JPH05210038A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH05210038A
JPH05210038A JP22780591A JP22780591A JPH05210038A JP H05210038 A JPH05210038 A JP H05210038A JP 22780591 A JP22780591 A JP 22780591A JP 22780591 A JP22780591 A JP 22780591A JP H05210038 A JPH05210038 A JP H05210038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measurement
timer
camera
measurement value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22780591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takagishi
宏彰 高岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22780591A priority Critical patent/JPH05210038A/ja
Publication of JPH05210038A publication Critical patent/JPH05210038A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カメラにおいて、フォーカシング時に設定し
た測距値を記憶し、そして測距を続け、測距の継続で得
た測距値と前記記憶されている測距値が相異したときに
撮影を中止して、シャッターが切れる前に画角内に侵入
してきた障害物や人物によって、主被写体が隠されたま
ま露光することを防止する。 【構成】 測距値記憶手段Aでフォーカシング時に設定
した測距値を記憶し、測距継続手段Bで測距を続け、撮
影中止手段Cで測距継続手段Bの測距値と測距値記憶手
段Aの測距値が相異したときは撮影を自動的に中止する
カメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はカメラに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、セルフタイマー撮影のできるカメ
ラにおいては、レリーズスイッチの第1ストロークでま
ずAE(自動露出)やAF(自動焦点)を行い、第2ス
トロークでタイマー状態に入り、数秒後にレリーズする
ものがあった(以下第1従来例という)。
【0003】また、夜景などの輝度の弱い被写体を背景
として、手前にいる被写体の人物などを撮影しようとす
るとき、レリーズ後に閃光発光装置を発光させ、発光後
もシャッタをある一定時間あけておき、前記背景の露光
も適正量行ったあと、シャッタを閉じる、いわゆるスロ
ーシンクロモードを使用するカメラが多くあった(以下
第2従来例という)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、前記第
1従来例では、スタンバイ状態のときに他の人物や動く
物体が画角内に進入して主被写体が隠されたままシャッ
タが切られてムダな撮影をしてしまうというようなこと
が多くあるという問題点(第1の問題点という)があっ
た。
【0005】また、前記第2従来例では、被写体人物が
カメラの機構について無知である場合は、閃光発光装置
(以下閃光装置という)の発光完了後、シャッタがまだ
開いているにもかかわらず、撮影が終了したと思い動い
たために2重写しになってしまうことが多くあるという
問題点(第2の問題点という)があった。
【0006】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、前記第1の問題点に対して
は、測距値記憶手段で、フォーカシング時に設定した測
距値を記憶し、測距継続手段で測距を続け、撮影中止手
段で、測距継続手段の測距値と測距値記憶手段の測距値
が相異したときは撮影を自動的に中止することにより、
シャッタが切れる前に画角内に侵入してきた障害物や人
物によって、主被写体が隠されたまま露光してしまうと
いう不具合を避けることを目的(第1の目的)とする。
【0007】また、上記において、測距継続手段の測距
値と測距値記憶手段の測距値が相異したとき、タイマー
延長手段でタイマーを自動的に数秒延長することによ
り、上記と同様の不具合を避けることを目的(第1の目
的)とする。
【0008】また、前記第2の問題点に対しては、スロ
ーシンクロ撮影を行うとき、表示手段で、シャッタが閉
じ終わるまで撮影中であることを被写体人物に表示する
ことにより、カメラの構造をよく知らない人物を撮影す
るときに2重写しになる不具合をなくすことを目的(第
2の目的という)とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、この発明の請
求項1においては、セルフタイマー撮影機能を有するカ
メラにおいて、フォーカシング時に設定した測距値を記
憶する測距値記憶手段と、レリーズスイッチをオンし
て、前記タイマーによるスタンバイ状態になってからも
測距を続ける測距継続手段と、前記スタンバイ中に前記
測距継続手段の測距値が前記測距値記憶手段の測距値と
相異したときは、撮影を自動的に中止する撮影中止手段
と、を具備してなるカメラにより、前記第1の目的を達
成しようとするものである。
【0010】また、この発明の請求項2においては、セ
ルフタイマー撮影機能を有するカメラにおいて、フォー
カシング時に設定した測距値を記憶する測距値記憶手段
と、レリーズスイッチをオンして、前記タイマーによる
スタンバイ状態になってから数秒経過後にふたたび測距
を開始し、シャッタが作動するまで測距を続ける測距継
続手段と、前記測距継続手段の測距値が前記測距値記憶
手段の測距値と相異したときは、前記タイマーを自動的
に数秒延長するタイマー延長手段と、を具備してなるカ
メラにより、前記第1の目的を達成しようとするもので
ある。
【0011】また、この発明の請求項3においては、ス
ローシンクロ撮影を行うカメラにおいて、前記スローシ
ンクロ撮影を行うとき、シャッタが閉じ終るまで、撮影
中であることを被写体の人物に表示する表示手段を具備
してなるカメラにより、前記第2の目的を達成しようと
するものである。
【0012】
【作用】請求項1の発明によるカメラは、測距値記憶手
段でフォーカシング時に設定した測距値を記憶し、測距
継続手段で、レリーズをオンしてタイマーによるスタン
バイ状態になってからも測距を続け、スタンバイ中に測
距継続手段の測距値が測距値記憶手段の測距値と相異し
たときは、撮影中止手段で撮影を自動的に中止する。
【0013】また、請求項2の発明によるカメラは、測
距値記憶手段で、フォーカシング時に設定した測距値を
記憶し、測距継続手段で、レリーズスイッチをオンして
タイマーによるスタンバイ状態になってから数秒経過後
にふたたび測距を開始し、シャッタが作動するまで測距
を続け、測距継続手段の測距値が測距値記憶手段の測距
値と相異したときは、タイマー延長手段でタイマーを自
動的に数秒延長する。
【0014】また、請求項3によるカメラは、表示手段
でスローシンクロ撮影を行うとき、シャッタが閉じ終わ
るまで撮影中であることを被写体の人物に表示する。
【0015】
【実施例】以下、この発明の3実施例を図面に基づいて
説明する。先ず、この発明の第1実施例を図1および図
2を用いて説明する。図1はこの発明の第1実施例およ
び第2実施例(後述)であるカメラの構成図、図2は第
1実施例の動作を制御するフローチャートである。
【0016】図1において、Yはカメラであり、セルフ
タイマー撮影機能を有するものである。Aは測距値記憶
手段であり、測距値P記憶手段11で構成され、フォー
カシング時に設定した測距値を記憶する手段である。B
は測距継続手段であり、測距センサ5およびメインCP
U6で構成され、レリーズスイッチ12をオンしてタイ
マーによるスタンバイ状態になってからも測距を続ける
手段である。
【0017】Cは撮影中止手段であり、給電制御手段9
およびメインCPU6で構成され、前記スタンバイ中に
測距継続手段Bの測距値が測距値記憶手段の測距値と相
異したときは撮影を自動的に中止する手段である。上記
各手段の詳細は後述する。
【0018】また、図1において、1は撮影レンズ、2
はシャッタや絞りレンズ送り系などを含む撮影機構、3
はフィルムなどの記録媒体、4は測距センサであり、測
距センサ5の測距値はカメラ本体の動作をつかさどるメ
インCPU6に送られ、AE(自動露光)やAF(自動
焦点)が行われる。
【0019】7はセルフタイマー撮影かどうかを選択す
るための切換えスイッチ、8はセルフタイマー時に警告
のため点灯するLED、9は各機構や素子への給電をメ
インCPU6の命令によって制御する給電制御手段、1
0はカメラの電源、11は初期に設定された測距値を記
憶する記憶手段、12はレリーズスイッチである。
【0020】次に、第1実施例の動作を図2を中心にし
て説明する。図2は第1実施例の動作制御のフローチャ
ートであり、セルフ,ノーマルのいずれかの撮影モード
の選択後、レリーズスイッチ12を押してから撮影が終
了するまでの流れを示すものである。
【0021】図2において、撮影者によってレリーズス
イッチ12の第1ストロークS1が押される(ステップ
201)と、測光センサ4の測定値G,測距センサ5の
測定値PをもとにメインCPU6内でシャッタ速度,絞
り,レンズの移動量などを決定して、給電制御手段9に
命令して撮影機構2内の各機構へ通電し、セッティング
する(ステップ202,AE,AF動作)。この後、測
距値記憶手段11に測距値Pを記憶する(ステップ20
3)。
【0022】そして、第2ストローク(S2)が押され
る(ステップ204)と、セルフタイマー切換手段7に
よってセルフタイマー撮影モードが選択されているかど
うかをメインCPU6内で判別し(ステップ205)、
Noならそのままシャッタを動かし(ステップ210)
撮影を完了し、Yesならタイマーを作動させ(ステッ
プ206)、カメラをスタンバイ状態にする。
【0023】この時、スタンバイ状態になると同時にふ
たたび測距センサ5への通電が開始され、測距値(P
1)をメインCPU6へ送り出す(ステップ207)。
メインCPU6内では、セルフタイマー完了時間Tと現
在のカウントtを比較し(ステップ208)、 T>t …… ならば測距を続ける。
【0024】そして、測距値P1を先に設定した測距値
Pと比較し続け(ステップ209)、 P=P1 …… とならない時は、主被写体を隠す何かが横切ったとして
撮影を中止する(END)。
【0025】式がYesの場合はステップ207に戻
りそのまま式がNoになってからシャッタを作動させ
撮影を完了する。
【0026】なお、第1実施例で障害物を人のみに限る
ならば、前記のように画角内への進入を感知後、カメラ
から光や音でこれを進入者に知らせるようにしても良
い。また、第1実施例はスチルビデオ,ビデオムービー
に対しても有効である。また、再測距の開始は、スイッ
チ2ONの数秒後から行っても良い。
【0027】次にこの発明の第2実施例について図1お
よび図3を用いて説明する。第2実施例の構成を示す構
成図は前記図1と同様であるので、図1を用いて説明す
る。
【0028】図1において、B1は測距継続手段であ
り、測距センサ5およびメインCPU6で構成され、レ
リーズスイッチ12をオンしてタイマーによるスタンバ
イ状態になってから数秒経過後に再び測距を開始し、シ
ャッタが作動するまで測距を続ける手段である。
【0029】Dはタイマー延長手段であり、メインCP
U6で構成され、測距継続手段B1の測距値が測距値記
憶手段Aの測距値と相異したときはタイマーを自動的に
数秒延長する手段である。その他の構成は前記第1実施
例の構成と同様であるから、その重複説明は省略する。
【0030】次に第2実施例の動作を図3を中心にして
説明する。図3は第2実施例の動作制御のフローチャー
トであり、セルフ,ノーマルのいずれかの撮影モードの
選択後、レリーズスイッチ12を押してから撮影が終了
するまでの流れを示すものである。
【0031】図3において、撮影者によってレリーズス
イッチ12の第1ストローク(S1)が押される(ステ
ップ301)と、測光センサ4の測定値G1,測距セン
サ5の測定値Pをもとに、メインCPU6内で、シャッ
タ速度,絞り,レンズの移動量などを決定して、給電制
御手段9に命令して撮影機構2内の各機構へ通電し、セ
ッティングをする(ステップ302,AE,AF動
作)。
【0032】この後測距値記憶手段11に測距値Pを記
憶する(ステップ303)。そして、第2ストローク
(S2)が押される(ステップ304)と、セルフタイ
マー切換手段7によってセルフタイマー撮影モードが選
択されているかどうかをメインCPU6内で判別し(ス
テップ305)、Noなら、そのままシャッタを動かし
(ステップ312)撮影を完了し、Yesならタイマー
を作動させ、カメラをスタンバイ状態にする。
【0033】第2実施例ではこのタイマー機能は全てメ
インCPU6内にある。タイマーが作動するとまず、カ
ウント値tは、あらかじめ設定されたシャッター作動ま
での時間Tと等しく設定される(ステップ306)。そ
の後、メインCPU内にあるクロックに合わせてt=t
−1(−1は他の数値でも良い)をくり返し(ステップ
307)、カウントして行く。この時、t<T/2(T
/2は他の数値でも良い)になれば(ステップ308Y
es)再び測距センサ5への通電を開始し(ステップ3
09)、測距データーP1をメインCPU6に送り出
す。
【0034】ここでの測距値P1と先に設定した測距値
Pと比較し(ステップ310)続け、P=P1とならな
い時(ステップ310 No)には、主被写体を隠す何
かが横切ったとして、t=t+T/2(T/2は他の数
値でもよい)にカウント値を変更し(ステップ31
3)、シャッターが作動するまでの時間を延長する。
【0035】そして、上記のような比較動作を続けたの
ち、T=tとなった(ステップ311)ところでシャッ
タを作動させ(ステップ312)露光して撮影を完了す
る。
【0036】次にこの発明の第3実施例を図4および図
5を用いて説明する。図4はこの発明の第3実施例の構
成図、図5は第3実施例の動作を制御するフローチャー
トである。
【0037】図4において、Eは表示手段であり、LE
D106で構成され、スローシンクロ撮影を行うとき、
シャッタが閉じ終わるまで撮影中であることを被写体の
人物に表示する手段である。また、図4において、10
1は撮影レンズ、102は測光素子、105はフィルム
等の記録媒体、107はシャッタ103の閉じを検出す
る検出手段、108はこのカメラ全体を制御するメイン
CPU、109は閃光発光装置、111はモードを設定
するモードスイッチである。
【0038】次に第3実施例の動作を図5のフローチャ
ートを中心に説明する。図4および図5において、ま
ず、撮影者がモードスイッチ111で撮影モードをスロ
ーシンクロ通常撮影モードかスローシンクロセルフタイ
マーモードに設定した後、レリーズスイッチ110の第
1ストローク(S1)を押す(ステップ501)と、A
E動作(自動露出)に入り(ステップ502)測光素子
102の測光値を本体内メインCPU108で測定後、
あらかじめ決められたプログラム線図に沿って絞り及び
シャッター速度が決定される。
【0039】その後、レリーズスイッチの第2ストロー
ク(S2)を押す(ステップ503)と、セルフタイマ
ー撮影が選択されているかどうかをメインCPU108
内で判断し(ステップ504)、選択されているときは
カウント(メインCPU内クロックで行う)終了までL
ED106を点滅(ステップ505)してスタンバイ状
態であることを被写体人物に知らせ、一定時間後(ステ
ップ506)に、シャッタ3を開く。この時、スローシ
ンクロ撮影が始まったことを知らせるため、先に点滅し
ていたLED106をこんどは点灯したままにする(ス
テップ507)。
【0040】その後、閃光発光させる(ステップ50
8)。シャッター103は閃光発光完了後背景が適正露
光された後、閉じられる。この時、シャッター103が
閉じたことを知らせるシャッター閉じ検出手段107の
信号をメインCPU108が検知することで、LED1
06を消灯し(ステップ509)、撮影が完了する。
【0041】また、ステップ504でセルフタイマーモ
ードではないときは、上記動作のうちタイマーカウント
中の動作、つまりLEDの点滅動作はなくS1,ONの
後AE動作後、S2,NOでシャッター503を開き、
LED106の点灯を開始する(ステップ507)。
【0042】前記第3実施例において、LED106の
かわりに連続音発生装置などを用いても同様の効果があ
る。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1では、セルフタイマー撮影初期に設定した測距値を記
憶する測距値記憶手段と、セルフタイマーによるスタン
バイ状態時もつねに、測距を続ける測距継続手段とを設
け、スタンバイ時の測距値が初期設定の値と異なる時、
撮影を中止するようにしたので、シャッターが切れる前
に画角内に進入してきた障害物や人物によって、主被写
体が隠されたまま露光してしまうようなことをなくすこ
とができる。
【0044】また、この発明の請求項2では、セルフタ
イマー撮影の初期のピント合わせ時に設定した測距値を
記憶する測距値記憶手段と、セルフタイマーによるスタ
ンバイ状態になってから数秒遅れて再び測距を開始し、
シャッターが作動するまで測距を続ける測距継続手段と
を設け、この再測距時の測距値が初期のピント合わせ時
に設定した測距値と異なったときこれを検知し、その時
点において自動的にセルフタイマーを数秒延長するよう
にしたので、シャッターが切れる前に画角内に進入して
きた障害物や人物によって主被写体が隠されたまま露光
されてしまうようなことを防止することができる。
【0045】また、この発明の請求項3では、スローシ
ンクロ時の被写体人物が閃光発光完了後、少し遅れてシ
ャッターが閉じきって撮影が完了するまで、撮影続行中
であることを知らせるLEDの発光や連続音などを作動
させるようにしたので、カメラの構造をよく知らない人
をモデルにしたりする際にも、あらかじめ点灯のことだ
けを伝えれば2重写しになるようなことをなくすことが
できる。
【0046】このようなモデルを撮る機会の多いコンパ
クトカメラにおけるスローシンクロ撮影モードの使い勝
手の向上を、何の部品追加もない簡単なソフト変更だけ
で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1および第2それぞれの実施例
であるカメラの構成図
【図2】 第1実施例の動作を制御するフローチャート
【図3】 第2実施例の動作を制御するフローチャート
【図4】 この発明の第3実施例の構成図
【図5】 第3実施例の動作を制御するフローチャート
【符号の説明】
Y カメラ A 測距値記憶手段 B,B1 測距継続手段 C 撮影中止手段 D タイマー延長手段 E 表示手段 1 撮影レンズ 2 撮影機構 3 記録媒体 4 測光センサ 5 測距センサ 6 メインCPU 8 LED 9 給電制御手段 11 測距値記憶手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルフタイマー撮影機能を有するカメラ
    において、フォーカシング時に設定した測距値を記憶す
    る測距値記憶手段と、レリーズスイッチをオンして、前
    記タイマーによるスタンバイ状態になってからも測距を
    続ける測距継続手段と、前記スタンバイ中に前記測距継
    続手段の測距値が前記測距値記憶手段の測距値と相異し
    たときは、撮影を自動的に中止する撮影中止手段と、を
    具備してなることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 セルフタイマー撮影機能を有するカメラ
    において、フォーカシング時に設定した測距値を記憶す
    る測距値記憶手段と、レリーズスイッチをオンして、前
    記タイマーによるスタンバイ状態になってから数秒経過
    後にふたたび測距を開始し、シャッタが作動するまで測
    距を続ける測距継続手段と、前記測距継続手段の測距値
    が前記測距値記憶手段の測距値と相異したときは、前記
    タイマーを自動的に数秒延長するタイマー延長手段と、
    を具備してなることを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 スローシンクロ撮影を行うカメラにおい
    て、前記スローシンクロ撮影を行うとき、シャッタが閉
    じ終るまで、撮影中であることを被写体の人物に表示す
    る表示手段を具備してなることを特徴とするカメラ。
JP22780591A 1991-09-09 1991-09-09 カメラ Withdrawn JPH05210038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22780591A JPH05210038A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22780591A JPH05210038A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05210038A true JPH05210038A (ja) 1993-08-20

Family

ID=16866661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22780591A Withdrawn JPH05210038A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05210038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7817911B2 (en) 2007-10-16 2010-10-19 Fujifilm Corporation Photographic method and apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7817911B2 (en) 2007-10-16 2010-10-19 Fujifilm Corporation Photographic method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05210038A (ja) カメラ
JPH04215633A (ja) 多重露光カメラ
JP2006106201A (ja) カメラ
JPH0743691Y2 (ja) フォーカスロックが可能なカメラ
JP2756343B2 (ja) カメラ及びカメラに適用される制御装置
JP2546213B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2774659B2 (ja) 赤目現象防止のための装置
JP3238443B2 (ja) バッテリ判定手段を備えるカメラ
JPH01128057A (ja) カメラのインターバル撮影制御装置
JP4315511B2 (ja) カメラのレリーズ操作制御装置
JPH0712980Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JP3153293B2 (ja) リモコンユニット及びストロボを備えるカメラ
JPH089717Y2 (ja) スローシンクロ可能なカメラ
JP2001013570A (ja) カメラの撮影補助装置
JP3238475B2 (ja) 強制無限機能を有するカメラ
JP3056308B2 (ja) リモコンユニットを備えるカメラ
JP3315721B2 (ja) 赤目軽減機能を有するカメラ
JP2004109679A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH01273023A (ja) カメラの動作制御装置
JPH04340511A (ja) カメラ
JPH0271215A (ja) カメラの動作制御装置
JPH08101425A (ja) カメラ
JPH03274539A (ja) 赤目緩和機能付カメラ
JPH07181546A (ja) 赤目防止装置付きカメラ
JPH05158116A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203