JPH05158116A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH05158116A
JPH05158116A JP31926191A JP31926191A JPH05158116A JP H05158116 A JPH05158116 A JP H05158116A JP 31926191 A JP31926191 A JP 31926191A JP 31926191 A JP31926191 A JP 31926191A JP H05158116 A JPH05158116 A JP H05158116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe
focal length
camera
shooting
zooming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31926191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2996554B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsushima
寛 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3319261A priority Critical patent/JP2996554B2/ja
Publication of JPH05158116A publication Critical patent/JPH05158116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996554B2 publication Critical patent/JP2996554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来、連写可能に構成されるとともにズーム
ストロボ装置を具備したカメラが知られている。この公
知のカメラでは連写を行なう時にはストロボのズーミン
グが終了してからフィルムの駒送りが行なわれるので連
写速度を高くすることができず、従ってシャッターチャ
ンスを逃がす可能性が大であった。また、連写中にズー
ミングを行なうと、フィルムの駒送り速度が変動し、駒
間隔の一定でない連続写真ができてしまい、問題があっ
た。本発明は従来のカメラのこのような欠点を排除し、
改良されたカメラを提供する。 【構成】 本発明のカメラでは、連写モードが選択され
た時には(連写中は)ズームストロボ装置が撮影レンズ
のズーミングに連動してズーミングすることを自動的に
禁止するようにしたことを特徴とする。これにより、従
来のカメラで問題になっていた欠点を排除できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ストロボを内蔵すると
ともに撮影レンズの焦点距離に応じてストロボをズーム
することが可能で、且つレリーズ釦を押し続ける間は続
けて撮影がされていく連写撮影の可能なカメラに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ストロボを内蔵するとともに、焦
点距離に応じて該ストロボをズームすることにより撮影
レンズが広角側にある場合よりも望遠側にある場合の方
がストロボ光の投射角をせばめて光が遠くにとどくよう
にし、これによりストロボ光を有効に利用するように構
成されたズームストロボ内蔵カメラが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
のズームストロボ内蔵カメラにおいては、撮影レンズの
焦点距離の変化に応じてストロボのズームを行うため、
連写撮影中においてはストロボズーム駆動終了を待って
からフィルムの駒送りが行われるので連写速度が落ち、
シャッターチャンスをのがす可能性が大きかった。ま
た、撮影レンズをズーミングした場合としない場合とで
フィルムのコマ送り速度が変動するため撮影者に不快な
感じを与えたり、レリーズがいつ行なわれるのかのタイ
ミングを撮影者がつかみにくい、という欠点もあった。
更に、コマ送り速度のバラツキにより、コマ間隔のそろ
った連続写真を撮影することが不可能になるという欠点
もあった。
【0004】それ故、本発明の目的は、前述の如き問題
点を解決したカメラを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による改良された
カメラでは次のような機能を有する制御手段を設けるこ
とによって前記問題点を解決した。
【0006】1)連続撮影中は、撮影レンズの焦点距離
に応じたストロボズーム駆動を禁止するようにした。
【0007】2)連続撮影中、長焦点側に撮影レンズを
ズームした場合は撮影レンズの焦点距離に応じたストロ
ボズーム駆動を禁止するようにした。
【0008】3)連続撮影中は、ストロボをそのズーム
域のほぼ中間位置に固定するようにした。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例について図を参照し
つつ説明する。
【0010】図4は本発明のカメラの制御系の構成を示
した概略図であり、図1は本発明の第1実施例のカメラ
の機能及び制御動作を示したフローチャートである。
【0011】第1実施例 図4において、100はカメラのすべての動きを制御す
るカメラ内マイクロコンピュータ(以下にはカメラマイ
コンと略す)、101は制御信号LCOMと信号線を用
いることによりカメラマイコン100と通信可能なレン
ズ制御用マイコン(以下にはレンズマイコンと略記)、
である。カメラマイコン100はレンズマイコン101
と通信することにより撮影に必要なレンズデータ(焦点
距離、開放fno、又は、オートフォーカスに用いるデ
ータ等)を得ることができる。102は不図示の測光セ
ンサーにより得られた測光値にもとづいて露出量を決定
して不図示のシャッターを制御するためのシャッター制
御用回路、103は撮影後にフィルムを給送するための
不図示のモータを制御する給送用モータ制御回路、10
4はストロボ光により適正な露出を得るための制御を行
うストロボ発光制御回路、105はレンズマイコン10
1との通信により得られた不図示の撮影用レンズの焦点
距離に応じたストロボ投射角によるために反射笠107
をうごかすためのモータ106の制御用回路、106は
反射笠107を動かしてストロボズームを行なうための
モータ、107はストロボ光を反射するための反射笠、
108はストロボ光を発するキセノン管、109はスト
ロボ光を拡散するための光学部材、である。
【0012】110は撮影シーケンスを開始するための
測光開始釦やレリーズ釦やカメラの撮影モードを設置す
るための釦等に連動するスイッチであり、本スイッチに
よって連写や単写等のカメラの撮影モードを設定するこ
とができる。
【0013】次に、図4を参照しつつストロボズーム駆
動に関して以下に簡単に説明する。
【0014】初めにカメラマイコン100はレンズマイ
コン101と通信することにより撮影レンズの焦点距離
情報を得る。次にこの焦点距離情報にもとづいてストロ
ボズーム制御用回路105がモータ106を駆動し、撮
影レンズの焦点距離情報に応じたストロボズーム位置に
反射笠107とキセノン管108を移動する。この際、
ストロボ光拡散光学部材109と反射笠107の距離が
ひらくほどストロボ投射角はせまくなるが、ストロボ光
の投光距離はのびる。また、ストロボ光拡散光学部材1
09と反射笠107の距離がせまくなるとストロボ投射
角はひろがり、ストロボ投光距離はちじむようになって
いる。よって、撮影レンズの焦点距離が広角側の場合
は、モータ106により反射107とキセノン管108
はストロボ光拡散光学部材109に近づくようにストロ
ボズーム制御回路105はモータ106を駆動する。逆
に、撮影レンズの焦点距離が望遠側の場合は、モータ1
06により反射笠107とキセノン管108がストロボ
光拡散光学部材109より遠のくようにストロボズーム
制御回路105はモータ106を駆動する。
【0015】次に、本実施例のカメラの動作(カメラマ
イコンの動作)を図1のフローチャートを用いて以下に
説明する。
【0016】(200):スタート (201):撮影レンズの焦点距離を撮影レンズ内のレ
ンズマイコンとの通信によって読み取る。
【0017】(202):(201)で読み取った焦点
距離に応じたストロボズーム駆動を行う。
【0018】(203):カメラの撮影モードが連写か
単写かの判定を行ない、連写モードの場合はストロボの
ズーム駆動を禁止した(210)のシーケンスに進み、
単写の場合は、撮影ごとに撮影レンズの焦点距離に応じ
たストロボズーム駆動を行うシーケンス(204)に進
む。
【0019】(204):カメラの撮影モードが単写の
場合は、ここでレリーズ釦が押されているかどうかの判
定を行ない、押されていない場合は(209)に進み、
撮影シーケンスが再び開始されるのを待つ。レリーズ釦
が押されている場合は、露光のために(205)へ進
む。
【0020】(205):適正な露光量で露光を行う。
そして露光後はフィルム給送等の次の撮影のための準備
を行い(206)へ進む。
【0021】(206):撮影モードが単写モードであ
るので、1度レリーズ釦がはなされるまでは次のシーケ
ンスにうつれないように、ここでレリーズ釦のはなされ
るのを待つ。ここでレリーズ釦が1度でもはなされたら
(207)へ進む。
【0022】(207):次の撮影のために、撮影レン
ズの焦点距離をレンズマイコンとの通信によって読み取
る。
【0023】(208):(207)で読み取った撮影
レンズの焦点距離に応じた位置にストロボズーム駆動を
行い、(204)へ進む。ここでレリーズ釦が押された
場合は、新しい焦点距離に応じて新たにストロボズーム
駆動を行った状態で露光に進む。
【0024】(210):(203)でカメラの撮影モ
ードが連写と判定された場合は、ここでレリーズ釦が押
されているかいないかの判定を行う。ここでレリーズ釦
が押されていないと判定された場合は(209)に進
み、撮影シーケンスが再び開始されるのを待つ。またこ
こでレリーズ釦が押されていると判定された場合は、
(211)の露光に進む。
【0025】(211):適正な露光量で露光を行う。
そして露光後はフィルム給送等の次の撮影のための準備
を行ない、連写を続けるかどうかの判定のために(21
0)に進む。この場合、(210)でレリーズ釦が押さ
れているかぎり連写シーケンスは続き、露光されつづけ
られるが、ストロボのズーム駆動は、(202)を行な
っていらい禁止されていることがわかる。
【0026】第2実施例 ストロボを内蔵し、そして、撮影レンズの焦点距離に応
じたストロボズームを行うカメラにおいて、連写中はコ
マ速が低下するのでなるべくズーム駆動をしたくない
が、ストロボを発光するのであれば、ストロボ投射角は
撮影レンズの焦点距離をカバーしたいというものが本実
施例である。
【0027】本実施例は、撮影レンズの焦点距離がある
画角にあり、ストロボもその焦点距離に応じた位置にズ
ームしてある場合、撮影レンズをもとの位置より長焦点
方向にズーミングした場合はストロボはズームしなくと
も再設定した長焦点側の撮影レンズの焦点距離の画角を
カバーすることのできるストロボ投射角をもつというこ
とに基づく。なお、カメラの構成は第1実施例と同じで
あるから、図4を流用し、説明を省略する。
【0028】本実施例のカメラの動作(カメラマイコン
の動作)を図2のフローチャートを用いて説明する。
【0029】(300):スタート (301):連写レリーズを行なう前の撮影レンズの焦
点距離をレンズマイコンとの通信によって読み取る。
【0030】(302):(301)で読み取った焦点
距離を「基準f」としてストアーする。
【0031】(303):(301)で読み取った焦点
距離に応じたストロボズーム駆動を行う。
【0032】(304):レリーズ釦が押されているか
どうかの判定を行なう、レリーズ釦が押されていない場
合は(311)に進み、シーケンスを終了してスタート
待ちをする。レリーズ釦が押されている場合は(30
5)へ進み、連写シーケンスを開始する。
【0033】(305):適正な露光量で露光を行う。
(露光後にフィルム巻き上げ等も行う。) (306):ここでレリーズ釦が押され続けているかど
うかの判定を行なって、連写シーケンスを続けるか否か
の判定をする。レリーズ釦が押されていない場合は、連
写シーケンスを終了し、(311)へ進み、再スタート
待ち状態となる。レリーズ釦が押されている場合は連写
シーケンスを続行して(307)へ進む。
【0034】(307):連写中における撮影レンズの
焦点距離の変化を検知するためにその時点での撮影レン
ズの焦点距離を読み取る。
【0035】(308):基準焦点距離としてストアー
されている値と(307)で読み取った焦点距離とを比
較し、基準焦点距離の値が新しく読み取った値より小さ
い場合は基準焦点距離に適したストロボズーム位置で新
しい焦点距離の画角をカバーすることができるので(3
05)へ進み連写露光を続ける。また、基準焦点距離の
値が、新しく読み取った値より大きい場合は、基準焦点
距離に適したストロボズーム位置では、新しい焦点距離
の画角をカバーすることができないのでストロボズーム
駆動のために(309)に進む。
【0036】(309):(307)で読み取った撮影
レンズの焦点距離に応じたストロボズーム位置にストロ
ボズーム駆動を行う。
【0037】(310):(307)で読み取り、(3
09)で駆動した焦点距離を新しい基準焦点距離とし
て、ストアーする。(続く連写シーケンスでは、この新
しい基準焦点距離をもとにシーケンスを、続けて行
く。)そして、(305)へ進み、露光をし連写シーケ
ンスを続ける。
【0038】このような連写シーケンスにおけるストロ
ボズーム駆動を行うことにより、撮影レンズの焦点距離
の画角をカバーしつつ、必要最小限のストロボズーム駆
動を行うことができる。
【0039】第3実施例 図3は本発明の第3実施例のカメラの動作及び機能を示
したフローチャートである。なお、制御系の構成(カメ
ラの構成)は第1及び第2実施例のカメラとほぼ同じで
あるから図4を流用するとともに説明を省略する。
【0040】ストロボを内蔵し、そして撮影レンズの焦
点距離に応じたストロボズームを行うカメラにおいて、
連写中はコマ送り速度が落ちないようにまずストロボを
所定位置にズームした後はストロボのズーム駆動を禁止
し、単写の際は、撮影ごとに撮影時点での撮影レンズの
焦点距離に応じたストロボズーム駆動を行うというもの
が本実施例である。
【0041】本実施例のカメラの動作(カメラマイコン
の動作)を図3のフローチャートにもとづいて以下に説
明する。
【0042】(400):スタート (401):撮影レンズの焦点距離をレンズマイコンと
の通信によって読み取る。
【0043】(402):(401)で読み取った焦点
距離に応じたストロボズーム駆動を行う。
【0044】(403):カメラの撮影モードが連写か
単写かの判定を行ない、連写モードの場合はまずストロ
ボを所定位置に駆動し、その後はストロボのズーム駆動
を禁止した(410)のシーケンスに進み、単写の場合
は、撮影ごとに撮影レンズの焦点距離に応じたストロボ
ズーム駆動を行うシーケンス(404)に進む。
【0045】(404):カメラの撮影モードが単写の
場合は、ここでレリーズ釦が押されているかどうかの判
定を行ない、押されていない場合は(409)に進み、
撮影シーケンスが再び開始されるのを待つ。レリーズ釦
が押されている場合は、露光のために(405)へ進
む。
【0046】(405):適正な露光量で露光を行う。
そして露光後はフィルム給送等の次の撮影のための準備
を行ない(406)へ進む。
【0047】(406):撮影モードが単写モードであ
るので、1度レリーズ釦がはなされるまでは次のシーケ
ンスにうつれないように、ここでレリーズ釦のはなされ
るのを待つ。ここでレリーズ釦が1度でもはなされたら
(407)へ進む。
【0048】(407):次の撮影のために、撮影レン
ズの焦点距離をレンズマイコンとの通信によって読み取
る。
【0049】(408):(407)で読み取った撮影
レンズの焦点距離に応じた位置にストロボズーム駆動を
行い、(404)へ進む。ここでレリーズ釦が押された
場合は、新しい焦点距離に応じて新たにストロボズーム
駆動を行った状態で露光に進む。
【0050】(410):連写で露光する前にストロボ
のズームを所定位置に駆動してここで固定しておく。
【0051】(411):ここでレリーズ釦が押されて
いるかいないかの判定を行う。ここでレリーズ釦が押さ
れていないと判定された場合は、(409)に進み、撮
影シーケンスが再び開始されるのを待つ。またここでレ
リーズ釦が押されていると判定された場合は(412)
の露光に進む。
【0052】(412):適正な露光量で露光を行う。
そして露光後はフィルム給送等の次の撮影のための準備
を行ない、連写を続けるかどうかの判定のために(41
1)に進む。この場合、(411)でレリーズ釦が押さ
れているかぎり連写シーケンスは続き、露光されつづけ
られるが、ストロボのズーム駆動は、(410)でレリ
ーズ前に所定位置に駆動して以後ないことがわかる。
【0053】以上、連写モードによる撮影の際はストロ
ボズームをある所定の位置に駆動し、そして固定し、連
写中はストロボのズーム駆動を禁止する実施例について
説明した。ここで、所定位置とはいろいろな場合が考え
られる。例えば、所定位置をストロボズームの広角側に
設定しておけば、内蔵ストロボのカバーできる画角は撮
影レンズの焦点距離が変化してもすべてカバーできる。
また、広角側での周辺光量を無視してもストロボ投射距
離が必要である場合は、ストロボズームのズーム域の中
間位置を連写モードー撮影時の所定位置とすることによ
りかなりの効果を得ることができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のカメラに
よれば、次のような効果が得られる。
【0055】(i)撮影レンズの焦点距離に応じたスト
ロボズーム駆動による連写中のコマ速の変化をなくすこ
とにより、撮影者にとって使用感をそこねず、そしてコ
マ速がおちないということによりシャッターチャンスに
強くなるという効果をもたらすことが出来る。
【0056】(ii)撮影レンズの焦点距離に応じたス
トロボズーム駆動による連写中のコマ速の変化をなくす
ことにより、撮影者にとっての使用感をそこねず、そし
て、コマ速が落ちないことにより、シャッターチャンス
に強くなるという効果をもたらすことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のカメラの機能及び動作を
示すフローチャート
【図2】本発明の第2実施例のカメラの機能及び動作を
示すフローチャート
【図3】本発明の第3実施例のカメラの機能及び動作を
示すフローチャート
【図4】本発明のカメラの制御系の構成を示した概略
図。
【符号の説明】
100…マイクロコンピュータ(カメラマイコン) 101…レンズ制御用マイコン(レンズマイコン) 102…シャッター制御回路 103…給送用制
御回路 104…ストロボ発光制御回路 105…ストロボ
制御回路 107…反射笠 108…キセノン
管 100…スイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズのズーミング移動に連動して
    自動的にズーミングするズームストロボ装置と、連続撮
    影単写撮影のいずれかを選択するモード選択手段と、を
    有しているカメラにおいて、 該モード選択手段により連続撮影が選択されかつ連写中
    には該ズームストロボ装置が該撮影レンズの焦点距離の
    変化に連動してズーミングすることを自動的に禁止する
    制御手段が設けられていることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 該制御手段は、該モード選択手段により
    連続撮影が選択され且つ連写中においては撮影レンズが
    長焦点側にズーミングされた時には該ズームストロボ装
    置のズーミングを自動的に禁止する機能を有しているこ
    とを特徴とする請求項1のカメラ。
  3. 【請求項3】 該制御手段は、該モード選択手段により
    連続撮影が選択された時には該ズームストロボ装置を所
    定の位置に固定させる機能を有していることを特徴とす
    る請求項1のカメラ。
  4. 【請求項4】 該制御手段は、該モード選択手段により
    連続撮影が選択された時には該ズームストロボ装置をそ
    れ自身のズーム域のほぼ中間位置に自動的に固定させる
    機能を有していることを特徴とする請求項1のカメラ。
JP3319261A 1991-12-03 1991-12-03 カメラ Expired - Fee Related JP2996554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319261A JP2996554B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319261A JP2996554B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05158116A true JPH05158116A (ja) 1993-06-25
JP2996554B2 JP2996554B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=18108226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3319261A Expired - Fee Related JP2996554B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996554B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11825208B2 (en) 2021-05-21 2023-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus capable of continuous shooting, lighting device, and methods of controlling them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11825208B2 (en) 2021-05-21 2023-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus capable of continuous shooting, lighting device, and methods of controlling them

Also Published As

Publication number Publication date
JP2996554B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63138886A (ja) スチルカメラシステム
JPH075513A (ja) 自動ズームカメラ及びその制御方法
US5857122A (en) Vibration compensation device for a camera and an associated visual display
US5025276A (en) Control apparatus of single-lens reflex camera
JPH05158116A (ja) カメラ
JP2948919B2 (ja) 多重露光カメラ
JPH095843A (ja) カメラ
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JP2938879B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3320098B2 (ja) 一眼レフカメラ
JP2727577B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3563807B2 (ja) カメラ
JP2980345B2 (ja) カメラ
JP3520546B2 (ja) 像ブレ補正カメラ
JPH0398036A (ja) トリミングカメラ
JP2753530B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3333459B2 (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH0398034A (ja) トリミングカメラ
JPH0398035A (ja) プログラムズームカメラ
JPH05297265A (ja) カメラの自動焦点検出装置
JPH07295000A (ja) 振れ補正カメラ
JPH05142683A (ja) パノラマカメラ
JPH09160101A (ja) ファインダ装置
JPH02302738A (ja) カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
JPH07140530A (ja) 特殊撮影機能付カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees