0031】(ただし、式中、p,qは1以上の整数を
表す。) ただし、本発明に係る化合物は、構造式(1),
(2),(3),(4)で示すような構造の主鎖Rf
限定されるものではない。
【0032】また、主鎖Rfは、分子量が600から5
000程度であることが望ましい。分子量が600以下
程度であると、パーフルオロポリエーテル基の効果が減
少しまい、500以上程度であると、末端基の効果が減
少してしまう。
【0033】ところで、上述した式(1)及び式(2)
中のR1,R2,R3は、水素又は炭化水素基を表すが、
これらのうち少なくとも一つは、炭素数10以上の長鎖
炭化水素基であることが望ましい。これにより、本発明
に係る化合物は、アルコールやヘキサン等の有機溶媒に
対して良好な溶解性を示すようになるとともに、表面エ
ネルギーが減少する。したがって、光ディスク1に対し
て潤滑剤として用いた場合に、表面層5上への塗布が容
易になるとともに、良好な潤滑作用を発揮して摩擦係数
を低減することができる。
【0034】また、上述した式(1)及び式(2)中の
1,R2,R3は、炭化水素基である場合に、飽和炭化
水素基、不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基等のいず
れであってもよいが、十分な潤滑性を発揮するために
は、少なくとも一つが長鎖炭化水素基であることが望ま
しい。
【0035】また、本発明に係る化合物は、分子内にイ
オン結合を有することから、光ディスク1の表面層5へ
の吸着力が非常に強い。このため、光ディスク1の表面
層5に対する対物レンズの衝突回数が多い場合でも、そ
の潤滑効果を長期間保持することができる。したがっ
て、光ディスク1の耐久性という観点から非常に有効で
ある。また、この化合物の表面層5への吸着力は、表面
層5がSiNx,SiC,SiOx等の無機材料によって
形成されている場合に、より一層向上する。これら無機
材料は、表面エネルギが高いことから、上述したような
化合物との結合力が高くなるためである。
【0036】また、上述したように本発明に係る化合物
は、分子内にイオン結合を有していることによって、表
面層5の電気伝導度を抑制することができる。そのた
め、光ディスク1と対物レンズとの衝突回数が多い場合
であっても、この表面層5の帯電を防止することがで
き、塵埃等の吸着を抑制することができる。したがっ
て、光ディスク1は、塵埃等を原因とする記録再生時の
エラーの発生を防止することができる。
【0037】なお、上述したように光ディスク1に対し
て潤滑剤として用いる化合物は、単独で用いてもよい
し、従来から用いられている他の各種潤滑材料と組み合
わせて用いてもよい。また、例えば、パーフルオロアル
キルカルボン酸エステル、カルボン酸パーフルオロアル
キルエステル、パーフルオロアルキルカルボン酸パーフ
ルオロアルキルエステル、或いはこれらの誘導体と組み
合わせて用いてもよい。
【0038】光ディスク1は、媒体表面、すなわち表面
層5のの表面の動摩擦係数が0.3以下であることが望
ましい。これにより、光ディスク1は、対物レンズが接
触して摺動状態となった場合でも、表面が損傷してしま
うことを防止することができる。
【0039】本実施の形態では、式(1)及び/又は式
(2)で示した化合物が、光ディスク1の表面層5上に
塗布されている。これら化合物を媒体表面に塗布するに
は、当該化合物を溶媒に溶解して得られた溶液を媒体表
面に塗布する。また、この溶液を媒体表面に噴霧しても
よい。あるいは、この溶液中に光ディスク1を浸漬する
ことにより、媒体表面に上述した化合物を保持させると
してもよい。
【0040】また、光ディスク1は、媒体表面、すなわ
ち表面層5の表面の電気抵抗値が、1013Ω以下とされ
ていることが望ましい。これにより、十分な帯電防止効
果を得ることができる。
【0041】なお、表面層5は、上述のような無機材料
に限定されるものではなく、例えば、アクリルウレタン
系紫外線硬化性樹脂のような有機系樹脂により形成して
もよい。表面層5を有機系樹脂によって形成する場合、
光透過層4上に有機系樹脂をスピンコート法により塗布
し、紫外線を照射することによって硬化することによっ
て形成することができる。
【0042】表面層5は、有機系樹脂によって形成する
場合に、その厚さを0.1μm〜10μmとすることが
望ましい。表面層5は、厚さが10μmよりも厚い場合
に、厚みむらが生じやすくなってしまう。また、表面層
5は、厚さが0.1μmよりも薄い場合に、光ディスク
1の表面硬度を十分に向上させることが困難となってし
まう。したがって、表面層5は、その厚さを0.1μm
〜10μmとすることにより、厚みむらが生じることな
く、光ディスク1の表面硬度を向上させることができ
る。
【0043】さらに、表面層5は、有機系樹脂によって
形成する場合に、In,Sn,Znのうち、少なくとも
1種の金属の酸化物の粉末を混合して形成されることが
望ましい。これにより、表面層5は、電気抵抗値を低下
させることができ、帯電防止効果の向上を図ることがで
きる。
【0044】このように、表面層5を有機系樹脂によっ
て形成する場合、表面層5と光透過層4との界面の濡れ
性が問題となる。そのため、特開平6−52576号公
報「光記録ディスク及びその製造方法」に記述されてい
るように、光透過層4の臨界表面張力よりも低い表面張
力を有する材料を使用することが望ましい。表面層5
に、光透過層4の臨界表面張力よりも低い表面張力を有
する材料を用いることで、光透過層4と表面層5との界
面の濡れを防止し、光透過層4と表面層5との接着性を
保つことができる。
【0045】また、光透過層4を紫外線硬化性樹脂によ
り形成し、表面層5を有機系樹脂により形成した場合に
おいて、これらの層は、目的に応じてこれらの吸水率に
ついて調整することが望ましい。すなわち、光透過層4
は、反射膜3の腐食を回避する必要があることから、吸
水率が比較的低い材料を使用することが望ましい。これ
に対し、表面層5は、光入射側表面の硬度の向上を図る
のみならず、帯電を防止することが重要であるため、電
気伝導度の低い性質を有することが必要である。これを
実現するためには、表面層5中に電気伝導に寄与するイ
オンを有することが望ましく、従って、吸水率が光透過
層4よりも高い材料を使用することが必要となる。
【0046】また、この光ディスク1は、図2に示すよ
うに、基板2の光透過層4が形成された面とは反対側の
面にスキュー補正部材6を有していてもよい。スキュー
補正部材6を備えることで、光ディスク1のスキューの
発生を軽減することができる。このスキュー補正部材6
は、例えば紫外線硬化性樹脂が塗布、硬化されて形成さ
れる。この場合、スキュー補正部材6の材料は、光透過
層4と同じ材料を用いてもよいし、光透過層4の材料よ
りも硬化収縮率の高い材料を用いてもよい。
【0047】次に、上述したような光ディスク1におい
て、記録密度を向上させるための条件について説明す
る。
【0048】一般に、ディスクスキューマージンΘと記
録再生光学系の波長λ,開口数NA,光透過層4の厚さ
tとは相関関係にある。実用上十分にそのプレイヤビリ
ティが実証されているコンパクトディスク(CD)の例
を基準として、これらのパラメータとΘとの関係が、特
開平3−225650号公報に記載されている。これに
よると、 |Θ|≦84.115(λ/NA3/t) であればよく、これは本実施の形態に係る光ディスク1
にも適用することができる。
【0049】ここで、光ディスク1を実際に量産する場
合のスキューマージンΘの具体的な限界値を考えると、
0.4゜とするのが妥当である、これは、量産を考えた
場合、これより小さくすると歩留まりが低下し、コスト
が上がるからである、既存の記録媒体についても、CD
では0.6゜、DVDでは0.4゜である。
【0050】従って、Θ=0.4゜として光の短波長
化、高NA化により光透過層4の厚さをどの程度に設定
すべきかを計算すると、まずλ=0.65μmとすると
NAは0.78以上が要求される。これからt≦288
μmが導き出される。
【0051】また、将来において光の短波長化が進むで
あろうことを考慮して、λ=0.4μmの場合を仮定す
ると、NA≧0.78を変えないとしてt≦177μm
になる。この場合、基板2の厚さが1.2mmであるC
D等の製造設備を流用することを考慮すると、本実施の
形態に係る光ディスク1の厚さは最大約1.38mmと
なる。
【0052】また、光ディスク1を磁気信号の記録再生
を行う信号記録層を備えて構成し、光磁気ディスクとし
て用いた場合における磁界変調を考慮すると、光透過層
4の厚さは薄い方がよい。具体的には、例えば30μm
に設定すると光磁気ディスクでの記録再生が容易にな
る。
【0053】光透過層4の厚さの下限は、信号記録層あ
るいは反射膜3を保護する役割を有する光透過層の保護
機能によって決定することができ、信頼性や、後述する
2群レンズの衝突の影響を考慮すると10μm以上の厚
さが確保されることが望ましい。
【0054】上述のように、光ディスク1の記録密度を
上げるためには、NA/λ値を上げることが不可欠であ
る。例えば、記録容量8GBを達成させるためには、少
なくともNAを0.7以上とし、光の波長λを0.68
μm以下とすることが必要となる。また、光透過層4の
厚さとスキューとの間には上述した関係があるが、現状
の赤色レーザ光から将来普及が見込まれる青色レーザ光
まで対応することを考慮すると、光透過層4の厚さtは
10μm〜177μmに設定するのが適切である。
【0055】また、記録容量8GBを達成するためには
トラックピッチP、線密度dを変える必要がある。その
条件としては、 (0.74/P)×(0.267/d)×4.7≧8 d≦0.1161/P [bit/μm] を満たせばよい。P=0.56μmのときd≦0.20
6[bit/μm]となるが、これはDVDのROM
(Read Only Memory)を基準にしており、記録再生の信
号処理技術の進歩{具体的には、PRML(Partial Re
sponse Maximun Likelihood)の適用や、ECC(Error
Correction Code)の冗長度を減らすなど}を考慮する
と、さらに15%程度の線密度の増加が見込まれ、その
分トラックピッチPを増やすことが可能である。このこ
とからトラックピッチPは最大で0.64μmが導き出
される。
【0056】さらに、ピッチ変動Δpについても公差が
厳しくなる。CDやDVDの記録再生パラメータをその
まま転用すると、DVDでのP=0.74μm、公差±
0.03から、 |Δp|≦0.03P/0.74=0.04P となる。したがって、P=0.56とすると、|Δp|
≦0.023μmとなる。
【0057】さらに、光透過層4の厚みむらについても
さらなる高精度が要求される。光透過層4の厚さが記録
再生用の対物レンズの設計中心からずれた場合、その厚
みむらがスポットに与える収差量は、NAの4乗と波長
とに比例する。
【0058】従って、高NA化、または短波長化による
高記録密度化を行う場合、光透過層4の厚みむらはさら
に厳しく制限される。具体的な例として、CDについて
は、NA=0.45が実用化されており光透過層4の厚
みむら規格は±100μmである。
【0059】また、DVDについては、NA=0.6で
光透過層4の厚みむらが±30μmと規定されている。
CDでの許容量±100μmを基準にすると、次式のよ
うに表される。
【0060】|Δt|=(0.45/NA)4×(λ/
0.78)×100 =5.26×(λ/NA4)[μm] ここで、光透過層4の厚さ100μm中心に対し、波長
を0.68μm、NA=0.875に規定したときの光
透過層の厚みむらとジッター値との関係について実験を
行った結果を図3に示す。
【0061】図3より、例えばDVDにおいてスキュー
など摂動がない場合のジッターの基準である8%になる
ところを見ると光透過層4の厚みむらは±7μmである
ことがわかる。これは上式とほぼ一致する値である。し
たがって、高記録密度化に従い、光透過層4の厚さtに
許容される厚みむら|Δt|は、5.26×(λ/NA
4)[μm]以下でなければならないことがわかる。
【0062】また、上述した光透過層4の厚みむらは、
記録再生用の光が照射されるディスク表面内で均一であ
ることを前提としており、フォーカス点をずらすことに
よって収差補正が可能である。
【0063】ところが、この領域内(スポット内)でも
し光透過層4に厚みむらがあるとすると、フォーカス点
の調整では補正できない。よってこの量は厚さ中心値に
対して±3λ/100以下に抑える必要がある。
【0064】さらに偏心Eに関してもDVDの50μm
に対し、 E≦50×P/0.74=67.57P[μm] となる。
【0065】以上より、記録容量8GBの高密度の光デ
ィスク1を得るために必要な条件をまとめると、以下の
ようになる。
【0066】記録再生光学系λ≦0.68[μm] NA/λ≧1.20 光透過層4の厚さt=10〜177[μm] 光透過層4の厚みむら|Δt|≦5.26×(λ/NA
4)[μm] トラックピッチP≦0.64[μm] 公差|Δp|≦0.04P 線密度d≦0.1161/P[bit/μm] ディスクスキューマージン|Θ|≦84.115(λ/
NA3/t)[゜] 偏心E≦67.57P[μm] 表面粗さ|Ra|≦3λ/100(スポット照射領域
内) 次に、基板2上に形成されるピット又はグルーブの深さ
について説明する。
【0067】最も変調度が得られるピットまたはグルー
ブの深さは、λ/4であり、再生専用の記録信号である
ピットは、この深さに形成することが望ましい。また、
グルーブ記録やランド記録の場合には、プッシュプルで
トラッキングエラー信号を得ようとする場合、プッシュ
プル信号はピットまたはランドの深さがλ/8のときに
最大となる。
【0068】さらに、ランドとグルーブの双方に記録し
た場合には、グルーブ深さはサーボ信号の特性ととも
に、クロストークやクロスイレースの特性を考慮すべき
であり、実験的にはクロストークはλ/6〜λ/3が最
小になり、クロスイレースは深い方が影響が少ないこと
が確認されている。また、グルーブ傾きなどを考慮して
両特性を満足させようとすると、3λ/8が最適とな
る。本実施の形態の高記録密度の光ディスク1は、上記
深さの範囲内で適用可能である。
【0069】次に、このような光ディスク1に対して記
録再生を行う光学系について説明する。
【0070】この光学系10は、例えば図4に示すよう
に、第1のレンズ11と光ディスク1との間に第2のレ
ンズ12を配置した2群レンズ構成とされている。この
ように、光学系10を2群レンズ構成にすることでNA
を0.7以上にすることが可能となり、第2のレンズ1
2の第1の面12aと光ディスク1の表面との間隔(ワ
ーキングディスタンス)を狭くすることができる。ま
た、第1のレンズ11の第1の面11a,第2の面11
b及び第2のレンズ12の第1の面12a,第2の面1
2bは、それぞれ非球面形状にすることが望ましい。こ
の2群レンズを用いることにより、上述したような光デ
ィスク1に対する高密度記録再生を行うことが可能とな
る。
【0071】次に、上述した光ディスク1の製造方法に
ついて説明する。
【0072】先ず、図5に示すように、樹脂材料を射出
成形により成形して基板2を作成する。この基板2は、
ある程度の剛性を有することが要求される。このため、
基板2は、その厚さを0.6mm以上とすることが望ま
しい。また、このとき、基板2は、所定の凹凸パターン
が一体に形成される。このとき、必要なスペックを満た
すピッチ及びピッチむらを実現したスタンパを用いる。
【0073】このようなピッチむらの少ない高精度スタ
ンパは、送りをネジで行う従来の装置では達成が困難で
あるため、リニアモータによる送り機構を備えた原盤露
光装置で製造する。さらに、この露光装置の光学系は、
空気の揺らぎを排除するためのカバーで覆われるととも
に、露光用レーザの冷却水の振動を除去するため、レー
ザと露光装置との間に防振材が設置されていることが好
ましい。
【0074】また、この光ディスク1は、基板2上に形
成された凹凸パターン上に反射膜3を成膜し、反射膜3
が形成された側から光を照射して記録再生が行われるた
め、反射膜3の成膜による信号形状の変形を予め考慮し
て、基板2上にピットを形成する必要がある。
【0075】例えば、光ディスク1を、10GBの記録
容量を有するように作製する場合には、基板2側から見
たときの信号ピットのアシンメトリーが25%であると
すると、基板2と反対側からみたときのアシンメトリー
は10%となる。すなわち、この光ディスク1は、基板
2側とは反対側から信号を読み取る構造の光ディスク1
であるため、例えば光照射側から見てアシンメトリーが
10%であるピットを形成するためには、基板2に形成
するピット形状のアシンメトリーを25%にしておく必
要がある。
【0076】同様に、基板2上に形成される案内用溝
(グルーブ)に関しても記録膜でグルーブデューティが
変化する。例えば、記録再生面から見て凹部への記録再
生を行うグルーブ記録の場合、溝が狭まるので、溝転写
用のスタンパの形状を広めにしておく等の対応が必要と
なる。例えば案内用溝同士の間の凸部(ランド)とグル
ーブの双方に記録を行う場合、光照射側から見て50%
のアシンメトリーを得るためには基板2側から見た場合
のアシンメトリーを60%〜65%に設定する必要があ
る。
【0077】次に、図6に示すように、基板2の凹凸パ
ターンが形成された面上に、Al等を20nm〜60n
mの厚さに成膜して反射膜3を形成する。
【0078】次に、図7に示すように、反射膜3上に紫
外線硬化性樹脂をスピンコート法により塗布、硬化させ
て光透過層4を形成する。この光透過層4の厚さは、例
えば10μm〜177μm程度とする。光透過層4を上
述したような厚さに形成する場合、紫外線硬化性樹脂
は、300mPa・s以上、3000mPa・s以下の
粘度を有するものを用いることが好ましい。
【0079】ここで、光透過層4を形成する際、基板2
の内周部、例えばディスク1の中心から半径方向に25
mmの位置に紫外線硬化性樹脂を滴下し、回転延伸させ
ると、回転による遠心力と紫外線硬化性樹脂の粘性抵抗
との関係から、光透過層4の厚さに内外収差が生じる。
この量は30μm以上にもなる。
【0080】このような光透過層4の厚さの内外収差の
発生を回避するためには、紫外線硬化性樹脂を滴下する
際に、基板2の中心孔を所定の手段を用いて埋め、この
上から紫外線硬化性樹脂を滴下して、延伸、硬化し、最
後に中心孔を穿設することが有効である。
【0081】具体的には、例えば厚さが0.1mmのポ
リカーボネートシートを、直径φを30mmとした円形
に加工し、基板2の中心孔に接着する。そしてこのポリ
カーボネートシート上から紫外線硬化樹脂を滴下して回
転延伸、硬化した後、中心孔を打ち抜く。この方法によ
れば、光透過層4の厚みの内外収差を10μm以内に抑
えることができる。
【0082】なお、光透過層4を、図8に示すように、
例えばポリカーボネート等からなる厚さ100μmのシ
ート7を紫外線硬化性樹脂8にて接着することにより形
成してもよい。この場合、シート7の厚みむらと接着用
紫外線硬化性樹脂8との厚みむらとの和が10μmであ
ればよい。例えば、基板2と同径に加工したシート7を
接着用の紫外線硬化性樹脂8を介して基板2上に貼付
し、回転延伸させて最終的に光透過層を形成することに
より、光透過層4の厚みむらを10μm以内とすること
ができる。
【0083】なお、光透過層4を形成する際、紫外線硬
化樹脂8が基板2の外周にはみ出すことが考えられるの
で、基板2の径は、CD等の径(120mm)を基準と
して、120mm+5mmを最大値としておくことが望
ましい。
【0084】次に、図9に示すように、例えばSi
x、SiOx又はSiC等の無機材料を、例えばスパッ
タリングによって光透過層4上に被着させて光透過性の
表面層5を形成する。この表面層5の厚さは、10オン
グストローム〜2000オングストロームとすることが
好ましい。具体的には、例えば1000オングストロー
ムとする。
【0085】また、表面層5は、例えば酸化インジウ
ム、酸化スズ、およびこれらの複合物や非晶質のカーボ
ン等を用いて形成されることにより、導電性を備えるこ
とができる。この場合、表面層5は、その厚さを例えば
約500オングストローム程度とする。表面層5は、導
電性を有することにより、光ディスク1表面の帯電を防
止し、塵埃等の付着を防止することができる。
【0086】次に、表面層5上に対して、式(1)及び
/又は式(2)で表される末端にカルボキシル基を有す
るパーフルオロポリエーテルのアミン塩化合物を塗布す
る。
【0087】
【化6】
【0088】(ただし、式中、Rfはパーフルオロポリ
エーテル基を表し、R1,R2,R3は水素又は炭化水素
基を表す。) これら化合物を表面層5上に塗布するには、例えば、こ
れら化合物を溶媒に溶解して得られた溶液を表面層5上
に塗布又は噴霧する。又は、この溶液中に光ディスク1
を浸漬することにより、これら化合物を表面層5上に存
在せしめてもよい。
【0089】なお、上述した実施の形態では、基板2上
に反射膜3が形成された再生専用(ROM)型の光ディ
スク1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、書き換え可能型の光ディスクや、追
記型の光ディスクに対しても適用可能である。書き換え
可能型の光ディスクとしては、基板2上に信号記録層を
備えて構成した光磁気ディスク及び相変化型光ディスク
等が挙げられる。
【0090】光磁気ディスクの信号記録層は、例えばA
l膜と、SiNx膜と、TeFeCo膜と、SiNx膜と
がこの順序に形成されてなる。ここで、Al膜は反射膜
となり、TeFeCo膜が磁気光学効果を有する記録膜
となる。また、SiNx膜は誘電体膜となる。
【0091】また、相変化型光ディスクの信号記録層
は、例えばAl膜と、ZnS−SiO2膜と、GeSb
Te膜と、ZnS−SiO2膜とがこの順序に形成され
てなる。ここで、Al膜は反射膜となり、GeSbTe
膜が相変化を起こす記録膜となる。また、ZnS−Si
2膜は誘電体膜となる。
【0092】また、追記型光ディスクの信号記録層は、
基板上にAu又はAlをスパッタリングにより成膜して
反射膜を形成し、さらに反射膜上にメタロシアニン系又
はフタロシアニン系の有機色素膜をスピンコートにより
塗布、乾燥させることにより形成される。
【0093】なお、上述した実施の形態では、1枚の基
板2の片面に反射膜3が形成された単板構造の光ディス
ク1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、例えば、図10に示すように、記録層
20及び光透過層21を有する第1の基板22と、記録
層23及び光透過層24を有する第2の基板25とが張
り合わされてなる光ディスク26や、図11に示すよう
に、1枚の基板30の両面に記録層31,32及び光透
過層33,34を有する光ディスク35や、図12に示
すように、基板40の第1の記録層41上に中間層42
を介して第2の記録層43が形成され、この第2の記録
層43上に光透過層44が形成された多層構造の光ディ
スク45についても適用可能である。光ディスクを、図
10に示すような2枚の基板が張り合わされた構造とす
る場合、それぞれの基板は、単板構造の光ディスクの基
板の半分の厚みとする。
【0094】なお、上述した実施の形態では、樹脂材料
を射出成形することにより、所定の凹凸パターンが形成
された基板を得る場合を例に挙げて説明したが、以下の
ようにして基板に凹凸パターンを形成してもよい。
【0095】まず、押し出し成形又はキャスト法により
作られたポリカーボネート等からなるシート50を用意
する。このシート50は、その厚さを、例えば、約10
0μmとされる。
【0096】次に、図13に示すように、上記シート5
0を、ローラ51によってスタンパ52に圧着させる。
このとき、スタンパ52は、上記シート50の材料のガ
ラス転移点よりも高い温度に熱せられている。そして、
シート50は、例えば、2750Nの応力を印加されて
スタンパ52に圧着されることによって、スタンパ52
の凹凸パターンが転写される。そして、シート50及び
スタンパ52を冷却した後、スタンパ52からシート5
0を剥離することにより、凹凸パターンが形成された薄
板基板53が得られる。次に、この薄板基板53上に、
上述の方法と同様にして記録層又は反射膜を成膜する。
【0097】その後、図14に示すように、別途射出成
形によって形成しておいた厚さが例えば約1.1mmの
透明基板54上に紫外線硬化性樹脂を滴下し、その上に
上記薄板基板53を載置して圧着する、そして、透明基
板54側から紫外線を照射して紫外線硬化性樹脂を硬化
させることにより薄膜基板53と透明基板54とが接着
されて光ディスクが作製される。
【0098】また、上記透明基板54を射出成形する際
に、この透明基板54に所定の凹凸パターンを形成して
おくことによって、図15に示すような2層構造の光デ
ィスクや、図16に示すような4層構造の光ディスクを
作製することができる。
【0099】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
するが、本発明亜h以下で背つめする実施例に限定され
るものではない。
【0100】まず、スタンパを用いて樹脂材料を射出成
形することにより基板を作製した。このとき、基板の一
方の主面に、所定の凹凸パターンを一体に形成した。次
に、基板の凹凸パターンが形成された面上に、Al膜
と、SiNx膜と、TeFeCo膜と、SiNx膜とをこ
の順序で製膜して記録層を形成した。次に、記録層上に
紫外線硬化性樹脂を塗布、硬化して厚さ20μmの光透
過層を形成した。さらに、SiNxをスパッタリングに
より光透過層上に160nmの厚みに被着して表面層を
形成した。最後に、この表面層上に、表1に示す化合物
1をヘキサンとエタノールの重量比1:1の混合溶媒に
溶解し、塗布量が5mg/m2になるようにトップコー
トして光ディスクを作製した。なお、この光ディスク
は、上述したTeFeCo膜が磁気光学効果を有する光
磁気ディスクである。
【0101】ここで、以上のようにして作製された光デ
ィスクの諸特性を示す。
【0102】記録再生光学系λ≦0.68[μm] NA/λ≧1.25 光透過層の厚さt=20[μm] 光透過層の厚みむら|Δt|≦5.0[μm] トラックピッチP≦0.64[μm] 公差|Δp|≦0.04P 線密度d≦0.1161/P[bit/μm] ディスクスキューマージン|Θ|≦0.4[゜] 偏心E≦67.57P[μm] 表面粗さ|Ra|≦3λ/100(スポット照射領域
内) 表面層上にトップコートする化合物をそれぞれ変えて光
ディスクを作製した。このとき、本発明に係る化合物と
して、表1及び表2に示すような化合物1〜13をトッ
プコートした光ディスクをそれぞれ実施例1〜実施例1
3とした。
【0103】また、何もトップコートしない光ディスク
を比較例1とした。また、本発明に係る化合物の代わり
に、末端にカルボキシル基を有するパーフルオロポリエ
ーテル(商品名Z−DIAC、モンテジソン製)と、末
端に水酸基を有するパーフルオロポリエーテル(商品名
Z−DOL、モンテジソン製)とをそれぞれトップコー
トした光ディスクを比較例2、比較例3とした。
【0104】
【表1】
【0105】
【表2】
【0106】上述のようにして作製された各光ディスク
について、摺動耐久性、摩擦係数、帯電防止効果につい
て評価試験を行った。
【0107】摺動耐久性は、高NAの対物レンズを有す
る光学ピックアップを使用し、0.02[N]という微
小剪断荷重を負荷しながら光ディスクを100回摺動さ
せ、その時のエラーレートの変化を測定して評価した。
また、光ディスクと光学ピックアップとの衝突の際の衝
撃による光ディスクの損傷についても観察を行って評価
した。
【0108】また、摩擦係数は、上記の摺動試験の測定
時に剪断力も同時に測定し、100回摺動後の表面摩擦
係数を算出することにより評価した。
【0109】また、帯電防止効果は、光ディスクに8.
5kVの電圧を1分間印加し、その後電圧が半分の4.
25kVになるまでの時間、すなわち半減期を測定する
ことにより評価した。
【0110】それぞれの光ディスクについて行った上記
摺動耐久性、摩擦係数及び帯電防止効果についての評価
結果を表3に示す。
【0111】
【表3】
【0112】この結果から、表面層上に本発明に係る化
合物をトップコートした実施例1〜実施例13の光ディ
スクでは、いずれの場合においても、摺動によるエラー
レートの上昇がほとんど見られず、またその際の媒体の
損傷もほとんどないことがわかった。また、これら光デ
ィスクは、摩擦係数が非常に低いことがわかった。その
ため、これら光ディスクは、光学ピックアップと接触し
て摺動状態になった場合でも安定した走行が得られ、高
記録密度化を図るために記録信号が微小に形成された場
合でも正確な記録再生が可能である。さらに、これら光
ディスクは、帯電防止効果についても非常に優れている
ことが確認された。これにより、これら光ディスクは、
光透過層への塵埃等の付着を防止することができ、記録
再生エラーの発生を低減することができる。
【0113】一方、トップコートを行わなかった比較例
1の光ディスクは、エラーレートの上昇,媒体の損傷,
摩擦係数,帯電特性のいずれにおいても問題が多い結果
となり、ワーキングディスタンスが小さい高密度記録媒
体としては適さないことがわかった。また、末端にカル
ボキシル基や水酸基を有するパーフルオロポリエーテル
をトップコートした比較例2や比較例3の光ディスク
は、比較例1の光ディスクよりも良好な特性を示したも
のの、高密度記録媒体として利用するには十分な結果が
得られなかった。これら比較例2及び比較例3の光ディ
スクが十分な特性を示さなかったのは、潤滑剤として塗
布した材料が、その分子中にイオン結合を有していない
ためであると考えられる。
【0114】したがって、表面層上に末端にカルボキシ
ル基を有するパーフルオロポリエーテルのアミン塩化合
物をトップコートすることにより、ディスク表面での傷
の発生及びディスク表面への塵埃等の付着を防止するこ
とができ、記録再生エラーを低減することができること
がわかった。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光学
記録媒体は、信号の記録再生を行うための光が照射され
る側の表面に末端にカルボキシル基を有するパーフルオ
ロポリエーテルのアミン塩化合物が保持されてなるため
に、この表面への損傷や塵埃等の付着を防止することが
できる。そのため、ワーキングディスタンスを狭くした
場合であっても、記録再生エラーが増大してしまうこと
がない。したがって、高記録密度化に対応して、大容量
な記録媒体とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学記録媒体の第1の例を示す断
面図である。
【図2】本発明に係る光学記録媒体の第2の例を示す断
面図である。
【図3】光透過層の厚さ誤差と、ジッター値の関係を示
す図である。
【図4】本発明に係る光学記録媒体に対し、情報の記録
再生を行う光学系の一例を示す模式図である。
【図5】本発明に係る光学記録媒体の製造方法を説明す
る図であり、射出成形により基板を作製した状態を示す
断面図である。
【図6】同製造方法を説明する図であり、基板上に反射
膜を形成した状態を示す断面図である。
【図7】同製造方法を説明する図であり、反射膜上に光
透過層を形成した状態を示す断面図である。
【図8】同製造方法を説明する図であり、反射膜上に光
透過層を形成した状態を示す断面図である。
【図9】同製造方法を説明する図であり、光透過層上に
表面層を形成した状態を示す断面図である。
【図10】本発明に係る光学記録媒体の第3の例を示す
断面図である
【図11】本発明に係る光学記録媒体の第4の例を示す
断面図である
【図12】本発明に係る光学記録媒体の第5の例を示す
断面図である
【図13】本発明に係る光学記録媒体の他の製造方法を
説明する図であり、シートにスタンパの凹凸を転写する
様子を示す模式図である。
【図14】本発明に係る光学記録媒体の第6の例を示す
分解断面図である
【図15】本発明に係る光学記録媒体の第7の例を示す
分解断面図である
【図16】本発明に係る光学記録媒体の第8の例を示す
分解断面図である
【符号の説明】
1 光ディスク、2 基板、3 反射膜、4 光透過
層、5 表面層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 哲洋 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D029 LA01 LA03 LA14 LA16 LB07 LC13 LC14 NA11

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、 上記支持体の一方の主面上に形成されて信号が記録され
    る記録部と、 上記記録部上に形成された光透過層とを備え、 上記光透過層側から光を照射して信号の記録及び/又は
    再生を行うとともに、 上記光が照射される側の表面に、式(1)及び/又は式
    (2)で表される末端にカルボキシル基を有するパーフ
    ルオロポリエーテルのアミン塩化合物が保持されている
    ことを特徴とする光学記録媒体。 【化1】 (ただし、式中、Rfはパーフルオロポリエーテル基を
    表し、R1,R2,R3は水素又は炭化水素基を表す。)
  2. 【請求項2】 上記化合物は、上記式(1)及び式
    (2)中に示すR1,R2,R3のうちの少なくとも一つ
    が、炭素数10以上の長鎖炭化水素であることを特徴と
    する請求項1記載の光学記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記光透過層は、その厚さtが10μm
    〜177μmであることを特徴とする請求項1記載の光
    学記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記光透過層は、その厚みむらをΔtと
    したときに、上記光学記録媒体に対して記録及び/又は
    再生を行う光学系の開口数NAと波長λとの間に、 |Δt|≦5.26(λ/NA4)[μm] なる関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の光学
    記録媒体。
  5. 【請求項5】 上記光が照射される側の表面硬度は、鉛
    筆硬度でH以上であることを特徴とする請求項1記載の
    光学記録媒体。
  6. 【請求項6】 上記光が照射される側の表面抵抗が10
    13Ω以下であることを特徴とする請求項1記載の光学記
    録媒体。
  7. 【請求項7】 上記光が照射される側の表面の動摩擦係
    数が0.3以下であることを特徴とする請求項1記載の
    光学記録媒体。
  8. 【請求項8】 上記光透過層上に、光透過性の表面層が
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の光学記
    録媒体。
  9. 【請求項9】 上記表面層は、無機材料からなることを
    特徴とする請求項8記載の光学記録媒体。
  10. 【請求項10】 上記無機材料は、SiNX,SiC,
    SiOXのいずれかであることを特徴とする請求項9記
    載の光学記録媒体。
  11. 【請求項11】 上記表面層は、スパッタリング法又は
    スピンコート法により形成され、その厚みが1nm〜2
    00nmとされていることを特徴とする請求項9記載の
    光学記録媒体。
  12. 【請求項12】 上記表面層は、導電性を有する無機材
    料からなることを特徴とする請求項8記載の光学記録媒
    体。
  13. 【請求項13】 上記無機材料は、酸化インジウム、酸
    化スズ、又はこれらの複合物であることを特徴とする請
    求項12記載の光学記録媒体。
  14. 【請求項14】 上記表面層は、スパッタリング法又は
    スピンコート法により形成され、その厚みが1nm〜2
    00nmとされていることを特徴とする請求項12記載
    の光学記録媒体。
  15. 【請求項15】 上記表面層は、有機系樹脂からなるこ
    とを特徴とする請求項8記載の光学記録媒体。
  16. 【請求項16】 上記表面層は、スピンコート法によ
    り、0.1μm〜10μmの厚さに形成されてなること
    を特徴とする請求項15記載の光学記録媒体。
  17. 【請求項17】 上記表面層は、In,Sn,Znのう
    ち、少なくとも1種類以上の金属の酸化物粉末を混合し
    た有機系樹脂からなり、当該表面層は、スピンコート法
    により、0.1μm〜100μmの厚さに形成されてな
    ることを特徴とする請求項15記載の光学記録媒体。
  18. 【請求項18】 上記表面層の表面張力が、上記光透過
    層の臨界表面張力よりも小さい値に選定されてなること
    を特徴とする請求項15記載の光学記録媒体。
  19. 【請求項19】 上記表面層の吸水率が、上記光透過層
    の吸水率よりも高く選定されてなることを特徴とする請
    求項15記載の光学記録媒体。
  20. 【請求項20】 上記表面層は、導電性を有することを
    特徴とする請求項8記載の光学記録媒体。
JP11100656A 1999-04-07 1999-04-07 光学記録媒体 Pending JP2000293894A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11100656A JP2000293894A (ja) 1999-04-07 1999-04-07 光学記録媒体
DE60041846T DE60041846D1 (de) 1999-04-07 2000-04-05 Optisches Aufzeichnungsmedium
US09/543,844 US6869655B1 (en) 1999-04-07 2000-04-05 Optical recording medium
EP00107379A EP1043718B1 (en) 1999-04-07 2000-04-05 Optical recording medium
US11/084,417 US7138164B2 (en) 1999-04-07 2005-03-18 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11100656A JP2000293894A (ja) 1999-04-07 1999-04-07 光学記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000293894A true JP2000293894A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14279863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11100656A Pending JP2000293894A (ja) 1999-04-07 1999-04-07 光学記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6869655B1 (ja)
EP (1) EP1043718B1 (ja)
JP (1) JP2000293894A (ja)
DE (1) DE60041846D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059097A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Tdk Corp 光記録媒体
WO2003028020A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique
WO2003049099A1 (fr) * 2001-12-07 2003-06-12 Asahi Glass Company, Limited Disque optique a couche de revetement dur ayant un pouvoir lubrifiant efficace
KR100915665B1 (ko) * 2001-12-03 2009-09-04 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학 저장 시스템, 광 저장매체와 이 매체의 용도
US7820234B2 (en) 2001-06-07 2010-10-26 Panasonic Corporation Manufacturing method of optical information recording medium
WO2017143325A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Intevac, Inc. Ultra-thin corrosion resistant hard overcoat for hard disk media

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357534A (ja) * 2000-04-10 2001-12-26 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体
JP2002133719A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Pioneer Electronic Corp 光学式記録媒体
US7161894B2 (en) * 2001-06-21 2007-01-09 Quantum Corporation Optical recording article
TW200519925A (en) * 2003-08-05 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disc and the manufacturing method thereof
US8277919B2 (en) * 2009-07-23 2012-10-02 VMO Systems, Inc. Reflective coating for an optical disc

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419842A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Sumitomo Chem Co Ltd 光磁気ディスク
JPH0421922A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Hitachi Ltd 磁気記録媒体
JPH07102271A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Sony Corp 潤滑剤及び磁気記録媒体
JPH09241668A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Sony Corp 潤滑剤とこれを用いた磁気記録媒体
JPH1046171A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Sony Corp 潤滑剤組成物およびこれを用いた磁気記録媒体
JPH10302309A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sony Corp 光学記録媒体
JPH113534A (ja) * 1997-04-14 1999-01-06 Toray Ind Inc 光記録装置および光記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112547A (ja) 1987-10-27 1989-05-01 Toshiba Corp 光メモリ媒体
JP3240654B2 (ja) * 1991-06-20 2001-12-17 ソニー株式会社 パーフルオロポリエーテル誘導体及びこれを用いた潤滑剤並びに磁気記録媒体
US5176943A (en) 1991-07-09 1993-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical recording medium with antistatic hard coating
JP3186223B2 (ja) 1992-06-26 2001-07-11 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP2833476B2 (ja) * 1994-05-30 1998-12-09 富士ゼロックス株式会社 熱印字記録装置
JPH10302310A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sony Corp 光学記録媒体及び光学ディスク装置
JP2000082236A (ja) * 1998-07-09 2000-03-21 Sony Corp 光学記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419842A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Sumitomo Chem Co Ltd 光磁気ディスク
JPH0421922A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Hitachi Ltd 磁気記録媒体
JPH07102271A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Sony Corp 潤滑剤及び磁気記録媒体
JPH09241668A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Sony Corp 潤滑剤とこれを用いた磁気記録媒体
JPH1046171A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Sony Corp 潤滑剤組成物およびこれを用いた磁気記録媒体
JPH113534A (ja) * 1997-04-14 1999-01-06 Toray Ind Inc 光記録装置および光記録媒体
JPH10302309A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sony Corp 光学記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820234B2 (en) 2001-06-07 2010-10-26 Panasonic Corporation Manufacturing method of optical information recording medium
JP2003059097A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Tdk Corp 光記録媒体
WO2003028020A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique
KR100915665B1 (ko) * 2001-12-03 2009-09-04 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학 저장 시스템, 광 저장매체와 이 매체의 용도
WO2003049099A1 (fr) * 2001-12-07 2003-06-12 Asahi Glass Company, Limited Disque optique a couche de revetement dur ayant un pouvoir lubrifiant efficace
CN100411031C (zh) * 2001-12-07 2008-08-13 旭硝子株式会社 具有被赋予了润滑性的硬涂层的光盘及其制造方法
WO2017143325A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Intevac, Inc. Ultra-thin corrosion resistant hard overcoat for hard disk media

Also Published As

Publication number Publication date
US20050163961A1 (en) 2005-07-28
US7138164B2 (en) 2006-11-21
EP1043718A1 (en) 2000-10-11
US6869655B1 (en) 2005-03-22
DE60041846D1 (de) 2009-05-07
EP1043718B1 (en) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502051B2 (ja) 光記録媒体
JP4099549B2 (ja) 光記録媒体及び光学ディスク装置
US6023451A (en) Optical recording medium and optical disk apparatus
US6246656B1 (en) Reduced thickness of a light transmissive layer for a high density optical disc
US7138164B2 (en) Optical recording medium
US5972459A (en) Optical recording medium and optical disk apparatus
JPH10302309A (ja) 光学記録媒体
JP2000082236A (ja) 光学記録媒体
JPH10249264A (ja) 保護膜形成装置及び保護膜形成方法
JPH08203126A (ja) 光学的情報記録媒体ならびに光学的情報再生方法および 光学的情報記録再生消去方法
KR20010098826A (ko) 광학 기록 매체
JP2001357571A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JP4618352B2 (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPH117658A (ja) 光学記録媒体及び光学ディスク装置
JP4685166B2 (ja) 光情報記録媒体再生装置、および光情報記録媒体再生方法
JP2003233930A (ja) 光学記録媒体
JP2002092941A (ja) 光情報記録媒体及びその記録方法
JPH09161341A (ja) ディスク状記録媒体の製造方法
JPH11102544A (ja) ディスク状記録媒体の製造方法
JPH11144324A (ja) 光ディスク媒体
JP2004103090A (ja) フレキシブル光ディスク及びその製造方法
JP2001273680A (ja) 光ディスク
JPH09293272A (ja) 貼り合わせディスク及びその製造方法
JP2005285172A (ja) 光磁気記録媒体用基板及びそれを用いた光磁気記録媒体
JP2003346395A (ja) ディスク状情報記録媒体およびそれを用いた情報記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106