JPH0962014A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0962014A
JPH0962014A JP21149095A JP21149095A JPH0962014A JP H0962014 A JPH0962014 A JP H0962014A JP 21149095 A JP21149095 A JP 21149095A JP 21149095 A JP21149095 A JP 21149095A JP H0962014 A JPH0962014 A JP H0962014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
formula
charge transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21149095A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Doi
一仁 土肥
Masaki Tsushima
正貴 対馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Yamanashi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Yamanashi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd, Yamanashi Electronics Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP21149095A priority Critical patent/JPH0962014A/ja
Publication of JPH0962014A publication Critical patent/JPH0962014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 感光体の寿命の低下の原因とされる感光層の
膜減りを少なくし、さらに耐オゾン性、耐油脂性を向上
させて表面電位の低下や残留電位の上昇などを防いで長
寿命の感光体を得る。 【解決手段】 導電性の支持体上にバインダ樹脂に電荷
移動剤を分散させた感光層を設けてなる電子写真感光体
において、バインダ樹脂に、一般式〔I〕及び一般式
〔II〕で表される構成単位を有し、且つ一般式〔I〕の
構成単位が全構成単位中5〜70.0 mol%であるポリ
カーボネート共重合体を用い、且つ感光層には酸化防止
剤及び紫外線吸収剤の少なくとも一方を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は導電性の支持体上に
電荷移動剤をバインダ樹脂に分散させた感光層を設けて
なる電子写真感光体に係り、特にバインダ樹脂としてポ
リカーボネート樹脂を用いた有機系の電子写真感光体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から電子写真感光体の光導電材料と
してセレン、セレン・テルル、三セレン化砒素、硫化カ
ドミウム、酸化亜鉛、アモルファスシリコン等の無機材
料が使用されているが、これらの感光体は実用上、可撓
性に乏しくてベルト状感光体には不向きであり、また熱
や機械的衝撃にも弱いのに加えて製造コストが高い等の
欠点があった。
【0003】近年、これらの欠点を排除した有機材料を
利用した感光体が提案され、実用に供されている。この
有機系感光体は、一般に導電性の支持体上に電荷発生層
と電荷移動層とを積層してなる機能分離型と、前記二層
の機能を兼ね備えた感光層を導電性の支持体上に積層し
てなる機能兼用型とがある。
【0004】機能分離型としては、例えばビスアゾ化合
物を有効成分として含有する電荷発生層と、ヒドラゾン
系、ピラゾリン系、オキサジアゾール系、トリフェニル
ジアミン系、ブタジエン系等の有機化合物を含有する電
荷移動層とを積層した感光体が公知であり、電荷発生
剤、電荷移動剤とも多くの化合物が有効であることが知
られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多くの
化合物を電荷発生層と電荷移動層とに組み合わせて感光
層とした場合、電子写真特性がこれら材料の組み合わせ
によって大きく左右される。例えば、電子写真プロセス
による帯電、露光の繰り返しによって、電荷移動層内あ
るいは電荷発生層の界面では、電荷発生体(正孔及び電
子)のトラップによる蓄積が原因とみられる残留電位の
上昇を招き、画像にカブリを生じやすくなる。これは光
疲労によるものと推察される。また、電荷移動層に使用
されている樹脂の種類によっては、繰り返し使用による
膜厚減少が大きく、帯電性能や感度の低下を生じて著し
い画像品質の低下を起こす。
【0006】近年、半導体レーザ光やLEDアレイ光を
イメージ光源とし、高速化、高画質化及び小型軽量化を
図ったノンインパクト光プリンタが急速に普及するのに
伴って、これに使用される感光ドラムとして、小口径な
アルミニウム管に無公害でかつイメージ光源波長に適合
する感光層を被覆してなる小型軽量な有機感光ドラムの
開発が盛んである。しかしながら、このような有機感光
体においては次に述べるような新たな課題が発生してき
た。
【0007】第1に電子写真装置の小型化による感光ド
ラムの小径化に伴い、当然ながら画像一頁を印刷するの
に必要なドラム回転数は口径に反比例して大きくなる。
このため電子写真画像形成プロセス要素である帯電ロー
ラ、現像ローラ、転写ローラ、クリーニングローラなど
と常に接触しながら回転するドラム表面の感光層は、摩
耗頻度が大きくなって膜減りを早くし、感光体の寿命が
短くなる。
【0008】第2に電子写真装置の高速化に伴い、感光
ドラムの回転数が高速になり、上記と同じ理由により感
光層の摩耗頻度が大きくなって膜減りを早くし、感光体
の寿命が短くなる。
【0009】第3に従来のコロナイオンによる非接触帯
電方式から、導電性ブラシなどによる接触帯電方式への
移行により、感光層は従来より摩耗膜減りが進行する度
合が大きくなり、感光体の寿命が短くなる。
【0010】第4に感光体を繰り返し使用する際に起こ
る表面電位の低下、残留電位の上昇などの電気特性の劣
化が大きく、感光体の寿命が短くなる。
【0011】ところで、上記第1から第4で述べたよう
な、感光層の膜減りによる感光体の寿命の低下及び電気
特性の劣化に伴う感光体の寿命の低下に対しては効果的
な対策が講じられていないのが現状である。そこで本発
明は、感光体の寿命の低下の原因となる感光層の膜減り
を少なくし、さらに耐オゾン性、耐油脂性を向上させて
表面電位の低下や残留電位の上昇などを防いで長寿命の
感光体を得ようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、感光層の
膜減りの大きな原因が、感光層のバインダであるポリカ
ーボネート樹脂の硬度、耐候性にあることを見いだし、
各種構造のポリカーボネート樹脂について鋭意検討し
た。また感光体の寿命を短くする他の要因である電気特
性の劣化や感光層へのクラックの発生を防止するため、
その原因である感光層の耐オゾン性、耐油脂性を向上さ
せることを目的とし、各種のポリカーボネート樹脂と感
光層への添加剤との組み合わせについて鋭意検討し実験
を重ねた結果、本発明を達成した。
【0013】また、本発明者らは、繰り返し使用する際
の光疲労などに起因する表面電位の低下、残留電位の上
昇を防止する方法について鋭意検討し実験を重ねた。そ
の結果、電荷移動剤として前記化学式[III] で表される
ブタジエン化合物、前記化学式〔IV〕で表されるヒドラ
ゾン化合物、及び前記化学式〔V〕で表されるジアミン
誘導体とのそれぞれの組み合わせが、繰り返し使用にお
ける特性の安定性に極めて優れていることを見出し、本
発明の電子写真感光体を提供するに至ったのである。
【0014】すなわち本発明は、導電性支持体上にバイ
ンダ樹脂に電荷移動剤を分散させた感光層を設けてなる
電子写真感光体において、前記バインダ樹脂に、一般式
〔I〕及び一般式〔II〕で表される構成単位を有し、且
つ一般式〔I〕の構成単位が全構成単位中5〜70.0
mol%であるポリカーボネート共重合体を用い、且つ感
光層には酸化防止剤及び紫外線吸収剤の少なくとも一方
を含有することを特徴とする電子写真感光体である。
【0015】本発明の新規なポリカーボネート共重合体
は、次に述べる(a)、(b)のような特性を持つもの
である。 (a)感光体を電子写真装置に装着して使用する際、感
光体は帯電ローラ、現像ローラ、転写ローラ、クリーニ
ングローラなどと常に接触し、感光体表面の電荷移動層
が摩耗して膜減りが起きる。従来の感光体では、この膜
減りが大きいために感光体の寿命が短くなる。ところ
が、感光層のバインダとして本発明のポリカーボネート
共重合体を用いると、硬度が上がって膜減りが極めて少
なく、長寿命の感光体が得られる。
【0016】(b)感光層を形成する方法の一つに浸漬
コーティング法がある。この方法では所定の材料を、所
定の割合で溶媒中に分散して塗工液を調製しておき、長
期間にわたり反復使用するので、塗工液のゲル化が起き
ないことが必須の条件となる。本発明のポリカーボネー
ト共重合体は電荷移動層の塗工液の溶媒に対して溶解性
がよく、また溶解後ゲル化が起こらないため長期間にわ
たって使用できる。
【0017】ここで、比較のため従来のポリカーボネー
ト樹脂(ホモ重合体)を感光層のバインダとして使用し
たときの特性を示す。
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】上記式〔1〕をカーボネート単位とするポ
リカーボネート樹脂を感光層のバインダとして用いた場
合には、成膜均一性が悪く実用に適さない。
【0021】また式〔2〕をカーボネート単位とするポ
リカーボネート樹脂を感光層のバインダとして用いた場
合には、成膜均一性は良いものの、感光層の膜減りが大
きい等の不具合がある。膜減りが大きくなって感光層の
厚みが薄くなると、感光体の表面電位が低くなり、画像
のカブリ(反転現像)や画像の濃度が薄くなる(正規現
像)などの不具合が起こる。膜減りの大きい原因は嵩高
な分子構造になっているためと考えられる。
【0022】以上のように、従来のポリカーボネート樹
脂を用いたときには、膜減りに対して満足できる結果は
得られなかった。
【0023】さらに本発明の新規なポリカーボネート共
重合体と、酸化防止剤及び紫外線吸収剤の少なくとも一
方を組み合わせることにより、耐オゾン性や耐油脂性が
向上し、その結果として繰り返し使用による電気特性の
劣化を少なくし、また感光層のクラックの発生も防止す
ることができる。
【0024】このように、本発明の電子写真感光体は、
前記一般式〔I〕、〔II〕で表される溶剤溶解性、電荷
移動剤との相溶性、塗膜硬度が高い新規なポリカーボネ
ート共重合体と酸化防止剤及び紫外線吸収剤の少なくと
も一方を含有する感光層を備えることにより、膜減りが
少なく、繰り返し使用に対する安定した電気特性を得る
ことができるものである。さらに発展させた電子写真感
光体は、電荷移動剤として、特に前記一般式[III] で表
されるブタジエン化合物、前記一般式〔IV〕で表される
ヒドラゾン化合物、及び前記一般式〔V〕で表されるジ
アミン誘導体を使用することにより、繰り返し仕様に対
する特性の安定性を一段と向上させることができたもの
である。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明に係る電子写真感光体の構
造例を添付図面に基づいて説明する。図1乃至図4は、
電荷発生層と電荷移動層とが別々に分れた機能分離型の
感光層を示しており、図1は導電性支持体1の上に電荷
発生層2を形成し、その上に本発明のポリカーボネート
樹脂よりなるバインダと電荷移動剤、そして酸化防止剤
及び紫外線吸収剤の少なくとも一方を含有する電荷移動
層3を形成した機能分離型二層構造を示し、また図2は
電荷発生層2と電荷移動層3とが逆の位置関係になった
感光層を示している。図3及び図4は、導電性支持体1
上に接着機能、バリヤー機能、支持体表面の欠陥被覆機
能などを有する下引き層4を設けた場合の実施例であ
る。なお、本発明では上述した機能分離型だけでなく、
電荷発生剤と電荷移動剤を有機薄膜中に混合分散させた
単層構造の感光層にも適用される。
【0026】本発明の電子写真感光体に用いる支持体
は、導電性が付与されていれば特に材質に限定されな
い。例えばアルミニウム、陽極酸化処理されたアルミニ
ウム、銅、ステンレス、真鍮などの金属、又は酸化ス
ズ、アルミニウムなどを蒸着したりラミネ−トしたプラ
スチックなどが利用される。また、感光体の形状もドラ
ム状、シ−ト状、ベルト状のいずれでもよい。
【0027】電荷発生層の電荷発生剤としては、フタロ
シアニン系化合物、アゾ系化合物、ペリレン、ベンズイ
ミダゾールなどの有機顔料があり、これらを単独または
混合して使用できる。電荷発生層を形成する方法には、
前記顔料をバインダ溶液中に分散して塗布する方法、顔
料を蒸着する方法などがある。電荷発生層のバインダと
しては、例えばポリビニルブチラール樹脂、ポリビニル
ホルマール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポ
リウレタン、シリコン樹脂及び各種セルロース系樹脂な
どの熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を単独あるいは混
合して使用できる。これらバインダを形成する樹脂は、
電荷発生層中に占める割合を重量比で80%以下、好ま
しくは50%以下とするのがよく、特に40%以下とし
た場合に好適である。
【0028】溶媒中の電荷発生剤とバインダを合わせた
固形分濃度は、重量比で0.5〜5%、特に1〜3%が
好ましい。また、電荷発生剤とバインダとの割合は、重
量比で0.5:1〜5:1の範囲であり、特に1:1〜
3:1が望ましい。
【0029】前述の顔料分散に際しては、電荷発生剤と
バインダをボールミルやアトライタなどを用いた公知の
方法によって乾式で混練、粉砕した後、サンドミル等の
分散装置を用いて、溶媒とともに連続分散することで得
られる。
【0030】上述の分散液の塗布方法及び以下に述べる
電荷移動層を設ける時に用いる塗布方法としては、ブレ
ードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ス
プレーコーティング法、浸漬コーティング法、カーテン
コーティング法、リングコーティング法などのコーティ
ング法が利用される。
【0031】電荷発生層の溶媒としては、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、プロパノー
ル、ブタノール、エタノールなどのアルコール類、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、クロロ
ホルム、塩化メチレンなどの炭化水素類などがある。電
荷発生層の膜厚は5μm以下、特に0.1〜3μmが好
ましい。
【0032】電荷移動剤としては、前記のブタジエン化
合物、ヒドラゾン化合物、ジアミン誘導体の他に、ポリ
−N−ビニルカルバゾール、ピラゾリン、トリフェニル
アミンなどがある。これらの化合物は単独で添加しても
よいし、併用添加してもよい。例えば、前記の一般式[I
II] で表されるブタジエン化合物の具体例を以下に示
す。
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】同じく、前記の一般式〔IV〕で表されるヒ
ドラゾン化合物の具体例を以下に示す。
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】
【0039】
【化15】
【0040】同じく、前記の一般式〔V〕で表されるジ
アミン誘導体の具体例を以下に示す。
【0041】
【化16】
【0042】
【化17】
【0043】
【化18】
【0044】
【化19】
【0045】電荷移動層は、上述の一般式〔I〕、〔I
I〕で表される構成単位を有するポリカーボネート共重
合体と電荷移動剤、それに酸化防止剤及び紫外線吸収剤
の少なくとも一方を適当な溶媒に溶解し、この溶液を塗
布・乾燥することにより形成するのが望ましい。
【0046】感光層に添加される酸化防止剤としては、
フェノール系酸化防止剤などがある。その例をあげる
と、2.6−ジ−tert−ブチルフェノール、2.6−ジ
−tert−4−メトキシフェノール、2.6−ジ−tert−
ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4
−メトキシフェノール、2.4−ジメチル−6−tert−
ブチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2.
2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフ
ェノール)、2−tert−ブチル−6−(3’−tert−ブ
チル−5’メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−
メチルフェニルアクリレート、4.4’−ブチリデン−
ビス−(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
n−オクタデシル−3−(3’−5’−ジ−tert−ブチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)プヒロネート、4.
4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノ
ール)、α−トコフェロール、β−トコフェロール、
2.2.4−トリメチル−6−ヒドロキシ−7−tert−
ブチルクロマン、テトラキス〔メチレン−3(3.5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〕メタン、1.1.3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
2.5−ジ−tert−ハイドロキノン等の様々なフェノー
ル系化合物を包含するヒンダード置換フェノールが有効
である。特に分子量200〜1000のフェノ−ル系酸
化防止剤が耐オゾン性、耐油脂性、更に塗布液の安定性
を向上させると共に、電子写真感光体としての繰り返し
特性、光疲労特性を向上させる。
【0047】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤などがあ
る。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の例としては、
2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス
(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベン
ゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2
−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3
−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−
ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ア
ミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール等があり、サリチル酸系紫外線
吸収剤の例としては、p−tert−ブチルフェニルサリシ
レート、p−オクチルフェニルサリシレート、フェニル
サリシレート等がある。
【0048】酸化防止剤又は紫外線吸収剤の添加量は、
電荷移動剤に対して1〜30重量%が望ましい。1重量
%より小さいときには、クラックの発生に対する抑止効
果が劣る傾向にあり、30重量%より大きいときには、
残留電位の上昇に対する抑止効果が劣る傾向にある。
【0049】さらに、本発明の電荷移動層には、酸化防
止剤、紫外線吸収剤の他にも、電気特性、機械的強度お
よび耐久性の向上を目的として周知の他の物質を含有さ
せることができる。
【0050】電荷移動層の溶媒としては、前述の電荷発
生剤の塗布液と同様に選択でき、アルコール系、ジオキ
サン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフランなどのエ
ーテル系、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン
系、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などの
塩素系炭化水素を使用できる。溶媒中の電荷移動剤とポ
リカーボネート樹脂の重量比は0. 3:1〜2:1の範
囲であり、特に0. 5:1〜1. 5:1が望ましい。一
方、電荷移動層の膜厚は5〜30μm、特に15〜25
μmの範囲が望ましい。
【0051】本発明のポリカーボネート共重合体を使用
した塗布液は、前述の塗布方法が可能であり、特に浸漬
コーティングによる塗布に好適な粘度は100〜500
cpsである。粘度が100cps より小さくなると浸漬コ
ーティングによって得られる感光層の膜厚均一性が悪く
なり、500cps 以上では浸漬コーティングによる生産
性が低下する。塗布液の粘度は、ポリカーボネート共重
合体の粘度などに依存する。
【0052】また、本発明のポリカーボネート共重合体
における一般式〔I〕の構成単位は、全構成単位中の5
〜70 mol%の範囲内であることが望ましい。70 mol
%を越えると分子量制御が著しく低下し、低分子量体が
多く合成されるために、これを用いた塗布液の粘度が低
下する。一方、5 mol%未満では耐候性には若干の優位
を保つものの従来のビスフェノールA型ポリカーボネー
トと比べた時に物性や溶媒溶解性でほとんど差がなくな
る。さらに良好な分子量制御、物性および溶媒溶解性等
のバランスを考慮した場合、10〜50 mol%が好適で
ある。
【0053】上述した下引き層としては、酸化アルミニ
ウム、酸化インジウム、酸化スズ、ポリエチレン、アク
リル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリウレ
タン、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルブチラール、ポリアミド樹脂など
を単独あるいは混合して用いることができる。
【0054】更に、本発明では電荷移動層の上に、感光
体の耐久性の向上などを目的として表面保護層を設ける
ことができ、その材料としてポリビニルホルマール、ポ
リカーボネート、フッ素樹脂などがある。
【0055】
【実施例】以下本発明に係る電子写真感光体の実施例を
詳細に説明する。なお、本発明はその要旨を越えない限
りにおいて以下の実施例に限定されるものではない。
【0056】〔実施例1〕直径30mmのアルミニウム
製の円筒ドラム上に、バインダとしてポリビニルブチラ
ールBM−1(積水化学工業株式会社製)を用いたオキ
シチタニウムフタロシアニンの分散液を、浸漬コーティ
ング法により膜厚0.1μmに塗布して、電荷発生層を
形成する。次いで前式〔3〕の電荷移動剤1−p−ジベ
ンジルアミノフェニル−1−p−ジエチルアミノフェニ
ル−4,4−ジフェニル−1,3ブタジエンと次式〔1
3〕のポリカーボネート共重合体の割合を重量比で8:
10とし、また次式〔14〕の酸化防止剤2,6−ジ−
tert−ブチル−4−メチルフェノールと前式〔3〕の電
荷移動剤1−p−ジベンジルアミノフェニル−1−p−
ジエチルアミノフェニル−4,4−ジフェニル−1,3
ブタジエンの割合を重量比で1:9としてクロロホルム
に溶解し、塗工液を調製した。浸漬コーティング法にて
塗布した後100℃で1時間乾燥し、膜厚20μmの電
荷移動層を形成して感光体を製作した。
【0057】
【化20】
【0058】
【化21】
【0059】〔実施例2〕実施例1で用いたポリカーボ
ネート樹脂のm:nの割合を5:95とした以外は、全
く同様の方法で感光体を製作した。
【0060】〔実施例3〕実施例1で用いたポリカーボ
ネート樹脂のm:nの割合を50:50とした以外は、
全く同様の方法で感光体を製作した。
【0061】〔実施例4〕実施例1で用いたポリカ−ボ
ネ−ト樹脂のm:nの割合を95:5とした以外は、全
く同様の方法で感光体を製作した。
【0062】〔実施例5〕直径30mmのアルミニウム
製の円筒ドラム上に、バインダとしてポリビニルブチラ
ールBM−1を用いたオキシチタニウムフタロシアニン
の分散液を、浸漬コーティング法により膜厚0.1μm
に塗布して電荷発生層を形成する。次いで前式〔6〕で
表されるo−メチル−p−ジベンジルアミノベンズアル
デヒド−(ジフェニルヒドラゾン)と前式〔13〕のポ
リカーボネート共重合体との割合を重量比で1:1と
し、また前式〔4〕の1,1−ビス(p−ジエチルアミ
ノフェニル)−4,4−ジフェニル−1,3ブタジエン
と前式〔6〕のo−メチル−p−ジベンジルアミノベン
ズアルデヒド,ジフェニルヒドラゾンとの割合を重量比
で0.07:0.93とし、更に前式〔14〕の酸化防
止剤2−6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール
と前式〔6〕のo−メチル−p−ジベンジルアミノベン
ズアルデヒド−ジフェニルヒドラゾンとの割合を重量比
で0.04:0.96としてこれらをクロロホルムに溶
解し、塗工液を調製した。この塗工液を浸漬コーティン
グ法にて塗布したのち90℃で1時間乾燥し、膜厚20
μmの電荷移動層を形成して感光体を製作した。
【0063】〔実施例6〕実施例1において、電荷移動
剤である1−p−ジベンジルアミノフェニル−1−p−
ジエチルアミノフェニル−4,4−ジフェニル−1,3
ブタジエンを前式〔4〕の1,1−ビス(p−ジエチル
アミノフェニル)−4,4−ジフェニル−1,3ブタジ
エンに代えた以外は、全く同様の方法で感光体を製作し
た。
【0064】〔実施例7〕実施例1において、酸化防止
剤である2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ールに代えて次式〔15〕の紫外線吸収剤を用い、前式
〔3〕の電荷移動剤1−p−ジベンジルアミノフェニル
−1−p−ジエチルアミノフェニル−4,4−ジフェニ
ル−1,3−ブタジエンとの割合を重量比で1.5:
8.5とした以外は、全く同様の方法で感光体を製作し
た。
【0065】
【化22】
【0066】〔実施例8〕実施例5において、前式〔1
4〕の酸化防止剤2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチ
ルフェノールに代えて重量比で1:1に配合した前式
〔14〕の酸化防止剤及び前式〔15〕の紫外線吸収剤
の混合剤を用い、この混合剤と前式〔6〕のo−メチル
−p−ジベンジルアミノベンズアルデヒド−ジフェニル
ヒドラゾンとの割合を重量比で0.21:0.79とし
た以外は、全く同様の方法で感光体を製作した。
【0067】〔実施例9〕オキシチタニウムフタロシア
ニンを真空度10-6mmHg中で加熱し、直径30mmのアル
ミニウム製の円筒ドラム上に0.1μmの厚みに蒸着
し、電荷発生層を形成した。次いで、実施例1と同様な
方法で電荷移動層を形成して感光体を製作した。
【0068】〔比較例1〕実施例1のポリカーボネート
共重合体に代えて、前式〔1〕のポリカーボネート樹脂
を用いた以外は、全く同様な方法で感光体を製作した。
【0069】〔比較例2〕実施例1のポリカーボネート
共重合体に代えて、前式〔2〕のポリカーボネート樹脂
を用いた以外は、全く同様な方法で感光体を製作した。
【0070】〔比較例3〕実施例1において、酸化防止
剤(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル)を使用しない以外は、全く同様な方法で感光体を製
作した
【0071】以上の実施例1〜9及び比較例1〜3の製
作条件を〔表1〕にまとめて示す。また実施例1〜9及
び比較例1〜3で得られた感光体について、電気特性及
びプリンタLB−1605(株式会社テック)による3
万枚の画像試験を行い、画像のカブリ、感光層の膜減り
について調べた。膜減りは非接触膜厚計MCPD−10
00(大塚電子株式会社)を用い、画像試験前と画像試
験後の膜厚の差から求めた。なお膜厚は感光層の有効画
像幅を10mm間隔で測定して平均したものである。
【0072】
【表1】
【0073】電気特性は、通常の電子写真用感光体評価
装置で−5KV印加して半導体レーザ(波長780n
m)で露光しながら繰り返し特性を測定した。〔表2〕
に初期特性(画像試験前)を示し、〔表3〕に3万枚の
画像試験後の特性を示す。表中で V01:初期表面電位 VR1:初期残留電位 V02:200サイクルの繰り返しを行った後の表面電位 VR2:200サイクルの繰り返しを行った後の残留電位
【0074】
【表2】
【0075】
【表3】
【0076】〔表3〕によれば、本発明のポリカーボネ
ート共重合体を用いた実施例1〜9の感光体は、3万枚
の画像試験後の膜減りが1.5〜1.8μmと小さく、
画像にカブリの発生がない。また感光層にはクラックの
発生がなく長寿命であることが分かる。一方、式〔2〕
のカーボネート単位を用いた比較例2の感光体は、3万
枚の画像試験後の膜減りが5.9μmと大きく、約1万
4千枚で画像にカブリが発生し始め、実用に適さないこ
とが分かった。また酸化防止剤や紫外線吸収剤を含有し
ない比較例3の感光体は、約1万5千枚で画像にカブリ
が発生し始め、実用に適さなかった。カブリの原因は感
光体の表面電位が低くなったためと考えられる。
【0077】なお、比較例1の感光体は、前式〔1〕の
ポリカーボネート単位を有するポリカーボネート樹脂を
用いているが、成膜均一性が悪く実用に適さなかった。
【0078】〔実施例10〕直径30mmのアルミニウ
ム製の円筒ドラム上に、次式〔16〕で表したビスアゾ
化合物とポリビニルブチラールBM−1との割合を重量
比で2:1として、乾式にて粉砕・混練した後、テトラ
ヒドロフランとシクロヘキサノンを7:3(重量比)に
配合したものを溶媒として用い、固形分5%でサンドミ
ルにて10時間分散し塗工液Aを調製した。これを浸漬
コ−テイング法で円筒ドラム上に塗工し乾燥して電荷発
生層を形成した。この層の膜厚は0.3μmであった。
【0079】
【化23】
【0080】次に前式〔13〕で示されるポリカーボネ
ート共重合体と前式〔8〕で表されるヒドラゾン化合物
を1:1(重量比)の割合でジクロロメタンに溶解さ
せ、固形分25%とした。更に酸化防止剤2,6−ジ−
tert−ブチル−4−メチルフェノ−ルをヒドラゾン化合
物に対して5.0重量%溶解させ塗工液Bを調製した。
そして、前記電荷発生層の上に浸漬コ−ティング法で塗
工し、乾燥させて電荷移動層を形成した。この層の膜厚
は21μmであった。
【0081】〔実施例11〕実施例10で用いたポリカ
ーボネート樹脂のm:nの割合を5:95にした以外
は、全く同様の方法で感光体を製作した。
【0082】〔実施例12〕実施例10で用いたポリカ
ーボネート樹脂のm:nの割合を50:50にした以外
は、全く同様の方法で感光体を製作した。
【0083】〔実施例13〕実施例10で用いたポリカ
ーボネート樹脂のm:nの割合を95:5にした以外
は、全く同様の方法で感光体を製作した。
【0084】〔実施例14〕実施例10で用いた前式
〔8〕のヒドラゾン化合物の代わりに、前式〔7〕で表
されるヒドラゾン化合物を用いた以外は、全く同様の方
法で感光体を製作した。
【0085】〔実施例15〕実施例10で用いた前式
〔8〕のヒドラゾン化合物の代わりに、前式
〔9〕で表
されるジアミン誘導体を用いた以外は、全く同様の方法
で感光体を製作した。
【0086】〔実施例16〕実施例10で用いた前式
〔8〕のヒドラゾン化合物の代わりに、前式〔12〕で
表されるジアミン誘導体を用いた以外は、全く同様の方
法で感光体を製作した。
【0087】〔実施例17〕実施例10において、酸化
防止剤(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
−ル)をヒドラゾン化合物に対して5.0重量%溶解さ
せたのに代えて、前式〔15〕で表された紫外線吸収剤
をヒドラゾン化合物に対して13重量%溶解させた以外
は、全く同様の方法で感光体を製作した。
【0088】〔実施例18〕実施例15において、酸化
防止剤(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
−ル)をジアミン誘導体に対して5.0重量%溶解させ
たのに代えて、前式〔14〕の酸化防止剤と前式〔1
5〕の紫外線吸収剤(重量比で1:1)をジアミン誘導
体に対して25重量%溶解させた以外は、全く同様の方
法で感光体を製作した。
【0089】〔比較例4〕実施例10で用いたポリカー
ボネート共重合体に代えて、前式〔2〕で表されるポリ
カーボネート樹脂を用いた以外は、全く同様の方法で感
光体を製作した。
【0090】〔比較例5〕実施例10において、酸化防
止剤(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ−
ル)を使用しない以外は、全く同様の方法で感光体を製
作した。
【0091】以上の実施例10〜18及び比較例4〜5
の製作条件を〔表4〕にまとめて示す。また実施例10
〜18及び比較例4〜5で得られた感光体を、感光体評
価装置ELYSIA−II(トレックジャパン製)を用い
て下記条件で測定した。
【0092】
【表4】
【0093】−5KVのコロナ放電により表面電位を測
定し(初期表面電位V0)、更に10秒間暗中で放置し
た後の表面電位を測定し(V10)、V10/V0を求
めて暗減衰DDRとした。感度は表面電位を−700V
に設定し、−350Vに減衰させるために必要な露光量
(T/2; lux・sec )を測定することによって評価し
た。光源にはハロゲンランプを使用し、400〜700
nmの可視光を使用した。
【0094】更に、乾式複写機レオドライED−455
0(株式会社東芝製)により、A4コピー用紙を縦方向
で10万枚のコピ−試験を行い、前述と同様に感光体特
性を測定し、膜厚も測定した。その結果を〔表5〕、
〔表6〕に示す。表中で V0 :表面電位(−5KV) DDR :暗減衰(感光体を暗所で10秒間放置した後
の表面電位測定値=%表示) VR :残留電位(白色光300luxを照射しなが
ら帯電除電を100回繰り返した後の除電後の電位) T/2 :半減露光量(表面電位−700Vを1/2に
減衰させるのに必要な露光量)
【0095】
【表5】
【0096】
【表6】
【0097】表6に示すように、バインダ樹脂として従
来のポリカーボネート樹脂を用いた比較例4の電子写真
感光体は、10万枚のコピーによる膜厚減少が5. 6μ
mと大きく、また表面電位の低下、感度の劣化、残留電
位の上昇も大きい。また酸化防止剤、紫外線吸収剤を含
有しない比較例5の感光体は、表面電位の低下、残留電
位の上昇、感度の劣化が大きい。これに対して実施例1
0〜18の電子写真感光体は、いずれも膜減りが2. 1
〜3. 0μmと少なく、また表面電位の低下、感度の劣
化、残留電位の上昇も少ない。当然ながら画像濃度変化
が少なく、また光疲労も少ない等の特性が得られた。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る電子写
真感光体によれば、バインダ樹脂に、一般式〔I〕及び
一般式〔II〕で表される構成単位を有し、且つ一般式
〔I〕の構成単位が全構成単位中5〜70.0 mol%で
あるポリカーボネート共重合体を用いると共に、酸化防
止剤や紫外線吸収剤を含有させたので、感光層の膜減り
が少なくなると共に、耐オゾン性、耐油脂性が向上して
表面電位の低下や残留電位の上昇などが抑制されるなど
電気特性の向上が図られ、耐刷性の高い長寿命の感光体
が得られるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子写真感光体の負帯電型二層構
造を示す断面図である。
【図2】本発明に係る電子写真感光体の正帯電型二層構
造を示す断面図である。
【図3】図1の電子写真感光体に下引き層を設けた時の
断面図である。
【図4】図2の電子写真感光体に下引き層を設けた時の
断面図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 電荷発生層 3 電荷移動層 4 下引き層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 5/06 312 G03G 5/06 312 313 313 322 322

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性の支持体上にバインダ樹脂に電荷
    移動剤を分散させた感光層を設けてなる電子写真感光体
    において、 前記バインダ樹脂に、一般式〔I〕及び一般式〔II〕で
    表される構成単位を有し、且つ一般式〔I〕の構成単位
    が全構成単位中5〜70.0 mol%であるポリカーボネ
    ート共重合体を用い、且つ感光層には酸化防止剤及び紫
    外線吸収剤の少なくとも一方を含有することを特徴とす
    る電子写真感光体。 【化1】 【化2】 (上記一般式〔I〕の中で、mは5≦m≦70 mol%で
    あり、R1 〜R4 は水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素
    などのいずれか、又は炭素数1〜5のアルキル基、炭素
    数6〜12のアリール基、炭素数2〜5のアルケニル
    基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数7〜17のア
    ラルキル基のいずれかであって、且つこれらの基の炭素
    に炭素数1〜5のアルキル基またはアルケニル基、炭素
    数1〜5のアルコキシ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素
    から選ばれるハロゲン、ジメチルポリシロキシ基などの
    置換基を有してもよい。また、上記一般式〔I〕の中
    で、Xは下記化3の式で表される基である。)(上記一
    般式〔II〕の中で、nは30≦n≦95 mol%、m+n
    =100であり、R5 〜R8 は水素、フッ素、塩素、臭
    素、ヨウ素などのいずれか、又は炭素数1〜5のアルキ
    ル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数2〜5のア
    ルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数7〜
    17のアラルキル基のいずれかであって、且つこれらの
    基の炭素に炭素数1〜5のアルキル基またはアルケニル
    基、炭素数1〜5のアルコキシ基、フッ素、塩素、臭
    素、ヨウ素から選ばれるハロゲン、ジメチルポリシロキ
    シ基などの置換基を有してもよい。また、上記一般式
    〔II〕の中で、Yは下記化4の式で表される様々な基で
    ある。) 【化3】 【化4】 (上記化4の式中で、R9 ,R10は、水素又は炭素数1
    〜5のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基または
    炭素数6〜12のアリール基を表すか、R9 ,R10が一
    緒に結合して炭素環または複素環を形成する基を表し、
    これらの基の炭素に炭素数1〜5のアルキル基またはア
    ルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、フッ素、塩
    素、臭素、ヨウ素から選ばれるハロゲンなどの置換基を
    有してもよい。上記化4の式中で、aは0〜20の整
    数、bは1〜100の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 前記電荷移動剤が、下記一般式[III] で
    表されるブタジエン化合物であることを特徴とする請求
    項1記載の電子写真感光体。 【化5】 (上記一般式[III] の中で、A1 〜A4 はアルキル基ま
    たはベンジル基であり、相互に同じ基である場合と異な
    る基である場合とがある。)
  3. 【請求項3】 前記電荷移動剤が、下記一般式〔IV〕で
    表されるヒドラゾン化合物であることを特徴とする請求
    項1記載の電子写真感光体。 【化6】 (上記一般式〔IV〕の中で、B1,2,3,4 はそれぞ
    れ独立に、水素置換基を有してもよい炭化水素及び複素
    環基からなる群から選ばれた基を表し、B1,2 および
    3,4 は互いに一体となって環を形成してもよい。ま
    たB5 は水素、アルキル基、アルコキシ基のいずれかを
    表す。)
  4. 【請求項4】 前記電荷移動剤が、下記一般式〔V〕で
    表されるジアミン誘導体であることを特徴とする請求項
    1記載の電子写真感光体。 【化7】 (上記一般式〔V〕の中で、Y’は水素、アルキル基、
    アルコキシ基のいずれかを、C1 〜C4 は水素、アルキ
    ル基、アルコキシ基のいずれかを表す。)
JP21149095A 1995-08-21 1995-08-21 電子写真感光体 Pending JPH0962014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21149095A JPH0962014A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21149095A JPH0962014A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0962014A true JPH0962014A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16606821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21149095A Pending JPH0962014A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0962014A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003897A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Yamanashi Electronics Co., Ltd. 電子写真感光体
JP2007034312A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 電子写真感光体及び電子写真画像の形成装置
JP2008281805A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2010145747A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010217264A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JP2018054744A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003897A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Yamanashi Electronics Co., Ltd. 電子写真感光体
JP2007034312A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 電子写真感光体及び電子写真画像の形成装置
JP2008281805A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2010145747A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010217264A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JP2018054744A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8257891B2 (en) Electrophotographic photoconductor, process cartridge and image forming apparatus
JP2019035901A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ
US20080305417A1 (en) Monolayer type electrophotographic photoreceptor and electrophotographic device provided with the same
US7615326B2 (en) Electrophotographic photoconductor and image forming apparatus
EP2469341B1 (en) Image bearing member and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JPH08114933A (ja) 電子写真用感光体
US8956792B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of producing electrophotographic photosensitive member
JPH09281728A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2007147824A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4276959B2 (ja) 新規なアミンービスジエン及びービストリエン系化合物並びにそれを用いた電子写真感光体及び画像形成装置
JPH0962014A (ja) 電子写真感光体
JP2004046221A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20190346780A1 (en) Electrophotographic photoconductor, method of manufacturing the same, and electrophotographic apparatus
JPH11282179A (ja) 電子写真感光体
JPH06222581A (ja) 電子写真感光体
JPH1165137A (ja) 電子写真感光体
JPH08184974A (ja) 電子写真感光体
JPH05100451A (ja) 感光体
JP3818584B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP2991150B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3674961B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002229239A (ja) 電子写真感光体とその製造方法
JP3407491B2 (ja) 電子写真用感光体
JP4170840B2 (ja) 電子写真感光体
US20200363739A1 (en) Electrophotographic photoreceptor, process for producing the electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic device