JPH04135900A - 立方体に装飾シート体を貼着する方法 - Google Patents

立方体に装飾シート体を貼着する方法

Info

Publication number
JPH04135900A
JPH04135900A JP2260666A JP26066690A JPH04135900A JP H04135900 A JPH04135900 A JP H04135900A JP 2260666 A JP2260666 A JP 2260666A JP 26066690 A JP26066690 A JP 26066690A JP H04135900 A JPH04135900 A JP H04135900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
cube
release paper
decorative sheet
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2260666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741760B2 (ja
Inventor
Yataro Horikiri
彌太郎 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Hobby Craft Co Ltd
Original Assignee
Sakura Hobby Craft Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Hobby Craft Co Ltd filed Critical Sakura Hobby Craft Co Ltd
Priority to JP2260666A priority Critical patent/JPH0741760B2/ja
Priority to US07/662,711 priority patent/US5129976A/en
Publication of JPH04135900A publication Critical patent/JPH04135900A/ja
Publication of JPH0741760B2 publication Critical patent/JPH0741760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C3/00Labelling other than flat surfaces
    • B65C3/06Affixing labels to short rigid containers
    • B65C3/08Affixing labels to short rigid containers to container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • B29C63/06Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like around tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C1/00Labelling flat essentially-rigid surfaces
    • B65C1/04Affixing labels, e.g. wrap-around labels, to two or more flat surfaces of a polyhedral article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
    • Y10T156/103Encasing or enveloping the configured lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
    • Y10T156/1033Flexible sheet to cylinder lamina

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、ボール箱、木箱、金属製箱などの各種箱体
や、円筒状または多角形の筒体などを含む立方体に和紙
、布、あるいは合成樹脂製などの壁紙やその他の装飾的
なシート体を貼着する方法に関し、更に詳しくは、これ
らの立法体に上記シート体を正確に位置決め出来た上て
貼着てきる方法に関するものである。
【従来の技術】
従来、例えばボール紙の箱や筒の表面に化粧紙を張り付
ける場合には、壁紙などの化粧紙の裏面に糊引加工を施
して接着剤を全面に塗布し、その上に剥離紙を一時的に
張り合わせてなるものを使用していた。即ち、使用に際
しては、上記剥離紙を引き剥がし、接着剤面に上記ボー
ル箱を所定の位置になるように目測しながら位置付け、
全面に亘って接着剤により貼り付けていたものである。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の貼着方法は上記のように剥離紙を
全面に亘って引き剥がしていたために、その上に位置さ
せるボール箱に位置決めするのかなかなか難しい。また
、一端接着面に置いてしまうとその位置の修正か困難で
あり、無理して引き剥がすとボール箱の繊維が接着面に
残ってしまい、その部分は再び接着てきなくなってしま
うことかあり、多くの経験を要していたちのである。
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の従来技術の欠点を払拭するために鋭意
研究して達成されたものであり、位置決めか筒中になし
得、しかも貼着目体も非常に簡単に且つ綺麗にてきる貼
着方法を提供することを目的とするものであり、その要
旨は、両面接着シートの両面にそれぞれ上面剥離紙と下
面剥離紙を設け、下面剥離紙を引き剥がして所望の装飾
シート体の裏面を貼り付け、上記上面剥離紙には予め決
められた寸法に画成された切り込みを入れて中央部の非
接着部とその周りの糊代部とを形成しておき、上記糊代
部の上面剥離紙を引き剥がして上記糊代部の接着剤を露
出させると共に、中央部の非接着部に被貼着体である立
方体を位置合わせして置き、上記露出した接着層の糊代
部を折り曲げて上記立方体の内側に張り付けてなる、立
方体に装飾シート体を貼着する方法である。
【実施例】
以下、この発明の理解を容易ならしめるために、二の発
明の好適な実施例について図面を参照して説明する。 第1図はこの発明に用いる接着媒体1を示し、この媒体
1は両面接着シート2の上方に上面剥離紙3を剥離自在
に貼着し、シート2の下面には下面剥離紙4か同様に剥
離自在に貼着されている。 二こで重要なことは、上面剥離紙3には予め貼着しよう
とする箱体などの立方体の寸法と形状に合わせた切り込
み5か形成されており、これにより、後で述べる中央部
の非接着部6と、その外側を占める糊代部7とを形成し
ている。 このように構成された接着媒体1を使用して、別に用意
された装飾シート体を箱体なとの立方体に貼着する方法
を第2A図〜第4図により説明する。 先ず、第2A図に示した接着媒体1の上面剥離紙4を第
2B図のように引き剥かし、第2C図に示すように貼着
しようとする装飾シート体10、例えば布、のS面をそ
の接着面に貼り付ける。これは、装飾シート体】0も接
着媒体1の接着面もいづれも平面状であるので容易に貼
り付けを行える。 二のように一つの面に装飾シート体10を貼り付けた接
着媒体]の上面剥離紙の糊代部7を、前記予め立方体の
形状、寸法に合わせて形成された切り込み5に市って引
き剥がし、第2D図および第3図のように、中央の非接
着部6を残して周囲に接着層を露出させた状態とする。 この状態は、上記の通り被貼着体である立方体1] (
第4図の例では四角形の箱体11)の形状と寸法に自わ
せて画成されている。次に、第4図に示すようにこの上
に箱体11を置き、その位置合わせが正確に成し得たら
、接む層が露出した糊代部7を折り曲げて箱体11の内
面端部に押し当てて貼着する。 このように糊代部7のみを利用して貼着するに際し、箱
体1]の四隅の角部を接着するにあたっては通常行われ
るように上記角部に近接する糊代部に小さな切り込み(
図示省略)を入れておけば角部の接着が綺麗に成し得る
。 上記のようにこの発明では、第1図及び第3図に明示す
るように画成された切り込み5は箱体の形状と寸法にあ
わせた四辺形のみの切り込みである。これに対して、第
4図に仮想線7Aて例示的に示したように1本または複
数本の切り込み線を入れておき、第4図の状態に立方体
11を置いてから切り込み線7Aを境に立方体11の載
置されていない部分の上面剥離紙3を剥離して、その部
分を先ず立方体]]に接着させ、次いて残りの部分の上
面illll合紙離してその部分を接着し、結局は上面
剥離紙の全部は引き剥がして接着する事も考えられるが
、しかし、この方法は和紙などの装飾シート体1oを直
に立方体11に貼着させることとなって立方体11の地
か装飾シート体]0を透かして浮き出てしまう事があり
好ましくない。 更に、特に薄地の装飾シート体の場合には、全体を接着
剤によって貼着してしまうと完全な接着部とそうでない
箇所とが混在して外観状好ましくない場合が多い。 従って、この発明では上記上面剥離紙3の非接着部6は
そのまま残しておく。即ち、この発明においては、実際
に外観を構成する部分は非接着分6としてそのまま残し
く第3図)でいる。これにより、立方体の地が浮き出て
しまう心配が無い。 また、非接着部分6を囲む糊代部7のみの上面剥離紙を
剥離し、接着層が露出した糊代部7のみて貼着するもの
であるから、接着層で貼着される部分は立方体11の内
側の端部のみに存在する二とになって外観を損なう事か
なく貼着を実施できる。 なお、上記実施例では立方体として四角形の箱体或いは
筒体を例示したが、本発明はこれらに限られるものでは
なく、有底・む底の円筒状又は多角形状の筒体にも採用
できること勿論である。その方法は第4図にて説明した
場合と同様であるか、円筒体の場合には、第5図に示す
通り、この円筒体11を非接着部の端に位置決めしてそ
の上を転かして行けばよい。そして、両面接着シート2
と装飾シート体10との2層構造の前記糊代部7には複
数の切り込み(符号12にて示す)を間隔をおいて形成
し、円筒体11に所定の巻き付けか完了したら、その両
端に突出した糊代部7を内側に折り込んで貼着するので
あるが、二の場合切り込み12の存在により内側への折
り込みと貼着か容易に成し得る。
【発明の効果】
以上の通り、二の発明の箱体に装飾シート体を貼着する
貼着方法によれば、両面接着シート2の両面にそれぞれ
上面剥離紙3と下面剥離紙4を設け、上記下面剥離紙3
を引き剥がして所望の装飾シート体の裏面を貼り付け、
他方、上記上面剥離紙には予め決められた寸法に画成さ
れた切り込み5を入れて中央部の非接着部6とその周り
の糊代部7とを形成しておく。そして、上記糊代部7の
上面剥離紙を引きt+1がして上記糊代部の接着剤を露
出させ、中央部の非接着部6に被貼着体である箱体など
の立方体11を位置合わせして置き、上記露出した接着
層の糊代部7を折り曲げて上記立方体11の内側に張り
付けるようにしてなるので、立方体を正確に位置決めて
きるし、位置がずれた場合でも立方体の置かれた場所は
非接着部6として残っている剥離紙の上であるので位置
ずれの補正が簡単である。 更に前述したように、実際に外観を構成する部分は非接
着分6としてそのまま残し、これを囲む糊代部7のみの
上面剥離紙を剥離し、接着層か露出した糊代部7のみて
貼着するものであるから、接着層で貼着される部分は立
方体11の内側の端部のみに存在することになって外観
を損なう事はない。また、非接着部6としてそのまま残
された上面剥離紙3が装飾シート体10と被貼着体とし
ての立方体11との間に介在していることになるから丁
度よい膨らみと柔らかさを与え、しかも立方体の地が直
に透き出てしまうという事もない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の貼着方法に用いる三層構造の接着媒
体の斜視図、 第2A図〜第2D図は第1図に示した接着媒体を使用し
てこの発明の貼着方法を実施する過程を説明する説明図
、 第3図は第2D図に図示した状態の斜視図、第4図は立
方体として箱体を使用し、設置した状態を示す斜視図、
および、 第5図はこの発明の別の実施例として箱体の代わりに円
筒状の筒体を使用した状態を示す斜視図である。 1・接着媒体  2・・両面接着シート ・ 3・上面
剥離紙  4・・下面剥離紙  5・・切り込み6・・
・非接着部  7・・・糊代部  10・・装飾シート
体  11・・・立方体 特許出願人 有限会社 さくらホビークラフト代  理
   人   尾  股  行  雄第 図 第4 図 h〜9 第 図 手続和j正書(自発差出) 平成3年5月20日 特許庁長官  植 松  敏  殿 1、事件の表示 平成2年特許願第260666号 2、発明の名称 立方体に装飾シート体を貼着する方法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都台東区根岸4丁目16番1]号名称  有
限会社 さくらホビークラフト4、代理人〒104 住所 東京都中央区銀座8丁目12番15号←− し−一 6、補正の内容 特許請求の範囲を別紙のとおり補iトします。 明細書第7頁第9行目の「非接着分」とあるのを、「非
接着部」と補正します。 (3I  同頁第19行目の「む底」とあるのを、「無
底」と補正します。 (4)  同第9頁第11行目の「非接着分」とあるの
を、「非接着部」と補正します。 (5)同頁第12行目及同頁第13行目に「糊代部」と
あるのを、それぞれ「糊代部」と補正します。 以上 2、特許請求の範囲 両面接着シートの両面にそれぞれ上面剥離紙と下面剥離
紙を設け、下面剥離紙を引き剥力・して所望の装飾シー
ト体の裏面を張り付け、上記上面剥離紙には予め決めら
れた寸法に画成された切り込みを入れて中央部の非接着
部とその周りの糊代部とを形成しておき、上記糊代部の
上面剥離紙を引き剥がして上記糊代部の接着剤を露出さ
せると共に、中央部の非接着部に被貼着体である立方体
を位置合わせして置き、上記露出した接着層の糊代部を
折り曲げて上記箱体の内側に張り付けてなる、立方体に
装飾シート体を貼着する方法。 2上記非接着部の正しい位置に上記立方体を置き、その
まま上記箱体を上記上面剥離紙の上記非接着部で覆い、
その後上記糊代部を折り曲げて上記立方体の内面に貼り
付けるようにした請求項1の方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、両面接着シートの両面にそれぞれ上面剥離紙と下面
    剥離紙を設け、下面剥離紙を引き剥がして所望の装飾シ
    ート体の裏面を貼り付け、上記上面剥離紙には予め決め
    られた寸法に画成された切り込みを入れて中央部の非接
    着部とその周りの糊代部とを形成しておき、上記糊代部
    の上面剥離紙を引き剥がして上記糊代部の接着剤を露出
    させると共に、中央部の非接着部に被貼着体である立方
    体を位置合わせして置き、上記露出した接着層の糊代部
    を折り曲げて上記箱体の内側に張り付けてなる、立方体
    に装飾シート体を貼着する方法。2、上記非接着部の正
    しい位置に上記立方体を置き、そのまま上記は箱体を上
    記上面剥離紙の上記非接着部で覆い、その後上記糊代部
    を折り曲げて上記立法体の内面に貼り付けるようにした
    請求項1の方法。
JP2260666A 1990-09-28 1990-09-28 立方体に装飾シート体を貼着する方法 Expired - Fee Related JPH0741760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260666A JPH0741760B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 立方体に装飾シート体を貼着する方法
US07/662,711 US5129976A (en) 1990-09-28 1991-03-01 Method of adhering a decorative sheet on a hollow structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260666A JPH0741760B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 立方体に装飾シート体を貼着する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04135900A true JPH04135900A (ja) 1992-05-11
JPH0741760B2 JPH0741760B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=17351083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2260666A Expired - Fee Related JPH0741760B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 立方体に装飾シート体を貼着する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5129976A (ja)
JP (1) JPH0741760B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417790A (en) * 1992-10-01 1995-05-23 Michael R. Kennedy Label systems for reusable containers and the like
GB2323071B (en) * 1997-03-12 2001-01-31 Mpc Data Systems Ltd A carton production method
US20030145945A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-07 Kennedy Patrick R. Labeling assembly
US20070131781A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Ncr Corporation Radio frequency device
WO2008144331A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-27 Mpt, Inc. In-mold labeling system for containers
US7948384B1 (en) * 2007-08-14 2011-05-24 Mpt, Inc. Placard having embedded RFID device for tracking objects
US20090220768A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Hallmark Cards, Incorporated Repositionable self-adhesive giftwrap

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2489837A (en) * 1945-11-14 1949-11-29 New Jersey Machine Corp Device for and art of adhesively attaching labels and other sheets to articles
JPS5418195B2 (ja) * 1972-04-27 1979-07-05
US3881042A (en) * 1973-10-03 1975-04-29 Standard Products Co Adhesive barrier for plastic trim strip
EP0011550A1 (fr) * 1978-11-10 1980-05-28 Embadac S.A. Procédé et machine pour habiller un élément tubulaire notamment pour habiller une boîte

Also Published As

Publication number Publication date
US5129976A (en) 1992-07-14
JPH0741760B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04135900A (ja) 立方体に装飾シート体を貼着する方法
JP7062508B2 (ja) ラベル及びこれが連接してなるラベルシート
JPH0518780Y2 (ja)
JP3196743U (ja) 装飾シート
JP3188708U (ja) 貼箱
JPH0644720U (ja) 貼り箱
JPH0133351Y2 (ja)
JPH0129109Y2 (ja)
JPS5918455Y2 (ja) ラベル体
JPS6113332Y2 (ja)
JPH0761441A (ja) 貼箱の組立方法
JPS5931741Y2 (ja) リボン
JPS5822923Y2 (ja) 包装袋
JPH051417Y2 (ja)
JPH0348021Y2 (ja)
JPS6120067Y2 (ja)
TW593105B (en) Method and device for removing adhesive tape that seals an article without using knife
JPS6215158Y2 (ja)
JPH0526028Y2 (ja)
JPS6132779Y2 (ja)
JP3070626U (ja) 書籍等の送付用パッケ―ジ
JPH0217896Y2 (ja)
JPH0243849Y2 (ja)
JPS6213091Y2 (ja)
JPS6137627Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees