JPH05213963A - β−ラクタム化合物溶液の濃縮法 - Google Patents

β−ラクタム化合物溶液の濃縮法

Info

Publication number
JPH05213963A
JPH05213963A JP4277981A JP27798192A JPH05213963A JP H05213963 A JPH05213963 A JP H05213963A JP 4277981 A JP4277981 A JP 4277981A JP 27798192 A JP27798192 A JP 27798192A JP H05213963 A JPH05213963 A JP H05213963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reverse osmosis
solution
concentration
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4277981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714944B2 (ja
Inventor
Hiroaki Koizumi
博昭 小泉
Satoru Kawatake
了 川竹
Kanji Tokuyama
幹治 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP4277981A priority Critical patent/JPH0714944B2/ja
Publication of JPH05213963A publication Critical patent/JPH05213963A/ja
Publication of JPH0714944B2 publication Critical patent/JPH0714944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 β−ラクタム化合物水性溶液からポリアミド
系、ポリアクリロニトリル系またはポリビニルアルコ−
ル系ル−ズ逆浸透膜を利用した逆浸透法によって低分子
化合物を除去することを特徴とするβ−ラクタム化合物
溶液の濃縮法。 【効果】特開昭57−106683に記載のポリエ−テ
ルアミド系またはポリベンツイミダゾロン系透過膜を用
いてベ−タラクタム化合物を濃縮する方法よりも、溶媒
や塩のリ−ク率を高め、透過液の流量ないし流速を増大
できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、医薬として有用なβ
−ラクタム化合物溶液の濃縮法、とくに、熱を用いず、
動力のみによってβ−ラクタム化合物水性溶液を水、
塩、有機溶媒など、共存する低分子化合物を除去するこ
とによって、濃縮する方法である。
【0002】
【従来の技術】特開昭57−106683にはポリエ−
テルアミド系またはポリベンツイミダゾロン系の透過膜
を用いてベ−タラクタム化合物を濃縮する方法が記載さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】先行技術による透過膜
を用いる濃縮法よりも溶媒や塩のリ−ク率を高め、透過
液の流量ないし流速を増大させて能率を向上させること
が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、β−ラクタ
ム化合物の水性溶液からポリアミド系、ポリアクリロニ
トリル系またはポリビニルアルコ−ル系ル−ズ逆浸透膜
を利用した逆浸透法を用いて低分子化合物を除去するこ
とによってβ−ラクタム化合物溶液を濃縮する方法に関
する。
【0005】この発明に用いるル−ズ逆浸透膜としては
ポリアミド系膜(オルガノ(株)、JO−0162)、ポ
リアミド系膜( Film Tec 社、FT−40)、ポリアク
リロニトリル系膜(住友化学(株)、ソルロックスSC−
2000)、ポリビニルアルコ−ル系膜(日東電工
(株)、NTR−7250)などが好適である。これらの
膜の形状としては、平膜、スパイラル、チュ−ブラ−な
ど入手容易なものを採用できる。
【0006】ル−ズ逆浸透膜は逆浸透膜分類の定義方法
によっては低圧逆浸透膜と呼称されることもある。
【0007】逆浸透濃縮するβ−ラクタム化合物の水性
溶液ないし原液には、濃度50w/w%程度までの有機溶媒
を含有していてもよいが、一般には有機溶媒の濃度は低
い方が効率的である。
【0008】該水性溶液中の有機溶媒としては、カルボ
ン酸エステル(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロ
ピル、酢酸ブチル、安息香酸メチルなど)、ケトン(ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ベン
ゾフェノンなど)、アルカノ−ル(メタノ−ル、エタノ
−ル、プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、ブタノ−ルな
ど)、ニトリル(アセトニトリル、プロピオニトリル、
ベンゾニトリルなど)、エ−テル(ジエチルエ−テル、
メチルイソブチルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ジメトキシエタン、ジグライム、アニソ−ルな
ど)、その他の水溶性のあるものが適当である。
【0009】溶質としてのβ−ラクタム化合物の種類に
はとくに制限はないが、ペニシリン、セファロスポリ
ン、セファマイシン、オキサセファロスポリン、モノバ
クタムなどの系列に属するものが好適である。これらの
化合物はカルボキシ基をもつが、そのカルボキシ基は遊
離形でも塩でもよく、とくにアルカリ金属塩が基質であ
る場合には、水を溶媒として逆浸透膜濃縮すればリ−ク
率の低下、透過速度の向上など、一層の効率化を達成で
きる。濃度は20w/w%程度まで有利に利用できる。一般
には低濃度の方が効率的である。
【0010】操作温度は0℃からβ−ラクタム化合物が
分解しない温度または膜最高使用可能温度の間でえらべ
るが、一般に低温、たとえば0℃〜室温、とくに10℃
前後が好適である。高温では透過速度が大きくなる。溶
液側に加える圧力は使用する膜の耐圧限度以下、とくに
10〜50kg/m2の範囲が用い易い。透過液の透過速度
ないし流速は、膜の性質、厚さ、有効面積、溶質濃度、
圧力、その他の関数である。この発明で用いるβ−ラク
タム化合物の水性溶液は、該化合物を水(又は吸着を妨
げない濃度の有機溶媒が含まれていても良い)にとか
し、要すれば、中和した後、水でうすめる方法などによ
って調製できる。また、β−ラクタム化合物の塩の水溶
液を原液として用いることもできる。これらの原液は、
また、β−ラクタム化合物を酸性で吸着剤(スチレン−
ジビニルベンゼン共重合体、活性炭など)に吸着させて
低分子化合物や有機溶媒などの非吸着性物質から分離し
たのち、アルコ−ル水溶液などをもちいて目的物を溶離
ないし脱着することによっても調製できる。
【0011】実施例1 (第一表参照) オキサセファロスポリンである7β−ジフルオロメチル
チオアセトアミド−7α−メトキシ−3−[1−(2−
ヒドロキシエチル)−1H−テトラゾ−ル−5−イル]
チオメチル−1−デチア−1−オキサ−3−セフェム−
4−カルボン酸(化合物A)の、表示組成を有する水−
イソプロパノ−ル溶液を原液とし、平膜型逆浸透濃縮装
置を用いて表示条件下に濃縮したところ、表示のリ−ク
率を得た。化合物Aに比較してイソプロパノ−ルは10
倍以上の速度で逆浸透膜を透過する。
【0012】実施例2 (第二表参照) オキサセファロスポリンである7β−p−ヒドロキシフ
ェニルマロンアミド−7α−メトキシ−3−(1−メチ
ル−1H−テトラゾ−ル−5−イル)チオメチル−1−
デチア−1−オキサ−3−セフェム−4−カルボン酸
(化合物B)の、表示組成を有する水−メタノ−ル溶液
を原液とし、平膜型逆浸透濃縮装置を用いて表示条件下
に濃縮したところ、表示のリ−ク率を得た。化合物Bに
比較してメタノ−ルは18倍〜300倍の速度で逆浸透
膜を透過する。
【0013】実施例3 (第三表参照) セファロスポリンである7β−[2−(2−アミノ
チアゾ−ル−4−イル)−4−カルボキシ−2−ブテノ
イルアミノ]−3−セフェム−4−カルボン酸(化合物
C)を炭酸水素ナトリウム水にとかし、塩酸で中和し、
水でうすめて0.1w/w%にしたものを原液とし、平膜型
逆浸透濃縮装置を用いて表示条件下に濃縮したところ、
表示のリ−ク率を得た。化合物Cに比較して水は10万
倍以上の速度で逆浸透膜を透過する。
【0014】 化合物Cの粗製物0.303gを5N
塩酸にとかして240gの溶液とする。これをスチレン
−ジビニルベンゼン共重合体合成吸着剤SP−207
(三菱化成(株)製)のカラム(充填量10ml、径11.
5mm、高さ90mm)に毎時18.7gの流速で通し、化
合物Cを吸着させる。このカラムを脱イオン水50mlで
流出液のpHが約5.6になるまで洗った後、2%炭酸
水素ナトリウム水を毎時9.4gの流速で通す。流出液
157mlを原液とし、平膜型逆浸透濃縮装置を用いて第
三表、第5番の条件下に逆浸透濃縮すれば、濃縮液5
7.1gを得る。これに35%塩酸を加えてpH2.7
としたものを一夜5℃に保ったのち、析出する結晶を濾
取し、アルコ−ルで洗い、減圧乾燥すれば化合物Cの精
製ナトリウム塩114mgを得る。含量換算収率:67.
3%。
【0015】 化合物Cの粗製物2gを0.5N塩酸
2lにとかし、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体合
成吸着剤SP−207(三菱化成(株)製)のカラム
(充填量80ml、径22mm、高さ215mm)に毎時81
6gの流速で通し、化合物Cを吸着させる。このカラム
を脱イオン水300mlで流出液のpHが約5〜6になる
まで洗った後、2%炭酸水素ナトリウム水70mlをカラ
ムに供給した後かきまぜる。中和して、ナトリウム塩に
したのち、脱イオン水675mlを流して化合物Cのナト
リウム塩を溶離する。この溶離液を原液とし、平膜型逆
浸透濃縮装置を用いて第三表、No.6の条件下に逆浸
透濃縮すれば、濃縮液32.7gを得る。これに35%
塩酸を加えてpH2.7としたものを一夜5℃に保った
のち、析出する結晶を濾取する。結晶をアルコ−ルで洗
い、減圧乾燥すれば化合物Cの精製ナトリウム塩1.3
gを得る。含量換算収率:68.6%。
【0016】 メタノ−ル17%とエタノ−ル5%を
含む濃度0.11w/v%の化合物Cのナトリウム塩水溶
液300gを平膜型逆浸透濃縮装置を用い、第三表、第
7番の条件下で逆浸透濃縮したところ39.6Kg/m2・時の
透過液流量が得られ1.4%/時のリ−ク率となつた。
更に溶媒の除去を促進するため、3時間後に脱イオン水
100gを加え希釈した後1時間濃縮を続けたところ、
濃縮液中の溶媒濃度はメタノ−ル9%、エタノ−ル0.
6%になつた。
【0017】 アセトニトリル14%とジメトキシエ
タン10%を含む濃度0.26w/v%の化合物Cのナト
リウム塩水溶液500gを平膜型逆浸透濃縮装置を用い
第三表第8番の条件下で逆浸透濃縮して、濃縮液94.
1gを得た。これに35%塩酸を加えてpH2.7とし
たものを一夜5℃に保ったのち、析出する結晶を濾取し
た。結晶を脱イオン水で洗い、自然乾燥して化合物Cを
680mgを得た。含量換算収率22.6%。
【0018】 前記と同一組成の化合物Cのナトリ
ウム塩水溶液300gを平膜型逆浸透濃縮装置を用い、
第三表第9番の条件下で逆浸透濃縮したところ13.7
Kg/m2・時の透過液流量が得られ、0.2%/時のリ−
ク率となつた。又化合物Cに比較してアルコ−ル類は3
00倍以上の速度で逆浸透膜を透過する。
【0019】 前記と同一組成の化合物Cのナトリ
ウム塩水溶液195gを平膜型逆浸透濃縮装置を用い、
第三表・第10番の条件下で逆浸透濃縮したところ1
6.8Kg/m2・時の透過液流量が得られ、0.2%/時
のリ−ク率となつた。又溶媒の除去を促進するため濃縮
2時間後にイオン交換水150gを加え希釈した後濃縮
を続けたところ24.4Kg/m2・時の透過液流量が得ら
れ、濃縮液中の溶媒濃度は原液濃度の1/2になつた。
【0020】 化合物Cを1593g含有したpH1
以下の化合物C水溶液1114Kgをスチレン−ジビニル
ベンゼン共重合体合成吸着剤SP−207(三菱化成
(株)製)のカラム(充填量150L、径800mm、高さ
300mm)に毎分20Lの流速で供給し、化合物Cを吸
着させる。このカラムを水900Lで流出液のpHが約
4〜5になるまで洗った後、2%炭酸水素ナトリウム水
溶液31.5Kgをカラムに供給し、窒素ガスで30分通
気撹拌する。撹拌後静置させてから、水1650Lを毎
分20Lの流速で流して化合物Cのナトリウム塩を溶離
させる。この化合物Cナトリウム塩溶離液1645Kgを
12〜19℃、20Kg/cm2Gの加圧下に500L/時間
の循環流速でモジュ−ル膜型逆浸透濃縮装置(日東電工
製NTR−7250・1.6m2)に送り込み濃縮を行
なう。10時間後に濃縮液32.9Kgが得られ濃縮収率
は99.9%であつた。これに35%塩酸を加え、pH
2.7としたものを一夜7℃に保ったのち、析出する結
晶を遠心分離し、更に水洗浄遠心脱水したのち未乾燥結
晶4475g(化合物C含量22.8%)を得る。含量
換算収率は64.1%であつた。
【0021】 化合物Cを1332g含有したpH1
以下の化合物C水溶液1076Kgをスチレン−ジビニル
ベンゼン共重合体合成吸着剤SP−207(三菱化成
(株)製)のカラム(充填量150L、径800mm、高
さ300mm)に毎分20Lの流速で供給し、化合物Cを
吸着させる。このカラムを上水900Lで流出液のpH
が約4〜5になるまで洗つた後、2%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液31.5Kgをカラムに供給し、窒素ガスで30
分通気撹拌する。撹拌後、静置させてから水1620L
を毎分20Lの流速で流して化合物Cのナトリウム塩を
溶離させる。この化合物Cナトリウム塩水溶液1613
Kgを13〜17℃、20Kg/cm2Gの加圧下に500L/
時間の循環流速でモジュ−ル膜型逆浸透濃縮装置(日東
電工製NTR−7250・1.6m2エレメントおよび
フィルムテック社製FT−40・0.6m2 エレメント
を直列にして併用)に送り込み濃縮を行なう。7.3時
間の濃縮後に濃縮液30.7Kgが得られ、濃縮収率は9
3%であつた。この濃縮液に35%塩酸を加え、pH
2.7としたものを、一夜7℃に保つたのち、析出する
結晶を遠心分離し、更に水洗浄および遠心脱水したのち
未乾結晶5090g(化合物C含量18.6%)を得
る。含量換算収率は71.1%であつた。
【0022】(10) 化合物Cを2.1%含む水溶液21
8gをスチレン−ジビニルベンゼン共重合体合成吸着剤
SP−207(三菱化成(株)製)のカラム(充填量25
0ml、径60mm、高さ88mm)に毎分10mlの流速で供
給し、化合物Cを吸着させる。このカラムを脱イオン水
1000mlで流出液のpHが5になるまで洗ったのち、
8%炭酸水素ナトリウム水溶液50mlをカラムに供給
し、かきまぜる。撹拌後脱イオン水500mlを毎分13
mlの流速で流して化合物Cのナトリウム塩を溶離させ
る。その後8%炭酸水素ナトリウム水溶液22mlと溶離
用の脱イオン水500mlおよび8%重炭酸ナトリウム水
溶液12mlと溶離用の脱イオン水750mlでナトリウム
置換反応と溶離を繰り返し、化合物Cのナトリウム塩を
溶離させる。この化合物Cナトリウム塩溶離液1834
gを11〜14℃、20Kg/cm2Gの加圧下に平膜型逆浸
透濃縮装置(日東電工製NTR−7250・19.6cm
2)で濃縮し、濃縮液89.3gを得る。この濃縮液に3
5%塩酸を加え、pH2.7としたものを一夜5℃に保
ったのち、析出する結晶を濾取し脱イオン水で洗浄して
化合物Cを3.675g得る。含量換算収率は63.3
%であった。
【0023】(11)粗化合物C(純度;83.3%)1.
20gを1N塩酸330mlにとかし、スチレン−ジビニ
ルベンゼン共重合体合成吸着剤(三菱化成(株)製・ダイ
ヤイオンHPー20)を充填したカラム(充填量50m
l、径17mm、高さ225mm)に毎分3〜5mlの流速で
供給し、化合物Cを吸着させる。このカラムをpH4.
5になるまで脱イオン水で洗ったのち、7%炭酸水素ナ
トリウム水溶液11mlを供給し、撹拌する。その後、脱
イオン水250mlを毎分3〜5mlの流速でカラムに供給
し、化合物Cのナトリウム塩を溶離させる。この化合物
Cのナトリウム塩水溶液を15℃、20kg/cm2の加圧下
に平膜型逆浸透濃縮装置(RO膜、日東電工(株)NTR
−7250)で濃縮する。濃縮液26.7mlを塩酸でp
H2.2とし、2時間放置する。析出する結晶を濾取
し、室温で減圧乾燥すれば精製化合物C(水分11.7
%、純度98.6%)0.73gを得る。収率:63.
6%。
【0024】(12)粗化合物C(純度;83.3%)1.
20gを1N塩酸333mlにとかし、スチレン−ジビニ
ルベンゼン共重合体合成吸着剤(三菱化成(株)製・ダイ
ヤイオンSP−206)を充填したカラム(充填量50
ml、径17mm、高さ225mm)に毎分3〜5mlの流速で
供給し、化合物Cを吸着させる。このカラムをpH4.
5になるまで脱イオン水で洗ったのち、7%炭酸水素ナ
トリウム水溶液11mlを供給し、撹拌する。その後、脱
イオン水250mlを毎分3〜5mlの流速でカラムに供給
し、化合物Cのナトリウム塩を溶離させる。この化合物
Cのナトリウム塩水溶液を15℃、20kg/cm2の加圧下
に平膜型逆浸透濃縮装置(RO膜、日東電工(株)NTR
−7250)で濃縮する。濃縮液20.8mlを塩酸でp
H2.2とし、2時間放置する。析出する結晶を濾取
し、室温で減圧乾燥すれば精製化合物C0.66g(水
分11.9%、純度97.5%)を得る。収率:56.
7%。
【0025】(13)粗化合物C(純度;78.0%)1.
30gを1N塩酸300mlにとかし、スチレン−ジビニ
ルベンゼン共重合体合成吸着剤(三菱化成(株)製・ダイ
ヤイオンSP−207)を充填したカラム(充填量50
ml、径17mm、高さ225mm)に毎分3〜5mlの流速で
供給し、化合物Cを吸着させる。このカラムをpH4.
5になるまで脱イオン水で洗ったのち、7%炭酸水素ナ
トリウム水溶液11mlを供給し、減圧撹拌する。その
後、脱イオン水250mlを毎分3〜5mlの流速でカラム
に供給し、化合物Cのナトリウム塩を溶離させる。この
化合物Cのナトリウム塩水溶液を15℃、20kg/cm2
加圧下に平膜型逆浸透濃縮装置(RO膜、日東電工(株)
NTR−7250)で濃縮する。濃縮液20.8mlを塩
酸でpH2.2とし、2時間放置する。析出する結晶を
濾取し、室温で減圧乾燥すれば精製化合物C0.95g
(水分11.7%、純度99.3%)を得る。収率:8
2.1%。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】 註1)ル−ズRO(逆浸透)膜 FT-40 ポリアミド系 Film Tec社 JO-0162 ポリアミド系 オルガノ(株) SC-2000 ポリアクリロ系 住友化学(株) NTR-7250 ポリビニルアルコ−ル系 日東電工(株) 註2)リ−ク率:1時間に透過液中にリ−クした化合物
A〜C、メタノ−ル(MeOH)、イソプロパノ−ル
(i−PrOH)、アセトニトリル(CH3CN)、ジ
メトキシエタン(DME)などの原液中含有量に対する
百分率(w/w%)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】β−ラクタム化合物水性溶液からポリアミ
    ド系、ポリアクリロニトリル系またはポリビニルアルコ
    −ル系ル−ズ逆浸透膜を利用した逆浸透法によって低分
    子化合物を除去することを特徴とするβ−ラクタム化合
    物溶液の濃縮法。
JP4277981A 1992-09-22 1992-09-22 β−ラクタム化合物溶液の濃縮法 Expired - Lifetime JPH0714944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277981A JPH0714944B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 β−ラクタム化合物溶液の濃縮法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277981A JPH0714944B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 β−ラクタム化合物溶液の濃縮法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59271405A Division JPS61148180A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 β−ラクタム化合物溶液の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05213963A true JPH05213963A (ja) 1993-08-24
JPH0714944B2 JPH0714944B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17590969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4277981A Expired - Lifetime JPH0714944B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 β−ラクタム化合物溶液の濃縮法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714944B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424987A (en) * 1977-07-27 1979-02-24 Teijin Ltd Photopolymerizable composition
US4206049A (en) * 1978-08-14 1980-06-03 Westinghouse Electric Corp. Recovery of uranium by a reverse osmosis process
JPS57106683A (en) * 1980-12-24 1982-07-02 Takeda Chem Ind Ltd Method for concentrating beta-lactam antibiotic substance
JPS5970689A (ja) * 1982-10-14 1984-04-21 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd β−ラクタム系抗生物質水溶液の濃縮方法
JPS59156402A (ja) * 1983-02-28 1984-09-05 Japan Organo Co Ltd 逆浸透膜による有機物の濃縮方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424987A (en) * 1977-07-27 1979-02-24 Teijin Ltd Photopolymerizable composition
US4206049A (en) * 1978-08-14 1980-06-03 Westinghouse Electric Corp. Recovery of uranium by a reverse osmosis process
JPS57106683A (en) * 1980-12-24 1982-07-02 Takeda Chem Ind Ltd Method for concentrating beta-lactam antibiotic substance
JPS5970689A (ja) * 1982-10-14 1984-04-21 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd β−ラクタム系抗生物質水溶液の濃縮方法
JPS59156402A (ja) * 1983-02-28 1984-09-05 Japan Organo Co Ltd 逆浸透膜による有機物の濃縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714944B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2638971B2 (ja) アミノ酸の回収方法
CN101456903B (zh) 万古霉素的分离纯化方法
CN107501045B (zh) 一种利用大孔吸附树脂从发酵液中分离提纯丁三醇的方法
CN112870979B (zh) 一种β-烟酰胺单核苷酸的分离纯化方法
SK279780B6 (sk) Spôsob izolácie kyseliny klavulánovej a jej farmac
JP2007084466A (ja) 5−アミノレブリン酸塩酸塩の製造方法
HU202282B (en) Process for separating 2-keto-l-gulonic acid from fermentation juice
US4584399A (en) Purification of L-phenylalanine
US6001838A (en) Process for the separation of pyrimidine derivatives from aqueous solutions
JPH05213963A (ja) β−ラクタム化合物溶液の濃縮法
RU2169151C2 (ru) Способ получения и/или очистки клавулановой кислоты из ферментационного бульона посредством ультрафильтрации
CA2053604C (en) Improved method for the purification of acetaminophen
JPS61148180A (ja) β−ラクタム化合物溶液の精製法
JP2001504508A (ja) 発酵により生成したクラブラン酸の精製
JP3883525B2 (ja) プラバスタチンナトリウムの精製方法
CN109503426B (zh) α-(邻氯苯胺基)次甲基-β-甲酰胺基丙腈提纯方法
JPS5829079B2 (ja) セファロスポリン化合物の分離・精製方法
JPS6210511B2 (ja)
JPS62242692A (ja) モラノリン誘導体の製造法
JPH03200765A (ja) L―トリプトフアンの精製方法
WO2002051854A1 (fr) Procede de production d'un complexe metallique d'un derive aminooligosaccharide
JPH03200766A (ja) L―トリプトフアンの分離法
JPS6112918B2 (ja)
JPH0342268B2 (ja)
CN115215926A (zh) 达巴万星母核及其纯化方法、达巴万星及其合成方法