JPH05193912A - 金属酸化物粉末の製造方法 - Google Patents

金属酸化物粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH05193912A
JPH05193912A JP4025643A JP2564392A JPH05193912A JP H05193912 A JPH05193912 A JP H05193912A JP 4025643 A JP4025643 A JP 4025643A JP 2564392 A JP2564392 A JP 2564392A JP H05193912 A JPH05193912 A JP H05193912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
powder
oxide powder
combustion
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4025643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3253338B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Konya
義治 紺谷
純生 ▲神▼谷
Sumio Kamiya
San Abe
賛 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP02564392A priority Critical patent/JP3253338B2/ja
Publication of JPH05193912A publication Critical patent/JPH05193912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253338B2 publication Critical patent/JP3253338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/20Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state
    • C01B13/22Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state of halides or oxyhalides
    • C01B13/24Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state of halides or oxyhalides in the presence of hot combustion gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】本発明は金属粉末の酸化燃焼によって金属酸化
物粉末を得る場合における金属酸化物粉末の粒子径を制
御する方法を提供するものである。 【構成】本発明による金属酸化物粉末の製造方法は、キ
ヤリアガスで同伴した金属粉末と酸素とを可燃性ガスに
より形成したバ−ナ−火炎中に導入し、連続的な酸化燃
焼によって金属酸化物粉末を製造する方法において、燃
焼火炎中の水分量を調整することを特徴とするものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属酸化物粉末の製造方
法、特には燃焼により生成する金属酸化物粉末の粒子径
を制御できる金属酸化物粉末の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】金属酸化物粉末の製造方法については、
金属粉末を火炎中に導入し、酸素含有雰囲気下で連続的
に爆発燃焼をさせる方法が公知とされており(特開昭60
-255602 号公報参照)、これによれば酸化チタン、酸化
ジルコニウム、酸化アルミニウム、二酸化けい素などを
超微粒子状で熱効率、量産性よく生産することができる
とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法では
金属粉末の溶融微細化、蒸発、酸化燃焼という一連の工
程が瞬時に併行して起こるために、この酸化反応速度を
調整することができず、したがって生成する金属酸化物
粉末の粒子径を制御することが困難であるという不利が
ある。また、これについては燃焼火炎の外側から水を噴
霧する方法も提案されている(特開昭64-79004号公報参
照)が、これには燃焼火炎中で水の急激な蒸発によって
蒸発潜熱が奪われると共に、体積膨張が起り、火炎温度
の低下と火炎の乱れが生じるために、この場合でも生成
する金属酸化物粉末の粒子径を制御することが困難にな
るという欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を解決した金属酸化物粉末の製造方法に関するものであ
り、これはキヤリアガスを同伴した金属粉末と酸素とを
可燃性ガスにより形成したバ−ナ−火炎中に導入し、連
続的な酸化燃焼によって金属酸化物粉末を製造する方法
において、燃焼火炎中の水分量を調整することを特徴と
するものである。
【0005】すなわち、本発明者らは粒子径の制御され
た金属酸化物粉末の製造方法について種々検討した結
果、金属粉末を可燃性ガスで形成したバ−ナ−火炎中で
酸化燃焼させるときに、この燃焼火炎中の水分量を調整
すれば生成する金属酸化物粉末の粒子径を制御すること
ができることを見出して本発明を完成させた。以下にこ
れをさらに詳述する。
【0006】
【作用】本発明は金属酸化物粉末の製造方法に関するも
のであり、これは上記したように金属粉末を酸素と共に
バ−ナ−火炎中に導入し、連続的な酸化燃焼によって金
属酸化物粉末を製造する方法において、この燃焼火炎中
の水分量を調整することを特徴とするものである。
【0007】本発明における金属粉末からの金属酸化物
粉末の製造は公知の方法に準じて行なわれる。したがっ
て、この金属としてはシリコン、アルミニウム、マグネ
シウム、チタン、ジルコニウム、その他ムライト組成を
形成するアルミニウムとシリコンとの混合物などが例示
される。この金属は本発明の目的物が金属酸化物粉末で
あることから、金属粉末として供給されるが、高純度の
金属酸化物粉末を得るためには純度が99.9% 以上のも
のとすることがよい。
【0008】この金属粉末は同時に酸素ガスが供給され
ているので、バ−ナ−火炎中における酸化燃焼によって
金属酸化物粉末とされるのであるが、このもののバ−ナ
−への導入はキヤリアガスへの同伴によって行なわれ
る。このキヤリアガスとしては窒素、ヘリウム、アルゴ
ンなどの不活性ガスまたは空気を用いればよい。この場
合における金属粉末の粒度分布やキヤリアガス中の金属
粉末濃度は粉塵爆発に必要な粉塵雲を形成する条件の範
囲内にあればよく、具体的には200 メッシュの篩を通過
し、なだらかな粉度分布をもち、爆発下限以上の粉塵濃
度をもつものとすればよいが、好ましくは粒子径が10μ
m 以下の微粉を含むものとすることがよい。
【0009】この金属粉末はバ−ナ−火炎中での爆発燃
焼によって金属酸化物粉末とされるのであるが、この金
属粉末の連続爆発を安定して形成させるための種火とし
ては可燃性ガスによる燃焼火炎を使用することがよい。
この可燃性ガスとしてはメタン、プロパンなどのような
化学式 CmH2m+2 で示される炭素水素ガスまたは水素ガ
スを用いればよいが、この種火用の燃焼火炎は粉塵爆発
を形成するのに必要な最小着火エネルギ−を与えればよ
いので、反応容器の熱負荷を減らすということからも可
燃性ガスをできるだけ少ないものとすることがよい。
【0010】この金属粉末および燃焼用ガスは通常室温
で供給されるが、反応容器は燃焼火炎温度が1,000 ℃以
上となるためにアルミナなどの耐熱材料で内張りしたも
のとすることがよく、これは煙道側に排風機を設けて吸
引し、圧力が大気圧基準で−200mmHg から-100mmHgの負
圧となるようにすることがよい。
【0011】この金属粉末はキヤリアガスに同伴されて
バ−ナ−から反応容器内に放出され、種火火炎によって
着火し、連続的に爆発燃焼して金属酸化物粉末となり、
反応容器中の補集機で回収されるのであるが、この場合
には酸化反応熱が大きいことから、生成する金属酸化物
粉末の粒子径を制御することができず、このようにして
得られた金属酸化物粉末は通常その粒子径は微細なもの
となる。
【0012】本発明ではこの金属粉末の酸化燃焼による
金属酸化物粉末の製造が燃焼火炎中における水分量の調
整下において行なわれる。すなわち、この燃焼火炎中に
おいて金属粉末は輻射熱および熱伝導により熱を受け、
これと併行して粒子表面での酸化反応で自己発熱して昇
温するのであるが、この酸化反応による発熱の大きいほ
ど金属粒子の溶融微細化と表面蒸発が促進され、生成す
る金属酸化物粉末はより微細化される。
【0013】しかし、金属粒子の酸化反応は水分の存在
により促進されることが知られており、これは水蒸気の
金属粒子への拡散が酸素より速く、金属粒子をMで表わ
すと 、式 XM + YH2O→MxOy + YH2 のように金属酸化MxOyが生成することによるものである
ことから、この燃焼火炎中の水分量を調整すれば火炎を
乱さずに金属酸化物粉末の粒子径を制御することができ
ることになる。
【0014】なお、本発明ではこの燃焼火炎中の水分量
が調整されるのであるが、この水分量の調整は1)支燃性
ガスとして供給する酸素中の水分を調整する方法、2)可
燃性ガスとしてのメタン、エタン、プロパン、ブタン、
アセチレン、水素、一酸化炭素の供給量を変える方法、
3)金属粉末中の水分を調整する方法という3種の方法で
いずれかで行えばよい。
【0015】この第1の酸素ガス中の水分を調整する方
法は、具体的には除湿された酸素を5℃以上80℃以下の
範囲で温度調整された純水中にバブリングして、上記設
定温度範囲内の飽和水蒸気を含んだ酸素を供給するもの
であるが、これによれば供給する水蒸気と酸素とを容積
比率で0.01〜0.88の範囲に調整することができる。な
お、ここに使用する酸素は露点が-50 ℃以下のものと
し、バブリング槽中の純水の温度は5℃以上、80℃以下
とすることが好ましいが、室温以上の飽和水蒸気を含む
酸素を供給するときには、供給配管内での水の凝縮を防
止するためにバブリング槽からバ−ナ−までの配管は保
温またはヒ−タ−加熱することが好ましい。
【0016】また、第2の可燃性ガスの供給量を変える
方法では、この可燃性ガスは金属粉末を安定燃焼させる
のに必要な種火火炎形成に用いられるのであるが、この
ものは炭化水素ガスの燃焼により例えば CH4 + 2O2 → CO2 + 2H2O 、 C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O のように水蒸気を発生し、このガスの種類により水蒸気
発生量が異なる。一方、このガスが一酸化炭素であると
きには CO + 1/2O2 → CO2 で水蒸気を発生しない。このようにして燃焼火炎中の水
分量は可燃性ガスの種類とその供給量により調整でき
る。
【0017】さらにこの第3の金属粉末中の水分量の調
整は、具体的には調湿された容器内に金属粉末を保存し
て吸湿水分を調整すればよいが、吸湿水分を含まない金
属粉末は乾燥処理後、除湿窒素ガス雰囲気下に保存すれ
ばよい。なお、この金属粉末は吸湿水分が多過ぎると凝
集、付着する傾向が強くなり、供給が困難となるので、
この金属粉末の吸着水分は0.1 重量%以下とすることが
好ましい。
【0018】本発明による金属酸化物粉末の製造は上記
したような方法で燃焼火炎中の水分量を調整することに
よって行なわれるが、これによれば燃焼火炎を乱すこと
なく、生成する金属酸化物粉末の粒子径を制御すること
ができる。なお、このようにして得られた金属酸化物粉
末は燃焼排ガスと共に煙道に送られ、冷却されたのち金
属酸化物粉末だけが分離補集されて製品とされるが、こ
の分離補集はサイクロン、バグフイルタ−で行えばよ
い。
【0019】つぎに本発明による金属酸化物粉末の製造
に使用される反応装置を添付の図面にもとづいて説明す
る。図1はこの反応装置の縦断面図を示したものある
が、金属粉末2は原料ホッパ−1から定量供給機3で切
り出され、キヤリアガス4に同伴されて導入管5を通
り、バ−ナ−6に導かれる。反応容器7は耐熱レンガ8
で内張りされたものとされており、金属粉末2はこの反
応容器7に放出され、反応容器内に形成されている種火
火炎により着火して燃焼火炎9を形成する。この燃焼反
応により生成した金属酸化物粉末は排ガスと共に煙道10
を通って冷却され、金属酸化物粉末は補集機11で分離補
集され、排ガスは排風機12により排気される。
【0020】また、図2はここに使用される支燃性酸素
ガスを調湿するための調湿機構を示す縦断面図である
が、この場合水槽22内の温度計25と外部温度調整器23に
より純水24の温度を調整し、先端に多孔板をもつ導入管
21に酸素20を供給し、純水中の多孔板から連続的に気泡
を発生させ、設定温度での飽和水蒸気を含む酸素ガスを
保温機または加熱ヒ−タ−27でおおわれた導入管26を通
してバ−ナ−6に供給すればよい。
【0021】
【実施例】つぎに本発明の実施例、比較例をあげる。 実施例1 図1に示した反応装置を使用し、この反応容器7はアル
ミナレンガ8で内張りをした内径350mm、高さ2,000mm の
円筒状のものとし、この反応容器7に種火用バ−ナ−か
らプロパン0.1Nm3/ 時、酸素1.0 Nm3/時を供給して予じ
め種火を形成させた。ついで、この酸素を2.5Nm3/ 時に
増し、キヤリアガスとしての3 Nm3/ 時の窒素ガスで平
均粒子径が20μm で純度が99.8%であるシリコン粉末2
を2.1 kg/ 時で供給し、着火とともに連続的に燃焼火炎
を形成させた。
【0022】この際、支燃性ガスとしての酸素ガス2.5
Nm3/時を20℃に温度調節した純水槽中にバブリングし、
20℃の飽和水蒸気を含んだ調湿ガスとしてバ−ナ−6を
経て反応容器に供給した。シリコン粉末の燃焼により生
成したシリカ粉末を透過顕微鏡(TEM)で観察したとこ
ろ、このものは純度が99.8%の真球状のアモルファスで
平均粒子径が2.8 μm のものであり、運転時間1.5 時間
でバグフイルタ−に補集されたシリカ粉末は6.0kg で、
この理論生成量に対する収率は92%であった。
【0023】なお、この場合、純水槽内の水温を50℃、
80℃に変えたほかは上記と同じ条件でシリカ生成を行な
ったところ、生成したシリカ粉末の粒子径、純度、収率
は表1に示したとおりの結果を示した。
【0024】
【表1】
【0025】実施例2 図1に示した反応容器を使用し、反応容器は実施例1と
同じものとし、これに種火用バ−ナ−からプロパン 0.1
Nm3 /時、酸素ガス0.5Nm3/時を供給して予じめ種火を
形成させ、その後酸素を 25Nm3/時に増加し、キヤリア
ガスとしての3Nm3/時の窒素ガスで平均粒子径が20μm
、純度が99.8%であるシリコン粉末2.0kg /時を供給
し、着火と共に連続的に燃焼火炎を形成させた。
【0026】この際、支燃性ガスとしての酸素ガスは露
点が -70℃で供給量はシリコン粉末とプロパンの燃焼に
必要な理論量の1.2 倍としたところ、シリコン粉末の燃
焼により得られたシリコン粉末は純度が99.9%の真球状
のアモルファスで平均粒子径が2.9 μm のものであり、
運転時間2時間でバグフイルタ−に補集されたシリコン
粉末は8.0 kgで、収率は93%であった。
【0027】なお、この場合、可燃性ガスとしてのプロ
パンの供給量を0.1Nm3/時〜0.8Nm3/時の範囲で変化さ
せ、酸素の供給量をシリコン粉末とプロパンの燃焼に必
要な理論酸素量の1.2 倍としたほかは上記と同じ条件で
シリカの生成反応を行なわせたところ、生成したシリコ
ン粉末の粒子径、収率、純度について表2に示したとお
りの結果が得られた。
【0028】
【表2】
【0029】実施例3 実施例1と同じ反応容器を使用し、この反応容器7に種
火用バ−ナ−から一酸化炭素0.2Nm3/時、酸素0.4Nm3
時を供給して予じめ種火を形成しておき、その後酸素を
2 Nm3/時に増加し、キヤリアガスとしての2.5Nm3/時
の窒素ガスで平均粒子径が20μm 、純度が99.6%のシリ
コン粉末を2.0kg/時供給し、着火と共に連続的に燃焼火
炎を形成させた。支燃性ガスとしての酸素は露点が-70
℃のものとし、この燃焼で生成したシリカ粉末を透過顕
微鏡でしらべたところ、このものは真球状のアモルファ
スで平均粒子径が4.1 μm 、純度が99.8%のものであ
り、これを1時間連続運転したときにバグフイルタ−で
補集したシリカ粉末は4.0kg/で、収率は93%であった。
【0030】
【発明の効果】本発明は金属酸化物粉末の製造方法に関
するもので、これは前記したようにキヤリアガスで同伴
した金属粉末と酸素とを可燃性ガスで形成したバ−ナ−
火炎中に導入し、連続的な酸化燃焼によって金属酸化物
粉末の製造する方法において、燃焼火炎中の水分量を調
整することを特徴とするものであるが、これによれば金
属粒子の酸化反応が水分の存在により促進されるが、本
発明においてはこの燃焼火炎中における水分量が調整さ
れるので、火炎を乱さずに金属酸化物粉末の製造が行な
われ、このときの金属酸化物粉末の粒子径が制御される
という有利性が与えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による金属酸化物粉末の製造に使用され
る反応装置の縦断面図を示したものである。
【図2】本発明による金属酸化物粉末の製造に使用され
る反応装置における支燃性酸素ガスの調湿装置の縦断面
図を示したものである。
【符号の説明】
1・・・原料ホッパ−、 2・・・金属粉
末、3・・・定量供給機、 4・・・キャ
リアガス、5・・・導入管、 6・・
・バ−ナ−、7・・・反応容器、 8・
・・耐熱レンガ、9・・・燃焼火炎、 1
0・・・煙道、11・・・補集器、 1
2・・・排風機、20・・・酸素、
21・・・導入管、22・・・水槽、
23・・・温度調節機、24・・・純水、
25・・・温度計、26・・・導入管、
27・・・保温機またはヒ−タ−。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安部 賛 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キヤリアガスで同伴した金属粉末と酸素と
    を可燃性ガスにより形成したバ−ナ−火炎中に導入し、
    連続的な酸化燃焼によって金属酸化物粉末を製造する方
    法において、燃焼火炎中の水分量を調整することを特徴
    とする金属酸化物粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】支燃性ガスとして供給する酸素中の水分量
    を調整する請求項1に記載した金属酸化物粉末の製造方
    法。
  3. 【請求項3】可燃性ガスとしてメタン、エタン、プロパ
    ン、ブタン、アセチレン、水素、一酸化炭素を用いると
    共に、可燃性ガスの供給量を変える請求項1に記載した
    金属酸化物粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】金属粉末中の水分量を調整する請求項1に
    記載した金属酸化物粉末の製造方法。
  5. 【請求項5】キヤリアガス中の水分量を調整する請求項
    1に記載した金属酸化物粉末の製造方法。
JP02564392A 1992-01-16 1992-01-16 金属酸化物粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP3253338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02564392A JP3253338B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 金属酸化物粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02564392A JP3253338B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 金属酸化物粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05193912A true JPH05193912A (ja) 1993-08-03
JP3253338B2 JP3253338B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=12171518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02564392A Expired - Lifetime JP3253338B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 金属酸化物粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253338B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354409A (ja) * 2000-06-07 2001-12-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 超微粉シリカの製造方法
JP2002020113A (ja) * 2000-05-01 2002-01-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 微細シリカ粉末の製造方法
JP2003034521A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 微細球状シリカ粉末の製造方法
CN111320139A (zh) * 2019-02-27 2020-06-23 株式会社亚都玛科技 金属氧化物粒子材料的制造方法
WO2023136322A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 アンヴァール株式会社 炭素固定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020113A (ja) * 2000-05-01 2002-01-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 微細シリカ粉末の製造方法
JP2001354409A (ja) * 2000-06-07 2001-12-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 超微粉シリカの製造方法
JP2003034521A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 微細球状シリカ粉末の製造方法
CN111320139A (zh) * 2019-02-27 2020-06-23 株式会社亚都玛科技 金属氧化物粒子材料的制造方法
WO2023136322A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 アンヴァール株式会社 炭素固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3253338B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0151490B1 (en) Process for producing ultra-fine ceramic particles
US5198206A (en) Condensing sulfuric acid vapors to produce sulfuric acid
JP3685251B2 (ja) 球状シリカ粉末の製造方法
EP0467658A2 (en) Catalytic conversion of carbon monoxide from carbonaceous heat sources
JP3229353B2 (ja) 金属酸化物粉末の製造方法
JPH0155201B2 (ja)
JPH05193912A (ja) 金属酸化物粉末の製造方法
US3105742A (en) Process for producing titanium oxide pigments
JPS62123015A (ja) セラミツク材料用アルミナ
JP3225073B2 (ja) 金属酸化物粉末の製造方法
US2764109A (en) Method for combustion of metals
US4917866A (en) Production process of silicon carbide short fibers
JP3400498B2 (ja) カーボンブラックの製造方法
JP3253339B2 (ja) 金属酸化物粉末の製造方法
JP2679242B2 (ja) 酸化物粉末の製造方法
JP2003048704A (ja) 金属酸化物粉末の製造方法
JPH10168337A (ja) カーボンブラックの製造方法
JPH10292126A (ja) カーボンブラックの製造方法
JP3417962B2 (ja) 合成石英ガラス部材の製造方法
JPH09241528A (ja) カーボンブラックの製造方法および装置
JP2009041151A (ja) 燃焼法による炭素繊維の製造方法
JPH1112486A (ja) カーボンブラックの製造方法
JPH01167215A (ja) 高度分散酸化アルミニウム粒子の製造方法および製造装置
JPH085652B2 (ja) 炭化珪素粉末の製造方法
SU967549A1 (ru) Способ получени углеродного адсорбента

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11