JPH05198945A - 多層積層板の製造法 - Google Patents

多層積層板の製造法

Info

Publication number
JPH05198945A
JPH05198945A JP4010287A JP1028792A JPH05198945A JP H05198945 A JPH05198945 A JP H05198945A JP 4010287 A JP4010287 A JP 4010287A JP 1028792 A JP1028792 A JP 1028792A JP H05198945 A JPH05198945 A JP H05198945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
prepreg
layer circuit
layer
glass cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4010287A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Fukumoto
恭文 福本
Shigeaki Kojima
甚昭 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4010287A priority Critical patent/JPH05198945A/ja
Publication of JPH05198945A publication Critical patent/JPH05198945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内層回路板の内層回路パターンとプリプレグ
の間に樹脂層が生じるガラス布を用いた多層積層板でピ
ンクリングの発生を阻止する。 【構成】 予め片面又は両面に回路パターン2を形成し
た内層回路板1の1枚以上のそれぞれの両面に絶縁接着
層となるプリプレグ3、4を配し、この絶縁接着層を介
して外側に銅箔5又は外層基板を配し積層体を構成し、
この積層体を積層成形して一体化する多層積層板の製造
法において、縦糸及び横糸の偏平度が3以上の平織ガラ
ス布を基材とするプリプレグ3を内層回路板1の回路パ
ターン2と接して積層体を構成し、2次積層成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板に用い
られる多層積層板の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板の小型化、プリント配線
の高密度化、さらにプリント配線板を使用する電子機器
類のコンパクト化などを目的にし、プリント配線板の多
層化が図られている。その多層化は、所定の回路パター
ンが形成された内層回路板を、プリプレグなどの絶縁接
着層を介して積層し、加熱加圧積層成形してなる製造方
法によって得ることはよく知られている。
【0003】また、多層積層板の表面に形成された回路
パターンと内層回路パターンとを接続する方法として多
層積層板にスルホールを形成し、デスミア処理、無電解
メッキ、電気メッキの手順で行うスルホールメッキ法が
周知である。このスルホールメッキ法では、スルホール
をドリル加工で形成した後、上記メッキ工程においてス
ルホール周囲の銅回路パターンがメッキ液により侵食さ
れるピンクリング現象が発生し、回路パターンとスルホ
−ルとの導通信頼性を低下させる問題を有していた。
【0004】多層積層板の高密度配線が進展し、スルホ
ール径は0.4 mm以下が多く採用されるようになってい
る。そのため、従来の平織ガラス布にエポキシ樹脂ワニ
スを含浸させたプリプレグを用いて2次積層成形を行っ
た多層積層板において、特にピンクリングが発生する。
原因は、プリプレグを構成するガラス布が内層回路板の
内層回路に接し、内層回路とプリプレグの間に樹脂層が
存在しない箇所ができ、この箇所に微細なスルホールが
形成され、プリプレグのガラス布と内層回路との界面に
メッキ液が侵入することによる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、内層回路板の
内層回路とプリプレグの間に樹脂層が形成できるガラス
布基材を用いた多層積層板の製造法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の問題点に
鑑みなされたものであり、その特徴は、予め片面又は両
面に回路パターンを形成した内層回路板の1枚以上のそ
れぞれの両面に絶縁接着層となるプリプレグを配し、こ
の絶縁接着層を介して外側に銅箔又は外層基板を配し積
層体を構成し、この積層体を積層成形して一体化する多
層積層板の製造法において、縦糸及び横糸の偏平度が3
以上の平織ガラス布を基材とするプリプレグを内層回路
板と接して積層体を構成し、2次積層成形する多層積層
板の製造法ことにある。
【0007】本発明の平織ガラス布は、通常電気用積層
板に用いられているものでそのガラス布を構成するガラ
ス糸がより偏平である必要があり、具体的には偏平度が
3以上、好ましくは5以上の偏平度である。なお、偏平
度は、図2のガラス糸の断面図に示したように、ガラス
繊維6を多数収束して構成したガラス糸7において、ガ
ラス糸の幅(a)/ガラス糸の厚さ(b)で求めた値で
あり、偏平度の数値が大ほどその糸はより偏平であると
いえる。
【0008】プリプレグに含浸する樹脂としては、エポ
キシ樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、PPO樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、フェノ−ル樹脂の単独、これ
らをベース樹脂とした変性樹脂など、及びこれらの樹脂
の組み合わせ樹脂などを用いることができる。また、こ
れら樹脂にアルミナ、シリカ、炭酸カルシュウム、タル
ク、クレー、硫酸バリウム、水酸化アルミなどの無機フ
ィラ−を充填して用いることができる。
【0009】本発明の多層積層板の製造法は、次のよう
にして行うものであり、図1に示した本発明の製造法の
中間製品である積層体の断面図を使って説明する。 予め片面又は両面に回路パターン2、2を形成した内
層回路板1、1の1枚以上のそれぞれの内層回路板1、
1の両面の内層回路パターン2、2、2、2に接するA
プリプレグ3、3、3、3としては、そのガラス布基材
が平織ガラス布の偏平度が3以上、好ましくは5以上の
Aプリプレグを配し、このAプリプレグ3、又は偏平
度が3未満の平織ガラス布を基材とするBプリプレグ4
を介して外側に銅箔5又は外層基板を配し積層体とす
る。この積層体を2次成形して一体化し、多層積層板
を得る。
【0010】
【作用】平織ガラス布の偏平度を偏平度3より大きくす
ることによって平織ガラス布と内層回路板の内層回路パ
ターンとの接触面積が増える。したがって、加熱加圧積
層成形時に平織ガラス布から回路パターンへ加わる圧力
は従来の集中圧力から分散され個々の接触場所では圧力
は小さくなる。その結果、加熱加圧積層成形中に流れ出
したプリプレグ中の含浸樹脂は、平織ガラス布と回路パ
ターン間にも侵入し易く、樹脂層を形成し易い。この樹
脂層はスルホール壁面に露出したガラス布と内層回路パ
ターン間に常に存在し両者を接着する絶縁接着層の役目
をすると伴に酸やアルカリ性のメッキ液がこれらの界面
に沿って侵入するのを阻止する。したがって、内層回路
部とスルホールの接続部分に生じるピンクリングの発生
を阻止することができ、内層回路とスルホールの導通信
頼性の低下を防止することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0012】実施例1〜3と比較例1 実施例1〜3と比較例1は下記の内層回路板と内層回路
板及び銅箔を接着するプリプレグすなわち、仕様2116タ
イプの平織ガラス布の偏平度を表1のようにそれぞれ替
えた。その他、使用した構成材料は共通である。低ブロ
ム型エポキシ樹脂80重量部、ノボラック型エポキシ樹
脂20重量部、ジシアンジアミド3重量部、2E4MZ 0.1P
HRでなるFR−4の樹脂を仕様7628タイプのガラス布と
仕様2116タイプの平織ガラス布の各々に含浸乾燥してそ
れぞれレジンコンテント50%、54%のプリプレグを
得た。
【0013】レジンコンテント50%の仕様7628タイプの
ガラス布基材のプリプレグ1枚の両面に厚さ70μmの銅
箔を配して内層材を形成し、その表面の銅箔に内層回路
パターンを形成した後、内層回路パターン表面を黒化処
理して内層回路板とした。この内層回路板2枚の間とそ
の上下にレジンコンテント54%の仕様2116タイプの平織
ガラス布基材のプリプレグを2枚ずつ配し、最外層に厚
さ18μmの銅箔を配して積層体とし、積層成形条件は13
0 ℃、圧力 5kg/cm2 で5分間、圧力25kg/c
2 で25分間、更に170 ℃、圧力25kg/cm2 、60分
間で成形し、6層多層積層板を得た。
【0014】内層回路パターンと表面に形成した回路パ
ターンをスルホール加工法によって接続するためのスル
ホール加工をドリル径φ0.35mm、回転数80000rpm,送り
速度25μm/rev の条件で行い、その後10%塩酸水溶液
に10分間浸漬した。プリプレグを剥がし内層回路パタ
ーンを露出させて、内層回路のスルホールランド部を倍
率10倍の顕微鏡で10ヵ所観察し、ピンクリングの最
大値を測定した。その結果を表1に示した。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】本発明によって、内層回路板の内層回路
とプリプレグの間に樹脂層を有する多層積層板が得ら
れ、この多層積層板においてはスルホールメッキ法の導
通加工を行ってもピンクリング現象を低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す積層体の断面図であ
る。
【図2】ガラス布を構成する糸の断面図である。
【符号の説明】
1 内層回路板 2 回路パターン 3 Aプリプレグ 4 Bプリプレグ 5 銅箔 6 ガラス繊維 7 ガラス糸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め片面又は両面に回路パターンを形成
    した内層回路板の1枚以上のそれぞれの両面に絶縁接着
    層となるプリプレグを配し、この絶縁接着層を介して外
    側に銅箔又は外層基板を配し積層体を構成し、この積層
    体を積層成形して一体化する多層積層板の製造法におい
    て、縦糸及び横糸の偏平度が3以上の平織ガラス布を基
    材とするプリプレグを内層回路板と接して積層体を構成
    し、2次積層成形することを特徴とする多層積層板の製
    造法。
JP4010287A 1992-01-23 1992-01-23 多層積層板の製造法 Pending JPH05198945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010287A JPH05198945A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 多層積層板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010287A JPH05198945A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 多層積層板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198945A true JPH05198945A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11746097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4010287A Pending JPH05198945A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 多層積層板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05198945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111121676A (zh) * 2019-12-24 2020-05-08 广东生益科技股份有限公司 一种层压机工装检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111121676A (zh) * 2019-12-24 2020-05-08 广东生益科技股份有限公司 一种层压机工装检测方法
CN111121676B (zh) * 2019-12-24 2021-07-06 广东生益科技股份有限公司 一种层压机工装检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459046B1 (en) Printed circuit board and method for producing the same
JP4119205B2 (ja) 多層配線基板
US7800917B2 (en) Printed wiring board
JP4924871B2 (ja) 複合基板および配線板
US20120012553A1 (en) Method of forming fibrous laminate chip carrier structures
JP2004349357A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2010153628A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH05198945A (ja) 多層積層板の製造法
JP2010129997A (ja) 埋込みパターンを持つプリント基板及びその製造方法
JP3588888B2 (ja) 多層プリント配線基板の製造方法
JP4433651B2 (ja) 高レーザ加工性絶縁樹脂材料、高レーザ加工性プリプレグ及び高レーザ加工性金属張積層板
JP2006299189A (ja) プリプレグシート、金属箔張積層板及び回路基板並びに回路基板の製造方法
JPH09321430A (ja) 多層プリント配線基板の製造方法
JPH09326565A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JPH0992974A (ja) 多層板の製造法
JP5100429B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2009071132A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2005191080A (ja) 積層板とそれを用いた多層配線板およびそれらの製造方法
JP2002280741A (ja) 多層プリント配線板とその製造法
JP2017152493A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0878854A (ja) 多層プリント配線板用基板
JP2004284192A (ja) 金属箔付き絶縁シート及びその製造方法
JP2917579B2 (ja) 多層プリント配線板
JP3251712B2 (ja) 多層銅張積層板の製造方法
JPH11163527A (ja) 多層配線板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees