JP6445341B2 - 地中空洞の構築方法 - Google Patents
地中空洞の構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6445341B2 JP6445341B2 JP2015026013A JP2015026013A JP6445341B2 JP 6445341 B2 JP6445341 B2 JP 6445341B2 JP 2015026013 A JP2015026013 A JP 2015026013A JP 2015026013 A JP2015026013 A JP 2015026013A JP 6445341 B2 JP6445341 B2 JP 6445341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shield tunnel
- freezing
- shield
- lining
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 27
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 80
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 22
- 238000000034 methods Methods 0.000 claims description 20
- 239000011901 water Substances 0.000 claims description 20
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 14
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 12
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 7
- 210000000481 Breast Anatomy 0.000 claims description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 3
- 239000003507 refrigerants Substances 0.000 claims description 2
- 229920005989 resins Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resins Substances 0.000 description 13
- 239000000835 fibers Substances 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 8
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 description 6
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 5
- 239000003365 glass fibers Substances 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 229920003235 aromatic polyamides Polymers 0.000 description 3
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 3
- 229920000069 poly(p-phenylene sulfide)s Polymers 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 210000003491 Skin Anatomy 0.000 description 2
- 229920001567 Vinyl ester Polymers 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fibers Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional methods Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolants Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resins Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylons Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxides Polymers 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resins Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymers Polymers 0.000 description 2
- 281000112538 Earth Water companies 0.000 description 1
- 101710013021 Fusion glycoprotein F0 Proteins 0.000 description 1
- 101710066756 Lcn3 Proteins 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 101710034962 NP Proteins 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 281000014115 Precision Drilling companies 0.000 description 1
- 101710049987 S5 Proteins 0.000 description 1
- 101710015129 Segment 5 Proteins 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwJyBoZWlnaHQ9JzMwMCcgeD0nMCcgeT0nMCc+IDwvcmVjdD4KPHRleHQgZG9taW5hbnQtYmFzZWxpbmU9ImNlbnRyYWwiIHRleHQtYW5jaG9yPSJzdGFydCIgeD0nMTM2LjY2NScgeT0nMTU2JyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjQwcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7ZmlsbDojM0I0MTQzJyA+PHRzcGFuPkM8L3RzcGFuPjwvdGV4dD4KPHBhdGggZD0nTSAzMi43MjczLDExMy42MzYgTCAzMi42OTcsMTEyLjkzMyBMIDMyLjYwNjMsMTEyLjIzNSBMIDMyLjQ1NiwxMTEuNTQ3IEwgMzIuMjQ3MSwxMTAuODc1IEwgMzEuOTgxMiwxMTAuMjIzIEwgMzEuNjYwMywxMDkuNTk2IEwgMzEuMjg2NiwxMDkgTCAzMC44NjMxLDEwOC40MzcgTCAzMC4zOTI4LDEwNy45MTQgTCAyOS44NzkyLDEwNy40MzIgTCAyOS4zMjYxLDEwNi45OTYgTCAyOC43Mzc2LDEwNi42MSBMIDI4LjExODEsMTA2LjI3NiBMIDI3LjQ3MjEsMTA1Ljk5NiBMIDI2LjgwNDQsMTA1Ljc3MyBMIDI2LjEyMDEsMTA1LjYwNyBMIDI1LjQyNCwxMDUuNTAyIEwgMjQuNzIxNSwxMDUuNDU2IEwgMjQuMDE3NywxMDUuNDcyIEwgMjMuMzE3NywxMDUuNTQ3IEwgMjIuNjI2OSwxMDUuNjgzIEwgMjEuOTUwMywxMDUuODc3IEwgMjEuMjkyOCwxMDYuMTI5IEwgMjAuNjU5NSwxMDYuNDM2IEwgMjAuMDU0OSwxMDYuNzk3IEwgMTkuNDgzNiwxMDcuMjA4IEwgMTguOTQ5OCwxMDcuNjY3IEwgMTguNDU3MywxMDguMTcgTCAxOC4wMSwxMDguNzE0IEwgMTcuNjExLDEwOS4yOTQgTCAxNy4yNjM0LDEwOS45MDYgTCAxNi45Njk3LDExMC41NDYgTCAxNi43MzIxLDExMS4yMDkgTCAxNi41NTIzLDExMS44ODkgTCAxNi40MzE3LDExMi41ODMgTCAxNi4zNzEyLDExMy4yODQgTCAxNi4zNzEyLDExMy45ODggTCAxNi40MzE3LDExNC42OSBMIDE2LjU1MjMsMTE1LjM4MyBMIDE2LjczMjEsMTE2LjA2NCBMIDE2Ljk2OTcsMTE2LjcyNyBMIDE3LjI2MzQsMTE3LjM2NyBMIDE3LjYxMSwxMTcuOTc5IEwgMTguMDEsMTE4LjU1OSBMIDE4LjQ1NzMsMTE5LjEwMiBMIDE4Ljk0OTgsMTE5LjYwNSBMIDE5LjQ4MzYsMTIwLjA2NCBMIDIwLjA1NDksMTIwLjQ3NiBMIDIwLjY1OTUsMTIwLjgzNiBMIDIxLjI5MjgsMTIxLjE0NCBMIDIxLjk1MDMsMTIxLjM5NiBMIDIyLjYyNjksMTIxLjU5IEwgMjMuMzE3NywxMjEuNzI2IEwgMjQuMDE3NywxMjEuODAxIEwgMjQuNzIxNSwxMjEuODE2IEwgMjUuNDI0LDEyMS43NzEgTCAyNi4xMjAxLDEyMS42NjUgTCAyNi44MDQ0LDEyMS41IEwgMjcuNDcyMSwxMjEuMjc3IEwgMjguMTE4MSwxMjAuOTk3IEwgMjguNzM3NiwxMjAuNjYzIEwgMjkuMzI2MSwxMjAuMjc2IEwgMjkuODc5MiwxMTkuODQxIEwgMzAuMzkyOCwxMTkuMzU5IEwgMzAuODYzMSwxMTguODM1IEwgMzEuMjg2NiwxMTguMjczIEwgMzEuNjYwMywxMTcuNjc2IEwgMzEuOTgxMiwxMTcuMDUgTCAzMi4yNDcxLDExNi4zOTggTCAzMi40NTYsMTE1LjcyNiBMIDMyLjYwNjMsMTE1LjAzOCBMIDMyLjY5NywxMTQuMzQgTCAzMi43MjczLDExMy42MzYgTCAyNC41NDU1LDExMy42MzYgWicgc3R5bGU9J2ZpbGw6IzAwMDAwMDtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtmaWxsLW9wYWNpdHk9MTtzdHJva2U6IzAwMDAwMDtzdHJva2Utd2lkdGg6MTBweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxOycgLz4KPHBhdGggZD0nTSAyODMuNjM2LDExMy42MzYgTCAyODMuNjA2LDExMi45MzMgTCAyODMuNTE1LDExMi4yMzUgTCAyODMuMzY1LDExMS41NDcgTCAyODMuMTU2LDExMC44NzUgTCAyODIuODksMTEwLjIyMyBMIDI4Mi41NjksMTA5LjU5NiBMIDI4Mi4xOTYsMTA5IEwgMjgxLjc3MiwxMDguNDM3IEwgMjgxLjMwMiwxMDcuOTE0IEwgMjgwLjc4OCwxMDcuNDMyIEwgMjgwLjIzNSwxMDYuOTk2IEwgMjc5LjY0NywxMDYuNjEgTCAyNzkuMDI3LDEwNi4yNzYgTCAyNzguMzgxLDEwNS45OTYgTCAyNzcuNzE0LDEwNS43NzMgTCAyNzcuMDI5LDEwNS42MDcgTCAyNzYuMzMzLDEwNS41MDIgTCAyNzUuNjMxLDEwNS40NTYgTCAyNzQuOTI3LDEwNS40NzIgTCAyNzQuMjI3LDEwNS41NDcgTCAyNzMuNTM2LDEwNS42ODMgTCAyNzIuODU5LDEwNS44NzcgTCAyNzIuMjAyLDEwNi4xMjkgTCAyNzEuNTY5LDEwNi40MzYgTCAyNzAuOTY0LDEwNi43OTcgTCAyNzAuMzkzLDEwNy4yMDggTCAyNjkuODU5LDEwNy42NjcgTCAyNjkuMzY2LDEwOC4xNyBMIDI2OC45MTksMTA4LjcxNCBMIDI2OC41MiwxMDkuMjk0IEwgMjY4LjE3MywxMDkuOTA2IEwgMjY3Ljg3OSwxMTAuNTQ2IEwgMjY3LjY0MSwxMTEuMjA5IEwgMjY3LjQ2MSwxMTEuODg5IEwgMjY3LjM0MSwxMTIuNTgzIEwgMjY3LjI4LDExMy4yODQgTCAyNjcuMjgsMTEzLjk4OCBMIDI2Ny4zNDEsMTE0LjY5IEwgMjY3LjQ2MSwxMTUuMzgzIEwgMjY3LjY0MSwxMTYuMDY0IEwgMjY3Ljg3OSwxMTYuNzI3IEwgMjY4LjE3MywxMTcuMzY3IEwgMjY4LjUyLDExNy45NzkgTCAyNjguOTE5LDExOC41NTkgTCAyNjkuMzY2LDExOS4xMDIgTCAyNjkuODU5LDExOS42MDUgTCAyNzAuMzkzLDEyMC4wNjQgTCAyNzAuOTY0LDEyMC40NzYgTCAyNzEuNTY5LDEyMC44MzYgTCAyNzIuMjAyLDEyMS4xNDQgTCAyNzIuODU5LDEyMS4zOTYgTCAyNzMuNTM2LDEyMS41OSBMIDI3NC4yMjcsMTIxLjcyNiBMIDI3NC45MjcsMTIxLjgwMSBMIDI3NS42MzEsMTIxLjgxNiBMIDI3Ni4zMzMsMTIxLjc3MSBMIDI3Ny4wMjksMTIxLjY2NSBMIDI3Ny43MTQsMTIxLjUgTCAyNzguMzgxLDEyMS4yNzcgTCAyNzkuMDI3LDEyMC45OTcgTCAyNzkuNjQ3LDEyMC42NjMgTCAyODAuMjM1LDEyMC4yNzYgTCAyODAuNzg4LDExOS44NDEgTCAyODEuMzAyLDExOS4zNTkgTCAyODEuNzcyLDExOC44MzUgTCAyODIuMTk2LDExOC4yNzMgTCAyODIuNTY5LDExNy42NzYgTCAyODIuODksMTE3LjA1IEwgMjgzLjE1NiwxMTYuMzk4IEwgMjgzLjM2NSwxMTUuNzI2IEwgMjgzLjUxNSwxMTUuMDM4IEwgMjgzLjYwNiwxMTQuMzQgTCAyODMuNjM2LDExMy42MzYgTCAyNzUuNDU1LDExMy42MzYgWicgc3R5bGU9J2ZpbGw6IzAwMDAwMDtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtmaWxsLW9wYWNpdHk9MTtzdHJva2U6IzAwMDAwMDtzdHJva2Utd2lkdGg6MTBweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxOycgLz4KPC9zdmc+Cg== data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NScgaGVpZ2h0PSc4NScgeD0nMCcgeT0nMCc+IDwvcmVjdD4KPHRleHQgZG9taW5hbnQtYmFzZWxpbmU9ImNlbnRyYWwiIHRleHQtYW5jaG9yPSJzdGFydCIgeD0nMjkuMTE5NycgeT0nNDcuNzk1NScgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZTozOHB4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO2ZpbGw6IzNCNDE0MycgPjx0c3Bhbj5DPC90c3Bhbj48L3RleHQ+CjxwYXRoIGQ9J00gOC43NzI3MywxOC4wNDU1IEwgOC43NjQxNSwxNy44NDYyIEwgOC43Mzg0NiwxNy42NDg0IEwgOC42OTU4NywxNy40NTM1IEwgOC42MzY2OSwxNy4yNjMgTCA4LjU2MTM1LDE3LjA3ODMgTCA4LjQ3MDQxLDE2LjkwMDggTCA4LjM2NDU1LDE2LjczMTcgTCA4LjI0NDU0LDE2LjU3MjQgTCA4LjExMTI5LDE2LjQyNCBMIDcuOTY1NzcsMTYuMjg3NiBMIDcuODA5MDUsMTYuMTY0MiBMIDcuNjQyMzIsMTYuMDU0NyBMIDcuNDY2NzgsMTUuOTU5OSBMIDcuMjgzNzYsMTUuODgwNyBMIDcuMDk0NTksMTUuODE3NCBMIDYuOTAwNjgsMTUuNzcwNiBMIDYuNzAzNDcsMTUuNzQwNyBMIDYuNTA0NDIsMTUuNzI3OCBMIDYuMzA1LDE1LjczMjEgTCA2LjEwNjY5LDE1Ljc1MzUgTCA1LjkxMDk1LDE1Ljc5MTkgTCA1LjcxOTI0LDE1Ljg0NyBMIDUuNTMyOTcsMTUuOTE4MyBMIDUuMzUzNTIsMTYuMDA1NCBMIDUuMTgyMjMsMTYuMTA3NiBMIDUuMDIwMzUsMTYuMjI0MiBMIDQuODY5MSwxNi4zNTQyIEwgNC43Mjk1OCwxNi40OTY4IEwgNC42MDI4MywxNi42NTA4IEwgNC40ODk3OSwxNi44MTUxIEwgNC4zOTEzLDE2Ljk4ODYgTCA0LjMwODA4LDE3LjE2OTkgTCA0LjI0MDc2LDE3LjM1NzYgTCA0LjE4OTgyLDE3LjU1MDUgTCA0LjE1NTY2LDE3Ljc0NyBMIDQuMTM4NTEsMTcuOTQ1NyBMIDQuMTM4NTEsMTguMTQ1MiBMIDQuMTU1NjYsMTguMzQzOSBMIDQuMTg5ODIsMTguNTQwNCBMIDQuMjQwNzYsMTguNzMzMyBMIDQuMzA4MDgsMTguOTIxMSBMIDQuMzkxMywxOS4xMDIzIEwgNC40ODk3OSwxOS4yNzU4IEwgNC42MDI4MywxOS40NDAxIEwgNC43Mjk1OCwxOS41OTQxIEwgNC44NjkxLDE5LjczNjcgTCA1LjAyMDM1LDE5Ljg2NjcgTCA1LjE4MjIzLDE5Ljk4MzMgTCA1LjM1MzUyLDIwLjA4NTUgTCA1LjUzMjk3LDIwLjE3MjYgTCA1LjcxOTI0LDIwLjI0MzkgTCA1LjkxMDk1LDIwLjI5OSBMIDYuMTA2NjksMjAuMzM3NCBMIDYuMzA1LDIwLjM1ODggTCA2LjUwNDQyLDIwLjM2MzEgTCA2LjcwMzQ3LDIwLjM1MDIgTCA2LjkwMDY4LDIwLjMyMDMgTCA3LjA5NDU5LDIwLjI3MzUgTCA3LjI4Mzc2LDIwLjIxMDMgTCA3LjQ2Njc4LDIwLjEzMSBMIDcuNjQyMzIsMjAuMDM2MiBMIDcuODA5MDUsMTkuOTI2NyBMIDcuOTY1NzcsMTkuODAzMyBMIDguMTExMjksMTkuNjY2OSBMIDguMjQ0NTQsMTkuNTE4NSBMIDguMzY0NTUsMTkuMzU5MiBMIDguNDcwNDEsMTkuMTkwMSBMIDguNTYxMzUsMTkuMDEyNiBMIDguNjM2NjksMTguODI3OSBMIDguNjk1ODcsMTguNjM3NCBMIDguNzM4NDYsMTguNDQyNSBMIDguNzY0MTUsMTguMjQ0NyBMIDguNzcyNzMsMTguMDQ1NSBMIDYuNDU0NTUsMTguMDQ1NSBaJyBzdHlsZT0nZmlsbDojMDAwMDAwO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO2ZpbGwtb3BhY2l0eT0xO3N0cm9rZTojMDAwMDAwO3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MTsnIC8+CjxwYXRoIGQ9J00gNzkuODYzNiwxOC4wNDU1IEwgNzkuODU1MSwxNy44NDYyIEwgNzkuODI5NCwxNy42NDg0IEwgNzkuNzg2OCwxNy40NTM1IEwgNzkuNzI3NiwxNy4yNjMgTCA3OS42NTIzLDE3LjA3ODMgTCA3OS41NjEzLDE2LjkwMDggTCA3OS40NTU1LDE2LjczMTcgTCA3OS4zMzU1LDE2LjU3MjQgTCA3OS4yMDIyLDE2LjQyNCBMIDc5LjA1NjcsMTYuMjg3NiBMIDc4LjksMTYuMTY0MiBMIDc4LjczMzIsMTYuMDU0NyBMIDc4LjU1NzcsMTUuOTU5OSBMIDc4LjM3NDcsMTUuODgwNyBMIDc4LjE4NTUsMTUuODE3NCBMIDc3Ljk5MTYsMTUuNzcwNiBMIDc3Ljc5NDQsMTUuNzQwNyBMIDc3LjU5NTMsMTUuNzI3OCBMIDc3LjM5NTksMTUuNzMyMSBMIDc3LjE5NzYsMTUuNzUzNSBMIDc3LjAwMTksMTUuNzkxOSBMIDc2LjgxMDEsMTUuODQ3IEwgNzYuNjIzOSwxNS45MTgzIEwgNzYuNDQ0NCwxNi4wMDU0IEwgNzYuMjczMSwxNi4xMDc2IEwgNzYuMTExMywxNi4yMjQyIEwgNzUuOTYsMTYuMzU0MiBMIDc1LjgyMDUsMTYuNDk2OCBMIDc1LjY5MzcsMTYuNjUwOCBMIDc1LjU4MDcsMTYuODE1MSBMIDc1LjQ4MjIsMTYuOTg4NiBMIDc1LjM5OSwxNy4xNjk5IEwgNzUuMzMxNywxNy4zNTc2IEwgNzUuMjgwNywxNy41NTA1IEwgNzUuMjQ2NiwxNy43NDcgTCA3NS4yMjk0LDE3Ljk0NTcgTCA3NS4yMjk0LDE4LjE0NTIgTCA3NS4yNDY2LDE4LjM0MzkgTCA3NS4yODA3LDE4LjU0MDQgTCA3NS4zMzE3LDE4LjczMzMgTCA3NS4zOTksMTguOTIxMSBMIDc1LjQ4MjIsMTkuMTAyMyBMIDc1LjU4MDcsMTkuMjc1OCBMIDc1LjY5MzcsMTkuNDQwMSBMIDc1LjgyMDUsMTkuNTk0MSBMIDc1Ljk2LDE5LjczNjcgTCA3Ni4xMTEzLDE5Ljg2NjcgTCA3Ni4yNzMxLDE5Ljk4MzMgTCA3Ni40NDQ0LDIwLjA4NTUgTCA3Ni42MjM5LDIwLjE3MjYgTCA3Ni44MTAxLDIwLjI0MzkgTCA3Ny4wMDE5LDIwLjI5OSBMIDc3LjE5NzYsMjAuMzM3NCBMIDc3LjM5NTksMjAuMzU4OCBMIDc3LjU5NTMsMjAuMzYzMSBMIDc3Ljc5NDQsMjAuMzUwMiBMIDc3Ljk5MTYsMjAuMzIwMyBMIDc4LjE4NTUsMjAuMjczNSBMIDc4LjM3NDcsMjAuMjEwMyBMIDc4LjU1NzcsMjAuMTMxIEwgNzguNzMzMiwyMC4wMzYyIEwgNzguOSwxOS45MjY3IEwgNzkuMDU2NywxOS44MDMzIEwgNzkuMjAyMiwxOS42NjY5IEwgNzkuMzM1NSwxOS41MTg1IEwgNzkuNDU1NSwxOS4zNTkyIEwgNzkuNTYxMywxOS4xOTAxIEwgNzkuNjUyMywxOS4wMTI2IEwgNzkuNzI3NiwxOC44Mjc5IEwgNzkuNzg2OCwxOC42Mzc0IEwgNzkuODI5NCwxOC40NDI1IEwgNzkuODU1MSwxOC4yNDQ3IEwgNzkuODYzNiwxOC4wNDU1IEwgNzcuNTQ1NSwxOC4wNDU1IFonIHN0eWxlPSdmaWxsOiMwMDAwMDA7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7ZmlsbC1vcGFjaXR5PTE7c3Ryb2tlOiMwMDAwMDA7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjJweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxOycgLz4KPC9zdmc+Cg== [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering processes Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glasses Substances 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 239000000463 materials Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reactions Methods 0.000 description 1
- 239000011528 polyamide (building material) Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamides Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonates Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonates Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyesters Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylenes Polymers 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
Description
本発明は、大深度における大断面トンネルの分岐合流部に適用するに好適な地中空洞の構築方法に関する。
大深度、高土圧下において、大断面のトンネル拡幅部を安全に工事するため、特許文献1に地中空洞の施工方法が提案されている。
その地中空洞の施工方法は、例えば図3に示すように行われる。
すなわち、図示のように、形成する地中空洞領域Tの外周に沿ってシールドトンネル1を等間隔で複数施工して地中空洞領域Tを包囲する。次に、隣り合うシールドトンネル1・1の間に跨って凍結管3を設置して、ブラインによって凍結改良体4を形成し、地山を安定させると共に止水を行う。この凍結改良体4内において、隣接するシールドトンネル1・1の間を掘削して作業空間を確保する。次に、この作業空間内において、地中空洞領域Tを包囲する鉄筋コンクリートによる大きな先行覆工9を形成し、この大きな先行覆工9の内部を掘削して大断面の地中空洞を構築する。
また、特許文献2にシールドトンネル用セグメントが提案されている。
そのシールドトンネル用セグメントは、小断面シールドトンネルのコンクリートセグメントの補強筋を、カーボン繊維やガラス繊維に樹脂を含浸したものとして、セグメントをシールド掘進機で切削可能なものとしたもので、複数の小断面シールドトンネルを連結して大断面の地中空洞を構築する。
しかし、従来工法は、隣接するシールドトンネルの間を掘削するために、地山を露出させて直接掘削する必要がある。そのため、鋼製セグメントが使用され、鋼製セグメントのスキンプレートを剥がして開口を形成し、シールドトンネル間に形成された凍結改良体で支保された地山を露出し掘削する。その凍結改良体は止水のみならず土圧にも対抗するものであるので、凍結範囲は必然的に大きなものとしなければならず、厚いものとなるため、凍結の施工数量が多くなる。
例えば、地中空洞が内径30.3m(内空断面720m2)の場合、凍結断面は、トンネルの間の距離が3m程度の場合、凍結改良体の厚さを1.5mとした場合、277m2を必要とする。
また、水圧下でシールドトンネル内から削孔し、隣接するシールドトンネルに接するように精度よく凍結管を設置することは、高い精度の削孔技術を必要とする。
そして、シールドトンネルの相互位置を正確に把握しなければならないので、施工の難易度が高く、コストがかかり、工期も長くならざるを得ないものであった。
本発明の課題は、地山を露出させて直接掘削することなくシールドトンネル同士を連結できるようすることによって凍結断面を縮減し、シールドトンネルの間に凍結管を打設することなく止水ができるようにすることによって、コストの削減及び工期の短縮を達成することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
構築予定の地中空洞領域の外周を包囲する先行シールドトンネルを所定の間隔を空けて掘進して切削可能な切削セグメントで覆工する先行シールド工程と、
前記先行シールドトンネル間の前記切削セグメントを切削しながら隣接する両側の先行シールドトンネルにオーバーラップさせて後行シールドトンネルを掘進してセグメントで覆工する後行シールド工程と、
前記先行シールドトンネル及び後行シールドトンネルのセグメント内壁面に地山凍結管を設置して周辺地盤を凍結させて凍結改良体を形成して止水する地盤凍結工程と、
前記先行シールドトンネル及び後行シールドトンネル内に鉄筋コンクリートによる大きな先行覆工を構築する先行覆工工程と、
前記大きな先行覆工の内部を掘削して大断面の地中空洞を形成する地中空洞掘削工程と、を備えることを特徴とする。
そして、請求項1に記載の発明は、
前記先行シールド工程の後、該シールドトンネルの内部において、横断方向の前記鉄筋コンクリートによる前記先行覆工の部分構築、該先行覆工に沿った追設凍結管の設置、該シールドトンネルのセグメント内壁面に前記地山凍結管の設置、該シールドトンネルの残る内部空間のコンクリート充填を行うことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の地中空洞の構築方法であって、
前記後行シールド工程において、鋼製セグメントを用いることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
請求項1または2に記載の地中空洞の構築方法であって、
前記地盤凍結工程は、
前記コンクリート充填後に、前記地山凍結管及び前記追設凍結管に冷媒を還流させ、前記周辺地盤及び前記先行覆工表面を凍結させて止水する先行地盤凍結工程と、 前記後行シールド工程後に、前記後行シールドトンネルの前記セグメント内壁面に前記地山凍結管を設置して前記周辺地盤を凍結させて前記凍結改良体を形成して止水する後行地盤凍結工程と、からなることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、
請求項1から3のいずれか一項に記載の地中空洞の構築方法であって、
前記先行覆工工程において、
前記後行シールドトンネルの内部において、横断方向の前記鉄筋コンクリートによる前記先行覆工の構築を行って、前記先行シールドトンネル内部の前記先行覆工の端部との連結を行うことを特徴とする。
本発明によれば、地山を露出させて直接掘削することなくシールドトンネル同士を連結できるようすることによって凍結断面を縮減できて、シールドトンネルの間に凍結管を打設することなく止水ができるようにすることによって、コストの削減及び工期の短縮を達成することができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
(概要)
大深度の高土圧下で大断面の地中拡幅部を安全に作ることを目的に、その地中拡幅部周囲に大きな先行覆工を構築する。
先行覆工は多数の小口径シールドトンネルをラップ施工する。すなわち、後行シールドトンネルのシールドマシンで直接切削できる切削セグメントを先行シールドトンネルで使用することで、小口径先行シールドトンネルと小口径後行シールドトンネルをラップ施工する。従来工法と違い、先行シールドトンネルと後行シールドトンネルを連結し、先行覆工を構築する際は、全体が小口径シールドトンネルのセグメント内での作業となり、地山を露出することなく安全である。
そして、ラップ施工の過程で、その各トンネル内部に鉄筋コンクリートを部分的に現場打ちし、最後に、これら現場打ち鉄筋コンクリートを連結することで、大きな先行覆工が完成される(図1)。
ここで、小口径トンネル同士をラップする際、土圧は後行シールドトンネルの主桁を残して支え、止水目的のみに限定した先行覆工の表面近傍だけの凍結工法を併用する(図2)。
先行覆工の表面近傍だけの凍結工法なので、施工負担の小さい貼付凍結管が利用可能となる。
(実施形態)
図1は本発明を適用した地中空洞施工の一実施形態を示すもので、1は先行シールドトンネル、1Sは切削セグメント、2は後行シールドトンネル、2Sは鋼製セグメント、7は凍結改良体、Tは地中空洞領域である。
「1.先行シールド工程」
図示のように、構築すべき地中空洞領域Tの外周に沿って先行して施工する直径3〜5mの先行シールドトンネル1を、この先行シールドトンネル1の直径より小さな間隔で等間隔に構築する。
この先行シールドトンネル1の間を掘進する後続の後行シールドトンネル2は、先行シールドトンネル1と同じ直径とするのを基本とするが、必要に応じて変更してもよく、先行シールドトンネル1と後行シールドトンネル2がオーバーラップして一体化されて土水圧に耐える強度が得られるように先行シールドトンネル1・1の間隔を決定する。
先行シールドトンネル1の覆工用セグメントは、後行シールドトンネル2がオーバーラップして施工されるものであるため、シールドマシンのカッターで切削可能な切削セグメント1Sを使用する。
この切削セグメント1Sは、コンクリート製である。そのコンクリートの補強筋は、シールドマシンのカッターで容易に切削することができるように、鉄筋に代えて繊維補強樹脂製の補強筋を使用する共に、コンクリートに発生したクラックの伸展防止のためにコンクリート中に長さ0.5〜6cmの樹脂繊維、または、ガラス繊維、炭素繊維を混入させたものであり、混入量は、0.01〜1.0体積%である。コンクリートの骨材は、切削性をよくするために、石灰石、軽量人工骨材、高炉スラグ等が使用される。
また、セグメントを接続するための継手用のボルトも、鋼製のものを使用せずに、FRP製のものを使用する。
具体的には、コンクリートの補強筋は、繊維に樹脂を含浸させた繊維強化樹脂製のものである。その繊維は、炭素、ガラス等の無機繊維、または、アラミド、ポリエステル、ナイロン、ビニロンの繊維である。また、樹脂は、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂等の熱硬化性樹脂、または、ナイロン、PPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)等の熱可塑性樹脂である。
クラックの伸展防止用の樹脂繊維としては、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂等の熱硬化性樹脂、また、ポリアミド、ポリカーボネイト、ポリプロビレン、PPS、アラミド等の熱可塑性樹脂などの繊維である。
特に、ガラス繊維で補強された樹脂のガラス繊維ロッドを筋材とし、アラミド繊維をクラック伸展防止のためコンクリートに0.25〜0.5vol%含有させたものが、安価であると共に、コンクリートのクラック伸展防止に有効であるので、好ましい。
「2.先行地盤凍結工程」
次に、先行シールドトンネル1の内部には、図2に示すように、横断して将来の先行覆工9となる鉄筋コンクリート(RC)躯体の一部を構築しておき、さらに、内壁面に沿って地山凍結管5を設置するとともに、部分構築した先行覆工9のRC躯体に沿って同様の追設凍結管5を設置する。
その後、先行シールドトンネル1の内部、すなわち、図示のように、先行覆工9のRC躯体で内周側及び外周周に仕切られた内部に、コンクリートCをそれぞれ充填して閉塞する。
そして、先行シールドトンネル1内の地山凍結管5及び追設凍結管5にブライン等の冷媒をそれぞれ循環させて地盤と先行覆工9のRC躯体表面を冷却し、先行シールドトンネル1の外周側及び内周側の外側に凍結改良体7を形成して包囲し、並びに先行覆工9のRC躯体表面に凍結膜8を形成して、それぞれ地下水の浸入経路を閉塞する。
「3.後行シールド工程」
前述したように、地中空洞領域Tの外周に沿って等間隔に掘進させた先行シールドトンネル1が完成したら、それらの間の未掘削部分をシールドマシンで掘進して後行シールドトンネル2を構築する。
後行シールドトンネル2の構築においては、先行シールドトンネル1、1の間隔よりもシールドマシンの掘削直径が大きなものであるので、後行シールドトンネル2のシールドマシンは、両側の先行シールドトンネル1の切削セグメント1Sを切削しながら掘進するので、後行シールドトンネル2は、先行シールドトンネル1とオーバーラップした状態となる。このとき、前記「2.先行地盤凍結工程」で用いる凍結管が、後行シールドトンネルとオーバーラップして後行シールドマシンで損傷されることのないよう、掘削断面及び凍結管の配置を設計する。
後行シールドトンネル2のセグメントは、鋼製セグメント2Sで覆工する。この鋼製セグメント2Sにより、全ての先行シールドトンネル1の間に後行シールドトンネル2を構築し、構築予定の地中空洞領域Tの外周は、交互に設置された先行シールドトンネル1と後行シールドトンネル2で包囲される。
「4.後行地盤凍結工程」
次に、先行シールドトンネル1と後行シールドトンネル2の連結部分の詳細を拡大して示す図2のように、切削セグメント1Sに連結された鋼製セグメント2Sの内壁に沿って地山凍結管6をそれぞれ設置する。
そして、後行シールドトンネル2内の地山凍結管6にブライン等の冷媒をそれぞれ循環させて地盤を冷却し、後行シールドトンネル2の外周側及び内周側の外側に凍結改良体7をそれぞれ形成して、既存の先行シールドトンネル1の外周側及び内周側の外側の凍結改良体7と連結し、一体となって地下水の浸入を阻止する。
ここで、先行シールドトンネル1と後行シールドトンネル2がオーバーラップさせてあり、土水圧は、先行シールドトンネル1及び後行シールドトンネル2のセグメント1S・2Sが負担する。このため、凍結改良体7の厚さは、地下水がトンネル内に浸入するのを阻止する厚さで十分であり、例えば厚さ50cm程度で十分である。従って、従来の工法に比較して半分以下とすることができ、凍結に要するエネルギーを節約できると共に、露出した地山を掘削することがないので、地山の崩落などの恐れがほとんどなく、安全である。
「5.先行覆工工程」
次に、後行シールドトンネル2の内部において、鋼製セグメント2Sのスキンプレートを取り外し、隣接する先行シールドトンネル1内部の先行覆工9となるRC躯体の端部を露出させる。この時、凍結改良体7とRC躯体表面の凍結膜8で止水され、後行シールドトンネル2の主桁で土水圧が支持されている。
そして、後行シールドトンネル2内部を横断して先行覆工9となるRC躯体の一部を構築して、先行シールドトンネル1内部のRC躯体の端部と連結させて、一体として地中空洞領域Tを包囲する大きな先行覆工9を閉合する。
なお、後行シールドトンネル2内部の先行覆工9の背面側となる空洞はコンクリート等で閉塞する。
以上の大きな先行覆工9においては、先行シールドトンネル1と後行シールドトンネル2によって土水圧が負担されており、また、地山凍結管5、追設凍結管5及び地山凍結管6によって地中空洞領域Tの外周には連続した凍結改良体7が形成されているので、地下水の浸水の恐れがなく、安全な空間が確保されており、大きな先行覆工9の内部の掘削を効率よく行うことができる。また、RC躯体表面が凍結膜8で止水されているので、RC躯体表面を伝わって漏水することが防止される。これにより先行覆工9の閉合が先に完了した区間があるとき、そこだけ部分的に凍結改良体7の凍結を解除することが可能となり、より経済的に本工法を適用することが可能となる。
「6.地中空洞掘削工程」
こうして、大きな先行覆工9により包囲された地中空洞領域Tに構築される大深度地下空間は、大深度で施工されるシールドトンネルの分岐や合流部として利用することができ、地下水が存在する大深度においても安全に分岐部や合流部の工事を行うことができる。
(効果)
以上のとおり、連結された先行シールドトンネル1及び後行シールドトンネル2の内部空間で大きな先行覆工9の構築作業を行うので、従来技術のように、地山が露出した状態で作業するものでないので、安全である。
また、先行シールドトンネル1と後行シールドトンネル2がラップさせてあるので、耐土水圧構造が確保されており、補助とする凍結工法、すなわち、セグメント1S・2Sの内壁面に設置した地山凍結管5、追設凍結管5及び地山凍結管6は、止水のみを目的とすることができるので、凍結改良体7の厚みを小さくすることが可能である。
実施例によれば、必要空間が内径30.3m(内空断面720m2)のトンネルに対して凍結断面A=91m2と大幅に縮減することができる。
また、凍結改良体7の造成において、地山凍結管5、追設凍結管5及び地山凍結管6をセグメント1S・2S内壁面に設置するだけでよいので、トンネル内から隣接するシールドトンネルに向かって凍結管を打設施工する必要がなく、工期を短縮でき、かつ、工費を低減することができる。
以上のように、凍結作業の施工数量の低減と高水圧下での削孔・凍結管設置作業を省略でき、コスト低減と工期短縮を達成した安全確実性の高い施工法である。
以上、実施形態の地中空洞の構築方法によれば、構築予定の地中空洞領域Tの外周を包囲する先行シールドトンネル1を所定の間隔を空けて掘進して切削可能な切削セグメント1Sで覆工し、次に、先行シールドトンネル1間の切削セグメント1Sを切削しながら隣接する両側の先行シールドトンネル1にオーバーラップさせて後行シールドトンネル2を掘進して鋼製セグメント2Sで覆工する。そして、先行シールドトンネル1及び後行シールドトンネル2のセグメント1S・2S内壁面に地山凍結管5・6を設置して周辺地盤を凍結させて凍結改良体7を形成して止水する。また、先行シールドトンネル1及び後行シールドトンネル2内に鉄筋コンクリートによる大きな先行覆工9を構築し、その大きな先行覆工9の内部を掘削して大断面の地中空洞を形成する。
従って、従来のように地山を露出させて直接掘削することなくシールドトンネル1・2同士を連結できるため、凍結断面を縮減できて、従来のようにシールドトンネルの間に凍結管を打設せずに、止水ができるため、コストの削減及び工期の短縮を達成することができる。
(変形例)
以上の実施形態の他、具体的な細部構造や手法等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 先行シールドトンネル
1S 切削セグメント
2 後行シールドトンネル
2S 鋼製セグメント
5 地山凍結管(追設凍結管)
6 地山凍結管
7 凍結改良体
8 凍結膜
9 大きな先行覆工
C コンクリート
T 地中空洞領域
Claims (4)
- 構築予定の地中空洞領域の外周を包囲する先行シールドトンネルを所定の間隔を空けて掘進して切削可能な切削セグメントで覆工する先行シールド工程と、
前記先行シールドトンネル間の前記切削セグメントを切削しながら隣接する両側の先行シールドトンネルにオーバーラップさせて後行シールドトンネルを掘進してセグメントで覆工する後行シールド工程と、
前記先行シールドトンネル及び後行シールドトンネルのセグメント内壁面に地山凍結管を設置して周辺地盤を凍結させて凍結改良体を形成して止水する地盤凍結工程と、
前記先行シールドトンネル及び後行シールドトンネル内に鉄筋コンクリートによる大きな先行覆工を構築する先行覆工工程と、
前記大きな先行覆工の内部を掘削して大断面の地中空洞を形成する地中空洞掘削工程と、を備える地中空洞の構築方法であって、
前記先行シールド工程の後、該シールドトンネルの内部において、横断方向の前記鉄筋コンクリートによる前記先行覆工の部分構築、該先行覆工に沿った追設凍結管の設置、該シールドトンネルのセグメント内壁面に前記地山凍結管の設置、該シールドトンネルの残る内部空間のコンクリート充填を行うことを特徴とする地中空洞の構築方法。 - 前記後行シールド工程において、鋼製セグメントを用いることを特徴とする請求項1に記載の地中空洞の構築方法。
- 前記地盤凍結工程は、
前記コンクリート充填後に、前記地山凍結管及び前記追設凍結管に冷媒を還流させ、前記周辺地盤及び前記先行覆工表面を凍結させて止水する先行地盤凍結工程と、 前記後行シールド工程後に、前記後行シールドトンネルの前記セグメント内壁面に前記地山凍結管を設置して前記周辺地盤を凍結させて前記凍結改良体を形成して止水する後行地盤凍結工程と、からなることを特徴とする請求項1または2に記載の地中空洞の構築方法。 - 前記先行覆工工程において、
前記後行シールドトンネルの内部において、横断方向の前記鉄筋コンクリートによる前記先行覆工の構築を行って、前記先行シールドトンネル内部の前記先行覆工の端部との連結を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の地中空洞の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015026013A JP6445341B2 (ja) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | 地中空洞の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015026013A JP6445341B2 (ja) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | 地中空洞の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016148205A JP2016148205A (ja) | 2016-08-18 |
JP6445341B2 true JP6445341B2 (ja) | 2018-12-26 |
Family
ID=56687787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015026013A Active JP6445341B2 (ja) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | 地中空洞の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6445341B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6594003B2 (ja) * | 2015-03-05 | 2019-10-23 | 西松建設株式会社 | シールドトンネル施工の凍結方法、及び凍結装置 |
JP6147818B2 (ja) * | 2015-08-04 | 2017-06-14 | 大成建設株式会社 | 大断面トンネルの構築方法および大断面覆工体 |
JP6062098B1 (ja) * | 2016-07-20 | 2017-01-18 | 大成建設株式会社 | 大断面地中構造物の構築方法 |
JP6127193B1 (ja) * | 2016-10-25 | 2017-05-10 | 大成建設株式会社 | 大断面地中構造物の構築方法 |
JP6257814B1 (ja) * | 2017-01-31 | 2018-01-10 | 大成建設株式会社 | 大断面地中構造物の構築方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1216116B (it) * | 1988-03-16 | 1990-02-22 | Rocksoil Srl | Metodo per la costruzione di gallerie di grande luce mediante arco cellulare. |
JP2788953B2 (ja) * | 1990-06-29 | 1998-08-20 | 清水建設株式会社 | トンネル構造体の構造 |
JP4376770B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2009-12-02 | 株式会社鴻池組 | シールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法 |
JP4803428B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2011-10-26 | 清水建設株式会社 | トンネル工法 |
JP4687986B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2011-05-25 | 清水建設株式会社 | 大断面トンネルの施工方法 |
JP5316893B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2013-10-16 | 清水建設株式会社 | シールドルーフ工法 |
-
2015
- 2015-02-13 JP JP2015026013A patent/JP6445341B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016148205A (ja) | 2016-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104196537A (zh) | 一种三条平行的超小净距地铁隧道施工方法 | |
KR100847352B1 (ko) | 강관 그라우팅 터널 보강 공법에 사용되는 보강 튜브 조립체 및 이를 이용한 터널 보강 공법 | |
KR100701633B1 (ko) | 투아치 터널의 중앙부를 지지하는 하중분배판 및 이를 이용한 투아치 터널의 시공방법 | |
CN107060774B (zh) | 一种防隧道洞口围岩坍塌装置及施工方法 | |
CN102287198B (zh) | 一种过江盾构隧道破碎地层联络通道的施工方法 | |
CN104612696B (zh) | 大断面暗挖地铁车站在粉细砂层中穿越高架桥柱洞法施工方法 | |
CN103590836B (zh) | 一种浅埋暗挖隧道塌方处理方法 | |
RU2368733C2 (ru) | Способ и устройство для строительства тоннеля, погруженного на морской донный грунт | |
JP2004124489A (ja) | 地下構造物およびその構築工法 | |
CN103410161A (zh) | 斜向控制注浆钢锚管框架及其施工方法 | |
CN102518470B (zh) | 环形截水巷处理冻结管防治水方法 | |
CN104675405B (zh) | 一种矩形顶管机进洞的辅助结构及施工方法 | |
CN105003270A (zh) | 适用于超浅覆土条件下的水下隧道施工方法 | |
CN107605507B (zh) | 联络通道盾构施工接收结构及施工方法 | |
CN104727834A (zh) | 用于高寒多年冻土特长公路隧道夏季进洞施工方法 | |
JP4803429B2 (ja) | 地中空洞の施工方法 | |
JP2010043440A (ja) | シールドトンネルの拡幅工法 | |
JP2006348718A (ja) | 地下構造物の構築方法および地下構造物 | |
CN109356596B (zh) | 利用可回收地下连续墙和钢套筒始发及接收盾构机的方法 | |
CN108005660A (zh) | 一种高速公路隧道施工方法 | |
CN102787846A (zh) | 海底隧道断层破碎带上堵下排的施工方法 | |
CN102644467A (zh) | 顶管直接切削管片隧道联络通道施工方法 | |
CN109869159B (zh) | 一种联络通道的盾构施工方法 | |
CN109209391A (zh) | 适用于大断面隧道ⅳ-ⅴ级围岩的微小台阶开挖方法 | |
CN104314585A (zh) | 隧道全断面预加固方法及结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6445341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |