JPH11249326A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH11249326A
JPH11249326A JP10047012A JP4701298A JPH11249326A JP H11249326 A JPH11249326 A JP H11249326A JP 10047012 A JP10047012 A JP 10047012A JP 4701298 A JP4701298 A JP 4701298A JP H11249326 A JPH11249326 A JP H11249326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
group
formula
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10047012A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Suzuki
一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Yamanashi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Yamanashi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd, Yamanashi Electronics Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10047012A priority Critical patent/JPH11249326A/ja
Publication of JPH11249326A publication Critical patent/JPH11249326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 繰り返し使用による電子写真感光体の光疲
労、それに伴う残留電位の上昇を防止する電子写真感光
体の提供。 【解決手段】 導電性支持体上に、感光層を設けた有機
電子写真感光体において、感光層が一般式〔I〕のビス
アゾ化合物と、〔II〕のアミン化合物の1種とを含有
することを特徴とする電子写真感光体。 (式中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又
はアルコキシ基を、Yは−CONHN=CH−Arを示
す(Arは芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を示
す)) (式中、R,R,R,R及びRの各々は、水
素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ア
リール基を示し、aは0又は1の整数を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のビスアゾ化
合物と特定のアミン化合物との有機材料を必須成分とし
た感光層を設けた電子写真用感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真用感光体の光導電材料と
して、一般的にセレン、セレン・テルル、三セレン化二
砒素、硫化カドミウム、酸化亜鉛、アモルファスシリコ
ン等の無機材料が使用されているが、これらの感光体
は、実用上可撓性に乏しく、熱や機械的衝撃に鋭敏であ
り、製造コストが高い等の欠点がある。近年、これらの
欠点を排除した有機材を利用した感光体が提案され、実
用に供されている。この有機感光体は、一般に導電性支
持体上に電荷発生層と電荷移動層とを積層してなる所謂
機能分離型と、前記二層を兼ねた感光層を導電性支持体
上に積層してなる機能兼用型とが広く知られている。
【0003】機能分離型としては、例えば、シアニン顔
料等を有効成分として含有する電荷発生層と、ヒドラゾ
ン系、ピラゾリン系、オキサジアゾール系等の有機化合
物を含有する電荷移動層とを積層した感光体は公知であ
り、電荷発生剤、電荷移動剤とも多くの化合物が有効で
あることが知られている。
【0004】このような機能分離型の感光体では、電荷
発生層で電荷発生体が光を吸収してキャリアーが発生
し、発生したキャリアーは電荷移動層に注入され、電荷
移動層中を移動するが、移動層中で不純物等により、ト
ラップされることなく、表面まで電荷発生体が移動でき
る材料を選択することが肝要である。そして、上記機能
分離型の電子写真用感光体の電子写真特性は、電荷発生
剤と電荷移動剤との組み合わせにより大きく左右され
る。
【0005】しかしながら、多くの化合物は電荷発生層
と電荷移動層とに組み合わせて感光層とした場合、実用
上、必要とされる感光体の諸特性、条件を満足するもの
は極めて少ないことが実験の結果知られている。特に公
知の電子写真プロセスによる帯電、露光の繰り返し特性
を満足するものは少なく、繰り返し帯電及び露光を行な
うと、電荷移動層での電荷発生体のトラップの蓄積が原
因とみられる残留電位の上昇を招き、画像にかぶりを生
じやすくなる。これらは光疲労によるものと推察され
る。上記問題は、フタロシアニン顔料、ビスアゾ顔料等
をバインダー樹脂に分散塗布してなる機能兼用型単層感
光体においても同様の問題が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、繰り返
し使用特に長いサイクルの繰り返し使用による感光体の
光疲労、それにともなう残留電位の上昇を防止できるよ
うな電子写真感光体について鋭意検討し、実験を重ね
た。その結果、特定のビスアゾ化合物と特定のアミン化
合物との組み合せが前述の問題を解決でき、電子写真用
感光体としての特性が極めて優れていることを見い出
し、本発明の電子写真感光体を提供するに至ったのであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電性支持体
上に、感光層を設けた有機電子写真感光体において、前
記感光層が一般式〔I〕:
【化3】 (式中、Xは、同一であるか又は異なってもよく、水素
原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい、アルキル
基又はアルコキシ基を示し、Yは同一であるか又は異な
ってもよく、−CONHN=CH−Arを示す(Arは
置換基を有してもよい、芳香族炭化水素基又は芳香族複
素環基を示す))で表わされるビスアゾ化合物と、一般
式〔II〕:
【化4】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 及びR5 の各々は、同
一であるか又は異なってもよく、水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよ
いアリール基を示し、aは0又は1の整数を表す)で表
わされるアミン化合物の少なくとも1種とを含有するこ
とを特徴とする電子写真感光体である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の第1の特徴は、電荷発生
剤として電荷の発生効率が高い、下記一般式〔I〕で表
わされるビスアゾ化合物を用いることにある:
【化5】 (式中、Xは、同一であるか又は異なってもよく、水素
原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい、アルキル
基又はアルコキシ基を示し、Yは同一であるか又は異な
ってもよく、−CONHN=CH−Arを示す(Arは
置換基を有してもよい、芳香族炭化水素基又は芳香族複
素環基を示す))。上記ビスアゾ化合物において、Xで
表わされるアルキル基又はアルコキシ基の例としては、
低級アルキル基又は低級アルコキシ基(炭素数1〜6)
のものがあげられる。
【0009】なお、本発明に用いられるビスアゾ化合物
の好ましい例は表1のとおりである。
【表1】
【0010】本発明で用いる電荷発生層は、前述の電荷
発生剤をバインダー溶液中に分散した分散液を塗工など
の手段によって塗布し、乾燥することにより形成するこ
とができる。バインダーとしては、例えばポリビニルブ
チラール、ポリビニルアセタール、ポリエステル、ポリ
カーボネート、ポリアミド、ポリウレタン、フェノール
樹脂などを用いることができる。これらバインダーを形
成する樹脂は、電荷発生層中に占める割合を通常は、8
0%以下、好ましくは50%以下とすることがよく、特
に40%以下とすることが好適である。又、溶媒として
は、アルコール系、ジオキサン、テトラヒドロフラン等
のエーテル系、シクロヘキサノン、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン系、ジクロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素等の塩素系炭化水素が使用できる。溶媒
中のビスアゾ化合物とバインダーを合わせた固形分濃度
は、通常は0.5〜5%、特に1〜3%が好ましい。
又、ビスアゾ化合物とバインダーの比は、通常は0.5
/1〜5/1、特に1/1〜3/1が好ましい。
【0011】前述の顔料の分散に際しては、ビスアゾ化
合物とバインダーをボールミル、アトライターなどを用
いた公知の方法にて乾式、混練、粉砕し、次にサンドミ
ル等の分散装置を用いて、溶媒とともに連続分散するこ
とで得られる。この様に顔料を分散した分散液及び、下
述の電荷移動層を設ける時に用いる塗布方法としては、
ブレードコーティング法、マイヤーバーコーティング
法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、カ
ーテンコーティング法、ビードコーティング法などのコ
ーティング法によって塗布される。又、電荷発生層の膜
厚は、通常は5μm以下、好ましくは、0.1〜2μm
である。
【0012】本発明のもう1つの特徴は、電荷発生剤で
あるビスアゾ化合物に対して、電荷移動剤として、正孔
移動効率が高い、下記一般式〔II〕で表わされるアミ
ン化合物の少なくとも1種を用いることにある:
【化6】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 及びR5 の各々は、同
一であるか又は異なってもよく、水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよ
いアリール基を示し、aは0又は1の整数を表す)。上
記、一般式〔II〕のアミン化合物において、R1 〜R
5 で表わされるアルキル基は、好ましくは、低級アルキ
ル基(炭素数1〜4)であり、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基等があげられる
が、特にメチル基あるいはエチル基が好ましい。R1
5 で表わされるアルコキシ基は、好ましくは、低級ア
ルコキシ基(炭素数1〜4)であり、例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等があげら
れる。ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子があげられる。aは1が好ましい。
【0013】本発明に用いられるアミン化合物の好まし
い例は表2のとおりである。
【表2】
【0014】本発明で用いる電荷移動層は、一般式〔I
I〕で示されるアミン化合物の1種又は2種類以上を混
合したものとバインダーとを適当な溶剤に溶解せしめた
溶液を塗布し、乾燥せしめることにより形成させること
が好ましい。バインダー及び溶媒は、前述のビスアゾ化
合物の塗布液と同様に選択できる。溶媒中のアミン化合
物とバインダーの比は、通常は0.3/1〜2/1望ま
しくは、0.5/1〜1.5/1が好ましい。又、電荷
移動層の膜厚は、通常は5〜30μm、好ましくは15
〜25μmが望ましい。
【0015】本発明で用いる単層構造の感光層は、前述
の電荷発生剤と電荷移動剤をバインダー溶液中に分散し
た分散液を塗工などの手段によって塗布し、乾燥するこ
とにより形成することができる。バインダーとしては、
例えばポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリウ
レタン、フェノール樹脂などを用いることができる。電
荷発生剤はバインダーを形成する樹脂に対して1〜50
重量%程度用いることが好適である。電荷移動剤は、バ
インダーを形成する樹脂に対して50〜150重量%程
度用いることが好適である。又溶媒としては、アルコー
ル系、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
系、シクロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン系、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化
炭素等の塩素系炭化水素を一種または二種類以上混合し
使用できる。前述の顔料の分散液は、積層型の電荷発生
層と同様な方法で得られる。このようにして得られた分
散液を感光層に設ける時に用いる方法は、ブレードコー
ティング法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコ
ーティング法、浸漬コーティング法、カーテンコーティ
ング法、ビードコーティング法、ソングコーティング法
などのコーティング法によって塗布される。又、感光層
の膜厚は通常5〜30μm、好ましくは15〜25μm
が望ましい。
【0016】本発明の電子写真感光体の電荷移動層及び
単層型感光層には、以下のような種々の添加剤を含有さ
せることができる。本発明の電子写真感光体は、その感
光層中にフェノール系酸化防止剤を含有させることがで
きる。本発明に用いることができるフェノール系酸化防
止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェ
ノール、2−tert−ブチル−4−メトキシフェノー
ル、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノー
ル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ール、ブチル化ヒドロキシアニソール、プロピオン酸ス
テアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)、α−トコフェロール、β−トコ
フェロール、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート等のモノフェノール系、2,2’−メチレンビス
(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、
4,4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−
tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ter
t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル
−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス〔メ
チレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン等のポリフ
ェノール系等が好ましく、これらを1種若しくは2種以
上使用することができる。これらフェノール系酸化防止
剤のうち、モノフェノール系酸化防止剤が感光特性及び
樹脂との相溶性に優れ、特に式〔III〕で表される化
合物を用いることが好ましい。
【化7】
【0017】本発明の電子写真感光体は、その感光層
中、紫外線吸収剤を含有させることができる。本発明に
用いることができる紫外線吸収剤としては、2−(5−
メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジ
メチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾー
ル、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロ
キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−ter
t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t
ert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−
アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール
系、サリチル酸フェニル、サリチル酸−p−tert−
ブチルフェニル、サリチル酸−p−オクチルフェニル等
のサリチル酸系、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,
2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェ
ノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン等のベンゾフェノン系、2−エチルヘキシル−2
−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、エチル
−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート等の
シアノアクリレート系、ヒンダードアミン系等が好まし
く、これらを1種若しくは2種以上使用することができ
る。
【0018】この場合、ベンゾトリアゾール系紫外線吸
収剤を用いることが好ましく、特に式〔IV〕で表され
る化合物を用いることが好ましい。
【化8】
【0019】また、サリチル酸系紫外線吸収剤を用いる
ことも好ましく、特に式〔V〕で表される化合物を用い
ることが好ましい。
【化9】
【0020】フェノール系酸化防止剤と紫外線吸収剤を
同時に添加する場合には、上記したフェノール系酸化防
止剤と紫外線吸収剤を適宜に組み合わせることができる
が、モノフェノール系酸化防止剤とベンゾトリアゾール
系紫外線吸収剤若しくはサリチル酸系紫外線吸収剤の組
み合わせが好ましく、式〔III〕と式〔IV〕若しく
は式〔III〕と式〔V〕のどちらかの組合せが最も好
ましい。
【0021】これらの添加剤は、感光体としての基本特
性を損なうことなく、油、指紋等の感光体表面への付着
によるクラックの発生を抑え、耐オゾン性、更に塗布液
の安定性が向上すると共に電子写真感光体としての繰り
返し特性及び耐光疲労性を向上させる。
【0022】本発明の電子写真感光体に添加されるフェ
ノール系酸化防止剤はバインダーに対して3〜30重量
%の範囲であることが好ましく、紫外線吸収剤はバイン
ダーに対して3〜30重量%の範囲であることが好まし
く、両成分を同時に添加する場合には、フェノール系酸
化防止剤と紫外線吸収剤との両成分の添加量をバインダ
ーに対して5〜40重量%とすることが好ましい。添加
量が上記範囲に満たない場合には、酸化劣化防止の効果
が充分に発揮されず、上記範囲を超える場合には、残留
電位の上昇等電子写真特性に悪影響を及ぼす。
【0023】電子写真感光体の積層構成は、種々の形態
が知られているが、本発明の電子写真感光体はそれらの
いずれの形態をもとり得る。以下図面に沿って説明する
が、図1、図2及び図5は、本発明に適用される代表的
な電子写真用感光体の断面図で、図1は導電性支持体1
側に前述のビスアゾ化合物を主成分とする電荷発生層2
と、その上層にアミン化合物を主成分とする電荷移動層
3を形成する負帯電型機能分離型2層構造を示し、又、
図2は、図1の逆層構造の正帯電型機能分離型2層構造
を示したものである。図5は、電荷発生剤4と電荷移動
剤5を混合分散させた感光層を備えた両極性型単層構造
を示したものである。
【0024】本発明の感光体では、更に感光層の帯電時
において導電性支持体から、感光層への自由電荷の注入
を阻止すると共に、感光層を導電性支持体に対して一体
的に接着保持せしめる接着層としての作用を得るため、
必要に応じて、図3、図4及び図6に示されるように導
電性支持体上に中間層7を設けてもよい。この中間層
は、2層以上からなってもよく、酸化アルミニウム、酸
化インジウム、酸化錫、ポリエチレン、アクリル樹脂、
エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、塩化
ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、
ポリアミド樹脂などを単独あるいは混合して用いること
ができる。この中間層又は接着層の厚みは、0.1〜5
μm、好ましくは、0.5〜3μmが適当である。ま
た、感光層の上に表面保護層を設けることもできる。
【0025】本発明の電子写真感光体に用いる支持体と
しては、導電性が付与されていれば何れのものでも良
い。具体的には、アルミニウム、銅、ステンレス、真ち
ゅうなどの金属、酸化錫などを蒸着又はラミネートした
プラスチックなどがあげられる。またその形状について
は、シート状或いはベルト状、ドラム状、その他のもの
であっても差しつかえない。
【0026】
【実施例】次に実施例をあげ更に比較例と比較すること
により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、こ
れらに限定されるものではない。なお、比較例において
用いた電荷移動剤化合物は公知のものであり表3に示す
ものである。
【0027】
【表3】
【0028】実施例1 アルミニウムドラム基板上に表1に例示したビスアゾ化
合物〔I〕−(3)と、ポリビニルブチラールを2/1
の割合で乾式混練した後、サンドミルにてジオキサンと
アセトン8/2を溶媒として、固形分2%で10時間分
散し、塗工液Aとして、これを浸漬コーティング法で塗
工し、乾燥して電荷発生層を形成した。この時の膜厚は
0.3μmであった。次に前記表2に例示したアミン化
合物〔II〕−(1)とポリカーボネート(Z−20
0)を1/1の割合でクロロホルムに溶解させ、固形分
25%とし、更に添加剤として酸化防止剤2,6−ジ−
tert−ブチル−4−メチルフェノールを10wt%
となるように溶解させ、塗工液Bとして電荷発生層上に
浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して電荷移動層を形
成した。この時の膜厚は、21μmであった。
【0029】実施例2 実施例1で用いたビスアゾ化合物〔I〕−(3)に代え
て、表1例示のビスアゾ化合物〔I〕−(1)を用いた
ほかは、実施例1と全く同様の方法で感光体を作製し
た。
【0030】実施例3 実施例1で用いたアミン化合物〔II〕−(1)に代え
て、表2例示のアミン化合物〔II〕−(2)を用いた
ほかは、実施例1と全く同様の方法で感光体を作製し
た。
【0031】実施例4 実施例1で用いた添加剤2,6−ジ−tert−ブチル
−4−メチルフェノール10wt%に代えて、2,6−
ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール10wt
%及び2−(5−メチル−3−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール10wt%添加したほかは、実施例1
と全く同様の方法で感光体を作製した。
【0032】実施例5 実施例1で用いたビスアゾ化合物〔I〕−(3)に代え
て、表1例示のビスアゾ化合物〔I〕−(5)を用い、
更に実施例1で用いた添加剤2,6−ジ−tert−ブ
チル−4−メチルフェノール10wt%に代えて、2,
6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール10
wt%及び2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール10wt%添加したほかは、実
施例1と全く同様の方法で感光体を作製した。
【0033】比較例1 実施例1で用いたビスアゾ化合物〔I〕−(3)に代え
て、クロロダイアンブルーを用いたほかは、実施例1と
全く同様の方法で感光体を作製した。
【0034】比較例2 実施例1で用いたビスアゾ化合物〔I〕−(3)に代え
て、α型ペリレン顔料を用いたほかは、実施例1と全く
同様の方法で感光体を作製した。
【0035】比較例3 実施例1で用いたアミン化合物〔II〕−(1)に代え
て、表3の比較電荷移動化合物のNO.1を用いたほか
は、実施例1と全く同様の方法で感光体を作製した。
【0036】比較例4 実施例1で用いたアミン化合物〔II〕−(1)に代え
て、表3の比較電荷移動化合物のNO.2を用いたほか
は、実施例1と全く同様の方法で感光体を作製した。
【0037】比較例5 実施例1で用いたビスアゾ化合物〔I〕−(3)に代え
て、表1例示のビスアゾ化合物〔I〕−(5)を用い、
実施例1で用いたアミン化合物〔II〕−(1)に代え
て、表3の比較電荷移動化合物のNO.3を用いたほか
は、実施例1と全く同様の方法で感光体を作製した。
【0038】上記の実施例1〜5及び比較例1〜5で作
成した電子写真感光体を感光ドラム評価装置(Mode
l−ELYSIA、トレックジャパン社製)を使用し、
以下の条件で電子写真特性を評価した(ダイナミックモ
ード特性)。まず、感光体に、−5kvのコロナ放電を
5秒間行った。この時の表面電位を測定した(初期電位
0 )。更にこの感光体を10秒間暗所で放置した後の
表面電位を測定し、(V10)V10/V0 を求め暗減衰D
DRとした。光を300Lux照射しながら帯電−除電
を繰り返し100サイクル後の除電後を残留電位VR
した。その後、更に白色光を300Lux照射しながら
帯電−除電を繰り返し、20000サイクル後の表面電
位VO'、残留電位VR'を測定した。感度は、表面電位−
700Vを1/2に減衰させるのに必要な露光量(T/
2、lux・sec)を測定することによって評価し
た。この際、光源としてハロゲンランプ(波長780n
m)を用いた。これらの測定結果を表4に示す。
【0039】
【表4】
【0040】負帯電積層型構造の例は、表4に示すよう
に比較例1〜4の電子写真感光体は、いずれも感度が低
く、残留電位が高い。また、比較例5の電子写真感光体
は、20000サイクルの繰り返し使用後に残留電位が
上昇してしまう。これに対して、実施例1〜5の電子写
真感光体は、いずれも感度が高く、残留電位が低く、特
に、繰り返し使用後の残留電位も非常に低いことが判明
した。
【0041】実施例1〜5の電子写真感光体の感度が高
いのは下記の理由によるものと考えられる。一般に有機
電子写真感光体を分けると、前述したように、積層型と
単層型に分類できるが、層構成に関係なく、電荷発生剤
に光が吸収されるとキャリア対(ホールとエレクトロ
ン)が生成し、電界下ではホールまたはエレクトロンが
電荷移動剤に注入され、感光層を移動する。従って、ホ
ールについて着目すると実施例1〜5の電荷移動剤〔I
I〕へホールが注入される際の電荷発生剤との界面(エ
ネルギー障壁)が極めて少なく、電荷移動剤の移動効率
も高いため、ホールの注入効率、移動効率が良いためで
あると考えられる。
【0042】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、以上のよう
な構成であって、前述の実施例からも明らかのように、
光感度が高く、かつ光疲労を効果的に抑制して、繰返し
特性が非常に安定したものである。すなわち、帯電特
性、感度特性、画像特性に優れており、特に長いサイク
ルの繰り返し使用した後も残留電位が非常に低く抑えら
れるので、耐久性に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用される電子写真用感光体の1例で
あって、負帯電型機能分離型2層構造を示す断面図であ
る。
【図2】本発明に適用される電子写真用感光体の別の例
であって、正帯電型機能分離型2層構造を示す断面図で
ある。
【図3】本発明に適用される電子写真用感光体の別の例
であって、図1に示される構造と導電性支持体との間に
中間層を設けたものの断面図である。
【図4】本発明に適用される電子写真用感光体の別の例
であって、図2に示される構造と導電性支持体との間に
中間層を設けたものの断面図である。
【図5】本発明に適用される電子写真用感光体の別の例
であって、両極性型単層構造を示す断面図である。
【図6】本発明に適用される電子写真用感光体の別の例
であって、図5に示される構造と導電性支持体との間に
中間層を設けたものの断面図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 電荷発生層 3 電荷移動層 4 電荷発生剤 5 電荷移動剤 6 感光層(光導電層) 7 中間層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に、感光層を設けた有機
    電子写真感光体において、 前記感光層が一般式〔I〕: 【化1】 (式中、Xは、同一であるか又は異なってもよく、水素
    原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい、アルキル
    基又はアルコキシ基を示し、Yは同一であるか又は異な
    ってもよく、−CONHN=CH−Arを示す(Arは
    置換基を有してもよい、芳香族炭化水素基又は芳香族複
    素環基を示す))で表わされるビスアゾ化合物と、一般
    式〔II〕: 【化2】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 及びR5 の各々は、同
    一であるか又は異なってもよく、水素原子、アルキル
    基、アルコキシ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよ
    い、アリール基を示し、aは0又は1の整数を表す)で
    表わされるアミン化合物の少なくとも1種とを含有する
    ことを特徴とする電子写真感光体。
JP10047012A 1998-02-27 1998-02-27 電子写真感光体 Pending JPH11249326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047012A JPH11249326A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047012A JPH11249326A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11249326A true JPH11249326A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12763268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10047012A Pending JPH11249326A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11249326A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250149A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yamanashi Electronics Co Ltd 単層分散型感光体、電子写真装置
JP2010211057A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及び画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437762A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Konica Corp 電子写真感光体
JPH05119491A (ja) * 1991-10-18 1993-05-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真用感光体
JPH05289376A (ja) * 1992-02-14 1993-11-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真用感光体
JPH07173112A (ja) * 1993-11-02 1995-07-11 Takasago Internatl Corp トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
JPH08184974A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真感光体
JPH08295655A (ja) * 1995-03-01 1996-11-12 Takasago Internatl Corp トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
JPH09292727A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真感光体
JPH1020527A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真感光体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437762A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Konica Corp 電子写真感光体
JPH05119491A (ja) * 1991-10-18 1993-05-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真用感光体
JPH05289376A (ja) * 1992-02-14 1993-11-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真用感光体
JPH07173112A (ja) * 1993-11-02 1995-07-11 Takasago Internatl Corp トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
JPH08184974A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真感光体
JPH08295655A (ja) * 1995-03-01 1996-11-12 Takasago Internatl Corp トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
JPH09292727A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真感光体
JPH1020527A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250149A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yamanashi Electronics Co Ltd 単層分散型感光体、電子写真装置
JP2010211057A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172286B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法
JP2005206507A (ja) 新規なアミンービスジエン及びービストリエン系化合物並びにそれを用いた電子写真感光体及び画像形成装置
US7229728B2 (en) Positively-charged electrophotographic organic photoreceptor
JPH11249326A (ja) 電子写真感光体
JPH07160017A (ja) 電子写真感光体
JPH09292727A (ja) 電子写真感光体
JP3069414B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2000231213A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JPH05323632A (ja) 電子写真感光体
JPH06118668A (ja) 感光体
JP3255525B2 (ja) ピラジン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
US6946225B2 (en) Electrophotographic element protected from photofatigue induced by visible light
JP3094603B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2665803B2 (ja) 電子写真感光体
JP3548258B2 (ja) 電子写真感光体
JP2671544B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH1020527A (ja) 電子写真感光体
JPH05289376A (ja) 電子写真用感光体
JP4228333B2 (ja) 電子写真用有機感光体
JPH08190218A (ja) 電子写真用感光体
JPH1184695A (ja) 電子写真用感光体
JPH09269605A (ja) 電子写真用有機感光体
JP2008203872A (ja) 電子写真感光体
JPH05134434A (ja) 電子写真用感光体
JPH10282699A (ja) 電子写真用感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125