JPH0520068B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520068B2
JPH0520068B2 JP58091299A JP9129983A JPH0520068B2 JP H0520068 B2 JPH0520068 B2 JP H0520068B2 JP 58091299 A JP58091299 A JP 58091299A JP 9129983 A JP9129983 A JP 9129983A JP H0520068 B2 JPH0520068 B2 JP H0520068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
producing
brevibacterium
producing bacteria
belonging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58091299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59216593A (ja
Inventor
Tadao Kobayashi
Masataka Tate
Tooru Kurasawa
Hiroshi Sonoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP9129983A priority Critical patent/JPS59216593A/ja
Publication of JPS59216593A publication Critical patent/JPS59216593A/ja
Publication of JPH0520068B2 publication Critical patent/JPH0520068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は発酵法によるL−アミノ酸又は5′−イ
ノシン酸の製造法に関し、更に詳細にはケーンモ
ラセス、シユークロース又はグルコースを主炭素
源とし、一定量のステツフエン廃液を含有する培
地を使用することを特徴とする発酵法によるL−
アミノ酸又は5′−イノシン酸の製造法に関する。 L−アミノ酸又は5′−イノシン酸の原料として
はケーンモラセス、ビートモラセス、シユークロ
ース又はグルコース(澱粉糖化液)が主として使
用されているが、本発明者等はケーンモラセス、
シユークロース又はグルコースを主炭素源として
より高収率でL−アミノ酸又は5′−イノシン酸を
製造することを目的として種々研究を重ねた結
果、ビート糖の製造工程で副生されるステツフエ
ン廃液を一定量培地に添加することにより収率が
著しく向上することを発見した。即ち、本発明
は、L−アミノ酸又は5′−イノシン酸生産菌をケ
ーンモラセス、シユークロース又はグルコースを
主炭素源とし、ステツフエン廃液を含有する培地
で培養し、L−アミノ酸又は5′−イノシン酸を生
成せしめることを特徴とする発酵法によるL−ア
ミノ酸又は5′−イノシン酸の製造法に係るもので
ある。 以下、本発明の方法について説明する。 本発明で使用する培地はケーンモラセス、シユ
ークロース又はグルコースを主炭素源とし、窒素
源、無機塩類、更に必要に応じてアミノ酸、ビタ
ミン等の有機微量栄養素を適宜含有する通常の培
地に、ステツフエン廃液を添加した培地が使用さ
れる。上記窒素源としては硫酸アンモニウム等の
アンモニウム塩、アンモニア、尿素等が用いら
れ、又無機塩類としてはリン酸塩、マグネシウム
塩、鉄塩、マンガン塩等が用いられる。有機微量
栄養素としてはアデニン、グアニン等の核酸、各
種アミノ酸、ビオチン、サイアミン等のビタミン
類が使用される。 本発明で使用するステツフエン廃液はビート糖
の製造工場に於て、いわゆるステツフエン法によ
り蔗糖を回収する際に生じる廃液であつて、更に
詳しくは、ビート廃糖蜜を水で稀釈し、要すれば
ラフイノースを酵素メリビアーゼで加水分解した
後、適量の生石灰を加え蔗糖を不溶性のカルシウ
ム塩として分離、回収した残りの廃液であり、利
用法については一部濃縮して肥料あるいは飼料用
として使用される程度であり、有効な利用方法の
開発が望まれていた。このステツフエン廃液には
若干の糖類をはじめとして有機能窒素、無機塩類
が含有されている。本発明に於ては、このステツ
フエン廃液を利用することによりL−アミノ酸又
は5′−イノシン酸発酵の収率を向上させると共に
ステツフエン廃液の有効活用をはかるものであ
る。 L−グルタミン及びL−アルギニン発酵におい
てステツフエン廃液を培地へ添加する量は総窒素
量として培地100ml当り10〜500mgの範囲が望まし
い。 L−イソロイシン、L−バリン、L−リジン及
びL−スレオニン発酵においてステツフエン廃液
を培地へ添加する量は総窒素量として培地100ml
当り10〜200mgの範囲が望ましい。 L−ヒスチジン、L−フエニルアラニン、L−
トリプトフアン、L−プロリン、L−セリン及び
5′−イノシン発酵においてステツフエン廃液を培
地へ添加する量は総窒素量として培地100ml当り
5〜100mgの範囲が望ましい。 各々の発酵において添加するステツフエン廃液
の総窒素量が望ましい範囲に入つていない場合は
添加効果は発揮されず、本発明の目的を達成する
ことはできない。 本発明で使用するL−グルタミン生産菌は通常
のL−グルタミン生産菌が使用され、例えば、次
のようないわゆるコリネフオームのL−グルタミ
ン生産菌が使用される。 ブレビバクテリウム FERM−P 4272 コリネバクテリウム・アセトアシドフイラム
ATCC 13870 培養方法及び発酵液からのL−グルタミンの採
取は常法に従つて行えばよく、特別な方法を必要
としない。 本発明で使用するL−アルギニン生産菌は通常
のL−アルギニン生産菌が使用され、例えば次の
ようないわゆるコリネフオームのL−アルギニン
生産菌が使用される。 ブレビバクテリウム・フラバム
FERM−P 4948 コリネバクテリウム・アセトアシドフイラム
FERM−P 4943 培養方法及び発酵液からのL−アルギニンの採
取は常法に従つて行えばよく、特別な方法を必要
としない。 本発明で使用するL−イソロイシン生産菌は通
常のL−イソロイシン生産菌が使用され、例えば
次のようないわゆるコリネフオームのL−イソロ
イシン生産菌が使用される。 ブレビバクテリウム・フラバム
FERM−P 3672 コリネバクテリウム・アセトアシドフイラム
FERM−P 2437 培養方法及び発酵液からのL−イソロイシンの
採取は常法に従つて行えばよく、特別な方法を必
要としない。 本発明で使用するL−バリン生産菌は通常のL
−バリン生産菌が使用され、例えば次のようない
わゆるコリネフオームのL−バリン生産菌が使用
される。 ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
FERM−P 1845 FERM BP−1896 コリネバクテリウム・グルタミクム
FERM−P 2601 FERM BP−1897 培養方法及び発酵液からのL−バリンの採取は
常法に従つて行えばよく、特別な方法を必要とし
ない。 本発明で使用するL−リジン生産菌は、通常の
L−リジン生産菌が使用され、例えば次のような
いわゆるコリネフオームのL−リジン生産菌が使
用される。 ブレビバクテリウム・フラバム
FERM−P 4558 コリネバクテリウム・ラクトフエルメンタム
FERM−P 4555 培養方法及び発酵液からのL−リジンの採取は
常法に従つて行えばよく、特別な方法を必要とし
ない。 本発明で使用するL−スレオニン生産菌は通常
のL−スレオニン生産菌が使用され、例えば次の
ようないわゆるコリネフオームのL−スレオニン
生産菌が使用される。 ブレビバクテリウム・フラバム
FERM−P 4165 コリネバクテリウム・アセトアシドフイラム
FERM−P 5510 セラチア・マルセツセンス FERM−P 5413 培養方法及び発酵液からのL−スレオニンの採
取は常法に従つて行えばよく、特別な方法を必要
としない。 本発明で使用するL−ヒスチジン生産菌は通常
のL−ヒスチジン生産菌が使用され、例えば次の
ようないわゆるコリネフオームのL−ヒスチジン
生産菌が使用される。 ブレビバクテリウム・フラバム
FERM−P 2317 コリネバクテリウム・アセトアシドフイラム
ATCC 21407 培養方法及び発酵液からのL−ヒスチジンの採
取は常法に従つて行えばよく、特別な方法を必要
としない。 本発明で使用するL−フエニルアラニン生産菌
は通常のL−フエニルアラニン生産菌が使用さ
れ、例えば次のようないわゆるコリネフオームの
L−フエニルアラニン生産菌が使用される。 ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
FERM−P 5417 コリネバクテリウム・アセトアシドフイラム
FERM−P 5415 培養方法及び発酵液からのL−フエニルアラニ
ンの採取は常法に従つて行えばよく、特別な方法
を必要としない。 本発明で使用するL−トリプトフアン生産菌は
通常のL−トリプトフアン生産菌が使用され、例
えば次のようないわゆるコリネフオーム又はバチ
ルス属のL−トリプトフアン生産菌が使用され
る。 ブレビバクテリウム・フラバム
FERM−P 2551 コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC 21842 バチルス・ズブチリス FERM−P 1787 培養方法及び発酵液からのL−トリプトフアン
の採取は常法に従つて行えばよく、特別な方法を
必要としない。 本発明で使用するL−プロリン生産菌は通常の
L−プロリン生産菌が使用され、例えば次のよう
ないわゆるコリネフオームのL−プロリン生産菌
が使用される。 ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
FERM−P 4370 FERM BP−1219 コリネバクテリウム・グルタミクム
FERM−P 4372 培養方法及び発酵液からのL−プロリンの採取
は常法に従つて行えばよく、特別な方法を必要と
しない。 本発明で使用されるL−セリン生産菌は通常の
L−セリン生産菌が使用され、例えば次のような
L−セリン生産菌が使用される。 コリネバクテリウム・グリシノフイラム
FERM−P 1687 アルスロバクター・シトレウス ATCC 11624 ブレビバクテリウム・ヘルボラム IAM 1484 培養方法及び発酵液からのL−セリンの採取は
常法に従つて行えばよく、特別な方法を必要とし
ない。 本発明で使用する5′−イノシン酸生産菌は通常
の5′−イノシン酸生産菌が使用され、例えば次の
ようないわゆるコリネフオーム又はバチルス属の
5′−イノシン酸生産菌が使用される。 コリネバクテリウム・エキイ FERM−P 5397 コリネバクテリウム・SP FERM−P 4973 コリネバクテリウム・エキイ FERM−P 4971 ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス
ATCC 15188 バチルス・ズブチルス FERM−P 4120 培養方法及び発酵液からの5′−イノシン酸の採
取は常法に従つて行えばよく、特別な方法を必要
としない。 以下実施例にて説明する。 実施例 1 北海道のビート製糖工場のステツフエン法工程
で副生されるステツフエン廃液を濃縮しシユーク
ロース濃度12.0g/dl、総窒素濃度2.0g/dl、灰
分17.0%のステツフエン濃縮廃液を調製した。 グルコース5g/dl、(NH42SO40.2g/dl、尿
素0.2g/dl、KH2PO40.15g/dl、MgSO・
7H20.04g/dl、FeSO4・7H2O0.1dl/dl、サイア
ミンHCl 100μg/l、ビチオン3μg/l、大豆蛋
白酸分解液を総窒素量として30dl/dlを含む種母
培地をPH7.0に調節しその50mlを500ml容肩付フラ
スコに入れ加熱殺菌した。これにグルタミン発酵
菌ブレビバクテリウム・フラバム FERM−P
4272を接種し、31.5℃に保ちつつ12時間振盪し
た。 一方、グルコース11g/dl、KH2PO40.25g/
dl、MgSO4・7H240dl/dl、(NH42SO41.5g/
dl、Na2SO41.5g/dl、FeSO4・7H2O0.1dl/dl、
ビオチン3.5μg/l、サイアミン・塩酸塩350μg/
lに前述のステツフエン廃液を総窒素量として
5、10、50、100、250、750dl/dl及び対照に大
豆蛋白酸分解を総窒素量として50dl/dlを夫々含
むPH6.5に調節した培地285mlを1容ジヤーフア
ーメンターに入れ殺菌した。これに上記種母培養
液をそれぞれ15mlずつ接種した。培養は31.5℃に
てNHガスにてPH6.5ないし6.0に保持しつつ通気
撹拌下に残グルコースが0.5g/dlになる迄行つ
た。 L−グルタミンの対糖重量収率は第1表に示す
通りである。
【表】 ステツフエン廃液を総窒素量10〜500dl/dl添
加した区で対照より収率が向上していた。ステツ
フエン廃液のみを総窒素量で50dl/dl添加した区
の培養液1を得、これより遠心分離にて菌体を
除き、上清を強酸性イオンを交換樹脂「ダイヤイ
オン」SK−1B(NH4 +型)に通過させた。樹脂を
水洗後2N−NH4OHにて溶出し、次いで溶出液
を濃縮し、これよりL−グルタミンの粗結晶
30.4gを得た。 実施例 2 グルコース10g/dl、(NH42SO46g/dl、
KH2PO40.1g/dl、MgSO4・7H20.04g/dl、
FeSO4・7H2O1dl/dl、MnSO4・4H2O1dl/dl、
サイアミン・塩酸塩100μg/l、ビチオン50μg/
l、実施例1で調製したテツフエン廃液を総窒素
量として5、10、50、100、250、500、750dl/dl
又は対照として大豆蛋白酸分解液を総窒素量とし
て50dl/dl添加し、これに炭酸カルシウム5g/
dl(別殺菌)を含む培地をPH7.0に調節し、その
20mlを500ml容肩付フラスコに入れ加熱殺菌した。 これにブレビバクテリウム・フラバム
FERM−P 4948を一白金耳接触し、31.5℃に保
ちつつ4日間振盪した。L−アルギニンの対糖重
量収率は第2表に示す通りである。
【表】 ステツフエン廃液を総N量で100dl/dl添加区
の培養液1を得、これより遠心分離に菌体他を
除き、上清を弱酸性イオン交換樹脂「アンバーラ
イト」C−50(NH+ 4型)に通過させた。樹脂を水
洗後2N−NH4OHにてL−アルギニンを溶出し、
次いで溶出液を濃縮し、これよりL−アルギニン
の粗結晶23.5gを得た。 実施例 3 実施例1で調製したステツフエン濃縮廃液を使
用した。 グルコースを炭素源として含有する第3表に示
す組成の培地にこのステツフエン廃液を総窒素量
で0〜300dl/dl添加してL−イソロイシン生産
用培地を調製し、PHを7.2に調節後、500ml容の振
盪フラスコに夫々20ml宛分注入し115℃にて10分
間加熱、滅菌した。
【表】
【表】 夫々の培地に、予め培養して得られたブレビバ
クテリウム・フラバム FERM−P 3672を接
種し、31.5℃にてグルコースが消失するまで振盪
培養した。 L−イソロイシンの対糖重量収率を第4表に示
した。
【表】 実施例 4 実施例1で調製したステツフエン廃液を使用し
た。このステツフエン廃液をグルコースを炭素源
として含有する第5表に示す組成の培地に総窒素
量で0〜300dl/dl添加してL−バリン酸生産用
培地を調製し、PHを7.0に調節後、500ml容の振盪
フラスコに夫々20ml宛分注入し115℃にて10分間
加熱、滅菌した。
【表】
【表】 夫々の培地に、予め培養して得られたブレビバ
クテリウム・ラクトフエルメンタム FERM−
P 1845 FERMBP−1896を接種し、31.5℃にて
グルコースが消費するまで振盪培養した。 L−バリンの対糖収率を第6表に示す。
【表】 実施例 5 実施例1で調製したステツフエン廃液を使用し
た。 第7表に示した組成の栄養素に第8表に示した
量のステツフエン廃液及び大豆蛋白酸分解液を含
む培地を20ml宛、500ml容振盪フラスコに入れ、
110℃にて5分間殺菌した。
【表】
【表】 上記の如く調製したフラスコ中の培地に予めグ
ルコース・ブイヨンスラント上で生育せしめたブ
レビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
FERM−P 4555を各々一白金耳接種し、それ
らを31℃にて72時間振盪培養した。75時間培養後
の培地中のL−リジンの生成量を酸性、銅ニンヒ
ドリン反応を用いる比色法によつて行つた。 結果を第8表に示す。
【表】 ステツフエン廃液が総窒素量で10〜200dl/dl
の添加区で対照の大豆蛋白酸分解液が総窒素量で
100dl/dlの添加区より収率向上が認められた。 ステツフエン廃液総窒素量10dl/dlと大豆蛋白
酸分解液90dl/dl総窒素量添加区の培養終了液を
集め遠心分離によつて、菌体及びカルシウム塩を
除いた上清液1を強酸性イオン交換樹脂(「ア
ンバーライト」IR−120CH型)に通過させ、L
−リジンを吸着させた。次いで、3%アンモニア
水で吸着したL−リジンを溶出し、溶出液を減圧
濃縮した。 濃縮液に塩酸を添加したのち冷却し、L−リジ
ンを、L−リジン塩酸塩第2水和物として析出さ
せ、結晶38.5gを得た。 実施例 6 実施例1で調製したステツフエン廃液を使用し
た。 第9表に示した組成の栄養素に第10表に示した
量のステツフエン廃液及び大豆蛋白酸分解液を含
む培地を20ml宛500ml容振盪フラスコに入れ110℃
10分間蒸気殺菌した。これに予めペプトン1%、
酵母エキス1%、グルコース0.5%、NaCl0.5%、
寒天2%(PH7.0)を含むスラントで生育せしめ
たブレビバクテリウム・フラバムFERM−P
4166を一白金耳接種し、31.5℃、72時間振盪培養
した。
【表】
【表】 培地中に蓄積されたL−スレオニンの対糖収率
を第9表に示した。 ステツフエン廃液の総窒素量50dl/dl添加区の
培養液1を得、その培養液より遠心分離によつ
て菌体及び炭酸カルシウムを除き、その500mlを
強酸性カチオン交換樹脂(「アンバーライト」IR
−120(H+型)のカラムに流した。3%アンモニ
ア水で溶出し、アミノ酸画分を集め脱塩及び脱色
を行い、減圧濃縮した。アルコールを添加し冷却
下に保存した後、生成した結果を集めて乾燥した
結果、純度98%以上のスレオニン結晶が5.9g得ら
れた。 実施例 7 実施例1で調製したステツフエン廃液を使用し
た。このステツフエン廃液をグルコースを炭素源
として含有する第11表に示す組成の培地に総窒素
量で0〜200dl/dl添加してL−ヒスチジン生産
用培地を調製し、PHを7.2に調節後、500ml容の
500ml振盪フラスコに夫々20ml宛分注し115℃にて
10分間加熱、滅菌した。
【表】 夫々の培地に、予めブイヨンスラント上で培養
して得られたブレビバクテリウム・フラバム
FERM−P2317を接種し、31.5℃にて48時間振盪
した。
【表】
【表】 L−ヒスチジンの対糖重量収率は第12表に示す
通りであつた。 ステツフエン廃液を総窒素量で50dl/dl添加区
の培養液1から菌体及び炭酸カルシウムを除き
上清を強酸性イオン交換樹脂(「アンバーライト」
IR−120(H+型))に通過させ、L−ヒスチジン
を吸着させた。その後3%アンモニア水で吸着し
たL−ヒスチジンを溶出し、溶出液を減圧濃縮し
た。濃縮液を冷却し、放置したところ、L−ヒス
チジンの結晶が析出した。結晶を乾燥し6.2gを得
た。 実施例 8 実施例1で調製したステツフエン廃液を使用し
た。このステツフエン廃液をグルコースを炭素源
として含有する第13表に示す組成の培地に総窒素
量で0〜200dl/dl添加してL−フエニルアラニ
ン生産用培地を調製し、PHを7.0に調節後、500ml
容の500ml振盪フラスコに夫々20ml宛分注し115℃
にて10分間加熱、滅菌した。
【表】
【表】 夫々の培地に、予めブイヨンスラント上で培養
して得られたブレビバクテリウム・ラクトフエル
メンタムFERM−P5417を接種し、31.5℃にて72
時間振盪した。フエニルアラニンの対糖収率は第
14表に示す通りであつた。
【表】 実施例 9 実施例1で調製したステツフエン廃液を使用し
た。このステツフエン廃液をグルコースを炭素源
として含有する第15表に示す組成の培地に総窒素
量で0〜200dl/dl添加してL−トリプトフアン
生産用培地を調製し、PHを7.0に調節後、500ml容
の振盪フラスコに夫々20ml宛分注し115℃にて10
分間加熱、滅菌した。
【表】
【表】 夫々の培地に、予め培養して得られたブレビバ
クテリウム・フラバムFERM−P2551を接種し、
30℃にて72時間振盪した。 L−トリプトフアンの対糖収率は第16表の通り
である。
【表】 実施例 10 実施例1で調製したステツフエン廃液を使用し
た。このステツフエン廃液をグルコースを炭素源
として含有する第17表に示す組成の培地に総窒素
量で0〜200dl/dl添加してL−プロリン生産用
培地を調製し、PHを7.0に調節後、500ml容の振盪
フラスコに夫々20ml宛分注し115℃にて10分間加
熱、滅菌した。
【表】
【表】 夫々の培地に、予め培養して得られたブレビバ
クテリウム・ラクトフエルメンタムFERM−
P4370FERM BP−1219を接種し、31.5℃にて72
時間振盪培養した。 L−プロリン対糖収率を第18表に示した。
【表】 実施例 11 ステツフエン廃液は実施例1で調製したものを
使用した。 ステツフエン廃液をグルコースを炭素源として
含有する第19表に示す組成の培地に総窒素量で0
〜200dl/dl添加してL−セリン酸生産用培地を
調製し、PHを7.0に調節後、500ml容の振盪フラス
コに夫々20ml宛分注し115℃にて10分間加熱、滅
菌した。
【表】
【表】 夫々の培地に、予め培養して得られたコリネバ
クテリウム・グリシノフイラムFERM−P1687を
接種し、34℃にて振盪培養した。 L−セリンの消費グリシンモル収率を第20表に
示した。
【表】 実施例 12 実施例1で調製したステツフエン廃液を使用し
た。このステツフエン廃液をグルコースを炭素源
として含有する第21表に示す組成の培地に総窒素
量で5〜100ft/dl添加して、5′−イノシン酸産
用培地を調製し、PHを7.2に調節後、500ml容の振
盪フラスコに夫々20ml宛分注し115℃にて10分間
加熱、滅菌した。
【表】
【表】 ※ 別殺菌
夫々の培地に予め培養して得られたコリネバク
テリウミ・エキイFERM−5397を接種し、34℃
で5日間振盪培養した。 培養終了後、培養液中には第22表に示す量の
5′−イノシン酸が蓄積されていた。
【表】 実施例 13 第23表に示す組成のシード培地50mlを、500ml
容振とうフラスコに分注し蒸気加圧殺菌後、バチ
ルス・ズブチルスFERM−P1787を1白金耳接種
し、31.5℃にて24時間振とう培養を行ない、シー
ド菌体液を調製した。 L−トリプトフアン生産培地は第23表に示す基
本組成の主発酵培地に、実施例1で調製したステ
ツフエン廃液を総窒素量で0〜200dl/dlになる
様添加して調製した。
【表】 主発酵は上記生産培地を、1.0L容のジヤーフア
ーメンターに300ml分注し蒸気圧加圧殺菌後、シ
ード菌体液15mlを添加して、培養温度34.5℃、培
養液のPHをアンモニアガスを用いて6.5〜7.0の範
囲に調節しつつ、グルコースが完全に消費される
まで実施した。培養中は培養液中の溶存酸素分圧
を酸素測定用隔膜電極にて測定し撹拌子の回転数
を変化させて、溶存酸素分圧0以上を維持した。 その時の条件と、培養終了後生成したL−トリ
プトフアンの対糖収率を第24表に示す。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 L−アミノ酸生産菌又は5′−イノシン酸生産
    菌をケーンモラセス、シユークロース又はグルコ
    ースを主炭素源とする培地で培養し、L−アミノ
    酸又は5′−イノシン酸を生成せしめることを特徴
    とする発酵法によるL−アミノ酸又は5′−イノシ
    ン酸の製造法であつて、培地がステツフエン廃液
    を含有するものであり、生産されるL−アミノ酸
    がL−グルタミンの場合にはL−アミノ酸生産菌
    としてコリネバクテリウム属又はブレビバクテリ
    ウム属に属するL−グルタミン生産菌を用い、生
    産されるL−アミノ酸がL−アルギニンの場合に
    はL−アミノ酸生産菌としてコリネバクテリウム
    属又はブレビバクテリウム属に属するL−アルギ
    ニン生産菌を用い、生産されるL−アミノ酸がL
    −イソロイシンの場合にはL−アミノ酸生産菌と
    してコリネバクテリウム属又はブレビバクテリウ
    ム属に属するL−イソロイシン生産菌を用い、生
    産されるL−アミノ酸がL−バリンの場合にはL
    −アミノ酸生産菌としてコリネバクテリウム属又
    はブレビバクテリウム属に属するL−バリン生産
    菌を用い、生産されるL−アミノ酸がL−リジン
    の場合にはL−アミノ酸生産菌としてコリネバク
    テリウム属又はブレビバクテリウム属に属するL
    −リジン生産菌を用い、生産されるL−アミノ酸
    がL−スレオニンの場合にはL−アミノ酸生産菌
    としてコリネバクテリウム属又はブレビバクテリ
    ウム属に属するL−スレオニン生産菌を用い、生
    産されるL−アミノ酸がL−ヒスチジンの場合に
    はL−アミノ酸生産菌としてコリネバクテリウム
    属又はブレビバクテリウム属に属するL−ヒスチ
    ジン生産菌を用い、生産されるL−アミノ酸がL
    −フエニルアラニンの場合にはL−アミノ酸生産
    菌としてコリネバクテリウム属又はブレビバクテ
    リウム属に属するL−フエニルアラニン生産菌を
    用い、生産されるL−アミノ酸がL−トリプトフ
    アンの場合にはL−アミノ酸生産菌としてコリネ
    バクテリウム属若しくはブレビバクテリウム属又
    はバチルス属に属するL−トリプトフアン生産菌
    を用い、生産されるL−アミノ酸がL−プロリン
    の場合にはL−アミノ酸生産菌としてコリネバク
    テリウム属又はブレビバクテリウム属に属するL
    −プロリン生産菌を用い、生産されるL−アミノ
    酸がL−セリンの場合にはL−アミノ酸生産菌と
    してコリネバクテリウム属又はブレビバクテリウ
    ム属に属するL−セリン生産菌を用い、5′−イノ
    シン酸を生産する場合には5′−イノシン酸生産菌
    としてコリネバクテリウム属又はブレビバクテリ
    ウム属に属する5′−イノシン酸生産菌を用いるも
    のである発酵法によるL−アミノ酸又は5′−イノ
    シン酸の製造法。
JP9129983A 1983-05-24 1983-05-24 発酵法によるl−アミノ酸又は5′−イノシン酸の製造法 Granted JPS59216593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9129983A JPS59216593A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 発酵法によるl−アミノ酸又は5′−イノシン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9129983A JPS59216593A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 発酵法によるl−アミノ酸又は5′−イノシン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216593A JPS59216593A (ja) 1984-12-06
JPH0520068B2 true JPH0520068B2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=14022586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9129983A Granted JPS59216593A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 発酵法によるl−アミノ酸又は5′−イノシン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216593A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966892A (ja) * 1982-10-05 1984-04-16 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966892A (ja) * 1982-10-05 1984-04-16 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59216593A (ja) 1984-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362959B2 (ja) 塩基性アミノ酸の製造方法
JPS6236673B2 (ja)
KR920007405B1 (ko) 아미노산의 제조방법
US5164307A (en) Process for producing L-amino acids by fermentation
JPH0362394B2 (ja)
JPH0362395B2 (ja)
JP2578492B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPH10248588A (ja) 発酵法によるl−セリンの製造法
JPS6224074B2 (ja)
JPH0520068B2 (ja)
JPS6236672B2 (ja)
JP2578463B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
US5164306A (en) Process for producing 5'-inosinic acid by fermentation
JPS641116B2 (ja)
JPS589692A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製法
JPS6362199B2 (ja)
JPH0555114B2 (ja)
US5034319A (en) Process for producing L-arginine
KR0181297B1 (ko) 발효에 의한 엘-리신의 제조방법
JPH0644871B2 (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
JPS6135840B2 (ja)
JPS6237959B2 (ja)
AU5706899A (en) Process for the fermentative production of L-amino acids
JPH0347838B2 (ja)
JPS6236679B2 (ja)