JPH05210250A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH05210250A
JPH05210250A JP24821092A JP24821092A JPH05210250A JP H05210250 A JPH05210250 A JP H05210250A JP 24821092 A JP24821092 A JP 24821092A JP 24821092 A JP24821092 A JP 24821092A JP H05210250 A JPH05210250 A JP H05210250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
aryloxy
alkoxy
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24821092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3136378B2 (ja
Inventor
Hideo Yoshizawa
英男 吉沢
Kiyoshi Tamaki
喜代志 玉城
Hajime Tadokoro
肇 田所
Yoshihide Fujimaki
義英 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP04248210A priority Critical patent/JP3136378B2/ja
Publication of JPH05210250A publication Critical patent/JPH05210250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136378B2 publication Critical patent/JP3136378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 良好な感度を有し、耐久性、耐用性のある有
機光導電性感光体を有する電子写真感光体の提供。 【構成】 導電性支持体上に電荷発生物質(CGM)を
含有して構成された感光層を設けた電子写真感光体にお
いて、一般式(1)などに示す構造を有する保効剤の少
くとも1つを含有させる。一般式(1) 例えば

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に関し、
特に有機光導電性感光層を有する電子写真感光体に関す
る。
【0002】
【発明の背景】カールソン方法の電子写真複写機におい
ては、感光体表面に帯電させた後、露光によって静電潜
像を形成すると共に、その静電潜像をトナーによって現
像し、次いでその可視像を紙等に転写、定着させる。同
時に、感光体は付着トナーの除去や除電、表面の清浄化
が施され、長期に亘って反復使用される。
【0003】従って、電子写真感光体としては、帯電特
性および感度が良好で更に暗減衰が小さい等の電子写真
特性は勿論であるが、加えて繰返し使用での耐刷性、耐
摩耗性、耐湿性等の物理的性質や、コロナ放電時に発生
するオゾン、露光時の紫外線等への耐性(耐環境性)に
おいても良好であることが要求される。
【0004】従来の電子写真感光体としては、セレン、
酸化亜鉛、硫化カドミウム等の無機光導電性物質を主成
分とする感光層を有する無機感光体が広く用いられてい
る。一方、種々の有機光導電性物質を電子写真感光体の
感光層の材料として利用することが近年活発に開発、研
究されている。
【0005】有機光導電性感光体に対しても当然同様の
ことが要求され、特開昭63-71856号、同63-71857号等に
は特定の化合物の添加により性能の向上が図られてい
る。
【0006】しかし反復複写時の電位安定性、感光体の
耐用性の向上は未だ不充分で更に改善が必要であり、特
開昭63-71855号、同63-71857号、同63-52150号、同63-5
0848〜50851号等に耐用性向上のための添加剤の提案が
ある。これらは主に帯電時に発生するオゾンによる感光
体の性能低下防止に着目するものであるが、感光体の耐
久性、耐用性はオゾン酸化によって損われるだけでな
く、感光層中での電子、ホールの繰返し行き交いや、NO
X,SOXによっても惹起され、オゾン酸化に加えて反復使
用により帯電能の低下や残電電位の上昇が起きる。
【0007】これらを一括して、性能を保ち繕う手段も
しくは添加剤が求められる。
【0008】
【発明の目的】本発明の目的は、前記情況に照し、良好
な感度を有し、耐久性、耐用性のある有機光導電性感光
体を有する電子写真感光体を提供することにある。
【0009】
【発明の構成】前記本発明の目的は;導電性支持体上に
電荷発生物質(CGM)を含有して構成された感光層を
設けた電子写真感光体において、下記一般式(1)〜
(6)のいずれかで表される化合物の少くとも1つを含
有することを特徴とする電子写真感光体いずれによって
も達成される。
【0010】
【化7】
【0011】R1は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、シクロアルキル基、アリール基、アリールオキシ
基、複素環基及びそれらの置換体基の中の1つを表す。
【0012】またR2〜R9,R11からR18,R20
27,R29〜R36,R38〜R45,R47〜R58は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、シクロ
アルキル基、アリール基、及びそれらの置換体基を表
す。
【0013】更に前記置換体基の置換基としては、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、チオエーテル基、アシル基、スルホン
アミド基の中から選ばれる。
【0014】R10,R19,R28,R37,R46は水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、複素環基
及びそれらの置換体基の中の1つを表す。
【0015】更に前記置換体基の置換基としてはハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、チオエーテル基、アシル基、スルホンア
ミド基の中から選ばれる。
【0016】前記一般式(1)〜(6)で表される化合
物は公知の合成法で容易に合成される。
【0017】次に具体的化合物を例示する。
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】前記本発明に係る化合物は、感光層構成組
成総量の0.01〜30%重量、キャリア発生層(CGL)、
キャリア輸送層(CTL)を別個に設けるときは夫々の
層の総量の0.01〜30%重量含有されることが好ましい。
【0023】本発明において用いられるキャリア発生物
質(CGM)、キャリア輸送物質(CTL)としては、
特開昭63-71857号、特開平2-13124号、特願平2-144662
号等に記載の化合物が使用される。
【0024】例えばCGMとして次の代表例で示される
様な有機顔料が用いられる。
【0025】(1) モノアゾ顔料、ビスアゾ顔料、トリ
アゾ顔料、金属錯塩アゾ顔料等のアゾ顔料 (2) ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミド等のペリレ
ン顔料 (3) アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導
体、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導
体、ビオラントロン誘導体及びイソビオラントロン誘導
体等多環キノン顔料 (4) インジゴ誘導体及びチオインジゴ誘導体等のイン
ジゴイド顔料 (5) 金属フタロシアニン及び無金属フタロシアニン等
のフタロシアニン顔料 特に本発明の電子写真感光体においては、CGMとして
フルオレノン系ジスアゾ顔料、フルオレニリデン系ジス
アゾ顔料、多環キノン顔料、無金属系フタロシアニン顔
料又はオキシチタニル系フタロシアニン顔料等の有機系
顔料が用いられることが好ましい。特にフルオレノン系
ジスアゾ顔料、フルオレニリデン系ジスアゾ顔料、多環
キノン顔料、X及びτ型無金属フタロシアニン及び特開
昭64-17066号で示されるオキシチタニル系フタロシアニ
ン顔料を本発明に用いると、感度、耐久性及び画質等の
点で著しく改良された効果を示す。
【0026】また本発明において使用可能なCTMとし
ては、特に制限はないが、例えばオキサゾール誘導体、
オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジア
ゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導
体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビス
イミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化
合物、ピラゾリン誘導体、アミン誘導体、オキサゾロン
誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズイミダゾール
誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導体、アク
リジン誘導体、フェナジン誘導体、アミノスチルベン誘
導体、ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリ-1-ビニルピレ
ン、ポリ-9-ビニルアントラセン等である。
【0027】本発明において用いられるCTMとしては
光照射時発生するホールの支持体側への輸送能力が優れ
ている外、前記本発明に用いられる有機系顔料との組合
せに好適なものが好ましい。
【0028】本発明に用いられるバインダとしては、例
えば次のものを挙げることができる。 (1) ポリエステル (2) メタクリル樹脂 (3) アクリル樹脂 (4) ポリ塩化ビニル (5) ポリ塩化ビニリデン (6) ポリスチレン (7) ポリビニルアセテート (8) スチレン共重合樹脂 (たとえば、スチレン-ブタ
ヂエン共重合体、スチレン-メタクリル酸メチル共重合
体、等) (9) アクリロニトリル系共重合体樹脂 (たとえば、塩
化ビニリデン-アクリトロニトリル共重合体、等) (10) 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体 (11) 塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸共重合体 (12) シリコーン樹脂 (13) シリコーン-アルキッド樹脂 (14) フェノール樹脂 (たとえば、フェノール-ホルム
アルデヒド樹脂、クレゾールホルムアルデヒド樹脂、
等) (15) スチレン-アルキッド樹脂 (16) ポリ-N-ビニルカルバゾール (17) ポリビニルブチラール (18) ポリビニルホルマール (19) ポリヒドロキシスチレン (20) ポリカーボネート樹脂 これらのバインダは、単独で或は2種以上の混合物とし
て併用することができる。
【0029】本発明に用いられる有機系顔料の分散媒と
しては、例えばヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の炭化水素類、メチレンクロライド、メチレンブロ
マイド、1,2-ジクロルエタン、syn-テトラクロルエタ
ン、cis-1,2-ジクロルエチレン、1,1,2-トリクロルエタ
ン、1,1,1-トリクロルエタン、1,2-ジクロルプロパン、
クロロホルム、ブロモホルム、クロルベンゼン等のハロ
ゲン化炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル類、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、シクロヘキサノール、ヘプタノール、
エチレングリコール、メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、酢酸セロソルブ等のアルコール及びこの誘導体、
テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、フラン、フルフ
ラール等のエーテル、アセタール類、ピリジンやブチル
アミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、イソプロ
パノールアミン等のアミン類、N,N-ジメチルホルムアミ
ド等のアミド類等の窒素化合物他に脂肪酸及びフェノー
ル類、二硫化炭素や燐酸トリエチル等の硫黄、燐化合物
等が挙げられる。
【0030】本発明において感光層には感度の向上、残
留電位乃至反復使用時の疲労低減等を目的として、一種
又は二種以上の電子受容性物質を含有せしめることがで
きる。
【0031】ここに用いることのできる電子受容性物質
としては、例えば、無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブ
ロム無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水
フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、3-ニトロ無水フ
タル酸、4-ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、
無水メリット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノ
キノジメタン、o-ジニトロベンゼン、m-ジニトロベンゼ
ン、1,3,5-トリニトロベンゼン、パラニトロベンゾニト
リル、ピクリルクロライド、キノンクロルイミド、クロ
ラニル、ブルマニル、ジクロルジシアノパラベンゾキノ
ン、アントラキノン、ジニトロアントラキノン、2,7-ジ
ニトロフルオレノン、2,4,7-トリニトロフルオレノン、
2,4,5,7-テトラニトロフルオレノン、9-フルオレニリデ
ン[ジシアノメチレンマロノジニトリル]、ポリニトロ-9
-フルオレニリデン-[ジシアノメチレンマロノジニトリ
ル]、ピクリン酸、o-ニトロ安息香酸、p-ニトロ安息香
酸、3,5-ジニトロ安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、
5-ニトロサリチル酸、3,5-ジニトロサリチル酸、フタル
酸、メリット酸、その他の電子親和力の大きい化合物を
挙げることができる。又、電子受容性物質の添加割合
は、重量比で本発明に用いられる有機系顔料:電子受容
性物質=100:0.01〜200、好ましくは100:0.1〜100で
ある。
【0032】かかる層への電子受容性物質の添加割合は
重量比で全CTM:電子受容性物質=100:0.01〜100、好
ましくは100:0.1〜50である。
【0033】又、本発明の感光層中にはCGMの電荷発
生機能を改善する目的で有機アミン類を添加することが
でき、特に2級アミンを添加するのが好ましい。これら
の化合物は特開昭59-218447号、同62-8160号に記載され
ている。
【0034】又、本発明の感光層においては、オゾン劣
化防止の目的で酸化防止剤を添加することができる。か
かる酸化防止剤の代表的具体例を以下に示すが、これに
限定されるものではない。
【0035】I-群;ヒンダードフェノール類、II-群;
パラフェニレンジアミン類、III-群;ハイドロキノン
類、IV-群;有機硫黄化合物類、V-群;有機燐化合物類
が挙げられる。
【0036】これらの化合物は例えば特開昭63-18354号
に開示されている。
【0037】これらの化合物はゴム、プラスチック、油
脂類等の酸化防止剤として知られており、市販品を容易
に入手できる。
【0038】酸化防止剤の添加量はCTM100重量部に対し
て0.1〜100重量部、好ましくは1〜50重量部、特に好ま
しくは5〜25重量部である。
【0039】又本発明の感光体には、その他、必要によ
り感光層を保護する目的で紫外線吸収剤等を含有しても
よく、又感色性補正の染料を含有してもよい。又本発明
に係る保護層中には加工性及び物性の改良(亀裂防止、
柔軟性付与等)を目的として必要により熱可塑性樹脂を
50wt%未満含有せしめることができる。
【0040】又、中間層は接着層又はブロッキング層等
として機能するもので、上記バインダ樹脂の外に、例え
ばポリビニルアルコール、エチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合
体、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸共重合体、
カゼイン、N-アルコキシメチル化ナイロン、澱粉等が用
いられる。
【0041】本発明の電子写真感光体の構成に用いられ
る導電性支持体としては、主として下記のものが用いら
れるが、これらにより限定されるものではない。
【0042】1)アルミニウム板、ステンレス板などの
金属板。
【0043】2)紙或はプラスチックフィルムなどの支
持体に、アルミニウム、パラジウム、金などの金属薄層
をラミネートもしくは蒸着によって設けたもの。
【0044】3)紙或はプラスチックフィルムなどの支
持体上に、導電性ポリマ、酸化インジウム、酸化錫など
の導電性化合物の層を塗布もしくは蒸着によって設けた
もの。本発明において、支持体、CGL、CTL、中間
層及びオーバコート層の組成、素材、膜厚等については
特開昭63-71857号、同63-155047〜155051号、特開平1-3
02264号、同1-319043号、同2-131243号、同3-11358号、
同3-96958号及び特願平2-45298号、同2-144663号等に記
載された構成条件に倣うことができる。
【0045】本発明の感光体は、図1(1)及び同図
(2)に示すように導電性支持体1上にCGMを主成分
とするCGL2とCTMを主成分として含有するCTL3
との積層体より成る感光層4を設ける。図1(3)及び
同図(4)に示すようにこの感光層4は、導電性支持体
1上に設けた中間層5を介して設けてもよい。このよう
に感光層4を二層構成としたときに最もすぐれた電子写
真特性を有する電子写真感光体が得られる。又本発明に
おいては、図1(5)及び同図(6)に示すように前記
CTMを主成分とする層6中に微粒子状のCGM7をバイ
ンダ樹脂中に分散してなる感光層4を導電性支持体1上
に直接或は、中間層5を介して設けてもよい。
【0046】又本発明においては図1(5),(6)の
ようにCTMを添加せずCGM7をバインダ樹脂中に分
散した態様の感光層であってもよい。
【0047】またCGLにはCTMを添加してもよい。
但し添加量範囲はCGM100重量部に300重量以下、好ま
しくは200重量部以下である。
【0048】更に前記感光層4の上には必要に応じ保護
層8を設けてもよい。
【0049】ここで感光層4を二層構成としたときにC
GL2とCTL3のいずれを上層とするかは、帯電極性
を正、負のいずれに選ぶかによって決定される。すなわ
ち負帯電型感光層とする場合は、CTL3を上層とする
のが有利であり、これは該CTL3中のCTMが、正孔に
対して高い輸送能を有する物質であるからである。
【0050】又、二層構成の感光層4を構成するCGL
2は、導電性支持体1もしくはCTL3上に直接或は必
要に応じて接着層もしくはブロッキング層などの中間層
を設けた上に、次の方法によって形成することができ
る。
【0051】(1) 真空蒸着法 (2) CGMを適当な溶剤に溶解した溶液を塗布する方
法 (3) CGMをボールミル、サンドグラインダ等によっ
て分散媒中で微細粒子状とし必要に応じて、バインダと
混合分散して得られる分散液を塗布する方法。
【0052】即ち具体的には、真空蒸着、スパッタリン
グ、CVD等の気相堆積法或はデイッピング、スプレィ、
ブレード、ロール法等の塗布方法が任意に用いられる。
【0053】このようにして形成されるCGL2の厚さ
は、0.01〜10μmであることが好しく、更に好しくは0.0
5〜5μmである。
【0054】又CTL3の厚さは、必要に応じて変更し
得るが通常5〜30μmであることが好ましい。このCT
L3における組成割合は、本発明のCTM1重量部に対し
てバインダ0.1〜5重量部とするのが好ましいが、微粒
子状のCGMを分散せしめた感光層4を形成する場合
は、CGM1重量部に対してバインダを5重量部以下の
範囲で用いることが好ましい。 又CGLをバインダ中
分散型のものとして構成する場合には、CGM1重量部
に対してバインダを5重量部以下の範囲で用いることが
好ましい。
【0055】
【実施例】以下本発明の実施例を具体的に説明するが、
これにより本発明の実施態様が限定されるものではな
い。
【0056】実施例1 コニカレーザプリンタLP-3015用60φのアルミニウム
素管に共重合ナイロン(東レ製;CM-8000)3wt部、
メタノール90wt部、ブタノール10wt部の溶液を塗布し膜
厚0.3μmの下引層(UCL)を形成した。
【0057】次いでCGMとしてチタニルフタロシアニ
ン=TiOPc(特開平2-131243号記載合成例1)を4wt
部、シリコーン樹脂「KR-5240」(信越化学製)20wt
部、メチルエチルケトン100wt部をサンドグラインダで
粉砕、分散してえた分散液を浸漬塗布(ディップ塗布)
し、膜厚0.3μmのCGLを形成した。
【0058】一方CTMの10wt部とポリカーボネート樹
脂「ユーピロンZ」(三菱瓦斯化学製)15wt部、シリコ
ーンオイル「KF-54」(信越化学製)0.001wt部、本
発明に係る化合物(1)-3;0.1wt部を1,2-ジクロルエタン
に溶解し、ディップ塗布し、90℃、1時間の乾燥を行
い、膜厚20μmのCTLを形成し感光体をえた。
【0059】実施例2〜14及び比較例(1) UCLに用いるバインダ、CGL、CTLに用いるCG
M、CTM及び化合物を表1に示すように取替え、その
他は実施例1と全く同様にして感光体をえた。尚表1に
は実施例1の要件も一緒に掲示した。また使用したUC
Lのバインダ;B1、B2、CGM;G1、G2、CT
M;T1、T2は下記の通りである。
【0060】
【化12】
【0061】実施例15 実施例1のCGLとCTLの上下入換を行った他は実施
例1と全く同様にして感光体をえた。
【0062】実施例16 実施例1と同様に前記LP−3015用60φアルミニウ
ム素管にUCLを設け、CGL液に化合物(1)-4を0.2wt
部加え、実施例1のCTL液より化合物(1)-3を除いた
他は実施例1と全く同様にしてCGL;0.3μm、CT
L;20μmの感光体をえた。
【0063】
【表1】
【0064】実施例17 実施例1と同様に60φアルミ素管上にUCLを設け、顔
料としてX型無金属フタロシアニン20wt部、化合物
(2)−1;5wt%、バインダとして、ポリエステル樹
脂「アルマテックスP−645」(三井東圧化学製)40wt
部(乾燥重量換算)メラニン樹脂「ユーバン21」に(三
井東圧化学製)10wt部(乾燥重量換算)、シクロヘキサ
ン450wt部をサンドグラインダで混合、分散し、得られ
た分散液を浸漬塗布し150℃1時間乾燥して膜厚15μmの
単層感光層を得た。
【0065】実施例18 コニカ複写機U-Bix3035用80φアルミニウム素管
に、メトキシ変性ナイロン「ダイアミドX−1874M」
(ダイセル社)3wt部、メタノール90wt部ブタノール10
wt部の溶液を塗布し、膜厚0.3μmのUCLを形成した。
【0066】次いでCGLとして下記化合物G3を4wt
部、ブチラール樹脂「エスレックBL−1」(積水化学
製)を2wt部、メチルエチルケトン100wt部をサンドグ
ラインダで混合分散して得た分散液を浸漬塗布し、膜厚
0.3μmのCGLを形成した。上記のCGL上に実施例1
のCTL液の化合物を表2の化合物に変えた以外は同様
にしてCTLを形成した。
【0067】実施例19〜23及び比較例(2) 同様にして、UCLに用いるバインダ、CGL、CTL
に用いるCGM、CTM及び化合物を表2に示すように
取替えた他は実施例18と全く同様にして感光体を得た。
【0068】
【化13】
【0069】
【表2】
【0070】:特性評価:実施例1〜17及び比較例
(1)の各試料にレーザプリンタLP3115(コニカ製)
改造機を用い繰返し複写を行い、露光部電位VL、未露
光部電位VHの電位を測定及び10000回プリント後での画
像評価を行った。表3に結果を示した。又、実施例18〜
23及び比較例(2)にU-Bix3035(コニカ製)改造
機を用い、繰返し複写を行い、光学濃度(OD)1.3の
電位VH、OD;0.08の電位VLの電位測定及び10000回
コピー後での画像評価を行い、表3に結果を示した。
【0071】
【表3】
【0072】表3に明らかなように、本発明の試料は10
000回コピー(プリント)後でもスタート時と変らぬ良
好な電位特性を保ち、一方比較例ではVHが低下し白地
にかぶりの発生或いは画像濃度低下を起した。
【0073】
【発明の効果】本発明感光体は優れた電子写真性能を有
し、繰返し使用によっても安定な画像特性が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(1)〜(6)はそれぞれ本発明の感光体
の機械的構成例について示す断面図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 キャリア発生層 3 キャリア輸送層 4 感光層 5 中間層 6 キャリア輸送物質を含有する層 7 キャリア発生物質 8 保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤巻 義英 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に電荷発生物質を含有し
    て構成された感光層を設けた電子写真感光体において、
    下記一般式(1)で表される化合物の少くとも1つを含
    有することを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 〔一般式(1)において、R1は水素原子、アルキル
    基、アルコキシ基、シクロアルキル基、アリール基、ア
    リールオキシ基、複素環基及びそれらの置換体基の中の
    1つを表す。またR2〜R9は水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、アリー
    ル基、アリールオキシ基及びそれらの置換体基を表す。
    更に前記置換体基の置換基としては、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
    基、チオエーテル基、アシル基、スルホンアミド基の中
    から選ばれる。〕
  2. 【請求項2】 導電性支持体上に電荷発生物質を含有し
    て構成された感光層を設けた電子写真感光体において、
    下記一般式(2)で表される化合物の少くとも1つを含
    有することを特徴とする電子写真感光体。 【化2】 〔一般式(2)において、R10は水素原子、アルキル
    基、アルコキシ基、シクロアルキル基、アルケニル基、
    アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、複素環基及
    びそれらの置換体基の中の1つを表す。また、R11〜R
    18は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
    基、シクロアルキル基、アリール基、アリールオキシ基
    及びそれらの置換体基を表す。更に前記置換体基の置換
    基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
    基、アリール基、アリールオキシ基、チオエーテル基、
    アシル基、スルホンアミド基の中から選ばれる。〕
  3. 【請求項3】 導電性支持体上に電荷発生物質を含有し
    て構成された感光層を設けた電子写真感光体において、
    下記一般式(3)で表される化合物の少くとも1つを含
    有することを特徴とする電子写真感光体。 【化3】 〔一般式(3)において、R19は水素原子、アルキル
    基、アルコキシ基、シクロアルキル基、アルケニル基、
    アリール基、アリールオキシ基、複素環基及びそれらの
    置換体基の中の1つを表す。また、R20〜R27は水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、シクロ
    アルキル基、アリール基、アリールオキシ基及びそれら
    の置換体基を表す。更に前記置換体基の置換基として
    は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
    ル基、アリールオキシ基、チオエーテル基、アシル基、
    スルホンアミド基の中から選ばれる。〕
  4. 【請求項4】 導電性支持体上に電荷発生物質を含有し
    て構成された感光層を設けた電子写真感光体において、
    下記一般式(4)で表される化合物の少くとも1つを含
    有することを特徴とする電子写真感光体。 【化4】 〔一般式(4)において、R28は水素原子、アルキル
    基、アルコキシ基、シクロアルキル基、アルケニル基、
    アリール基、アリールオキシ基、複素環基及びそれらの
    置換体基の中の1つを表す。また、R29〜R36は水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、シクロ
    アルキル基、アリール基、アリールオキシ基及びそれら
    の置換体基を表す。更に前記置換体基の置換基として
    は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
    ル基、アリールオキシ基、チオエーテル基、アシル基、
    スルホンアミド基の中から選ばれる。〕
  5. 【請求項5】 導電性支持体上に電荷発生物質を含有し
    て構成された感光層を設けた電子写真感光体において、
    下記一般式(5)で表される化合物の少くとも1つを含
    有することを特徴とする電子写真感光体。 【化5】 〔一般式(5)において、R37は水素原子、アルキル
    基、アルコキシ基、シクロアルキル基、アルケニル基、
    アリール基、アリールオキシ基、複素環基及びそれらの
    置換体基の中の1つを表す。またR38〜R45は水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、シクロ
    アルキル基、アリール基、アリールオキシ基及びそれら
    の置換体基を表す。更に前記置換体基の置換基として
    は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
    ル基、アリールオキシ基、チオエーテル基、アシル基、
    スルホンアミド基の中から選ばれる。〕
  6. 【請求項6】 導電性支持体上に電荷発生物質を含有し
    て構成された感光層を設けた電子写真感光体において、
    下記一般式(6)で表される化合物の少くとも1つを含
    有することを特徴とする電子写真感光体。 【化6】 〔一般式(6)において、R46は水素原子、アルキル
    基、アルコキシ基、シクロアルキル基、アルケニル基、
    アリール基、アリールオキシ基、チオエーテル基、複素
    環基及びそれらの置換体基の中の1つを表す。またR47
    〜R58は水素原子、ハロゲン原子並びにアルキル基、ア
    ルコキシ基、シクロアルキル基、アリール基、アリール
    オキシ基及びそれらの置換体基を表す。更に前記置換体
    基の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アル
    コキシ基、アリール基、アリールオキシ基、チオエーテ
    ル基、アシル基、スルホンアミド基の中から選ばれ
    る。〕
JP04248210A 1991-11-21 1992-09-17 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3136378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04248210A JP3136378B2 (ja) 1991-11-21 1992-09-17 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30635591 1991-11-21
JP3-306355 1991-11-21
JP04248210A JP3136378B2 (ja) 1991-11-21 1992-09-17 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05210250A true JPH05210250A (ja) 1993-08-20
JP3136378B2 JP3136378B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=26538664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04248210A Expired - Fee Related JP3136378B2 (ja) 1991-11-21 1992-09-17 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136378B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069090A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015069089A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069090A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015069089A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3136378B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086965B2 (ja) 電子写真感光体
JP3312179B2 (ja) 電子写真感光体
JP3160772B2 (ja) 電子写真感光体
JP3136378B2 (ja) 電子写真感光体
JP3791227B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP3131665B2 (ja) 電子写真感光体
US5310614A (en) Electrophotographic photoreceptor having an organic photoelectroconductive light sensitive layer
JPH06214412A (ja) 電子写真感光体
JP3184741B2 (ja) 電子写真感光体
JP3141171B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2920315B2 (ja) 電子写真感光体
JP3111262B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0713363A (ja) 電子写真感光体及び製造方法
JP2714907B2 (ja) 電子写真感光体
JP2741449B2 (ja) 電子写真感光体
JP3684857B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JPH0675205B2 (ja) 感光体
JP2990981B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06222580A (ja) 電子写真感光体
JPH08184974A (ja) 電子写真感光体
JPH0513499B2 (ja)
JPH1138661A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
JPH06175380A (ja) 電子写真用感光体
JP2942778B2 (ja) 電子写真感光体
JP3463083B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees