JPH05202698A - トンネルのライニング打継部構造 - Google Patents
トンネルのライニング打継部構造Info
- Publication number
- JPH05202698A JPH05202698A JP4241977A JP24197792A JPH05202698A JP H05202698 A JPH05202698 A JP H05202698A JP 4241977 A JP4241977 A JP 4241977A JP 24197792 A JP24197792 A JP 24197792A JP H05202698 A JPH05202698 A JP H05202698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lining
- concrete
- tunnel
- joint part
- steel rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 コンクリートライニングの打継部に配設した
接続用の鋼棒が、コンクリートの付着による不確定な低
抗力の影響を受けることなくその弾性を十分に発揮でき
るようにする。 【構成】 シールド掘進機の掘進に伴い、この掘進機の
スキンプレート後部と覆工用型枠との間に、鉄筋籠5を
埋設したコンクリートブロック11を順次打継いでライ
ニングを一体的に形成するトンネルのライニング打継部
構造において、打継部14に、隣接するコンクリートブ
ロック11を接続する複数の鋼棒12を埋設するととも
に、この鋼棒12の上記打継部14には、鋼棒12の外
周を所定長覆ってコンクリートの付着を阻止する付着防
止部材13を設ける。
接続用の鋼棒が、コンクリートの付着による不確定な低
抗力の影響を受けることなくその弾性を十分に発揮でき
るようにする。 【構成】 シールド掘進機の掘進に伴い、この掘進機の
スキンプレート後部と覆工用型枠との間に、鉄筋籠5を
埋設したコンクリートブロック11を順次打継いでライ
ニングを一体的に形成するトンネルのライニング打継部
構造において、打継部14に、隣接するコンクリートブ
ロック11を接続する複数の鋼棒12を埋設するととも
に、この鋼棒12の上記打継部14には、鋼棒12の外
周を所定長覆ってコンクリートの付着を阻止する付着防
止部材13を設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シールド掘進機によ
る所定長の掘進に伴い、シールド掘進機の後方に場所打
ちコンクリートによりライニングを打設形成してゆく、
いわゆる場所打ちライニング工法において採用されるト
ンネルのライニング打継部構造に関するものである。
る所定長の掘進に伴い、シールド掘進機の後方に場所打
ちコンクリートによりライニングを打設形成してゆく、
いわゆる場所打ちライニング工法において採用されるト
ンネルのライニング打継部構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のシールド工事における覆工法とし
ては大別してセグメント覆工法と場所打ちライニング工
法とがある。セグメント覆工法はセグメントと呼ばれる
円弧状に形成されたプレハブ構造の一次覆工材を円環状
に組み立て、その内側にコンクリートを二次覆工として
巻き立て、それらによって地山を支持して所定のトンネ
ル空間を形成するものである。この際、前後方向に隣接
するセグメントは、各セグメントを貫通するボルトで連
結されている。従って、地震時などにおいて大きな引張
荷重がトンネルに負荷された場合でも、上記のボルトに
よる継手部が弾性を有するため、その衝撃力を吸収する
働きを果たしている。
ては大別してセグメント覆工法と場所打ちライニング工
法とがある。セグメント覆工法はセグメントと呼ばれる
円弧状に形成されたプレハブ構造の一次覆工材を円環状
に組み立て、その内側にコンクリートを二次覆工として
巻き立て、それらによって地山を支持して所定のトンネ
ル空間を形成するものである。この際、前後方向に隣接
するセグメントは、各セグメントを貫通するボルトで連
結されている。従って、地震時などにおいて大きな引張
荷重がトンネルに負荷された場合でも、上記のボルトに
よる継手部が弾性を有するため、その衝撃力を吸収する
働きを果たしている。
【0003】一方、場所打ちライニング工法において
は、ライニングコンクリート中に埋設される鉄筋は各ブ
ロック毎に分割設置され、コンクリートの打継部におい
て分断されるため、かかる打継部が構造上の弱点とな
る。このような構造上の弱点を解消するため、打継部を
接続する鋼棒を埋設することが考えられる。そして、こ
のライニング打継部構造では、埋設する鋼棒の本数すな
わち断面積を多くすることにより、通常より大きな地震
力等による大きな引張荷重が加わった場合でも対抗する
ことはできるが、単に鋼棒を埋設しただけの構造である
ため以下のような問題点を有する。
は、ライニングコンクリート中に埋設される鉄筋は各ブ
ロック毎に分割設置され、コンクリートの打継部におい
て分断されるため、かかる打継部が構造上の弱点とな
る。このような構造上の弱点を解消するため、打継部を
接続する鋼棒を埋設することが考えられる。そして、こ
のライニング打継部構造では、埋設する鋼棒の本数すな
わち断面積を多くすることにより、通常より大きな地震
力等による大きな引張荷重が加わった場合でも対抗する
ことはできるが、単に鋼棒を埋設しただけの構造である
ため以下のような問題点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、上記接続用
の鋼棒を単に埋設したライニング打継部構造では、鋼棒
がコンクリートに付着しているため、摩擦力や剪断力等
によって不確定な抵抗力の影響を受け、したがって鋼棒
が弾性を十分に発揮することができないという問題点が
あった。
の鋼棒を単に埋設したライニング打継部構造では、鋼棒
がコンクリートに付着しているため、摩擦力や剪断力等
によって不確定な抵抗力の影響を受け、したがって鋼棒
が弾性を十分に発揮することができないという問題点が
あった。
【0005】そこで、この発明は上記問題点を解消する
べくなされたもので、トンネルに引張力が加わった際
に、打継部における接続用の鋼棒がその弾性を十分に発
揮でき、かつコンクリートの付着による不確定な抵抗力
の影響を受けることなく伸長変位できるようにしたトン
ネルのライニング打継部構造を提供することを目的とす
る。
べくなされたもので、トンネルに引張力が加わった際
に、打継部における接続用の鋼棒がその弾性を十分に発
揮でき、かつコンクリートの付着による不確定な抵抗力
の影響を受けることなく伸長変位できるようにしたトン
ネルのライニング打継部構造を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を鑑み
てなされたもので、その要旨は、シールド掘進機の掘進
に伴い、この掘進機のスキンプレート後部と覆工用型枠
との間に、鉄筋を埋設したコンクリートブロックを順次
打継いでライニングを一体的に形成するトンネルのライ
ニング打継部構造において、前記打継部に、隣接するコ
ンクリートブロックを接続する複数の鋼棒を埋設すると
ともに、この鋼棒の上記打継部には、鋼棒の外周を所定
長覆ってコンクリートの付着を阻止する付着防止部材を
設けたことを特徴とするトンネルのライニング打継部構
造にある。
てなされたもので、その要旨は、シールド掘進機の掘進
に伴い、この掘進機のスキンプレート後部と覆工用型枠
との間に、鉄筋を埋設したコンクリートブロックを順次
打継いでライニングを一体的に形成するトンネルのライ
ニング打継部構造において、前記打継部に、隣接するコ
ンクリートブロックを接続する複数の鋼棒を埋設すると
ともに、この鋼棒の上記打継部には、鋼棒の外周を所定
長覆ってコンクリートの付着を阻止する付着防止部材を
設けたことを特徴とするトンネルのライニング打継部構
造にある。
【0007】ここで、前記付着防止部材は、鋼棒の外周
面とこれの周囲のコンクリートとの間に介装して、これ
らが密着するの阻止するとともに、各部材が、変形特性
の相違によって、各々の挙動を互いに緩衝しあわないよ
うにする部材で、例えばシース管、ビニールシートやフ
ッ素樹脂性シート等のシート部材の他、各種テープ類を
巻付けたものあるいは合成樹脂を塗布したもの等を用い
ることができるが、シース管を使用し、これに鋼棒を挿
通することが好ましい。
面とこれの周囲のコンクリートとの間に介装して、これ
らが密着するの阻止するとともに、各部材が、変形特性
の相違によって、各々の挙動を互いに緩衝しあわないよ
うにする部材で、例えばシース管、ビニールシートやフ
ッ素樹脂性シート等のシート部材の他、各種テープ類を
巻付けたものあるいは合成樹脂を塗布したもの等を用い
ることができるが、シース管を使用し、これに鋼棒を挿
通することが好ましい。
【0008】なお、本発明のトンネルのライニング打継
部構造は、必ずしも隣接するコンクリートブロックの全
ての打継部に設ける必要はなく、ライニングの設計の基
準となるスパン長や、予め仕様書等により設定される、
ひび割れが入ったとしても薬液注入等により容易に修復
可能なひび割れ幅、あるいは施工性等を鑑みて、例えば
所定数のブロック毎に設けることもできる。また、ライ
ニングの周方向における複数の鋼棒の埋設間隔も、上記
スパン長、修復可能なひび割れ幅、施工性等を鑑みて適
宜設計されるものである。
部構造は、必ずしも隣接するコンクリートブロックの全
ての打継部に設ける必要はなく、ライニングの設計の基
準となるスパン長や、予め仕様書等により設定される、
ひび割れが入ったとしても薬液注入等により容易に修復
可能なひび割れ幅、あるいは施工性等を鑑みて、例えば
所定数のブロック毎に設けることもできる。また、ライ
ニングの周方向における複数の鋼棒の埋設間隔も、上記
スパン長、修復可能なひび割れ幅、施工性等を鑑みて適
宜設計されるものである。
【0009】
【作用】本発明のトンネルのライニング打継部構造によ
れば、打継部に埋設した鋼棒の外周を所定長覆って設け
た付着防止部材は、鋼棒とこれの周囲のコンクリートと
を縁切りし、互いの変形が緩衝し合わないようにするこ
とにより、鋼棒をいわゆる空間在位の状況下で弾性変形
可能にする。したがって、鋼棒は摩擦力や剪断力等の不
確定な抵抗力の影響を受けることなくその弾性を十分に
発揮して伸長変位し、地震時などにおいて大きな引張荷
重がトンネルに負荷された場合でも、その衝撃力を吸収
する。
れば、打継部に埋設した鋼棒の外周を所定長覆って設け
た付着防止部材は、鋼棒とこれの周囲のコンクリートと
を縁切りし、互いの変形が緩衝し合わないようにするこ
とにより、鋼棒をいわゆる空間在位の状況下で弾性変形
可能にする。したがって、鋼棒は摩擦力や剪断力等の不
確定な抵抗力の影響を受けることなくその弾性を十分に
発揮して伸長変位し、地震時などにおいて大きな引張荷
重がトンネルに負荷された場合でも、その衝撃力を吸収
する。
【0010】
【実施例】以下に本発明の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。
づいて詳細に説明する。
【0011】図1(a),(b),(c)は、この実施
例にかかるトンネルのライニング打継部構造が設置され
る、一般的な場所打ちライニング工法の施工順序を示す
断面図である。図において、シールド掘進機1は円筒形
のスキンプレート2とスキンプレート2の内周部におい
て後方に向けて延長する複数のジャッキ3とを備えるも
のである。また、スキンプレート2の後部内周には前記
ジャッキ3のストロークに応じた長さの型枠4が筒形に
組み立てられ、またジャッキ3と対向する、打設された
コンクリートCの先端面にはプレスリング5が位置して
いる。
例にかかるトンネルのライニング打継部構造が設置され
る、一般的な場所打ちライニング工法の施工順序を示す
断面図である。図において、シールド掘進機1は円筒形
のスキンプレート2とスキンプレート2の内周部におい
て後方に向けて延長する複数のジャッキ3とを備えるも
のである。また、スキンプレート2の後部内周には前記
ジャッキ3のストロークに応じた長さの型枠4が筒形に
組み立てられ、またジャッキ3と対向する、打設された
コンクリートCの先端面にはプレスリング5が位置して
いる。
【0012】そして、上記シールド掘進機1により場所
打ちライニング工法を施工するには、同図(a)に示す
ごとく、最先端の型枠4とスキンプレート2との間にコ
ンクリート打設管6を通じて1ブロック分のコンクリー
トCを打設し、コンクリートの打設後、シールド掘進機
1により切羽を掘削しつつ発生する削土をシールド掘進
機内及びその後方の既設シールド坑7内に設けられた各
コンベア8,9を通じて排土するとともに、ジャッキ3
を伸長すれば、同図(b)に示すように、ジャッキ3の
押圧力によりシールド掘進機1はジャッキ3のストロー
ク分だけ、すなわち1ブロック分だけ前進する。これと
同時に、打設したコンクリートCはプレスリング5を介
してジャッキ3によりプレスされ、スキンプレート2の
後部側のテールボイドを埋めるとともに、高強度で均一
なコンクリートライニングCを形成する。
打ちライニング工法を施工するには、同図(a)に示す
ごとく、最先端の型枠4とスキンプレート2との間にコ
ンクリート打設管6を通じて1ブロック分のコンクリー
トCを打設し、コンクリートの打設後、シールド掘進機
1により切羽を掘削しつつ発生する削土をシールド掘進
機内及びその後方の既設シールド坑7内に設けられた各
コンベア8,9を通じて排土するとともに、ジャッキ3
を伸長すれば、同図(b)に示すように、ジャッキ3の
押圧力によりシールド掘進機1はジャッキ3のストロー
ク分だけ、すなわち1ブロック分だけ前進する。これと
同時に、打設したコンクリートCはプレスリング5を介
してジャッキ3によりプレスされ、スキンプレート2の
後部側のテールボイドを埋めるとともに、高強度で均一
なコンクリートライニングCを形成する。
【0013】次いで、同図(c)に示すように、ジャッ
キ3を縮小し、既設コンクリートライニングCとジャッ
キ3の先端との間においてスキンプレート2の内周に鉄
筋籠15を配置し、その内側に新たな型枠4を組み立て
ることにより次のブロックのコンクリート打設準備が完
了する。引き続き、同図(a)〜(c)の工程を繰り返
すことによってコンクリートライニングを構築しつつシ
ールド掘削が順次行われる。
キ3を縮小し、既設コンクリートライニングCとジャッ
キ3の先端との間においてスキンプレート2の内周に鉄
筋籠15を配置し、その内側に新たな型枠4を組み立て
ることにより次のブロックのコンクリート打設準備が完
了する。引き続き、同図(a)〜(c)の工程を繰り返
すことによってコンクリートライニングを構築しつつシ
ールド掘削が順次行われる。
【0014】そして、この実施例にかかるトンネルのラ
イニング打継部構造10は、図2に示すように、各ブロ
ック毎に分割打設される、隣接するコンクリートライニ
ング11の打継部14を貫いて、筒状のコンクリートラ
イニング11の周方向に所定間隔をおいて埋設配置され
るもので、鋼棒としての鉄筋棒12と、鉄筋棒12の外
周を所定長覆って配設したシース管13とによって構成
される。したがって、鉄筋棒12は、その外周所定領域
がシース管13により周囲のコンクリートライニング1
1と縁切りされて打継部14に埋設される。
イニング打継部構造10は、図2に示すように、各ブロ
ック毎に分割打設される、隣接するコンクリートライニ
ング11の打継部14を貫いて、筒状のコンクリートラ
イニング11の周方向に所定間隔をおいて埋設配置され
るもので、鋼棒としての鉄筋棒12と、鉄筋棒12の外
周を所定長覆って配設したシース管13とによって構成
される。したがって、鉄筋棒12は、その外周所定領域
がシース管13により周囲のコンクリートライニング1
1と縁切りされて打継部14に埋設される。
【0015】かかる打継部構造10をコンクリートライ
ニング11に設けるには、鉄筋棒12を予めシース管1
3に挿通したものを鉄筋籠15の配筋と同時にスキンプ
レート2と型枠4との間に配設する。そしてプレスリン
グ5にはシース管の配設位置に対応して透孔が形成され
ており、ジャッキ3を伸長してプレスリング5によりコ
ンクリートをプレスする時に、シース管13及びこれに
挿通された鉄筋棒12がプレスリング5の前記透孔から
外部に突出できる構造とすることによって、プレス作業
の障害にならないようになっている。なお、シ−ス管1
3は、その内部にコンクリ−トが入らないように両端部
がシ−ルされている。また、鉄筋棒12のコンクリ−ト
内における埋設長は適宜設計されるものである。
ニング11に設けるには、鉄筋棒12を予めシース管1
3に挿通したものを鉄筋籠15の配筋と同時にスキンプ
レート2と型枠4との間に配設する。そしてプレスリン
グ5にはシース管の配設位置に対応して透孔が形成され
ており、ジャッキ3を伸長してプレスリング5によりコ
ンクリートをプレスする時に、シース管13及びこれに
挿通された鉄筋棒12がプレスリング5の前記透孔から
外部に突出できる構造とすることによって、プレス作業
の障害にならないようになっている。なお、シ−ス管1
3は、その内部にコンクリ−トが入らないように両端部
がシ−ルされている。また、鉄筋棒12のコンクリ−ト
内における埋設長は適宜設計されるものである。
【0016】そして、上記構成を有する打継部構造10
によれば、鉄筋棒12は、周囲のコンクリートライニン
グ11と縁切りされているので、不確定な抵抗力の影響
を受けることなくその弾性を十分に発揮して伸長変位す
ることができる。したがって、地震時などにおいて大き
な引張荷重がトンネルに負荷され、打継部14で応力が
開放されてコンクリートライニング11にひび割れが発
生しても、その損傷を軽微なものに留めることができ
る。すなわち、鉄筋棒12の弾性を適正に評価すること
ができるので、覆工体のひび割れを算定するためのモデ
ル化をすることにより、必要な鉄筋棒13の量を簡便か
つ精度良く算定することにより、ひび割れ幅を、例えば
薬液注入等により補修することのできる幅に容易に留め
ることができる。
によれば、鉄筋棒12は、周囲のコンクリートライニン
グ11と縁切りされているので、不確定な抵抗力の影響
を受けることなくその弾性を十分に発揮して伸長変位す
ることができる。したがって、地震時などにおいて大き
な引張荷重がトンネルに負荷され、打継部14で応力が
開放されてコンクリートライニング11にひび割れが発
生しても、その損傷を軽微なものに留めることができ
る。すなわち、鉄筋棒12の弾性を適正に評価すること
ができるので、覆工体のひび割れを算定するためのモデ
ル化をすることにより、必要な鉄筋棒13の量を簡便か
つ精度良く算定することにより、ひび割れ幅を、例えば
薬液注入等により補修することのできる幅に容易に留め
ることができる。
【0017】なお、図3に示すように、打継部構造10
を設けた所定の打継部14に、コンクリートライニング
11の内面からシース管13に至る切り込み16を設け
れば、トンネルに地震等による大きな荷重が加わった場
合に、ここに応力を集中させることにより切り込み16
のない部分に損傷が及ぶことを効果的に防止することが
できる。
を設けた所定の打継部14に、コンクリートライニング
11の内面からシース管13に至る切り込み16を設け
れば、トンネルに地震等による大きな荷重が加わった場
合に、ここに応力を集中させることにより切り込み16
のない部分に損傷が及ぶことを効果的に防止することが
できる。
【0018】また、図4は、本発明のトンネルのライニ
ング打継部構造の他の実施例を示すものである。この実
施例の打継部構造20は、1ブロック毎あるいは所定数
のブロック毎の打継部に配設される妻枠21を貫通し
て、筒状のコンクリートライニング11の周方向に所定
間隔をおいて埋設配置されるもので、上記実施例の場合
と同様に、鉄筋棒12と、鉄筋棒12の外周を所定長覆
って配設したシース管13とによって構成され、これに
よって得られる作用効果も上記実施例の場合と同様であ
る。なお、この実施例では、図5に示すように、シース
管13と妻枠21とは、ボルト23により締結固定され
る。
ング打継部構造の他の実施例を示すものである。この実
施例の打継部構造20は、1ブロック毎あるいは所定数
のブロック毎の打継部に配設される妻枠21を貫通し
て、筒状のコンクリートライニング11の周方向に所定
間隔をおいて埋設配置されるもので、上記実施例の場合
と同様に、鉄筋棒12と、鉄筋棒12の外周を所定長覆
って配設したシース管13とによって構成され、これに
よって得られる作用効果も上記実施例の場合と同様であ
る。なお、この実施例では、図5に示すように、シース
管13と妻枠21とは、ボルト23により締結固定され
る。
【0019】そして、上記打継部構造20を妻枠21に
設けるには、例えば図6に示すように、コンクリートラ
イニング11の周方向において、妻枠21をコンクリー
トライニング11に定着するための定着用鋼棒22と交
差しないように、これらの間に打継部構造20を配置す
る。なお、妻枠21には打継部構造20及び定着用鋼棒
22を貫通させるための貫通孔が、予め所定位置に設け
られている。
設けるには、例えば図6に示すように、コンクリートラ
イニング11の周方向において、妻枠21をコンクリー
トライニング11に定着するための定着用鋼棒22と交
差しないように、これらの間に打継部構造20を配置す
る。なお、妻枠21には打継部構造20及び定着用鋼棒
22を貫通させるための貫通孔が、予め所定位置に設け
られている。
【0020】また、この実施例では、定着用鋼棒22と
は別途設けた鉄筋棒12により打継部構造20を構成し
たが、妻枠21を設けた打継部を中心とする所定領域お
いて、定着用鋼棒22をシース管13で覆って打継部構
造20とすることもできる。
は別途設けた鉄筋棒12により打継部構造20を構成し
たが、妻枠21を設けた打継部を中心とする所定領域お
いて、定着用鋼棒22をシース管13で覆って打継部構
造20とすることもできる。
【0021】なお、打継部構造20を有する妻枠21付
近の構造は、例えば図7(a)〜(d)に示す用に、種
々の態様が考えられる。すなわち、(a)は打継部構造
20を構成する鋼棒として定着用鋼棒22を用い、各定
着用鋼棒22に対応してシース管13を妻枠21に締着
固定し、これらを周方向に連続設置したものである。
(b)は打継部構造20を構成する鋼棒として定着用鋼
棒22の一部を用いるとともに、これと異なる断面にお
いて妻枠21を定着用鋼棒22に締着したものである。
(c)は(b)における打継部構造20を構成する鋼棒
として鉄筋棒12を使用したものである。さらに、
(d)は打継部構造20を構成する鋼棒として鉄筋棒1
2を用い、かつ定着用鋼棒22に1ブロック毎のアンカ
ー及びアンカープレート24を取り付けた構造であり、
打継部構造20と通常の定着用鋼棒22とを周方向に交
互に配設したものでる。
近の構造は、例えば図7(a)〜(d)に示す用に、種
々の態様が考えられる。すなわち、(a)は打継部構造
20を構成する鋼棒として定着用鋼棒22を用い、各定
着用鋼棒22に対応してシース管13を妻枠21に締着
固定し、これらを周方向に連続設置したものである。
(b)は打継部構造20を構成する鋼棒として定着用鋼
棒22の一部を用いるとともに、これと異なる断面にお
いて妻枠21を定着用鋼棒22に締着したものである。
(c)は(b)における打継部構造20を構成する鋼棒
として鉄筋棒12を使用したものである。さらに、
(d)は打継部構造20を構成する鋼棒として鉄筋棒1
2を用い、かつ定着用鋼棒22に1ブロック毎のアンカ
ー及びアンカープレート24を取り付けた構造であり、
打継部構造20と通常の定着用鋼棒22とを周方向に交
互に配設したものでる。
【0022】また、上記何れの実施例においても、付着
防止部材として、シース管を使用したが、その他に例え
ばビニールシートやフッ素樹脂などのシート部材を巻付
けて用いることもできる。
防止部材として、シース管を使用したが、その他に例え
ばビニールシートやフッ素樹脂などのシート部材を巻付
けて用いることもできる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のトンネル
のライニング打継部構造によれば、コンクリートブロッ
クの打継部にコンクリートブロックを接続する複数の鋼
棒を埋設するとともに、これらの鋼棒の外周を所定長覆
うコンクリートの付着防止部材を設けるので、鋼棒が不
確定な抵抗力の影響を受けることなくその弾性を十分に
発揮して伸長変位することができる。したがって、かか
るライニング打継部構造を有するライニングは、地震時
などにおいて大きな引張荷重がトンネルに負荷された場
合でも、セグメント覆工法による場合と同様にその衝撃
力を容易に吸収することができる。
のライニング打継部構造によれば、コンクリートブロッ
クの打継部にコンクリートブロックを接続する複数の鋼
棒を埋設するとともに、これらの鋼棒の外周を所定長覆
うコンクリートの付着防止部材を設けるので、鋼棒が不
確定な抵抗力の影響を受けることなくその弾性を十分に
発揮して伸長変位することができる。したがって、かか
るライニング打継部構造を有するライニングは、地震時
などにおいて大きな引張荷重がトンネルに負荷された場
合でも、セグメント覆工法による場合と同様にその衝撃
力を容易に吸収することができる。
【図1】本発明を適応する場所打ちライニング工法の施
工順序を示し、(a)は新たにコンクリートを打設した
工程、(b)はシールド掘進機の切羽を掘削し、ジャッ
キを伸長する工程、(c)はジャッキを縮小して補強用
鉄筋等を配設する工程を各々示すものである。
工順序を示し、(a)は新たにコンクリートを打設した
工程、(b)はシールド掘進機の切羽を掘削し、ジャッ
キを伸長する工程、(c)はジャッキを縮小して補強用
鉄筋等を配設する工程を各々示すものである。
【図2】本発明のトンネルのライニング打継部構造の一
実施例を示す縦断面図である。
実施例を示す縦断面図である。
【図3】本発明のトンネルのライニング打継部構造を設
置した打継部に切り込みを設けた状況を示す縦断面図で
ある。
置した打継部に切り込みを設けた状況を示す縦断面図で
ある。
【図4】本発明のトンネルのライニング打継部構造の他
の実施例を示す縦断面図である。
の実施例を示す縦断面図である。
【図5】妻枠へのライニング打継部構造の取付け状況を
示す説明図である。
示す説明図である。
【図6】コンクリートライニングの周方向における打継
部構造及び定着用鋼棒の配置状況を示す横断面図であ
る。
部構造及び定着用鋼棒の配置状況を示す横断面図であ
る。
【図7】(a)〜(d)は、妻枠の周囲における打継部
構造等の配置状況を示す説明図である。
構造等の配置状況を示す説明図である。
1 シールド掘進機 2 スキンプレート 3 ジャッキ 4 型枠 5 プレスリング 11 コンクリートライニング(コンクリートブロッ
ク) 12 鉄筋棒(鋼棒) 13 シース管(付着防止部材) 14 打継部 15 鉄筋籠 21 妻枠 22 定着用鋼棒
ク) 12 鉄筋棒(鋼棒) 13 シース管(付着防止部材) 14 打継部 15 鉄筋籠 21 妻枠 22 定着用鋼棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田内 英二 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株 式会社大林組東京本社内 (72)発明者 水野 隆司 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株 式会社大林組東京本社内 (72)発明者 吉川 董 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2−2−2 株式会社奥村組内 (72)発明者 岡田 章 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2−2−2 株式会社奥村組内
Claims (1)
- 【請求項1】シールド掘進機の掘進に伴い、この掘進機
のスキンプレート後部と覆工用型枠との間に、鉄筋を埋
設したコンクリートブロックを順次打継いでライニング
を一体的に形成するトンネルのライニング打継部構造に
おいて、前記打継部に、隣接するコンクリートブロック
を接続する複数の鋼棒を埋設するとともに、この鋼棒の
上記打継部には、鋼棒の外周を所定長覆ってコンクリー
トの付着を阻止する付着防止部材を設けたことを特徴と
するトンネルのライニング打継部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4241977A JP2663410B2 (ja) | 1991-09-13 | 1992-09-10 | トンネルのライニング打継部構造 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-261356 | 1991-09-13 | ||
JP3-261355 | 1991-09-13 | ||
JP26135691 | 1991-09-13 | ||
JP26135591 | 1991-09-13 | ||
JP4241977A JP2663410B2 (ja) | 1991-09-13 | 1992-09-10 | トンネルのライニング打継部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05202698A true JPH05202698A (ja) | 1993-08-10 |
JP2663410B2 JP2663410B2 (ja) | 1997-10-15 |
Family
ID=27332995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4241977A Expired - Fee Related JP2663410B2 (ja) | 1991-09-13 | 1992-09-10 | トンネルのライニング打継部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2663410B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003082997A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-19 | Nippon Steel Corp | コンクリート中詰めの鉄系セグメント構造 |
JP2017075487A (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 株式会社大林組 | トンネル覆工コンクリートにおけるケーブル配管類の埋設構造及び方法 |
-
1992
- 1992-09-10 JP JP4241977A patent/JP2663410B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003082997A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-19 | Nippon Steel Corp | コンクリート中詰めの鉄系セグメント構造 |
JP4673522B2 (ja) * | 2001-09-11 | 2011-04-20 | 新日本製鐵株式会社 | コンクリート中詰めの鉄系セグメント構造 |
JP2017075487A (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 株式会社大林組 | トンネル覆工コンクリートにおけるケーブル配管類の埋設構造及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2663410B2 (ja) | 1997-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3285261B2 (ja) | トンネル覆工用プレキャスト型枠 | |
JP2788953B2 (ja) | トンネル構造体の構造 | |
JP2593284B2 (ja) | トンネルの覆工構造とその築造方法 | |
JPH05202698A (ja) | トンネルのライニング打継部構造 | |
JPH10227199A (ja) | 大断面トンネルの施工方法 | |
JP3257502B2 (ja) | 鋼製セグメント及びトンネル覆工体の施工方法 | |
JP3826348B2 (ja) | 山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法 | |
JPH09235983A (ja) | トンネルの接続工法 | |
JPH0772476B2 (ja) | トンネルライニングの構築方法 | |
JP3735411B2 (ja) | トンネルの覆工方法 | |
US3449916A (en) | Tunnel liner and method of making same | |
JP2956831B2 (ja) | トンネル支保材のヒンジ構造及びエキスパンション構造 | |
JP3805868B2 (ja) | シールドトンネル覆工体 | |
JPH0784840B2 (ja) | スチ−ルセグメントおよびスチ−ルセグメントを使用したトンネルの施工方法 | |
JPH0197724A (ja) | 馬蹄形既設トンネル内張補修方法 | |
JP4392576B2 (ja) | トンネル施工方法 | |
JP4145450B2 (ja) | トンネル施工用の鉄筋ユニット | |
JPH05202696A (ja) | シールド施工方法 | |
JP3865463B2 (ja) | 鋼製セグメントの継手方法 | |
JPH05230840A (ja) | 杭頭カゴ筋の取付け方法 | |
JP3963241B2 (ja) | トンネル掘削方法及びトンネルライナー | |
JPS624618Y2 (ja) | ||
JP3543140B2 (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁を利用した合成壁及びその施工方法 | |
JPH07292861A (ja) | 梁と壁の接続構造 | |
JP2796193B2 (ja) | 場所打ちライニングにおける覆工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |