JPH04340511A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH04340511A
JPH04340511A JP11152191A JP11152191A JPH04340511A JP H04340511 A JPH04340511 A JP H04340511A JP 11152191 A JP11152191 A JP 11152191A JP 11152191 A JP11152191 A JP 11152191A JP H04340511 A JPH04340511 A JP H04340511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
switch
zoom
photometry
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11152191A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Izumi
泉 修二
Masayuki Ikemura
池村 正幸
Chiaki Nakabayashi
仲林 千明
Yoshito Tanaka
義人 田中
Yumiko Suzuki
由美子 鈴木
Hiroyuki Okada
浩幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11152191A priority Critical patent/JPH04340511A/ja
Publication of JPH04340511A publication Critical patent/JPH04340511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、測距結果に基づいて被
写体が所定の像倍率になるように撮影レンズの焦点距離
がズーム駆動されるカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、省エネ及び操作性の向上を目的と
して、撮影者がファインダを覗くことによって被写体距
離の測定を開始させるようにしたカメラが知られている
。また、主被写体が所定乃至は好適な像倍率で撮影され
るように、被写体距離に応じて撮影レンズの焦点距離を
設定するASZ( Auto Stand−by Zo
om )が提案されている。この種のカメラでは、例え
ば接眼が検知されてから一定時間経過した後は自動的に
測距し、更に該測距結果に基づく上記ASZ動作が行わ
れるという操作性の点で利点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ファイ
ンダを覗いてから撮影したい被写体に対するフレーミン
グまでに要する時間には個人差があるため、上記従来の
カメラのように、接眼検知の一定時間後に一律に測距及
びASZ動作を行わせると、フレーミング完了前、すな
わち被写体が画枠の中央部に位置していない状態で測距
動作が開始され、意図する被写体以外の被写体に対して
測距を行ってしまい、撮影者の希望しない乃至は予期し
ない写真となるという問題があった。
【0004】一方、上記一定時間を充分な待ち時間に設
定すると、上記の如き問題は一応解決されることとなる
が、フレーミング操作の速い人にとっては、あるいはフ
レーミングが迅速に完了した場合等には該フレーミング
完了からズーミングまでの時間がいたずらに長期化する
という問題を生じる。
【0005】それ故、本発明の目的は、接眼検知で測光
を行い、該測光結果に基づいて測距を行わすようにして
、フレーミング操作の速さに関係なく、常に好適なタイ
ミングでASZ動作が開始し得るようにしたものである
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、測距結果に基
づいて被写体が所定の像倍率になるように撮影レンズの
焦点距離がズーム駆動されるカメラにおいて、撮影者が
ファインダを覗いたことを検知する検知手段と、該検知
手段が撮影者を検知すると周期的に被写体輝度を測定す
る測光手段と、測光値の変動を算出する算出手段と、算
出結果が所定値内のとき前記測距を行わす測距制御手段
とを備えたものである。
【0007】また、前記検知手段として、投光手段と受
光手段とを備えて構成するようにしてもよい(請求項2
)。
【0008】
【作用】本発明によれば、撮影者がファインダを覗いた
ことが検知手段により検知されると、測光動作が開始さ
れる。この測光動作は少なくとも2回は繰り返され、測
光値の変動が算出される。該変動が所定範囲内であれば
、フレーミングが完了したと判断して、続いてASZの
ための測距動作が開始される。そして、測距結果に基づ
いて被写体が所定の像倍率になるように撮影レンズの焦
点距離がズーム駆動される。
【0009】また、請求項2記載の発明によれば、投光
手段からの光がファインダを覗く撮影者の、例えば顔等
で反射し、その一部が受光手段で受光されることにより
、接眼の検知が行われる。
【0010】
【実施例】図1は本発明に係るカメラのブロック図であ
る。マイコン1はカメラ全体の動作を統括的に制御する
もので、各種プログラムを実行するとともに、測定デー
タや図8の関係式を記憶するメモリその他計時用のタイ
マを有している。
【0011】測光部2は被写体の輝度を測光するもので
、被写体輝度は、本実施例では0.25Evステップで
測定可能になされている。測距部3は、例えば周知の位
相差方式によりカメラから被写体までの距離を測定する
ものである。
【0012】ズーム部4はマイコン1からの信号に応じ
て撮影レンズ10(図2参照)の焦点距離を所要の値に
設定し、設定された焦点距離に一致するように撮影レン
ズ10を駆動するものである。焦点距離検出部5は現在
の撮影レンズ10の焦点距離を検出し、マイコン1に入
力するものである。マイコン1は現焦点距離と変更され
る焦点距離との差から所要の駆動信号を算出し、ズーム
部4に送出する。
【0013】フィルム給送部6はカメラ内部に装填され
ているフィルムの1駒毎の巻上げ、全駒撮影後に不図示
のパトローネへの巻戻しを行うものである。シャッタ部
7は上記測光部2により測定された被写体輝度データよ
り得られるシャッタスピードに基づきシャッタ羽根の開
閉を行うものである。
【0014】接眼検知部8はカメラの外部適所、例えば
ファインダの接眼部11(図2参照)に隣接して設けら
れ、ファインダを覗いた状態の撮影者を検知するもので
ある。
【0015】フォーカシング部9は測距部3により測定
された距離データに基づき、フォーカシングレンズの駆
動を行うものである。
【0016】図2は、カメラのファインダ側から見た斜
視図を示し、ファインダの接眼部11に近傍に投光部1
2と受光部13とが所要距離隔てて配置されている。こ
の接眼検知部8は、例えば赤外領域の光をやや下方に向
けて投光するLED等の発光素子からなる投光部12と
、ファインダを覗いた状態の撮影者の例えば顔等からの
反射光を受光して光強度に応じた電流レベルに変換する
SPCなどの受光素子からなる受光部13とを備えてい
る。そして、得られた電流レベルが予め設定されたレベ
ル以上のとき、撮影者がファインダが覗いている、すな
わち接眼が検知されたと判断するようになされている。 なお、この設定レベルは撮影者が接眼部11に、約2〜
3cmまで近づいた状態で、得られる電流値に設定され
ている。
【0017】なお、図2において、シャッタボタン14
はカメラの上部適所に配設されており、このシャッタボ
タン14は、例えば半押しで後述の測光スイッチS1が
入り、続いて全押しにするとレリーズスイッチS2が入
るように構成してもよい。また、カメラ上部にはモード
選択ボタン15が配設されていて、押下することにより
、後述のモード選択スイッチがオンする。
【0018】図1に戻り、各種スイッチ類について説明
する。
【0019】スイッチS0はメインスイッチで、オフの
ときはカメラの全動作が停止される。スイッチS1は測
光を指示するスイッチで、オンすることによって前記測
光部2、測距部3による測光、測距動作が行われる。ス
イッチS2はレリーズを指示するスイッチで、オンする
ことによって前記フォーカシングレンズの駆動及びシャ
ッタ羽根の開閉によるレリーズ(露出)が行われる。ス
イッチSSLFはセルフモードを選択指示するスイッチ
で、本実施例のカメラでは通常撮影モード、シングルセ
ルフモード及びダブルセルフモードの3種類のモードを
備え、該スイッチがオンされる毎にサイクリックにモー
ド変更が行われる。前述のモード選択ボタン15の押下
によりオンする。スイッチSZIはズームインを指示す
るスイッチで、オンすると撮影レンズ10の焦点距離が
長焦点側にズーミングされる。スイッチSZOはズーム
アウトを指示するスイッチで、オンすると撮影レンズ1
0の焦点距離が短焦点側にズーミングされる。なお、上
記において、シングルセルフモードとは所定の遅延時間
経過後、露出を行うモードをいい、ダブルセルフモード
とは該シングルセルフモードと同様に所定遅延時間経過
後に露出を行い、その後更にもう1枚露出を行うモード
をいう。マイコン1はかかる撮影モードを実行するため
のプログラムを内蔵しており、1回目の露出までのディ
レー時間は予め設定して内部メモリに記憶されており、
あるいは不図示の設定部材をマニュアル操作して設定し
得るようになされている。なお、2回目の露出までのデ
ィレー時間は、後述するようにしてランダムな値が設定
されている。
【0020】図3〜図7はカメラの動作を示すフローチ
ャートである。本フローチャートでは、カメラに電池が
セットされることにより、図3のメインルーチンが作動
を開始する。
【0021】先ず、メインスイッチS0がオンされてい
るかどうかの判別を行う(#1)。メインスイッチS0
がオフのときは、上記の判別動作を繰り返し行う(#1
のループ)。一方、メインスイッチS0がオンのときは
、続いて測光スイッチS1がオンされているかどうかの
判別を行う(#2)。測光スイッチS1がオンのときは
、後述する図7のS1ルーチンに進む。また、測光スイ
ッチS1がオフのときは、次にセルフモード選択スイッ
チSSLFがオンされているかどうかの判別を行う(#
3)。セルフモード選択スイッチSSLFがオフであれ
ば、そのまま#5に進み、オンであれば、セルフモード
の変更を行う(#4)。すなわち、ここでは現在のモー
ドが通常撮影モードであればシングルセルフモードへ、
シングルセルフモードであればダブルセルフモードへ、
またダブルセルフモードであれば通常撮影モードへ変更
される。
【0022】続いて、ズームインスイッチSZI、ズー
ムアウトスイッチSZOのオン、オフ状態の判別を行う
(#5,#6)。ズームインスイッチSZIがオンのと
きは後述する図4のズームインルーチンに進み、ズーム
アウトスイッチSZOがオンのときは後述する図5のズ
ームアウトルーチンに進む。また、ズームインスイッチ
SZI、ズームアウトスイッチSZOが共にオフのとき
は、次に接眼が行われているかどうかの判別を行う(#
7)。そして、接眼が検知されていると、後述する図6
のASZルーチンに進み、接眼が検知されていないとき
は#1に戻る。
【0023】次に、図4に示すズームインルーチンにつ
いて説明する。先ず、撮影レンズ10の焦点距離がテレ
端に達しているかどうかの検出を行う(#11)。撮影
レンズ10がテレ端に達していなければ、ズームインを
開始する(#12)。そして、#13でズームインスイ
ッチSZIが引き続きオンしているかどうかを判別し、
ズームインスイッチSZIがオンを継続しているときは
、#11に戻り、#11〜#13の動作を繰り返す。そ
して、#11で撮影レンズ10の焦点距離がテレ端に達
すると、または#13でズームインスイッチSZIがオ
フになったときは、#14に進み、ズームイン動作を停
止して前記メインルーチンに戻る。
【0024】次に、図5に示すズームアウトルーチンに
ついて説明する。先ず、撮影レンズ10の焦点距離がワ
イド端に達しているかどうかの検出を行う(#21)。 撮影レンズ10がワイド端に達していなければ、ズーム
アウトを開始する(#22)。そして、#23でズーム
アウトスイッチSZOが引き続きオンしているかどうか
を判別し、ズームアウトスイッチSZOがオンを継続し
ているときは、#21に戻り、#21〜#23の動作を
繰り返す。そして、#21で撮影レンズ10の焦点距離
がワイド端に達すると、または#23でズームアウトス
イッチSZOがオフになったときは、#24に進み、ズ
ームアウト動作を停止して前記メインルーチンに戻る。
【0025】次に、図6のASZルーチンについて説明
する。先ず、測光部2により被写体輝度の測定を行い、
測定値を記憶する(#31)。次いで、引き続いて接眼
が行われているかどうかを判別する(#32)。接眼が
検知されていなければ(#32でNO)、メインルーチ
ンに戻る。一方、接眼が検知されているときは、再度被
写体輝度の測定を行い、得られた測定値を記憶する(#
33)。そして、#31で得られた輝度データ1と#3
3で得られた輝度データ2とを比較し(#34)、両輝
度データ1,2の差が所定範囲(例えば0.5Ev)内
であれば、フレーミングが完了したと判断して、#36
に進む。一方、上記両輝度データ1,2の差が上記所定
範囲外であれば、未だフレーミングが完了していないと
判断して、輝度データ2を輝度データ1に退避させた(
#35)後、#32に戻り、#33で測光処理を行って
、連続する輝度データの差をチェックする。
【0026】なお、上記のように被写体輝度の変化によ
りフレーミングの完了の有無を検知しようとする場合、
比較的多数の測光素子のそれぞれに異なる測光エリアを
分担させて行う多点測光により得られる複数の輝度デー
タに基づいて判断を行うようにした方が検知確立を高め
る上で好ましい。また、測光データが、例えば1点測光
の場合のように少ないときには、背景や周囲からの外光
の影響を排除して安定した測光を行うべく出来るだけ画
面中央部でのスポット測光を行うのが好ましい。
【0027】連続する2回の輝度データ1,2の差が所
定範囲内であれば(#34でYES)、測距部3により
被写体距離の測定を行う(#36)。そして、得られた
被写体距離からASZ演算を行い(#37)、このAS
Z演算より得られた焦点距離データに基づいて撮影レン
ズ10のズーミングを行う(#38)。
【0028】なお、マイコン1は、図8で示すような被
写体距離Dと撮影レンズの焦点距離fとの関係式、f=
5D+45 を内部のメモリに記憶しており、ASZルーチンが実行
される時は測距部3で得られた距離データを上記関係式
に代入することにより焦点距離を算出し、所要の像倍率
を得ることが出来る。上記関係式に対応する値をROM
のテーブルとして予め記憶しておいてもよい。
【0029】#39では、測光スイッチS1のオン、オ
フ状態を判別する。測光スイッチS1がオンであれば、
後述する図7のS1ルーチンに進む。一方、測光スイッ
チS1がオフのときは接眼が引き続き行われているかど
うかを判断する(#40)。ここで、接眼が検知されて
いれば、#39に戻り、接眼が検知されていなければ、
メインルーチンに戻る。
【0030】以上説明したように、このASZルーチン
によれば、測光値が安定するまで測光を繰り返し行うよ
うにしているが、接眼の検知に応答してタイマによる計
時を開始させ、測光値の安定、または所定時間の経過後
に測距乃至ASZ動作を開始するようにしてもよい。
【0031】次に、図7でS1ルーチンについて説明す
る。このルーチンはメインルーチンの#2、及びASZ
ルーチンの#39で測光スイッチS1がオンされた場合
に実行される。
【0032】測光スイッチS1がオンされると、先ず被
写体の輝度及び距離の測定を行う(#51,52)。す
なわち、前記ASZルーチンの#39での測光はフレー
ミング完了の判別のためのものであり、ここでは撮影の
ための測光を行っている。そして、得られた輝度データ
に基づいて絞り値とシャッタスピードとを設定すべく露
出演算を実行する(#53)。次に、測光スイッチS1
、レリーズスイッチS2のオン、オフ状態の判別を行う
(#54,55)。ここで、測光スイッチS1がオフで
あれば、メインルーチンに戻る。一方、シャッタボタン
14が全押しされてレリーズスイッチS2がオンになる
と、#56に進む。その他の状態のときは、レリーズス
イッチS2のオン待機状態にある(#54,55のルー
プ)。
【0033】#56では撮影モードが通常撮影モードか
どうかの判別を行う。撮影モードが通常撮影モード以外
、すなわちシングルセルフモードあるいはダブルセルフ
モードが選択されているときは、10秒間待った後(#
57)、上記#52で得られた被写体距離データに基づ
いてフォーカシングレンズの駆動を行う(#58)。通
常撮影モードが設定されているときは、即座に#58に
移行する。次いで、#53で得られた露出演算の結果に
基づいて露出を行う(#59)。露出が終了すると、ダ
ブルセルフモードかどうかの判別を行う(#60)。撮
影モードがダブルセルフモードのときはディレー時間を
決定し(#61)、該決定されたディレー時間だけ待っ
て(#62)、再度露出を行い(#63)、この後#6
4に移行する。一方、撮影モードがダブルセルフモード
以外の時は、再露出を行う必要がないので、そのまま#
64に移行する。#64では、フォーカシングレンズの
初期位置へのリセットを行い、更に、#65でフィルム
の1コマの巻上げを行って、メインルーチンに戻る。
【0034】なお、シングルセルフモードにおいては、
その旨を表示する表示部材をカメラの外部適所に設ける
ことが可能であり、その場合、1回目の露出時点が分か
るように、例えば表示(点灯)状態を変化させる等制御
することが好ましい。これは上記10秒を経時するタイ
マの状態を把握しながら行うことで実現出来る。また、
ダブルセルフモードにおいては、2回目の露出時点の表
示は行わず、あるいは行うとしてもその露出時点が分か
らないような、例えば連続点灯等のような表示にするの
が好ましい。
【0035】ここで、上記図7の#61における再露出
のためのディレー時間の決定の仕方について説明する。 このディレー時間は、例えば下記の表1に基づいて決定
することができる。
【0036】
【表1】
【0037】すなわち、#51で測定した輝度データの
少数部を取り出す。輝度データは、前述したように0.
25のステップで取り込まれるので、かかる少数部が0
の場合、0.25の場合,0.5の場合,0.75の場
合で、それぞれ異なるディレー時間を設定している。ま
た、周知の乱数発生器を用い、発生されたランダムな数
値をディレー時間に対応させることもできる。
【0038】なお、本発明では、ファインダが覗かれ、
フレーミングが完了したと判断したときに、被写体距離
に基づいて撮影レンズの焦点距離が設定され、所要の像
倍率が得られるるようになっているが、前記図8の被写
体距離D及び焦点距離fの関係式を複数記憶しておき、
撮影が行われる毎に、あるいは撮影者が選択して被写体
距離と焦点距離の関係式、すなわち像倍率を変更し得る
ようにしてもよい。また、使用された焦点距離情報のみ
を記憶しておき、ファインダが覗かれたときに被写体距
離に拘らず、所定の焦点距離にズーミングするようにし
てもよい。この所定の焦点距離としては前回撮影時の焦
点距離、あるいは過去使用頻度の最も高かった焦点距離
を採用するようにしてもよい。また、撮影に際して撮影
者により予め設定できるようにしておいてもよい。
【0039】また、ダブルセルフモードでの撮影時にお
ける1枚目と2枚目の間のディレー時間の決定方法につ
いては前記の方法に限定されず、撮影毎に変化するよう
になされていればいかなる方法も採用することができる
。例えば、測光スイッチS1がオンしてからレリーズス
イッチS2がオンするまでの時間を測定し、この測定時
間に基づいて決定するようにしてもよく、または、#5
1で得られた輝度データと組み合わせて決定するように
してもよい。また、適当な数の乱数表をメモリに記憶し
ておき、読出アドレスをサイクリックに、あるいは任意
のアドレス指定関数を設けてアドレス指定するようにし
てもよい。
【0040】更に、フラッシュを備えたカメラにあって
は、1枚目の撮影にフラッシュが使用された場合に、上
記のディレー時間に、1枚目の撮影を終了してフラッシ
ュのための電荷蓄積手段を再充電し終えるまでの充電時
間を加算するものでもよい。また、ディレー時間の最短
時間を充電時間より長く設定しておくと、フラッシュを
用いない自然光下においてディレー時間経過後に2枚目
の撮影を行う場合と、フラッシュを用いて、再充電完了
後の2枚目の撮影を行う場合とで時間間隔にさほど差を
生じることなく、同様な感覚で2枚目の撮影を行うこと
ができる。
【0041】また、前記したダブルセルフモード以外に
、リモコンでかかるダブルセルフモードを起動するよう
にしてもよい。また、本実施例では、ダブルセルフモー
ド時のみ1枚目と2枚目のディレー時間を設定するよう
にしているが、このランダムなディレー時間の設定手法
はシングルセルフモードやリモコン撮影モードのように
1枚だけの撮影を行う場合にも適用可能である。この場
合のディレー時間は所定の時間に1駒毎に変化する時間
を加算した時間とすればよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮影者がファインダを覗いたことを検知した後、周期的
に被写体輝度を測定し、測光値の変動が所定値内のとき
フレーミング完了と判断して測距を行うようにしたので
、フレーミング操作の早さに関係なく、常に好適なタイ
ミングでASZ処理が開始し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラのブロック図である。
【図2】カメラのファインダ側から見た斜視図である。
【図3】カメラの動作を示すメインルーチンのフローチ
ャートである。
【図4】ズームインルーチンのフローチャートである。
【図5】ズームアウトルーチンのフローチャートである
【図6】ASZルーチンのフローチャートである。
【図7】S1ルーチンのフローチャートである。
【図8】被写体距離Dと撮影レンズの焦点距離fとの関
係式を示す図である。
【符号の説明】
1  マイコン 2  測光部 3  測距部 4  ズーム駆動部 5  焦点距離検出部 6  フィルム給送部 7  シャッタ 8  接眼検知部 9  フォーカシング部 10  撮影レンズ 11  ファインダの接眼部 12  投光部 13  受光部 14  シャッタボタン 15  モード選択ボタン S0  スイッチ S1  測光スイッチ S2  レリーズスイッチ SSLF  セルフモード選択スイッチSZI  ズー
ムインスイッチ SZO  ズームアウトスイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  測距結果に基づいて被写体が所定の像
    倍率になるように撮影レンズの焦点距離がズーム駆動さ
    れるカメラにおいて、撮影者がファインダを覗いたこと
    を検知する検知手段と、該検知手段が撮影者を検知する
    と周期的に被写体輝度を測定する測光手段と、測光値の
    変動を算出する算出手段と、算出結果が所定値内のとき
    前記測距を行わす測距制御手段とを備えたことを特徴と
    するカメラ。
  2. 【請求項2】  前記検知手段は、前記ファインダ近傍
    に配置された投光手段と受光手段とを備え、該投光手段
    からの光が上記ファインダに接近する物体で反射して受
    光手段に受光されるようになされていることを特徴とす
    る請求項1記載のカメラ。
JP11152191A 1991-05-16 1991-05-16 カメラ Pending JPH04340511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152191A JPH04340511A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152191A JPH04340511A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04340511A true JPH04340511A (ja) 1992-11-26

Family

ID=14563437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11152191A Pending JPH04340511A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04340511A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001005060A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
US6351605B1 (en) Remote control, auto-focus camera system
EP0441115B1 (en) Camera
JPH04340511A (ja) カメラ
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JPH0651188A (ja) 自動焦点カメラおよび撮影方法
JPH04340531A (ja) カメラ
JP2006106201A (ja) カメラ
JPH10319490A (ja) 液晶ファインダー付きカメラ
JP2546213B2 (ja) 赤目防止制御装置
JPH0547809B2 (ja)
JP2980345B2 (ja) カメラ
JPH07114075A (ja) 自動起動機能付きカメラ
JPH09138446A (ja) カメラ
JPH08190115A (ja) ズームカメラ
JPH11174543A (ja) カメラシステム
JPH0743691Y2 (ja) フォーカスロックが可能なカメラ
JPH03213838A (ja) カメラのセルフ撮影方法及び装置
JPH06222259A (ja) 自動焦点カメラ
JP4428882B2 (ja) カメラ
JP2769545B2 (ja) 自動撮影機能を具備するカメラ
JP4021067B2 (ja) カメラの制御装置
JP2000147602A (ja) カメラ
JP2000310813A (ja) カメラ
JPH05281600A (ja) 低電圧で動作可能なカメラ