JPH08184974A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH08184974A
JPH08184974A JP32855194A JP32855194A JPH08184974A JP H08184974 A JPH08184974 A JP H08184974A JP 32855194 A JP32855194 A JP 32855194A JP 32855194 A JP32855194 A JP 32855194A JP H08184974 A JPH08184974 A JP H08184974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
photosensitive member
charge transport
electrophotographic photosensitive
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32855194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Fujimori
研一 藤森
Kazuhito Doi
一仁 土肥
Yoshitaro Nakayama
嘉太郎 中山
Takumi Shinohara
巧 篠原
Tetsuya Sakuma
哲也 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Yamanashi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Yamanashi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd, Yamanashi Electronics Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP32855194A priority Critical patent/JPH08184974A/ja
Publication of JPH08184974A publication Critical patent/JPH08184974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 繰り返し使用による電子写真感光体の疲労、
それに伴う残留電位の上昇を防止し、繰り返し使用によ
る膜減りの少ない積層型電子写真感光体の提供。 【構成】 電荷輸送層に式〔I〕で表されるポリカーボ
ネート樹脂をバインダーとして含有し、更に電荷発生層
に特定電荷発生剤(オキシチタニウムフタロニアニン化
合物又はビスアゾ化合物)及び電荷輸送層に特定電荷輸
送剤(ブタジエン化合物、ヒドラゾン化合物又はジアミ
ン誘導体)をそれぞれ含有する積層型電子写真感光体。 式中、Xはシクロヘキシクデン基又はシクロペンチリデ
ン基v,m+np/v,0.1≦n≦0.9,pは2,
000〜100,000である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電荷輸送層に、特定のポ
リカーボネート樹脂を含有する有機系積層型電子写真感
光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体の光導電材料とし
て、一般的にセレン、セレン・テルル、三セレン化砒
素、硫化カドミウム、酸化亜鉛、アモルファスシリコン
等の無機材料が使用されているが、これらの電子写真感
光体は実用上、可とう性に乏しく、熱や機械的衝撃に弱
く、製造コストが高い等の欠点がある。近年、これらの
欠点を排除した有機材料を利用した電子写真感光体が提
案され、実用に供されている。この有機系電子写真感光
体は、一般に導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送層
とを積層してなる機能分離型と、前記二層の機能を兼ね
た感光層を導電性支持体上に積層してなる機能兼用型と
がある。機能分離型としては、例えばビスアゾ化合物を
有効成分として含有する電荷発生層と、ヒドラゾン系、
ピラゾリン系、オキサジアゾール系、トリフェニルジア
ミン系、ブタジエン系等の有機化合物を含有する電荷輸
送層とを積層した電子写真感光体は公知であり、電荷発
生剤、電荷輸送剤とも多くの化合物が有効であることが
知られている。しかしながら、多くの化合物は電荷発生
層と電荷輸送層とに組み合わせて感光層とした場合、電
子写真特性は、材料の組み合わせにより大きく左右さ
れ、電子写真プロセスによる帯電、露光の繰り返しによ
り、電荷輸送層内あるいは電荷発生層の界面において、
電荷発生体(正孔及び電子)のトラップによる蓄積が原
因とみられる残留電位の上昇を招き、画像にカブリを生
じやすくなる。これは光疲労によるものと推察される。
また、電荷輸送層に使用されている樹脂の種類によって
は、繰り返し使用による膜減りが大きく、帯電性能や感
度の低下を生じ、著しい画像品質の低下を起こす。
【0003】近年、半導体レーザー光やLEDアレイ光
をイメージ光源とし、高速化および高画質化及び小型軽
量化を図ったノンインパクト光プリンターが急速に普及
するにあたり、これに使用される感光ドラムとして、小
口径なアルミニウム管に無公害でかつイメージ光源波長
に適合する感光層を被覆してなる小型軽量な有機感光ド
ラムの開発が盛んである。このような有機系電子写真感
光体において、次に述べる新たな課題が発生してきた。 (1)電子写真装置の小型化による感光ドラムの小径化
に伴い、当然ながら画像一頁を印刷するのに必要なドラ
ム回転数は口径に反比例して大きくなる。このため電子
写真画像形成プロセス要素である帯電ローラ、現像ロー
ラ、転写ローラ、クリーニングローラなどと常に接触し
回転するドラム表面の感光層は摩耗頻度が大きくなっ
て、膜減りを早くし、電子写真感光体の寿命は短くな
る。 (2)電子写真装置の高速化に伴い、感光ドラムの回転
数が高回転になり(1)項と同じ理由により感光層は摩
耗頻度が大きくなり膜減りを早くし、電子写真感光体の
寿命は短くなる。 (3)従来のコロナイオンによる非接触帯電方式から、
導電性ブラシなどによる接触帯電方式への移行により、
感光層は従来より摩耗膜減りが進行する度合が大きくな
り、電子写真感光体の寿命は短くなる。 以上述べたような、感光層の膜減りに起因する電子写真
感光体の寿命の低下に対しては効果的な対策が講じられ
ていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電子写真感
光体の寿命の低下の原因となる感光層の膜減りを少なく
し、長寿命の電子写真感光体を得ようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、感光層の
膜減りの大きな原因が、電荷輸送層のバインダーである
ポリカーボネート樹脂にあることを見いだし、各種の構
造のポリカーボネート樹脂について鋭意検討した結果、
本発明の電子写真感光体を完成した。すなわち、この発
明は、導電性支持体上に電荷発生層及び電荷輸送層を有
する積層型電子写真感光体において、該電荷輸送層に式
〔I〕で表される新規なポリカーボネート共重合体を含
有することを特徴とする電子写真感光体に関する。次い
で、繰り返し使用による光疲労、それに伴う帯電電位の
低下、残留電位の上昇を防止する方法と、繰り返し使用
による膜減りが少ない電荷発生層及び電荷輸送層の使用
について鋭意検討し、実験を重ねた。その結果、電荷発
生剤としてのオキシチタニウムフタロシアニン化合物及
び式〔II〕の特定のビスアゾ化合物と、電荷輸送層の
バインダーとしての前記式〔I〕で表されるポリカーボ
ネート樹脂とのそれぞれの組み合わせが、共に電子写真
感光体として繰り返し使用における特性の安定性が極め
て優れていることを見い出し、特にこれらを組み合わせ
て用いる電子写真感光体を開発した。更に、これらの電
子写真感光体において、電荷輸送剤として式〔III〕
で表されるブタジエン化合物、式〔IV〕で表されるヒ
ドラゾン化合物及び式〔V〕のジアミン誘導体をそれぞ
れ具体的に組み合わせ含有させた電子写真感光体もあわ
せて提供するに至ったのである。
【0006】まず、本発明の式〔I〕で表されるポリカ
ーボネート共重合体は次の(a)、(b)のような特性
を持つものである (a) 電子写真感光体を電子写真装置に装着し使用す
る際、電子写真感光体は、電子写真画像形成プロセス要
素である帯電ローラ、現像ローラ、転写ローラ、クリー
ニングローラなどと常に接触し、電子写真感光体表面の
電荷輸送層では摩耗膜減りがおきる。従来の電子写真感
光体では、この膜減りが大きく、電子写真感光体の寿命
が短い。一方本発明のように、電荷輸送層のバインダー
として式〔I〕のポリカーボネート共重合体を用いる
と、この膜減りが極めて少なく、長寿命の電子写真感光
体が得られる。 (b) 電子写真感光体の電荷輸送層の形成方法の一つ
に浸漬法がある。この方法では所定の材料を、所定の配
合比で溶媒中に分散した塗工液を製作しておき、長期間
にわたり反復使用するので、塗工液のゲル化が起きない
ことが必須の条件となる。式〔I〕のポリカーボネート
共重合体は電荷輸送層の塗工液の溶媒に対して溶解性が
よく、また溶解後ゲル化が起こらず、長期間にわたり使
用できる。
【0007】このように電子写真感光体用として好まし
い特性を持つ本発明の式〔I〕のポリカーボネート共重
合体は、式〔VI〕のカーボネート単位を有する化合物
と式〔VII〕のカーボネート単位を有する化合物とを
共重合させて得られる。
【化8】
【化9】 (式中、Xはシクロヘキシリデン基
【化10】 またはシクロペンチリデン基
【化11】
【0008】ここで、比較のため式〔VI〕または式
〔VII〕のカーボネート単位を有する化合物だけから
のポリカーボネート樹脂(ホモ重合体)を電荷輸送層の
バインダーとして単独で使用したときの特性を示す。式
〔VI〕のカーボネート単位を有する化合物からのポリ
カーボネート樹脂を電荷輸送層のバインダーとして用い
る場合の不具合は、溶媒に対して溶解性が悪いことであ
る。すなわち電荷輸送層塗工用の塗布液を造る際、クロ
ロホルムなどの溶媒に溶解性が悪く、完全に溶解しない
ので実用に適さない。式〔VII〕の化合物からのXが
シクロヘキシリデン基であるポリカーボネート樹脂を電
荷輸送層のバインダーとして用いた場合、溶媒に対する
溶解性は良いが次に述べる不具合がある。それは電子写
真感光体を電子写真装置に装着し使用中に感光層の膜減
りが大きいことである。使用中の膜減りが大きくて、感
光層の厚みが薄くなると、電子写真感光体の帯電電位が
低くなり、反転現像のとき画像にカブリが発生する。画
像のカブリを考慮すると、膜減りは30,000枚の画
像試験後に、試験前と比べて2μmより小さく抑える必
要がある。しかし式〔VII〕の化合物からのポリカー
ボネートを使用したときには膜減りは5.9〜6.2μ
mになり実用に適さない。式〔VII〕の化合物からの
Xがシクロペンチリデン基のポリカーボネート樹脂につ
いてもほぼ同じ結果であった。式〔VII〕のポリカー
ボネート樹脂の膜減りの大きい原因はカサ高な分子構造
になっているためと考えられる。以上のように式〔V
I〕の化合物からのポリカーボネート樹脂、式〔VI
I〕の化合物からのポリカーボネート樹脂をそれぞれ単
独で使用するときには、満足できる結果は得られなかっ
た。
【0009】これに対し、本発明の既述した電子写真感
光体は、電荷発生剤として電荷の発生効率が高いオキシ
チタニウムフタロシアニン化合物及び下記式〔II〕で
表されるビスアゾ化合物を、それぞれ溶剤溶解性、電荷
輸送剤との相溶性、塗膜硬度が高い、前記式〔I〕で表
されるポリカーボネート共重合体樹脂と組み合わせ含有
する感光層を備えることにより、更に発展させた電子写
真感光体は、電荷輸送剤として特に下記式〔III〕で
表されるブタジエン化合物、下記式〔IV〕で表される
ヒドラゾン化合物及び下記式〔V〕で表されるジアミン
誘導体を使用することにより、繰り返し使用に対する特
性の安定性を一段と向上させることができたものであ
る。
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【0010】次に、電荷輸送層の電荷輸送剤及び電荷輸
送層に添加される材料について述べる。前記のとおり、
本発明の電子写真感光体においては、電荷輸送層のバイ
ンダー以外に電荷発生剤、電荷輸送剤を特定しないも
の、バインダーと電荷発生剤を特定するもの又はバイン
ダーのほかに電荷発生剤も電荷輸送剤も特定するものが
あり、特に電荷輸送剤には既述のとおり式〔III〕の
ブタジエン化合物、式〔IV〕のヒドラゾン化合物及び
式〔V〕のジアミン誘導体があるが、これらの化合物は
単独で添加してもよいし、併用添加してもよく、電気特
性に優れ、膜減りの少ない電子写真感光体が得られる。
また、その他の添加剤としては、電荷輸送層にモノフェ
ノール系酸化防止剤を添加してもよい。モノフェノール
系酸化防止剤を添加することにより、オイル、指紋など
が感光層表面に付着したときに発生するクラックを防止
することができ、この場合も電気特性に優れ、膜減りの
少ない電子写真感光体が得られる。電荷輸送層の添加物
は酸化防止剤に限定されず、特性、機械的強度及び耐久
性の向上を目的として他の物質を添加することができ
る。
【0011】電荷発生層の材料としては、電荷発生剤と
して特にオキシチタニウムフタロシアニン化合物や特定
のビスアゾ化合物を用いるのが特に好ましいのである
が、他のビスアゾ系化合物、ペリレン、ベンズイミダゾ
ールなどの有機顔料が使用されることもある。なお、本
発明において好ましい電荷発生剤として用いられるビス
アゾ化合物の具体例を挙げると下記表1のとおりであ
る。
【0012】
【表1】
【0013】この電荷発生層の形成方法としては、前記
顔料をバインダー中に分散して塗布する方法、顔料を蒸
着する方法などがある。この電荷発生層のバインダーと
しては、例えばポリビニルブチラール樹脂、ポリビニル
ホルマール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、
ポリアミド、ポリウレタン、シリコン樹脂及び各種セル
ロース系樹脂などの熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を単
独あるいは混合して使用できる。これらバインダーを形
成する樹脂は、電荷発生層中に占める割合を80%以
下、好ましくは50%以下とすることがよく、特に40
%以下とすることが好適である。また、溶媒中の電荷発
生剤とバインダーを合わせた固形分濃度は、0.5〜5
%、特に1〜3%が好ましい。又、電荷発生剤とバイン
ダーの比は、0.5/1〜5/1、望ましくは1/1〜
3/1が好ましい。前述の顔料分散に際しては、電荷発
生剤とバインダーをボールミル、アトライターなどを用
いた公知の方法にて乾式にて混練、粉砕した後、サンド
ミル等の分散装置を用いて、溶媒とともに連続分散する
ことで得られる。この様に顔料を分散した分散液及び以
下に述べる電荷輸送層を設ける時に用いる塗布方法とし
ては、ブレードコーティング法、マイヤーバーコーティ
ング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング
法、カーテンコーティング法、リングコーティング法な
どのコーティング法によって塗布される。電荷発生層の
溶媒としては、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
などのケトン類、プロパノール、ブタノール、エタノー
ルなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル類、クロロホルム、塩化メチレンなど
の塩素系炭化水素類などがある。電荷発生層の膜厚は、
好ましくは5μm以下、特に0.1〜3μmが好まし
い。
【0014】電荷輸送層の電荷輸送剤としては、前記の
ブタジエン化合物、ヒドラゾン化合物の他に、ポリ−N
−ビニルカルバゾール、ピラゾリン、トリフェニルアミ
ンなどがある。例えば、本発明において好ましい電荷輸
送剤として用いられる一般式〔IV〕で表されるヒドラ
ゾン化合物の具体例を以下に示す。
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【0015】同じく本発明において好適な電荷輸送剤と
して用いられる一般式〔V〕で表されるジアミン誘導体
の具体例を以下に示す。
【化21】
【化22】
【化23】
【化24】
【0016】本発明で用いる電荷輸送層は、一般式
〔I〕で示されるポリカーボネートと式〔III〕、式
〔IV〕または式〔V〕で表される電荷輸送剤とを適当
な溶媒に溶解せしめた溶液を塗布し、乾燥せしめること
により形成させることが好ましい。電荷輸送層の膜厚
は、5〜30μmが好ましい。また、電荷輸送層の溶媒
としては、前述の電荷発生剤の塗布液と同様に選択で
き、アルコール系、ジオキサン、シクロヘキサノン、テ
トラヒドロフラン等のエーテル系、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン系、ジクロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素等の塩素系炭化水素が使用できる。溶媒
中のヒドラゾン化合物またはジアミン誘導体とポリカー
ボネートの比は、0.3/1〜2/1が好ましく、さら
には0.5/1〜1.5/1が望ましい。又、電荷輸送
層の膜厚は5〜30μmが好ましく、さらには15〜2
5μmが望ましい。
【0017】本発明の電荷輸送層には、種々の添加剤を
含有することができる。例えば、フェノール系酸化防止
剤は、2.6−ジ−tert−ブチルフェノール、2.
6−ジ−tert−4−メトキシフェノール、2.6−
ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−t
ert−ブチル−4−メトキシフェノール、2.4−ジ
メチル−6−tert−ブチルフェノール、ブチルヒド
ロキシアニソール、2.2’−メチレンビス(6−te
rt−ブチル−4−メチルフェノール)、2−tert
−ブチル−6−(3’−tert−ブチル−5’メチル
−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルア
クリレート、4.4’−ブチリデン−ビス−(3−メチ
ル−6−tert−ブチルフェノール)、n−オクタデ
シル−3−(3’−5’−ジ−tert−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)プヒロネート、4.4’−チオ
ビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノー
ル)、α−トコフェロール、β−トコフェロール、2.
2.4−トリメチル−6−ヒドロキシ−7−tert−
ブチルクロマン、テトラキス〔メチレン−3(3.5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート〕メタン、1.1.3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブ
タン、2.5−ジ−tert−ハイドロキノン等の様々
なフェノール系化合物を包含するヒンダード置換フェノ
ールは特に有効である。特に分子量200〜1000の
フェノール系酸化防止剤が耐オゾン性、耐油脂性、更に
塗布液の安定性を向上させると共に、電子写真感光体と
しての繰り返し特性、光疲労特性を向上させる。固形分
に対して1〜10重量%の酸化防止剤が効果的である。
【0018】本発明の電子写真感光体の構造を図1〜図
4に示すが、図1、図2及び図3、図4は本発明に適用
される電子写真感光体の断面図である。図1は導電性支
持体1側に前述のオキシチタニウムフタロシアニン化合
物やビスアゾ化合物等を主成分とする電荷発生層2と、
その上層に前述したポリカーボネート樹脂をバインダー
とし、ブタジエン化合物、ヒドラゾン化合物、ジアミン
誘導体等を主成分とする電荷輸送層3を形成する機能分
離型2層構造を示し、又図2は、図1の逆層構造の機能
分離型2層構造を示している。
【0019】そして、本発明の電子写真感光体では、更
に感光層の帯電時において導電性支持体から感光層への
自由電荷の注入を阻止すると共に、感光層を導電性支持
体に対して一体的に接着保持せしめる接着層としての作
用を得るため、必要に応じて図3、図4に示される様に
導電性支持体上に中間層4を設けてもよいのである。こ
の中間層は、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化
スズ、ポリエチレン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リカーボネート、ポリウレタン、塩化ビニル樹脂、酢酸
ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラ
ール、ポリアミド樹脂などを単独あるいは混合して用い
ることができる。また電荷輸送層の上に電子写真感光体
の耐久性の向上などを目的として表面保護層を設けるこ
とができ、その材料としてはポリビニルホルマール、ポ
リカーボーネート、フッ素樹脂などがある。
【0020】本発明の電子写真感光体に用いる支持体と
しては、導電性が付与されていれば何れのものでも良
い。具体的には、アルミニウム、陽極酸化処理されたア
ルミニウム、銅、ステンレス、真鍮などの金属、酸化ス
ズなどの蒸着またはラミネートしたプラスチックなどが
あげられる。また、その形状についてはシート状或いは
ベルト状、ドラム状である。
【0021】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例1 30mmφアルミニウム円筒ドラム上に、バインダーと
してポリビニルブチラールBM−1(積水化学工業
(株))を用いたオキシチタニウムフタロシアニンの分
散液を、浸漬塗工により0.1μm塗布し、電荷発生層
を形成する。次いで1−p−ジベンジルアミノフェニル
−1−p−ジエチルアミノフェニル−4,4−ジフェニ
ル−1,3ブタジエン/ポリカーボネート共重合体
【化25】 2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール
/1−p−ジベンジルアミノフェニル−1−p−ジエチ
ルアミノフェニル−4,4−ジフェニル−1,3−ブタ
ジエン=10/90(重量比)をクロロホルムに溶解
し、塗工液を作り、浸漬塗工にて塗布し、100℃1時
間の乾燥を行い20μmの膜厚の電荷輸送層を形成す
る。以上の方法により電子写真感光体を製作した。
【0022】実施例2 実施例1で用いたポリカーボネート樹脂で、m:nを
0.50:0.50としたものを用いた他は、全く同様
な方法で電子写真感光体を製作した。
【0023】実施例3 実施例1で用いたポリカーボネート樹脂で、m:nを
0.25:0.75としたものを用いた他は、全く同様
な方法で電子写真感光体を製作した。
【0024】実施例4 実施例1で用いたポリカーボネート樹脂で、Xをシクロ
ペンチリデン基としたものを用いた他は、全く同様な方
法で電子写真感光体を製作した。
【0025】実施例5 実施例1で用いたポリカーボネート樹脂で、Xをシクロ
ペンチリデン基、m:nを0.50:0.50としたも
のを用いた他は、全く同様な方法で電子写真感光体を製
作した。
【0026】実施例6 実施例1で用いたポリカーボネート樹脂で、Xをシクロ
ペンチリデン基、m:nを0.25:0.75としたも
のを用いた他は、全く同様な方法で電子写真感光体を製
作した。
【0027】実施例7 実施例1で用いたポリカーボネート樹脂で、m:nを
0.50:0.50とし、さらに1−p−ジベンジルア
ミノフェニル−1−p−ジエチルアミノフェニル−4,
4−ジフェニル−1,3−ブタジエンを11−ビス(p
−ジエチルアミノフェニル)−4,4−ジフェニル−
1,3ブタジエンにかえた他は、全く同様な方法で電子
写真感光体を製作した。
【0028】実施例8 実施例7で用いたポリカーボネート樹脂で、Xをシクロ
ペンチリデン基としたものを用いた他は、全く同様な方
法で電子写真感光体を製作した。
【0029】実施例9 オキシチタニウムフタロシアニンを真空度10-6mmH
g中で加熱し、30mmφアルミニウム円筒ドラム上に
0.1μmの厚みに蒸着し、電荷発生層を形成する。次
いで実施例2と同様な方法で電荷輸送層を形成し、電子
写真感光体を製作した。
【0030】実施例10 実施例9で用いたポリカーボネート樹脂で、Xをシクロ
ペンチリデン基としたものを用いた他は、全く同様な方
法で電子写真感光体を製作した。
【0031】実施例11 30mmφアルミニウム円筒ドラム上に、バインダーと
してポリビニルブチラールBM−1(積水化学工業
(株))を用いたオキシチタニウムフタロシアニンの分
散液を、浸漬塗工により0.1μm塗布し、電荷発生層
を形成する。次いでo−メチル−p−ジベンジルアミノ
ベンズアルデヒド−(ジフェニルヒドラゾン)/ ポリカ
ーボネート共重合体
【化26】 1,1−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−4,4
−ジフェニル−1,3ブタジエン/o−メチル−p−ジ
ベンジルアミノベンズアルデヒド−(ジフェニルヒドラ
ゾン)=0.07/0.93(重量比)、2−6−ジ−
tert−ブチル−4−メチルフェノール/o−メチル
−p−ジベンジルアミノベンズアルデヒド−(ジフェニ
ルヒドラゾン)=0.04/0.96(重量比)をクロ
ロホルムに溶解し、塗工液を作り、浸漬塗工にて塗布
し、90℃1時間の乾燥を行い20μmの膜厚の電荷輸
送層を形成する。以上のような方法により電子写真感光
体を製作した。
【0032】実施例12 実施例11のポリカーボネート樹脂で、m:nを0.5
0:0.50としたものを用いた他は、全く同様な方法
で電子写真感光体を製作した。
【0033】実施例13 実施例11のポリカーボネート樹脂で、m:nを0.2
5:0.75としたものを用いた他は、全く同様な方法
で電子写真感光体を製作した。
【0034】実施例14 実施例11のポリカーボネート樹脂で、Xをシクロペン
チリデン基としたものを用いた他は、全く同様な方法で
電子写真感光体を製作した。
【0035】実施例15 実施例12のポリカーボネート樹脂で、Xをシクロペン
チリデン基としたものを用いた他は、全く同様な方法で
電子写真感光体を製作した。
【0036】実施例16 実施例13のポリカーボネート樹脂で、Xをシクロペン
チリデン基としたものを用いた他は、全く同様な方法で
電子写真感光体を製作した。
【0037】実施例17 オキシチタニウムフタロシアニンを真空度10-6mmH
g中で加熱し、30mmφアルミニウムドラム上に0.
1μmの厚みに蒸着し、電荷発生層を形成する。次いで
実施例12と同様な方法により電荷輸送層を形成し電子
写真感光体を製作した。
【0038】実施例18 実施例17のポリカーボネート樹脂で、Xをシクロペン
チリデン基としたものを用いた他は、全く同様な方法で
電子写真感光体を製作した。
【0039】実施例19 実施例1において2,6−ジ−tert−ブチル−4−
/メチルフェノールを使用しないで、他は同様な方法に
より電子写真感光体を製作した。
【0040】実施例20 実施例19のポリカーボネート樹脂で、m:nを0.5
0:0.50としたものを用いた他は、全く同様な方法
で電子写真感光体を製作した。
【0041】比較例1 実施例1のポリカーボネート樹脂にかえて、式〔VI〕
のポリカーボネートを用いた他は、全く同様な方法で電
子写真感光体を製作した。
【0042】比較例2 実施例7のポリカーボネート樹脂にかえて、式〔VI〕
のポリカーボネートを用いた他は、全く同様な方法で電
子写真感光体を製作した。
【0043】比較例3 実施例11のポリカーボネート樹脂にかえて、式〔V
I〕のポリカーボネートを用いた他は、全く同様な方法
で電子写真感光体を製作した。
【0044】比較例4 実施例1のポリカーボネート樹脂にかえて、式〔VI
I〕のポリカーボネートで、Xをシクロヘキシリデン基
としたものを用いた他は、全く同様な方法で電子写真感
光体を製作した。
【0045】比較例5 実施例9のポリカーボネート樹脂にかえて、式〔VI
I〕のポリカーボネートで、Xをシクロヘキシリデン基
としたものを用いた他は、全く同様な方法で電子写真感
光体を製作した。
【0046】比較例6 実施例1のポリカーボネート樹脂にかえて、式〔VI
I〕のポリカーボネートで、Xをシクロペンチリデン基
としたものを用いた他は、全く同様な方法で電子写真感
光体を製作した。
【0047】比較例7 実施例9のポリカーボネート樹脂にかえて、式〔VI
I〕のポリカーボネートで、Xをシクロペンチリデン基
としたものを用いた他は、全く同様な方法で電子写真感
光体を製作した。
【0048】比較例8 実施例11のポリカーボネート樹脂にかえて、式〔VI
I〕のポリカーボネートで、Xをシクロヘキシリデン基
としたものを用いた他は、全く同様な方法で電子写真感
光体を製作した。
【0049】比較例9 実施例17のポリカーボネート樹脂にかえて、式〔VI
I〕のポリカーボネートで、Xをシクロヘキシリデン基
としたものを用いた他は、全く同様な方法で電子写真感
光体を製作した。
【0050】以上の実施例1〜20及び比較例1〜9の
方法を表2に示す。
【表2】
【表3】表2(つづき)
【0051】実施例1〜20、比較例1〜9で得られた
感光体について電気特性及びプリンタLB−1305
((株)テック)で30,000枚の画像試験をおこな
い、画像のカブリ、感光層の膜減りについて調べた。膜
減りは非接触膜厚計MCPD−1000(大塚電子
(株))を用い、画像試験前と画像試験後の膜厚の差よ
り求めた。なお膜厚は感光層の有効画像幅を10mm間
隔で測定し、平均したものである。電気特性は通常の電
子写真用感光体評価装置で−5kv印加して、画像試験
前と30,000枚の画像試験後測定した。以上の結果
を表3に示す。
【0052】
【表4】 表中で VO1:初期帯電電位 VR1:初期残留電位 VO2:200サイクル後帯電電位 VR2:200サイクル後残留電位
【0053】表3より本発明のポリカーボネート共重合
体を用いた実施例1〜20の感光体は、30,000枚
の画像試験後の膜減りが1.5〜1.9μmであり、カ
ブリの発生もなく、長寿命であることが分る。一方式
〔VII〕の単位を有するポリカーボネート樹脂を単独
で用いた比較例4〜9の感光体は、30,000枚の画
像試験後の膜減りが5.9〜6.2μmと大きく、約1
5,000枚で画像にカブリが発生し始め、実用に適さ
ないことが分った。カブリの原因は膜減りにより、帯電
電位が低くなったためであり、次にこれについて説明す
る。実施例1〜20の感光体の30,000枚の画像試
験後の帯電電位VO1は650〜670Vである。一方比
較例4〜9の感光体の30,000枚の画像試験後の帯
電電位VO1は575〜590Vであり、実施例1〜20
と比べて極めて低く、これがカブリの発生の原因であ
る。画像試験後の帯電電位VO2について、実施例と比較
例とを比較しても同様なことが言える。次に電気特性の
R2についてみると、実施例1〜20の感光体のV
R2は、比較例4〜9の感光体のVR2よりも低くてよい。
これについて説明すると、同一電荷輸送剤を使っている
実施例1〜6、9、19、20では画像試験後のVR2
10〜14Vと低いが、比較例4、5、6、7では画像
試験後のVR2は27〜34Vと高い。同一電荷輸送剤を
使っている実施例11〜18では画像試験後のVR2は5
7〜61Vと低いが、比較例8、9では画像試験後のV
R2は75〜77Vと高い。比較例1〜3のポリカーボネ
ート樹脂を用いた感光体は、電荷輸送層用の塗布液を作
る際、ポリカーボネート樹脂が溶媒であるクロロホルム
に完全に溶解しないため塗工できなかった。
【0054】実施例21 アルミドラム基板上に表1−(3)で表したビスアゾ化
合物とポリビニルブチラール(積水化学製BM−1)を
2/1の割合で乾式にて粉砕、混練した後、サンドミル
にてテトラヒドロフランとシクロヘキサノンを7/3重
量比にて溶媒として、固形分5%で10時間分散し、塗
工液Aを調合し、これを浸漬コーテイング法で塗工し、
乾燥して電荷発生層を形成した。この時の膜厚は0. 3
μmであった。次に一般式〔I〕で示されるポリカーボ
ネート樹脂で
【化27】 Xをシクロヘキシリデン基とし、m:nを0.30:
0.70としたものと、式〔XI〕で表されたヒドラゾ
ン 化合物を1/1の割合でジクロロメタンに溶解させ、固
形分25%として、更に酸化防止剤として2,6−ジ−
tert−ブチル−4−メチルフェノールを2.5重量
%溶解させ、塗工液Bとして電荷発生層上に浸漬コーテ
ィング法で塗工し、乾燥して電荷輸送層を形成した。こ
の時の膜厚は21μmであった。こうして作製した電子
写真感光体をトレックジャパン製電子写真感光体評価装
置(ELYSIA−II)にて下記条件にて測定した。
−5KVのコロナ放電により、表面電位を測定(初期表
面電位V0 )、更に10秒間暗中で放置した後の表面電
位を測定し(V10)、V10/V0 を求め暗減衰DDRと
した。感度は表面電位を−700Vに設定し、−350
Vに減衰させるために必要な露光量(T/2;lux・
sec)を測定することによって評価した。光源はハロ
ゲンランプを使用し、400〜700nmの可視光を使
用した。更に(株)東芝製乾式複写機レオドライED−
4550により、A4タテにより10万枚のコピー試験
を行い、前述と同様に電子写真感光体特性を測定し、膜
厚も測定した。
【0055】実施例22 実施例21で用いたポリカーボネート樹脂でm:nを
0.10:0.90としたものを用いた他は全く同様の
方法で電子写真感光体を製作し、実施例21と同様の方
法で電子写真特性を測定した。
【0056】実施例23 実施例21で用いたポリカーボネート樹脂でm:nを
0.50:0.50としたものを用いた他は全く同様の
方法で電子写真感光体を製作し、実施例21と同様の方
法で電子写真特性を測定した。
【0057】実施例24 実施例21で用いたポリカーボネート樹脂でm:nを
0.90:0.10としたものを用いた他は全く同様の
方法で電子写真感光体を製作し、実施例21と同様の方
法で電子写真特性を測定した。
【0058】実施例25 実施例21で用いたヒドラゾン化合物〔XI〕の代わり
に式〔X〕で表されるヒドラゾン化合物を用いた他は全
く同様の方法で電子写真感光体を製作し、実施例21と
同様の方法で電子写真特性を測定した。
【0059】実施例26 実施例21で用いたヒドラゾン化合物〔XI〕の代わり
に式〔XII〕で表されるジアミン誘導体を用いた他は
全く同様の方法で電子写真感光体を製作し、実施例21
と同様の方法で電子写真特性を測定した。
【0060】実施例27 実施例21で用いたヒドラゾン化合物〔XI〕の代わり
に式〔XV〕で表されるジアミン誘導体を用いた他は全
く同様の方法で電子写真感光体を製作し、実施例1と同
様の方法で電子写真特性を測定した。
【0061】比較例10 実施例21で用いたポリカーボネート樹脂でm:nを
0:1.0としたものを用いた他は全く同様の方法で電
子写真感光体を製作し、実施例21と同様の方法で電子
写真特性を測定した。
【0062】
【比較例11】実施例21で用いたポリカーボネート樹
脂でXをシクロペンチリデン基、m:nを0:1.0と
したものを用いた他は全く同様の方法で電子写真感光体
を製作し、実施例21と同様の方法で電子写真特性を測
定した。
【0063】以上、実施例21〜27、比較例10〜1
1の電子写真特性を表4〜表6に示した。
【0064】
【表5】
【0065】
【表6】
【0066】
【表7】 VO :表面電位(−5KV) DDR :暗減衰(電子写真感光体を暗所で10秒間
放置した後の表面電位測定値=%表示) VR :残留電位(白色光300Luxを照射しな
がら帯電除電を繰り返し、100cycle後の除電後
の電位) T/2 :半減露光量(表面電位−700Vを1/2
に減衰させるのに必要な露光量)
【0067】表に示すように、比較例10〜11の電子
写真感光体は10万頁のコピーによる膜減りが4.5〜
5.5μmと大きく、また感度の劣化、残留電位の上昇
も大きい。これに対して実施例21〜25の電子写真感
光体はいずれも膜減りが2.0〜3.0μmと少なく感
度劣化や残留電位の上昇も少ない。当然ながら画像濃度
変化が少なく、光疲労が少ない特性が得られる。実施例
21〜27の電子写真感光体の特性劣化が少ないのは、
下記の理由によるものと考えられる。本実施例の積層タ
イプの場合、電荷発生効率の高い特定のビスアゾ顔料を
用いた電荷発生層から電荷輸送層へ正孔が注入しやす
く、両層の界面におけるトラップが少ない。これは電荷
輸送層に使用される本発明のポリカーボネートが電荷輸
送剤との相溶性が高く、電荷輸送剤が整然と配列されて
いる為、正孔が移動しやすいためと考えられる。
【0068】
【発明の効果】本発明のポリカーボネート共重合体を電
荷輸送層のバインダーとして用いることにより、使用中
の感光層の膜減りが少なくなり、長寿命の電子写真感光
体が得られる。また、本発明に使用されるポリカーボネ
ートは機械的強度と可とう性を備えた材料であるため、
複写機等のクリーニングブレードの圧力に対しても耐摩
耗性が良好であり、繰り返し使用における削れが少な
い。本発明の電子写真感光体は以上のような構成であっ
て、前述の実施例からも明らかなように、光疲労を効果
的に抑制して、繰り返し特性が安定し耐刷性が高いもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用される電子写真感光体の1例であ
って、負帯電型機能分離型2層構造を示す断面図であ
る。
【図2】本発明に適用される電子写真感光体の別の例で
あって、正帯電型機能分離型2層構造を示す断面図であ
る。
【図3】本発明に適用される電子写真感光体の別の例で
あって、図1に示される構造と導電性支持体の間に中間
層を設けたものの断面図である。
【図4】本発明に適用される電子写真感光体の別の例で
あって、図2に示される構造と導電性支持体の間に中間
層を設けたものの断面図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 電荷発生層 3 電荷輸送層 4 中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 5/06 313 322 345 A 367 371 (72)発明者 篠原 巧 山梨県甲府市上今井町2321 (72)発明者 佐久間 哲也 山梨県中巨摩郡櫛形町小笠原1845

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に電荷発生層及び電荷輸
    送層を有する積層型電子写真感光体において、該電荷輸
    送層に式〔I〕で表されるポリカーボネート樹脂を含有
    することを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 (式中、Xはシクロヘキシリデン基 【化2】 またはシクロペンチリデン基 【化3】 を示し、m+nは1で0.1≦n≦0.9、pは2,0
    00〜100,000である。)
  2. 【請求項2】 電荷発生層にオキシチタニウムフタロシ
    アニン化合物を電荷発生剤として含有することを特徴と
    する請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 電荷発生層に式〔II〕で表されるビス
    アゾ化合物を電荷発生剤として含有することを特徴とす
    る請求項1記載の電子写真感光体。 【化4】 (式中、Yは水素、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
    キシ基、Zは−CONH−Ar、−CONHN=CH−
    Arを示す。Arは置換基を有するフェニル基を表
    す。)
  4. 【請求項4】 電荷輸送層に式〔III〕で表されるブ
    タジエン化合物を電荷輸送剤として含有することを特徴
    とする請求項1〜3記載の電子写真感光体。 【化5】 (式中、A1 〜A4 はアルキル基、ベンジル基で相互に
    同じであっても異なっていてもよい。)
  5. 【請求項5】 電荷輸送層に式〔IV〕で表されるヒド
    ラゾン化合物を電荷輸送剤として含有することを特徴と
    する請求項1〜3記載の電子写真感光体。 【化6】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 はそれぞれ独立に水
    素、置換基を有してもよい炭化水素および複素環基から
    なる群から選ばれた基を表し、R1 ,R2 およびR 3
    4 は互いに一体となって環を形成してもよい。R5
    水素、アルキル基、アルコキシ基を表す。)
  6. 【請求項6】 電荷輸送層に式〔V〕のジアミン誘導体
    を電荷輸送剤として含有することを特徴とする請求項1
    〜3記載の電子写真感光体。 【化7】 (式中、Y’は水素,アルキル基,アルコキシ基,R1
    〜R4 は水素,アルキル基,アルコキシ基を表す。)
JP32855194A 1994-12-28 1994-12-28 電子写真感光体 Pending JPH08184974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32855194A JPH08184974A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32855194A JPH08184974A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184974A true JPH08184974A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18211547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32855194A Pending JPH08184974A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08184974A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249326A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真感光体
JP2005141064A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体および画像形成装置
US20150261106A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Kyocera Document Solutions Inc. Electrophotographic photosensitive member
JP2015184546A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249326A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真感光体
JP2005141064A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体および画像形成装置
US20150261106A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Kyocera Document Solutions Inc. Electrophotographic photosensitive member
JP2015184546A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8257891B2 (en) Electrophotographic photoconductor, process cartridge and image forming apparatus
WO2005116777A1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20080305417A1 (en) Monolayer type electrophotographic photoreceptor and electrophotographic device provided with the same
JPH09281728A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2007147824A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP6741165B2 (ja) 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JPH08101524A (ja) 電子写真感光体
JP2003005391A (ja) 単層型電子写真感光体
JP2004038189A (ja) 電子写真方式感光体,電子写真現像用液体トナー,電子写真方式ドラム,電子写真方式カートリッジ,画像形成装置
JP2770539B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH08184974A (ja) 電子写真感光体
JPH0962014A (ja) 電子写真感光体
JPH07181693A (ja) 電子写真用感光体
KR100479481B1 (ko) 전자사진용감광체
JP3184741B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000231213A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
US20040180279A1 (en) Electrophotographic photoconductor and method of manufacturing the same
JP2748118B2 (ja) ヒンダードフェノール構造を含む化合物を含有する電子写真感光体
JPH05134435A (ja) 電子写真用感光体
JP3131665B2 (ja) 電子写真感光体
JP3136378B2 (ja) 電子写真感光体
JP3577001B2 (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置
JP2002148835A (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた画像形成装置
JPH05289376A (ja) 電子写真用感光体
JPH05307270A (ja) 電子写真感光体