JPH0521424Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521424Y2
JPH0521424Y2 JP1986121713U JP12171386U JPH0521424Y2 JP H0521424 Y2 JPH0521424 Y2 JP H0521424Y2 JP 1986121713 U JP1986121713 U JP 1986121713U JP 12171386 U JP12171386 U JP 12171386U JP H0521424 Y2 JPH0521424 Y2 JP H0521424Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
polymer piece
polymer
piece
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986121713U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327356U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986121713U priority Critical patent/JPH0521424Y2/ja
Publication of JPS6327356U publication Critical patent/JPS6327356U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0521424Y2 publication Critical patent/JPH0521424Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、主として荷物などの配送に使用さ
れる伝票に関する。
[従来の技術] 荷物などを配送する場合、一般に届出先の住
所、氏名、発送人などを表示した伝票が使用され
ている。この伝票は通常荷物などの表面に貼着さ
れて使用されるため、荷物などの取り扱い中に伝
票が汚れたり、破損してしまうおそれがある。
そこで、伝票を荷物などの表面に貼着するとと
もに、この伝票を汚れや破損から保護するものと
して、従来、フイルムの裏面に離型剤を積層する
とともに、このフイルムの裏面両側辺部に粘着剤
を塗布し、このフイルムの一方の側辺部をその粘
着剤塗布面をもつて伝票本体の綴止部を包むよう
にして折り畳みその粘着剤によりフイルムを伝票
本体に粘着させ、一方他側辺部を内側に折り畳ん
でフイルムの裏面に粘着させた構成からなる伝票
があり、その使用にあつては、折り畳んである両
側辺部を引き出し、フイルムで伝票本体を覆うよ
うにしてその両側辺部の粘着剤塗布面を荷物など
の表面に接着させるものとなつている(実開昭60
−62974号)。
[考案が解決しようとする問題点] 上記従来の伝票によれば、フイルムの一側辺部
で伝票本体の綴止部を包むため、その伝票製造に
あたり、伝票本体の丁合作業とは別に、フイルム
により伝票本体を包むといつた作業工程を必要と
し、そのため製造作業が面倒であるといつた問題
がある。更には、使用時に、伝票本体の綴止部を
包むために伝票本体の裏面に折り畳まれたフイル
ムの側辺部を引き出す作業が結構面倒であり、作
業性が悪いといつた問題がある。
この考案は上記問題点を解消することを目的と
した伝票を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] この考案は上記目的を達成するために、複数枚
綴りの伝票本体を荷物などの表面に固着する被覆
体を設けた伝票であつて、前記被覆体にあつて
は、紙或は合成樹脂フイルム製の被覆基体の両側
辺にそれぞれ被覆基体の表面に重合する第1重合
片を延設し、更にこの第1重合片の側辺に第1重
合片の表面に重合する第2重合片を延設してこの
第2重合片の裏面に粘着剤を塗布し、他方前記第
1重合片を離型作用をもつ材質で形成し或いはそ
の表面に離型剤を塗布して前記粘着剤から剥離可
能としたものからなり、かかる被覆体を前記伝票
本体の最上位に重ね、該伝票本体の綴り部と、被
覆体の被覆基体と第1重合片との接合部位とを止
着した構成とした。
[作用] 伝票本体を荷物などの表面の所定箇所に当て、
この状態で伝票の最上位にある被覆体の第2重合
片の側辺部を摘み側方へ引張ると、第1重合片が
被覆基体の表面から離れて被覆基体の側方に広げ
られ、同時に第2重合片の裏面の粘着剤が第1重
合片の表面から剥離して第2重合片が第1重合片
の側方に広げられることになり、この状態で第2
重合片を荷物などの表面に押し当てると、第2重
合片の裏面にて伝票本体の外に出ている部分にあ
る粘着剤が荷物などの表面に接着し、これにより
伝票本体は荷物などの表面に固着される。
[実施例] 以下、この考案を図面に示す実施例に基づき詳
細に説明するが、この考案は実施例に限定される
ものではない。
図面において、1は一枚づつ切離すことができ
る複数枚綴りの伝票本体である。2は伝票本体1
の最上位に位置させた被覆体である。この被覆体
2は次のような構成となつている。縦幅が前記伝
票本体1より長い合成樹脂フイルム製の被覆基体
3の両側辺4,5にそれぞれ被覆基体3と同縦幅
を有し被覆基体3の表面に重合する第1重合片
6,7が延設されている。更にこの第1重合片
6,7の側辺8,9にそれぞれ第1重合片6,7
と同縦幅を有し第1重合片6,7の表面に重合す
る第2重合片10,11が延設されている。この
第2重合片10,11の裏面には側辺部12,1
3を残して粘着剤14が塗布されている。他方、
前記第1重合片6,7は離型作用をもつ材質のも
ので形成するか或いは第1重合片6,7の表面に
離型剤18を塗布してあり、第1重合片6,7の
表面に接着した第2重合片10,11の裏面に塗
布されている粘着剤14が第1重合片6,7の表
面から剥離可能となつている。
かかる構成からなる被覆体2は伝票本体1の最
上位に、被覆体2の上下辺が伝票本体1の天地か
ら外へ出るように位置させ、そして、被覆体2の
一側にある被覆基体3と第1重合片6との接合部
位15と、伝票本体1の綴り部16とが止着さ
れ、被覆体2と伝票本体1とが一体化されてい
る。17は前記接合部位15及び伝票本体1の綴
り部16に形成されたスプロケツト係止穴部であ
る。
前記被覆体2にあつて、被覆体2を構成する被
覆基体3、第1重合片6,7、第2重合片10,
11とが一体であつても或は別体であつてもよ
く、また同一材質或は異る材質であつてもよい。
第1図はこの考案の実施の一例を示すものであ
つて、この実施例では、被覆体2が合成樹脂フイ
ルムで形成されており、被覆基体3の両側が表面
側に折り返されて第1重合片6,7が形成されて
おり、そして第1重合片6,7の開放側が再び表
面側に折り返されて第2重合片10,11が形成
されており、各折り返し部は折曲状態を維持させ
るために半折されている。
第4図はこの考案の他の実施の一例を示すもの
であつて、この実施例では、被覆基体3と第1重
合片6,7及び第2重合片10,11がそれぞれ
別体に形成されており、被覆基体3の両側辺4,
5にそれぞれ第1重合片6,7の一側辺をヒート
シール或は接着剤により接着し、この第1重合片
6,7の他側辺8,9にそれぞれ第2重合片1
0,11の一側辺をヒートシール或は接着剤によ
り接着している。
この考案に係る伝票は以上にように構成される
ものであり、その伝票の製造にあつては、伝票本
体1の最上位に被覆体2を位置させ、そして、伝
票本体1の綴り部16と被覆体2の一側にある被
覆基体3と第1重合片6,7との接合部位15と
を止着するようにしたから、伝票本体1を構成す
る各伝票単片の綴り部位置と被覆体2の前記接合
部位15にそれぞれスプロケツト係止穴部18を
形成しておくことにより、伝票本体1の丁合時に
同一工程にて伝票本体1に被覆体2を止着するこ
とができる。
またその使用にあつては、伝票本体1を荷物な
どの所定箇所に当て、この状態で伝票本体1の最
上位にある被覆体2の第2重合片10,11のそ
れぞれの側辺部12,13を摘み、それぞれ側方
へ引張ると、第1重合片6,7が被覆基体3の表
面から離れて被覆基体3の側方に広げられ、同時
に第2重合片10,11の裏面の粘着剤14が第
1重合片6,7の表面から剥離して第2重合片1
0,11が第1重合片6,7の側方に広げられる
ことになり、被覆基体3の両側に第1重合片6,
7、第2重合片10,11がそれぞれ広がつた状
態となつて1枚の被覆体2が形成されることにな
る(第3図,第6図)。この状態で被覆体2を荷
物などの表面に押し当てる。しかして、被覆体2
を構成する第2重合片10,11の裏面にて伝票
本体1の外に出ている部分にある粘着剤14が荷
物などの表面に接着し、これにより伝票本体1は
荷物などの表面に固着されるとともに、その表面
が被覆体2により覆われて破損や汚れから保護さ
れる。
[考案の効果] 以上のようにこの考案に係る伝票によれば、複
数枚綴りの伝票本体を荷物などの表面に固着する
被覆体を設けた伝票であつて、前記被覆体にあつ
ては、紙或は合成樹脂フイルム製の被覆基体の両
側辺にそれぞれ被覆基体の表面に重合する第1重
合片を延設し、更にこの第1重合片の側辺に第1
重合片の表面に重合する第2重合片を延設してこ
の第2重合片の裏面に粘着剤を塗布し、他方前記
第1重合片を離型作用をもつ材質で形成し或いは
その表面に離型剤を塗布して前記粘着剤から剥離
可能としたものからなり、かかる被覆体を前記伝
票本体の最上位に重ね、該伝票本体の綴り部と、
被覆体の被覆基体と第1重合片との接合部位とを
止着したものであるから、伝票本体の丁合時に、
同一工程にて被覆体を伝票本体に止着することが
でき、伝票本体の丁合作業とは別に被覆体の止着
作業を必要とした従来の伝票製造作業に比べ、当
該作業の必要性が無くなるので、作業時間の短縮
が図れ、且つ製造コストの一層の低減を図ること
ができる。更に、使用時にあつては、被覆体の表
面側にある第2重合片の側辺部を摘み、外方へ引
張ることにより第2重合片を広げその裏面の粘着
剤塗布面を露出させることができるので、荷物な
どへの伝票の貼着作業を容易に行うことができる
といつた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す説明図、第
2図は第1図の−線断面図、第3図は第1図
の使用状態を示す説明図、第4図はこの考案の他
の実施の一例を示す説明図、第5図は第4図の
−線断面図、第6図は第4図の使用状態を示す
説明図である。 1……伝票本体、2……被覆体、3……被覆基
体、4,5……側辺、6,7……第1重合片、
8,9……側辺、10,11……第2重合片、1
4……粘着剤、15……接合部位、16……綴り
部、18……離型剤。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 複数枚綴りの伝票本体を荷物などの表面に固
    着する被覆体を設けた伝票であつて、前記被覆
    体にあつては、紙或は合成樹脂フイルム製の被
    覆基体の両側辺にそれぞれ被覆基体の表面に重
    合する第1重合片を延設し、更にこの第1重合
    片の側辺に第1重合片の表面に重合する第2重
    合片を延設してこの第2重合片の裏面に粘着剤
    を塗布し、他方前記第1重合片を離型作用をも
    つ材質で形成し或いはその表面に離型剤を塗布
    して前記粘着剤から剥離可能としたものからな
    り、かかる被覆体を前記伝票本体の最上位に重
    ね、該伝票本体の綴り部と、被覆体の被覆基体
    と第1重合片との接合部位とを止着したことを
    特徴とする伝票。 (2) 被覆体にあつて、被覆基体の一側を表面側に
    折り返して第1重合片を形成し、第1重合片の
    開放側を再び表面側に折り返して第2重合片を
    形成したことを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の伝票。 (3) 被覆体にあつて、被覆基体の一側辺に第1重
    合片の一側辺をヒートシール或は接着剤により
    接着し、この第1重合片の他側辺に第2重合片
    の一側辺をヒートシール或は接着剤により接着
    したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の伝票。
JP1986121713U 1986-08-08 1986-08-08 Expired - Lifetime JPH0521424Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986121713U JPH0521424Y2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986121713U JPH0521424Y2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327356U JPS6327356U (ja) 1988-02-23
JPH0521424Y2 true JPH0521424Y2 (ja) 1993-06-01

Family

ID=31011238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986121713U Expired - Lifetime JPH0521424Y2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521424Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064872A (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 Kazuharu Terajima 点字タイプライタの印字機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067961U (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 株式会社エフエス企画 複写伝票

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064872A (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 Kazuharu Terajima 点字タイプライタの印字機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327356U (ja) 1988-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3616114A (en) Reusable composite adhesive sealing tapes
US5390458A (en) Wallboard protective edge tape for mounting board
JPH05505152A (ja) スペーサ手段を備えたコンポーネント
JPS59500128A (ja) パッケ−ジ材及び包装方法
JPH01254557A (ja) 物品収納袋
JP2006503773A (ja) Zロックシステムを有する包装材料、及び、それを製造並びに使用する方法
JPH0521424Y2 (ja)
WO1990011943A1 (en) Envelopes
JPH08505593A (ja) 延伸性プラスティックテープの使用による物品の結束および/または固定方法
JPH04135900A (ja) 立方体に装飾シート体を貼着する方法
JPH0428109Y2 (ja)
JPH043832Y2 (ja)
JPH0139575Y2 (ja)
JPH0311162Y2 (ja)
JPH0139574Y2 (ja)
JPH031465Y2 (ja)
JPH0321979Y2 (ja)
JPH0423250Y2 (ja)
GB2255545A (en) Packaging a stack of sheets
JP3020970U (ja) 手提げ袋
JPH0582809U (ja) 把手テープ
JPH0357507Y2 (ja)
JPH0751506Y2 (ja) 箸 袋
JPS5923019Y2 (ja) 配送用伝票
JP3005548U (ja) 両面テープ