JP2788953B2 - トンネル構造体の構造 - Google Patents

トンネル構造体の構造

Info

Publication number
JP2788953B2
JP2788953B2 JP2171940A JP17194090A JP2788953B2 JP 2788953 B2 JP2788953 B2 JP 2788953B2 JP 2171940 A JP2171940 A JP 2171940A JP 17194090 A JP17194090 A JP 17194090A JP 2788953 B2 JP2788953 B2 JP 2788953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
shield
tunnels
tunnel structure
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2171940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462298A (ja
Inventor
広志 風間
嘉信 井上
義昭 根上
紀治 三宅
篤 傳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2171940A priority Critical patent/JP2788953B2/ja
Publication of JPH0462298A publication Critical patent/JPH0462298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788953B2 publication Critical patent/JP2788953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はトンネル構造体の構造に係わり、特に、大断
面トンネルに適用して好適な、トンネル構造体の構造に
関するものである。
〔従来の技術〕 周知の如く、トンネルを構成するトンネル構造体とし
ては各種トンネル工法に対応して既に様々なものが提供
されている。
各種トンネル工法のうち特にシールド工法は、硬岩以
外のあらゆる地山に適用でき、しかも地上敷設に影響を
与えず、地下深部の施工が可能である等の利点を有する
ため、近年特にその施工実績が増加している。
ところで、近年、地下の利用ニーズが高まり、それに
伴いトンネルもその大断面化が要求されてきている。
そして、上記シールドトンネルも、このようなトンネ
ルの大断面化の要求に応えるべく大口径のものが施工さ
れるようになってきており、最近では外径14m以上とな
るシールド機も計画されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記のように、シールドトンネルは上記の
如き利点を備えるシールド工法により構築することがで
きる。このシールドトンネルの大断面化を図ろうとする
と、当然のことながらそれに用いるシールド機が大形化
することとなる。
しかしながら、シールド機はその掘削径が大径となる
と、一般に、W=2.5D2〜3.5D2(ただし、D:シールド機
外径、W:シールド機重量)の関係で重量が増加すると言
われており、このように大形化されたシールド機は単に
重量が極めて重くなるばかりでなく、製作,仮組み,運
搬,現場組立,現場設備等のあらゆる面で人手およびコ
ストが急激に嵩むものとなる。また、特にこのような超
大形シールド機においては、工場設備等の関係で、試運
転の実施さえ極めて困難な状況にあるのが現状となって
いる。
そこで本出願人は、シールド工法の利点を有効に活用
することにより、高品質でかつ低コストにてトンネルの
大断面化を図ることのできる大断面トンネルを先に発明
し、既に出願した(特願平2−4074号明細書「大断面ト
ンネルおよびその構築方法」)。
本発明は上記の事情に鑑みるとともに先の発明に関連
してなされたもので、その目的とするところは、シール
ド工法の利点を有効に活用することにより、高品質かつ
低コストにてトンネルの大断面化が実現でき、特には、
このような大断面を有するトンネルにおいてより強固な
トンネル構造体を実現することのできる、トンネル構造
体の構造を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の請求項1に記載した発明は、アーチ状または
筒状に形成され、地山の土圧に抗して内部にトンネル空
間を形成するトンネル構造体の構造であって、該トンネ
ル構造体は、構築すべきトンネルの長手方向に沿いかつ
径方向に所定間隔を置いて形成された先行シールドトン
ネルと、これら先行シールドトンネルの間に形成された
後行シールドトンネルとから構成され、かつ、これらシ
ールドトンネルは、隣接形成されたシールドトンネルの
覆工体の一部が互いに重合することにより一体化されて
おり、しかも、前記覆工体内には、シールドトンネルの
連設方向に延びて、隣接するシールドトンネル間にわた
る補強部材が設けられていることを特徴とするものであ
る。
また、本発明の請求項2に記載した発明は、上記請求
項1記載のトンネル構造体の構造において、前記各シー
ルドトンネルにおける前記覆工体により囲まれた内部空
間内に、前記補強部材を長さ方向に連結するつなぎ部材
が設けられていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載した発明は、上記請求
項1,2記載のトンネル構造体の構造において、前記覆工
体により囲まれた内部空間内に硬化充填材が充填されて
いることを特徴とするものである。
〔作用〕
トンネル構造体をシールドトンネルにより構成するた
め、トンネル構造体の先行構築(すなわちトンネル空間
形成のための掘削作業に先立ってトンネル構造体を構築
すること)が可能となる。
また、多数のシールドトンネルを構造的に一体化する
ことで、トンネル構造体の高剛性化、および高い遮水性
を期待できる。
さらに、前記覆工体内に、シールドトンネルの連設方
向に延びて隣接するシールドトンネル間にわたる補強部
材を設けることにより、隣接形成される各シールドトン
ネル間の剛性が向上し、より強固なるトンネル構造体が
実現される。
また、前記各シールドトンネルにおける前記覆工体に
より囲まれた内部空間内に、前記補強部材を長さ方向に
連結するつなぎ部材を設けた場合には、各シールドトン
ネル間の剛性をより一層高めることができる。
そしてさらに、覆工体により囲まれた内部空間内に硬
化充填材を充填することによってもシールドトンネルの
剛性を向上させることができ、特に前記補強部材、さら
に前記つなぎ部材を設けた上で、さらに前記内部空間内
に硬化充填材を充填した場合には、極めて高剛性なるト
ンネル構造体を実現できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第1図および第2図は本発明の請求項1に係るトンネ
ル構造体の構造を示す一実施例である。
このトンネル構造体1は、全体として筒状またはアー
チ状に形成され、地山Gの土圧に抗して内部にトンネル
空間2を構成するものである。
該トンネル構造体1は、構築すべきトンネルの長手方
向に沿って形成され、互いに隣接する多数のシールドト
ンネル4,4,…により構成されている。また、それらのシ
ールドトンネル4,4,…は、所定間隔置きに形成された先
行シールドトンネル4A,4A,…と、それら先行シールドト
ンネル4Aの間に形成された後行シールドトンネル4Bとか
らなっている。本実施例においては、これらシールドト
ンネル4,4,…(先行シールドトンネル4Aおよび後行シー
ルドトンネル4B)が径方向に環状に配設されることによ
り、前記トンネル構造体2は、全体的に断面円形の筒状
を成している。
また本実施例において、前記トンネル構造体1を構成
する前記先行シールドトンネル4Aおよび後行シールドト
ンネル4Bは共に、多数のセグメント5,5,…により組み立
てられた筒状構造体6と、該筒状構造体6の背面側に後
打ちされたコンクリートあるいはモルタル等の硬化充填
材(裏込め硬化充填材)7とからなる覆工体20により覆
工されたものとなっている。ただしこの場合、前記筒状
構造体6,6,…のうち、先行シールドトンネル4Aを構成す
る第1の筒状構造体6Aは、その径が、シールド機によっ
て掘削された掘削穴8の内径に対して、通常一般のシー
ルドトンネルと比べた場合に小径のものとなっている。
この理由については後述する。
また、前記各シールドトンネル4は、隣り合うシール
ドトンネル4どうしの離間距離(すなわち、先行シール
ドトンネル4Aと後行シールドトンネル4Bとの離間距離)
がシールドトンネル4自身の外径より小さく設定されて
おり、これにより、隣接するシールドトンネル4を構成
する前記裏込め硬化充填材7どうしは互いに重合したも
のとなっている。そして、これにより、各シールドトン
ネル4,4,…の裏込め硬化充填材7(覆工体20)は連続し
て一体化されたものとなっている。
さらに、前記先行シールドトンネル4Aを構成する第1
の筒状構造体6Aと前記後行シールドトンネル4Bを構成す
る第2の筒状構造体6Bとの間には、一端を第1の筒状構
造体6Aに定着され、かつ他端をその第1の筒状構造体6A
の隣りに形成された第2の筒状構造体6Bに定着された補
強部材10が設けられている。
この場合、前記補強部材10としては、両端にネジを螺
刻された鋼棒を用いている。そして、それらネジが形成
された両端部が、それぞれ第1の筒状構造体6Aおよび第
2の筒状構造体を貫通してそれら第1の筒状構造体6Aお
よび第2の筒状構造体6Bの内部に突出され、その突出さ
れたネジ部に座金等(図示略)と共にナット11が螺着さ
れることにより、該補強部材10の両端は、第1の筒状構
造体6Aおよび第2の筒状構造体6Bにそれぞれ定着された
ものとなっている。また、本実施例においては、前記補
強部材10を、トンネルの径方向(トンネル構造体1の厚
さ方向)に対して2列に設けたものとしている。また、
これら補強部材10は、トンネルの長さ方向に対しては、
所定間隔をおいてトンネル全長にわたって設けられてい
る。
なお、上記構成となるトンネル構造体1によって構成
されるトンネルTの外径は、ここでは20〜40m、また、
各シールドトンネル4の外径はおよそ0.7〜4mのものと
している。
次に、上記構造となるトンネル構造体1の構築方法の
一例を説明する。
まず初めに、第1図に示した、完成時において互いに
隣接するシールドトンネル4,4,…のうち、前記先行シー
ルドトンネル4A,4A,…を一つ置きに構築する。
これら先行シールドトンネル4Aの構築は、通常一般の
シールド工法とほぼ同要領により行うことができる。す
なわち、シールド機により地山Gを掘削しながら推進さ
せるとともに、シールド機の後方に掘削穴8内に、円弧
状のセグメント5,5,…を組み上げることにより第1の筒
状構造体6Aを形成していく。
ただし、この場合、上記のシールド機としては、通常
のシールド機よりもテールボイド(掘削穴壁面とセグメ
ント外周面とのクリアランス)が極めて大きいものを使
用し、これにより前記第1の筒状構造体6Aは、掘削穴8
内径に対して極めて小径に形成される。
また、前記第1の筒状構造体6Aが形成された部分につ
いては、その背面側空隙すなわち第1の筒状構造体6Aと
掘削穴8との間に、前記裏込め硬化充填材7を打設して
覆工体20を完成させる。
上記工程により、先行シールドトンネル4A,4A,…が地
山G内に形成されたならば、次いで、それら各先行シー
ルドトンネル4Aの間に後行シールドトンネル4B,4B,…を
形成する。
後行シールドトンネル4Bの形成工程も前記先行シール
ドトンネル4Aとほぼ同様である。ただし、先行シールド
トンネル4A,4A,…の離間距離は上述した如く該シールド
トンネル4自身の径寸法よりも小さく設定されているの
で、2本の先行シールドトンネル4A,4A間に後行シール
ドトンネル4Bを形成する際には、先行シールドトンネル
4A間の地山Gと共に、両側の先行シールドトンネル4A,4
Aを構成する前記裏込め硬化充填材7の一部をも同時に
掘削(切削)する。その際、先行シールドトンネル4Aを
構成する前記第1の筒状構造体6Aは、掘削穴8に対して
充分小径に形成されているので、該後行シールドトンネ
ル4Bを掘削するシールド機がこの第1の筒状構造体6Aと
干渉することがなく、裏込め硬化充填材7のみを切削す
るすることが可能となる。
ここで、本実施例では、第2図に示すように、後行シ
ールドトンネル4Bを構成する第2の筒状構造体6Bを、前
記第1の筒状構造体6Aよりも大径のものとしている。こ
れは、後行シールドトンネル4Bは、前記先行シールドト
ンネル4Aのように、構築後においてその一部を切削され
るようなことがないからである。しかしながら、該第2
の筒状構造体6Bも、前記第1の筒状構造体6Bと同様、通
常一般のシールドトンネルと比べた場合には、テールボ
イドが大きく設定されたものとなっている。これは、こ
のように第2の筒状構造体6Bについてもテールボイドを
大とすることにより、先行シールドトンネル4Aの裏込め
充填材7と該先行シールドトンネル4Bの裏込め充填材7
との重合部分を多く取れ、より強固な一体化が図れるか
らである。ただし、これら第1・第2の筒状構造体6A,6
Bを同一径のものとしても勿論よい。
上記の如く、シールド機にて2つの先行シールドトン
ネル4A,4A間を掘削するとともに、その掘削穴8′内に
第2の筒状構造体6Bを組み立ててゆき、その後、その背
面側に裏込め硬化充填材7を打設して覆工体20を完成す
れば、先行シールドトンネル4A,4A,…と連続した後行シ
ールドトンネル4B,4B,…が形成される。
ところで、上記トンネル構造体1の構築にあたって
は、このように先行シールドトンネル4Aの裏込め硬化充
填材7の一部を、後行シールドトンネル4Bを形成する際
に地山と共にシールド機にて切削するため、先行シール
ドトンネル4Aを構成する裏込め硬化充填材7としては、
初期強度が小さく、経時的にその強度が大となるような
性状のものを使用することがより望ましい。他の手段と
しては、例えば、先行シールドトンネル4Aの裏込め硬化
充填材7として凝結遅延コンクリートを使用し、後行シ
ールドトンネル4Bの施工後に、先行シールドトンネル4A
内に高温空気(例えば70℃以上)を送り込み所要の強度
を確保する、等の方法を採ることも可能である。その
際、高温空気の供給は、第1の筒状構造体6Aの内部空間
を利用することができる。なお、後行シールドトンネル
4B用の硬化充填材7は高強度コンクリートとすることが
望ましい。
上記の如く、シールドトンネル4,4,…が一体に構築さ
れたならば、隣接する先行シールドトンネル4Aおよび後
行シールドトンネル4Bをそれぞれ構成する第1の筒状構
造体6Aおよび第2の筒状構造体6B間に前記補強部材10,1
0,…を取り付ける。
補強部材10を取り付けるには、まず、第1の筒状構造
体6Aまたは第2の筒状構造体6Bの内側から、該補強部材
10を挿通させるための孔を削孔し、形成されたその削孔
内に補強部材10を挿通させた後、該補強部材10の両端に
前記座金およびナット11を取り付け、そのナット11を締
結すればよい。すなわち、これより、補強部材10は、そ
の一端が第1の筒状構造体6Aに、また他端が第2の筒状
構造体6Bに定着される。なお、削孔内に補強部材10を挿
通させた後には、該削孔内にモルタル等の硬化材を充填
する。
以上により、本実施例のトンネル構造体1が完成す
る。
そして、該トンネル構造体1の構築後、地山Gにおけ
る該トンネル構造体1により囲繞された部分を掘削して
トンネル空間2を形成すれば、第1図の如きトンネルT
が完成する。トンネル構造体1の内部地山の掘削は、通
常一般に使用される掘削機によって行うが、前記トンネ
ル構造体1が既に構築され、これにより地山Gが支持さ
れているので、支保工等は一切設ける必要はない。
このように、上記トンネル構造体1は、小径なる多数
のシールドトンネル4,4,…により構成され、しかも、そ
れら連設された各シールドトンネル4,4,…は、これらシ
ールドトンネル4を構成する裏込め硬化充填材7(覆工
体20)どうしが互いにオーバーラップすることにより一
体化されているので、極めて高強度でかつ遮水性に優れ
たものとなる。さらに、各シールドトンネル4,4,…を構
成する覆工体20内には両端を筒状構造体6に定着された
補強部材10が設けられ、これによりトンネル構造体1の
剛性が高められ、より強固なトンネル構造体1を実現す
ることができる。
さらに、このように、トンネル構造体1がシールドト
ンネルにより構成されるものであるため、シールド工法
を適用できる全ての地山に適用することができる。しか
も、使用するシールド機は極めて小形のもので済むた
め、シールド機に係るコストの大幅な低減化を図れる。
このため、複数台のシールド機を用いて効率的な施工を
図ることもできる。
なお、上記トンネル構造体1を構築するにあたり、前
記先行シールドトンネル4A,4A,…は、必ずしもそれらの
全数を形成した後に後行シールドトンネル4Bを形成しな
ければならないものではなく、後行シールドトンネル4B
は、少なくとも2本の並設される先行シールドトンネル
4A,4Aが形成された時点でそれら先行シールドトンネル4
A間に順次形成していってもよい。
次に第3図は、本発明の請求項2に記載した発明に係
るトンネル構造体21の一実施例を示すものである。本図
において、上記実施例のものと同じ構成要素には同一符
号を付して、その説明を省略する。
本実施例に係るトンネル構造体21は、上記実施例に示
したトンネル構造体1において、前記補強部材10の定着
端どうしを、つなぎ部材23により接続し、これにより前
記補強部材10,10,…を一体に連結したものである。すな
わち、つなぎ部材23は、前記筒状構造体6内に該筒状構
造体6をほぼ径方向に横切る如く設けられる。
この場合、前記補強部材10の定着は、上記実施例にお
けるナット11に代えてねじスリーブ22により行い、それ
らねじスリーブ22間につなぎ部材23を接続するものとし
ている。その他の構造は上記実施例に示したトンネル構
造体1と同様である。
上記トンネル構造体21によれば、各補強部材10,10,…
がつなぎ部材23によってつながれるので、各シールドト
ンネル4,4,…間において、連続したより明確な応力伝達
経路が形成され、該トンネル構造体23の剛性を前記トン
ネル構造体1に比してより向上させることができ、した
がって、より強固なトンネルTを実現することができ
る。
なお、本実施例において、補強部材10およびつなぎ部
材23として鉄筋を用いてもよい。また、このように補強
部材10等を鉄筋とした場合等には、補強部材10とつなぎ
部材23との接続を溶接によって行ってもよい。無論、こ
れら補強部材10,つなぎ部材23を鋼棒等により構成した
場合でも、その接続手段が前記ねじスリーブ22に限定さ
れるものではないことは言うまでもない。
次に第4図は、本発明の請求項3に記載した発明に係
るトンネル構造体の構造の一実施例を示すものである。
本図において、上記実施例と同じ構成要素には同一符号
を付して、その説明を省略する。
本実施例に係るトンネル構造体31は、上記実施例に示
したトンネル構造体21において、各シールドトンネル4,
4,…を構成する前記筒状構造体6(覆工体20)の内部
に、コンクリートあるいはモルタル等の硬化充填材32を
中実に充填したものである。その他の構成は前記トンネ
ル構造体21と同じである。
上記トンネル構造体31を構築するには、第1の実施例
で説明した如く、先行シールドトンネル4Aに続いて後行
シールドトンネル4Bを形成し、その後、それら両シール
ドトンネル4A,4Bをそれぞれ構成する筒状構造体6(6A,
6B)間に前記補強部材10,10,…を設け、さらにそれら補
強部材10を前記つなぎ部材23により連結した後、筒状構
造体6(6A,6B)内に硬化充填材32を充填すればよい。
本実施例によるトンネル構造体31の構造によれば、ト
ンネル構造体31の剛性を前実施例におけるトンネル構造
体21に比してさらに向上させることができる。特に、該
トンネル構造体31の構造によれば、シールドトンネル4,
4,…全体が中実に形成され、しかもその内部に、つなぎ
部材23により連続一体となった補強部材10が埋設された
構成となるので、このトンネル構造体31が構造的にはい
わゆるRC造と同様に評価できるものとなり、極めて高剛
性の構造を成すものとなる。
さらに、上記実施例では、第3図に示したトンネル構
造体21において筒状構造体6内に硬化充填材32を充填し
たものとしたが、図示は省略するが、前記第2図に示し
たトンネル構造体1における筒状構造体6内に硬化充填
材32を充填してもよい。その場合には、第4図に示した
トンネル構造体31ほどの強度は望めないものの、シール
ドトンネル4が完全に中実となるためトンネル構造体1
の剛性を向上させることができる。
次に、第5図は本発明の請求項1に記載した発明に係
るトンネル構造体の構造の他の実施例を示すものであ
る。本図において、上記実施例と同じ構成要素には同一
符号を付して、その説明を省略する。
本実施例に係るトンネル構造体41は、先行シールドト
ンネル4Aを構成する第1の筒状構造体6Aを、円筒状では
なく、後行シールドトンネル4Bとの重なり部において、
後行シールドトンネル4Bと干渉を回避する凹面状に形成
したものである。その他の構成は第2図に示したものと
同じである。
上記トンネル構造体41によれば、上記第2図に示した
トンネル構造体1が奏する効果に加え、さらに下記の如
き効果を奏することができる。すなわち、隣接する先行
シールドトンネル4Aと後行シールドトンネル4Bとの距離
をより近接させることができ、これによって、より剛性
の高いトンネル構造体を実現できる。しかも、後行シー
ルドトンネル4Bを形成すべく、先行シールドトンネル4
A,4A間にシールド機を掘進させる際に、前記第1の筒状
構造体6Aの凹面部6aがシールド機のガイドとして作用す
るため、シールド機が所定の掘削ラインから外れるのを
防止して、施工効率の向上とトンネルの品質の確保を図
れる。
さらに、第6図は本発明の請求項2に係るトンネル構
造体の構造の他の実施例を示したものである。上記各実
施例の同じ構成要素には同一符号を付してその説明を省
略する。
上記各実施例で示したシールドトンネル4,4,…の覆工
体20が、筒状構造体6および裏込め充填材7により成
る、いわゆるセグメント覆工法によって構成されたもの
であったのに対し、本実施例のものでは、各シールドト
ンネル4,4,…の覆工体20が、場所打ちコンクリート14に
より構成されたものとなっている。すなわち、この場
合、覆工体20は、セグメントを用いない場所打ちライニ
ング工法により形成されたものとなっている。その他の
構成は第3図のものと同じである。
本発明に係るトンネル構造体は、トンネル構造体を構
成するシールドトンネルを、このように場所打ちライニ
ング工法により形成したものであってもよいし、また、
その他の覆工法により形成してもよい。さらには、例え
ば、先行シールドトンネル4Aのみをセグメント覆工法に
より形成し、後行シールドトンネル4Bを場所打ちライン
ニング工法によって形成してもよい。このように、本発
明に係るトンネル構造体を構成するシールドトンネル
は、その施工法を限定されるものではない。何れの場合
であっても、覆工体20内に補強部材10が埋設されること
により、あるいは、さらにつなぎ部材23を設けることに
より、極めて強固なトンネル構造体を実現することがで
きる。
なお、上記各実施例では、補強部材10を、隣接したシ
ールドトンネル4間に設けるものとしたが、特にシール
ドトンネル4が小径のものであるような場合には、該補
強部材10を、1本で2つ以上のシールドトンネル4間に
わたるように構成してもよい。その場合には施工性の向
上が図れるものとなる。
さらに、上記各実施例においては、トンネル構造体1,
21,31,41を断面円形のものとして説明したが、本発明に
係るトンネル構造体は断面円形のものに限定されるもの
ではなく、馬蹄形、半円形、あるいはその他の断面形状
に形成することも無論可能である。その場合には、連設
する各シールドトンネル4,4,…の形成位置(重なり位
置)を、これらシールドトンネル4によって形成される
トンネル構造体が所要の断面形状となるよう決定すれば
よい。
また、上記各実施例においては、トンネル構造体1,2
1,31,41が縦断面において筒状に閉環された構成のもの
を説明したが、本発明に係る大断面トンネルは、トンネ
ル空間2の一部、例えばトンネル空間2の上半部のみを
構成するようにしてもよい。その場合、トンネル底部
(インバート部)には、コンクリートを打設するように
してもよく、さらに、そのインバートコンクリートをロ
ックボルト等で補強するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、請求項1に記載した発明に係る
トンネル構造体の構造によれば、トンネル構造体が小径
なる多数のシールドトンネルにより構成され、しかも、
それら連設された各シールドトンネルは、これらシール
ドトンネルを構成する覆工体どうしが互いにオーバーラ
ップすることにより一体化されているので、極めて高強
度でかつ遮水性に優れたものとなる。しかも、それら一
体となる覆工体内に補強部材が埋設されることにより、
トンネル構造体の剛性を高め、より強固なトンネル構造
体を実現することができる。さらに、このように、トン
ネル構造体がシールドトンネルにより構成されるもので
あるため、シールド工法を適用できる全ての地山に適用
することができる。しかも、使用するシールド機は極め
て小形のもので済むため、シールド機に係るコストの大
幅な低減化が図れ、複数台のシールド機を用いれ効率的
な施工を図ることもできる。
また、請求項2に記載した発明に係るトンネル構造体
の構造によれば、各補強部材がつなぎ部材によってつな
がれるので、トンネル構造体を構成する各シールドトン
ネル間に、連続したより明確な応力伝達経路が形成さ
れ、該トンネル構造体の剛性を請求項1に係るトンネル
構造体に比してより向上させることができ、したがっ
て、より強固なトンネルを実現することができる。
さらに、請求項3に記載した発明に係るトンネル構造
体の構造によれば、シールドトンネル全体が中実に形成
されることに加え、その内部につなぎ部材により連続一
体となった補強材が埋設された構成となり、トンネル構
造体を構造的にいわゆるRC造と同様の構造とすることが
でき、トンネル構造体の剛性を請求項2に係るトンネル
構造に比してさらに向上させることができ、大断面にお
いても極めて高剛性なトンネル構造体を実現することが
できる、といった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の請求項1に係るトンネル
構造体の構造の一実施例を示すもので、第1図は全体正
面断面図、第2図は部分正面断面図、第3図は本発明の
請求項2に係るトンネル構造体の構造の一実施例を示す
部分正面断面図、第4図は本発明の請求項3に係るトン
ネル構造体の構造の一実施例を示す部分正面断面図、第
5図は本発明の請求項1に係るトンネル構造体の構造の
他の実施例を示す部分正面断面図、第6図は本発明の請
求項2に係るトンネル構造体の構造の他の実施例を示す
部分正面断面図である。 G……地山、T……トンネル、 1……トンネル構造体、 2……トンネル空間、 4……シールドトンネル、 4A……先行シールドトンネル、 4B……後行シールドトンネル、 5……セグメント、6……筒状構造体、 7……裏込め筒状構造体、 10……補強部材、 21……トンネル構造体、 23……つなぎ部材、 31……トンネル構造体、 32……硬化充填材、 41……トンネル構造体。
フロントページの続き (72)発明者 三宅 紀治 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 傳田 篤 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−293500(JP,A) 特開 昭59−18896(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 13/02 E21D 13/00 E21D 9/04 E02D 29/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アーチ状または筒状に形成され、地山の土
    圧に抗して内部にトンネル空間を形成するトンネル構造
    体の構造であって、 該トンネル構造体は、構築すべきトンネルの長手方向に
    沿いかつ径方向に所定間隔を置いて形成された先行シー
    ルドトンネルと、これら先行シールドトンネルの間に形
    成された後行シールドトンネルとから構成され、 かつ、これらシールドトンネルは、隣接形成されたシー
    ルドトンネルの覆工体の一部が互いに重合することによ
    り一体化されており、 しかも、前記覆工体内には、シールドトンネルの連設方
    向に延びて、隣接するシールドトンネル間にわたる補強
    部材が設けられていることを特徴とするトンネル構造体
    の構造。
  2. 【請求項2】請求項1記載のトンネル構造体の構造にお
    いて、前記各シールドトンネルにおける前記覆工体によ
    り囲まれた内部空間内に、前記補強部材を長さ方向に連
    結するつなぎ部材が設けられていることを特徴とするト
    ンネル構造体の構造。
  3. 【請求項3】請求項1,2記載のトンネル構造体の構造に
    おいて、前記覆工体により囲まれた内部空間内に硬化充
    填材が充填されていることを特徴とするトンネル構造体
    の構造。
JP2171940A 1990-06-29 1990-06-29 トンネル構造体の構造 Expired - Fee Related JP2788953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171940A JP2788953B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 トンネル構造体の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171940A JP2788953B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 トンネル構造体の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0462298A JPH0462298A (ja) 1992-02-27
JP2788953B2 true JP2788953B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=15932634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2171940A Expired - Fee Related JP2788953B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 トンネル構造体の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788953B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088732A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Shimizu Corp 大断面トンネルの施工方法
JP2011184897A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Shimizu Corp シールドルーフ工法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819825B2 (ja) * 1991-04-05 1996-02-28 戸田建設株式会社 地下空間体の構築工法
JPH0768858B2 (ja) * 1992-12-01 1995-07-26 大豊建設株式会社 大断面シールドトンネルの築造方法
JPH08156890A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 旋回式スラスタを装備した双頭船
KR100426320B1 (ko) * 2000-11-28 2004-04-08 구영숙 비개착의 지하에 굴착용 구조물을 축조하는 방법
JP6058427B2 (ja) * 2013-03-04 2017-01-11 大成建設株式会社 併設トンネルの施工方法
JP6445341B2 (ja) * 2015-02-13 2018-12-26 西松建設株式会社 地中空洞の構築方法
JP6371244B2 (ja) * 2015-03-20 2018-08-08 株式会社奥村組 パイプルーフの連結構造
JP6147818B2 (ja) * 2015-08-04 2017-06-14 大成建設株式会社 大断面トンネルの構築方法および大断面覆工体
JP6636774B2 (ja) * 2015-11-02 2020-01-29 株式会社奥村組 パイプルーフ材の一体化構造
CN113738395A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 上海清远管业科技股份有限公司 隧道盾构管片的内衬结构、整体结构和施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088732A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Shimizu Corp 大断面トンネルの施工方法
JP4687986B2 (ja) * 2006-10-03 2011-05-25 清水建設株式会社 大断面トンネルの施工方法
JP2011184897A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Shimizu Corp シールドルーフ工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462298A (ja) 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788953B2 (ja) トンネル構造体の構造
JP2010090608A (ja) 地下空間の構築方法及び地下空間の構造
JP6232743B2 (ja) トンネルの構築方法及びトンネル
JP6147818B2 (ja) 大断面トンネルの構築方法および大断面覆工体
EP2495394A1 (en) Tunnel with exterior tube and reinforced interior tube
JP2874561B2 (ja) 導坑による先行脚部補強型フォアパイリング工法
JP2593284B2 (ja) トンネルの覆工構造とその築造方法
JP3285261B2 (ja) トンネル覆工用プレキャスト型枠
JP4750568B2 (ja) トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部構造
JP2010281174A (ja) 近接双設トンネルの掘削方法
JP4912839B2 (ja) 多連円弧状トンネルの施工方法およびトンネルと接合体との接続構造
JPH09111758A (ja) 場所打ちコンクリート杭およびその施工法
JP5012149B2 (ja) 地山の支持構造及び地山の支持方法
JP3350679B2 (ja) トンネル覆工用セグメント及びその施工方法
JP2008303682A (ja) シールドトンネルアプローチ部の設置構造及び設置方法
JP2849605B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP2788952B2 (ja) 大断面トンネル
JP2899661B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP4760548B2 (ja) 並設トンネル構造およびその構築方法
JP3699885B2 (ja) トンネルの脚部補強方法
KR200354672Y1 (ko) S. p. r 공법에 의한 토류벽 구조
JP4714928B2 (ja) トンネル掘削方法
JP7166137B2 (ja) シールド機の推力伝達構造及び推力伝達方法。
JP7002950B2 (ja) 直線パイプルーフと到達側トンネルの接続構造及び接続方法
JP2788956B2 (ja) トンネルの合流方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees