JPS6064872A - 点字タイプライタの印字機構 - Google Patents

点字タイプライタの印字機構

Info

Publication number
JPS6064872A
JPS6064872A JP17363483A JP17363483A JPS6064872A JP S6064872 A JPS6064872 A JP S6064872A JP 17363483 A JP17363483 A JP 17363483A JP 17363483 A JP17363483 A JP 17363483A JP S6064872 A JPS6064872 A JP S6064872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
braille
pin
paper
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17363483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0114876B2 (ja
Inventor
Kazuharu Terajima
寺島 計治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17363483A priority Critical patent/JPS6064872A/ja
Publication of JPS6064872A publication Critical patent/JPS6064872A/ja
Publication of JPH0114876B2 publication Critical patent/JPH0114876B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/32Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing in Braille or with keyboards specially adapted for use by blind or disabled persons

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は組人側に向けて直接凸状に点印字することの可
能な正字表相き用の簡便な点字タイプライクの印字機構
に関するものである。
点字は紙表面に−ないし複数個の点を一定の規則に従い
凸状に突出させて配列し、この紙表面に突出したーない
し複数個からなる凸点字を盲人′:qが指触し、その数
および配列から所定文字を解読するものである。
しかして、従来一般に、点字を組人1百1に印字するに
は、手:!)き、タイプ書き共に第1図に示すごとく、
表面に小径の受孔10が多数個所定間隔ごとに穿設され
た印字基台12上に紙14を4・父せ、紙14表側から
紙下部の印字基台」二の所定位置の−ないし複数個の各
受孔10内に向けて印字用の多116の先端BISを圧
入して印字基台上の紙表11111に向けて所定部分に
凸点を突出形成し、点字を紙に印字している。
しかしながら、如上の方法で点字を印字した場合は、そ
の印字作業中途で印字済みの点字の1を斥”iを判別す
る際などに、いちいち印字基台12−1−の紙14を裏
返して紙表面の点字を読徒なければならず頃しいと共に
、印字後は、印字基台上の紙14を裏返してその表面の
凸状に突出した点字を指触解読するので、如上の印字方
法で印字する際には、点字を裏返した状態の逆字書きで
紙裏側に針16を用いて印字せねばならず、印字作業に
おいて、点字用正字のほかに点字用逆字を暗記して紙裏
側に逆字を印字する必要があり、印字作業が困難で煩し
く、かつ、誤字を印字し易い等の難点がある。
そのため、近時印字基台12上に載置されだ紙14表側
に向けて凸状に点字を印字可能な第2図に示される正字
裏書、き用の印字機構を備えだ点字タイプライタが開発
され、使用されている。この点字タイプライタに用いら
れている印字機構は、紙14表側に近接して設けられた
紙14表面との対向面に所定間隔ごとに後述のピン先端
部を挿入可能な盲状の受孔1oが複数個穿設された印字
受台12と、印字用の紙を載置する機枠下方に上記印字
受台の各受孔1oに対向させて各受孔方向に向けて独立
して往復移動自在に設けられた複数個からなる針状のピ
ン18と、この各ピン18を印字受台の各受孔10に向
けて繰返し打撃動作させる例えば点字タイプライタの機
枠内に回動自在に支承された上記ビン18後端部を印字
受台方向へと抑圧するレバー20等からなる杓撃機構と
から構成され、打撃機構中のレバ−2o後部を降−1・
させると、レバ−20先端部がピン18を印字受台の受
孔10に向けて押し」こげ、印字受台12に近接して置
かれた紙14裏側の所定部分をビン18先端部が突」−
げて紙14を受孔1o内へとピン18と共に圧入し、紙
14表側に凸状に点字を印字できるものである。
しかしながら、上記の印字機構をや1“1jえた点”字
タイプライタでは、一般に、機枠内に設けられた打撃機
構のレバー20等の後部を降−1・させる作動1ム・き
作を印字すべきn(14よシ上方の部分に配設された鍵
22頭部を打つことにょシ行うよう構成するのが通例で
あシ、そのため紙14側部から印字用の紙を抱え込む恰
好で複雑なリンク機構等を用いて紙上方の鍵22の動作
を紙14下部の機枠内の拐撃機構中のレバー20等に伝
達することとなり、勢い点字タイプライタの大型化、複
雑化を免かれ得ない。
なお、外周部を多角形状に形成した回転自在な字輪の各
平面状の外周面に紙表面に印字する各種点字用の凸点を
刻印するそれぞれ異った配列からなる複数個のピンが突
設され、この字輪の所定位置の・1仙酊状の外周面に向
けて前記字輪外周部の各種配列からなる各ピンの共通の
受孔を先端面に有する印字ハンマが装備された点字タイ
プライタの印字機11も(実開昭52−4481’2)
も知られているが、該印字機lit、Ifを日本語のよ
うに文字数の多い文章を点訳する点字タイプライタに用
いたとすると、字輪の外周部に印字しようとする多数の
点字刻印用の各種配列からなるピンを植設せねばならず
、字輪が大型化してコンパクトな点字タイプライタを4
7.′)成できないと共に、字輪をノシ7定角度迅速に
回転させて紙表面に打とうとする点字用のピンが配列さ
れだ字輪の所定外周面部分を印字ハンマの先端面に狂い
なく適確に対向させる複雑な字輪の回転機構が必要とな
り、汎用性のある手軽な携帯用等の点字タイプライクの
印字機構としては不向きである。
本発明は、」−述の従来の課題に鑑み為されたものであ
シ、その目的は、印字用の紙を抱え込む恰好の複雑なリ
ンク機構等を用いずに紙表面に向けて直接凸状に黒印字
することがi’+J能であり、点字タイプライク全体を
小型軽:lシ化、l’i’+’i易化できると共に、印
字作業において逆字を暗記して印字する必要がなく、正
字を紙裏側に向けて直接誤り無く印字できる点字タイプ
ライタの印字機構を提供することにあり、上記目的を達
成するだめに、本発明に係る印字機構は、表面に複数個
の点印字形成用のピンを所定間隔ごとに植設したピン基
台と、このピン基台」二の所定位置の隣接する所定数の
各ピンに刻面させてピン頭部から所定間隙あけて各ピン
的、上に配設したピン頭部に対向する先端面にピン頭部
を挿入する受孔を穿設したそれぞれ独)シ。
してピン頭部方向に向けて往復移動する複数個の印字ハ
ンマと、前記各印字ハンマをそれぞれ独立してピン基台
上の所定位置のピン頭部に向けて繰返し打撃動作させる
打撃機構とからなることを特徴とする特 以下、図面に従い本発明の詳細な説明すると、第3図に
は本発明に係る印字機構を用いた点字タイプライタの一
例が示され、このタイプライタは、基台30上にi載置
した印字用の紙14を所定ピッチでJ、l、:台表面」
二に沿って前後方向に移送する間欠送シ機構32、送り
ローラ34および手動ツマミ36等からなる紙送り機構
38と、本発明に係る印字機構を内蔵した機枠部40を
基台30上の長手方向に所定ピッチで間欠的に基台表面
に貼着されたラック板42に沿って移動させる移送機構
44等から構成されている。そして、第4図ないし第7
図には第3図中の点字タイプライタの機枠部40に内蔵
された本発明に係る印字機構が示され、45は印字する
際に指先で打鍵する針頭部で、機枠部40の両脇に例え
ばへ点々字を印字するものはそれぞれ四個づつ隣接させ
て配設され、針頭部45に連続する帯状の各′m46中
途部は、機枠部40内部に軸48を介して垂直面内で回
動自在に支承されている。機枠部内の鍵46先端部は、
平板状に形成されると共に、鍵46の先端縁に沿って円
弧状に歯車の一部を(11り成する141部5oが削成
されている。52は」二記鍵先端縁の山部50に噛合す
る平1コ1車で、機枠部40内に垂直面内で回動自在に
軸承されている。また、平板状の鍵46中途面には長孔
54が穿設され、この長孔54に機枠部40内に延設さ
れた丸棒状のストソバ56が遊嵌されていて、各鍵46
は、軸48を中心に−1−記ストッパ56が長孔54内
側端縁に当接するまでの所定範囲内で回動可能である。
さらに、鍵46の所定の端縁部と機枠部40内部に延設
された支持棒58先端部との間には引張りコイルハネ6
0が張設され、軸48を中心に鍵46の後端部を」二方
向へと回動復帰させる回転モーメントがRJ’ 46に
イス1与されている。62は機枠部40内に設けられた
断面方形状のガイド筒64内に」二下方向に摺動自在に
嵌入された断面方形状の棒4」からなる印字ハンマで、
例えばへ点々字を印字する点字タイプライタにおいては
、上記棒状の段字ハンマ62がそれぞれ独立して横方向
に二部、縦方向に四部、合計八個が互いに隙間無く隣接
して方形状の」二記ガイド筒64内に嵌入され、該各印
字ハンマ62の下端面中火には、後述するピン先端部を
挿入可能な盲状の受孔10が穿設されている。さらに、
各印字ハンマ62の所定の側壁面の上下方向には、」二
連の機枠部内の平歯車52に噛合するラック部66が削
成されている。また、機枠部40が通過する基台30」
二の長手方向に沿っては帯状ノヒン1.(台68が貼着
され、このピン基台68表面に」二記]幾枠部内に設け
られた各印字ハンマ62下端f+’++の受孔10と対
向させて所定間隔ごとに棒状のピン18が垂直」二部に
向けてピン基台68全長に回り植設されている。70は
スペーサーキーで、」二連の機枠部40内に軸72を介
して」−下方向に回動自在に略水平方向に向けて支承さ
れると共に、]二記軸72にヒゲバネ74aおよび74
bが遁1(χされていて、スペーサーキ−70の打鍵部
76を上方向へと回動復帰させる回転モーメントをスペ
ーサーキー70にL1与している。また、このスペーサ
ーキ−70の略中央部表面には、既述の印字ハンマが嵌
入されたガイド筒64を遊挿可能な透孔77が穿設され
、この透孔77の両側端縁から機枠部40内下方に向け
て延設された人71一対の延出壁78間に亘シその両端
が延出壁表面に穿設された長孔状の軸受孔(図示せず)
内に遊挿され架設された軸80に上記ガイド筒64」二
部が回動自在に支承されている。しかして、各印字ハン
マ62の」二部は第7図に示すごとく十記ガ、イド筒6
4の上端縁部方向に延出していて該4−1端X、コ、部
に係止されており、印字ハンマ62を降1・させると、
それに伴いガイド筒64が降下し、通に、スペーサーキ
ー70を押してガイトゴ:”i+ 64を降1・させて
も印字ハンマ62が降下せぬようJ1′?を成されてい
る。
さらに、上述の本発明に係る印字機構においては、印字
された後の紙14の基台30表面」二にlαっての送り
を容易とするために、第6図中に示されるごとくピン基
台68のピン18を植設した部分が大きくえぐられ、こ
の陥没部82にピン18が植設されていてピン頭部のみ
が紙14を載置するピン基台68表面より上方へと突出
している。
丑だ、ビン18植設部周囲には、広く陥没部82が設け
られていて、紙14表面に印字する際等にピン18とピ
ン基台68表面との間の部分の紙14に無理な力が加わ
って点字誤読の原因となる皺等を紙表面に生じさせぬよ
う工夫されている。さらに、印字する際に、印字ハンマ
62先端而周囲の端縁部で印字用の紙14表面に点字を
誤読する原因となる皺を生じさせぬように当該印字機1
14の各印字ハンマ62の先端面周囲の端縁部は第6図
次に当該機JV7iを用いての印字動作を説明すると、
先づ、第3図に示された点字タイプライタにおいて、印
字用の紙14を基台30表面に沿って紙送り機構38を
介して機枠部40上部へと侵入させ、その機枠部40両
脇に延設されている所定位置の−ないし複数個の針頭部
45を同時に指先で打鍵すると、機枠部40内の所定位
置の鍵46先端部が上昇し、それに伴い針先端縁の歯部
50と噛合しだ機枠部内の平歯車52が回動し、それに
っれて該平歯車52と噛合したラック部66を側壁部に
一体に有する印字ハンマ62がガイド筒64内下方へと
降下する。すると、機枠部40上部に侵入させた紙14
は、各印字ハンマ先端面の受孔10とピン基台68上に
植設されたピン18頭部との間に挾持されつつ受孔10
内へと圧入され、紙14表側に向けて凸状に点字を印字
できる。しかる後、針頭部45から指先を」二げると、
それに伴い鍵46先端部が機枠部内に張設された引張コ
イルバネ60の弾発力を受けて下方向へと回動復帰し、
それにつれて平歯車52を介して所定の各印字ハンマ6
2もガイド筒64内上方向へと摺動復帰する。また、点
字を印字された紙14は、紙自身の持つ復元力により印
字ハンマ先端の受孔10内から脱落し、ピン基台68の
ピン18頭部」、へと落下Il&置される。さらに、」
二記の印字ハンマ62の降下上昇に伴い、ガイド筒64
も降下」−昇し、それに伴ってガイド筒64が支承され
たスペーサーキ−70が上下に回動して該ヌベーサーギ
−70に連結されている第3図に示す点字タイプライタ
の移送機構44が作動し、印字機4:、+17を内蔵し
た機枠部40が基台30」二のラック板42に沿って所
定ピンチ移動し、機枠部内の印字ハンマ62が紙14」
二の印字した点字の隣りの次の点字を印字すべき表面直
」−へと移動する。以下順次上述の動紙14を基台30
に沿って所定ピッチ分前方向に送ると共に、右書きの場
合は、機枠部40を基台30左端に移動させ、次行の点
字を上述の動作を繰返し行い紙14表面に印字する。寸
だ、隣接する点字間にヌベーヌを空けたい場合は、針頭
部45を打鍵せずにスペーサーキ−70のみを下方向ヘ
ト打鍵すれば、ヌベーザーキ−70の上下回動に伴い移
送機構44が作動し、機枠部40を紙14表面に点字を
印字することなく一点字分基台30」二を右方向等へと
移送できる。
なお、本発明に係る印字機構は第3図中の点字タイプラ
イタのみでなく、印字ハンマ62を内蔵した機枠部40
が動かず、印字用の紙14を載置した」l(台30部分
が1幾枠部40に対して1すi定ピッチづつ]す°【方
向に動く構成の点字タイプライク、又は紙14を載置し
た基台30に対して印字ハンマ62を内蔵した機枠部4
0およびピンを植設したピン基台30が一体に所定ピッ
チづつ移動するtj、17造の点字タイプライタや六点
へ点々字用の各種点字タイプライク等にも利用できるこ
と勿論である。
寸だ、印字ハンマ62を基台30」二の紙14表面に打
撃降下させる打撃機構は、コイルハネ等の弾発力を利用
して行っても良く、又機械的動作でなく、電磁力等を用
いて行うよう構成しても良い。
以」二のように本発明に係る印字機構を用いて点字タイ
プライタを構成すれば、タイプライタのシ、(、台上に
置かれた印字用の紙表面に」二方向に向けて直接凸状に
点字用正字を印字できるので、点訳作業に際し、従来の
点字タイプライタのように点字用正字のほかに、点字用
逆字を暗記して紙裏側に向けて点字用逆字を印字する必
要がなくなり、11す(字を印字するとと々く容易かつ
迅速に組人側に向けて点字用正字を印字することが可能
となる。
捷だ、印字用の紙表面上方向に向けて点字を印字するの
に、従来の点字タイプライタのごとく受孔をイ」する印
字受台に近接して置かれた紙裏側の所定部分をピンで突
上げ、紙をピンと共に印字受台」−の受札内へと圧入し
て紙表面に凸状に点字を印字するのでなく、逆に、ピン
を植設したピン基台」二に紙を載せ、ビンノ、(台上の
ピンの先端部に向けて先端面に受孔を有する印字ハンマ
を降下させ、受孔とピン先端部との間に紙を挟持して組
人側に凸状に点字を印字するよう構成したので、紙表面
上方の鍵の操作運動を紙裏側のピンに伝達する紙側部か
ら紙を抱え込む恰好の復雑なリンク機構が不要となり、
紙」1方の鍵の操作運動を直に容易に同じ紙上方の印字
ハンマ部分に伝達でき、点字タイプライタ全体の大幅な
小型軽量化、簡易化が図れる。
さらに、印字作業中途で紙表面の点字を読みその正誤等
を判断する際も、基台上に置かれた紙を裏返して紙裏面
に突出している点字を指触解読する必要がなく、基台」
二の紙表面に突出している点字を直接指触して解読すれ
ば良く、印字作業中の印字済み点字の正誤確認が容易に
行える。
また、本発明に係る点字タイプライタの印字機構では、
ピン基台上に所定間隔ごとに植設された所定位置の各ピ
ンに向けてそれぞれ独立した先端部に受孔を有する複数
個の印字ハンマが設けられていて、この独立して設けら
れた各印字ハンマを印字しようとする点字の種類に応じ
て適宜選択してピン基台の所定位置のビン01′1部」
−4に向けてH”l;’:作動させることによシ例えば
六点々字の場合は、最低ピン基台上の六本のピンと、そ
れと月面して設けられた六個の印字ハンマがあれば紙表
面に自在に各種文字を印字でき、既述の外周面に多数の
各種の配列からなるピンが植設されだ字輪と、印字ハン
マ等からなる印字機構に比べて点字ライタ。
ライタの印字機1114部分を大幅にfiri略化、小
型化できる。
さらに、第3図に示された点字タイプライタでは、帯状
のピン基台上全長に亘りピンが多数個植設されていて、
このピン基台」二の各ピンが紙表面に点字を一行1’J
つごとに一回のみしか使用されないので、従来の点字ク
イフ:ライタと比べて印字用の各ピンの使用回数が大幅
に少くて済み、その結果、摩滅し易い印字用のピン先端
部の摩耗を少く抑えて耐久性のある点字タイプライタを
構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来周知の逆字裏書き用点字タイプラ構 イクの印字機構部分の概略機成図、第2図は従来周知の
正字裏;L1き用点字りイブライクの印字機構部分の概
略構成図、第3図は本発明に係る印字機構を用いた点字
タイプライタの平面図、第4図および第5図はそれぞれ
第3図中の点字タイプライタの印字機t’i+’1部分
の拡大正面図と拡大裏面図、第6図および第7図はそれ
ぞれ第4図中における印字機構の印字ハンマ部分とピン
基台上のピンとの位置関係を示す印字ハンマ近傍の拡大
側面断面図と一部省略拡大正面断面図である。 10・・・受孔、 14・・・紙、 18・・・ピン、
Aへ0.601tt’m部 4G・・・鍵、 52・・
・平歯車、62・・・印字ハンマ、66・・・ラック部
、68・・・ピン基台。 特許出願人 寺島旧/li 代即人 松111宗久 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、表面に複数個の点印字形成用のピンを所定間隔ごと
    に植設したピン基台と、このピン基台上の所定位置の隣
    接する所定数の各ピンに対向させてピン頭部から所定間
    隙あけて各ピン直上に配設したピン頭部に対向する先端
    面にピン頭部を挿入する受孔を穿設したそれぞれ独立し
    てピン頭部方向に向けて往復移動する複数個の印字ハン
    マと、1)1■記各印字ハンマをそれぞれ独立してピン
    基台上の所定位置のピン頭部に向けて繰返し打撃動作さ
    せる打撃機構とからなる点字タイプライタの印字機構。
JP17363483A 1983-09-20 1983-09-20 点字タイプライタの印字機構 Granted JPS6064872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17363483A JPS6064872A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 点字タイプライタの印字機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17363483A JPS6064872A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 点字タイプライタの印字機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064872A true JPS6064872A (ja) 1985-04-13
JPH0114876B2 JPH0114876B2 (ja) 1989-03-14

Family

ID=15964243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17363483A Granted JPS6064872A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 点字タイプライタの印字機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064872A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327356U (ja) * 1986-08-08 1988-02-23

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327356U (ja) * 1986-08-08 1988-02-23
JPH0521424Y2 (ja) * 1986-08-08 1993-06-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0114876B2 (ja) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700553B2 (en) Braille computer monitor
US4075945A (en) Print medium and assembly
US2565608A (en) Braille writing device
JPS6064872A (ja) 点字タイプライタの印字機構
US3534846A (en) Typewriter for braille dots
US3032164A (en) Typewriter for braille dots and/or visual letters
JPH06503655A (ja) 手動式点字タイプライタ
JP2007065604A (ja) 点字器
JPH08502001A (ja) ラベルプリンタ用プラテン
WO1989006599A1 (en) Apparatus for printing braille in paper
US1328158A (en) Typewriting-machine
US4559706A (en) Apparatus for forming moon characters for the visually handicapped
US2038073A (en) Typewriter
US2018482A (en) Typewriter
JP3557131B2 (ja) 刻印装置
SU1253823A1 (ru) Портативна пишуща машинка
EP0132952B1 (en) Embossing machine
KR910005896Y1 (ko) 카드의 엠보스 인자장치
US470633A (en) Type-writing machine
US1986244A (en) Typewriter
SU924727A1 (ru) Печатающее устройство
US2145489A (en) Logging strip
US3513958A (en) Typewriter character adding attachment
WO2009065115A1 (en) Embossing wheel for braille printer
Mares The History of the Typewriter: Being an Illustrated Account of the Origin, Rise and Development of the Writing Machine