JP2003034521A - 微細球状シリカ粉末の製造方法 - Google Patents

微細球状シリカ粉末の製造方法

Info

Publication number
JP2003034521A
JP2003034521A JP2001218062A JP2001218062A JP2003034521A JP 2003034521 A JP2003034521 A JP 2003034521A JP 2001218062 A JP2001218062 A JP 2001218062A JP 2001218062 A JP2001218062 A JP 2001218062A JP 2003034521 A JP2003034521 A JP 2003034521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
burner
spherical silica
silica powder
fine spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001218062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318872B2 (ja
Inventor
Sakatoshi Naito
栄俊 内藤
Toshiaki Ishimaru
登志昭 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001218062A priority Critical patent/JP4318872B2/ja
Publication of JP2003034521A publication Critical patent/JP2003034521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318872B2 publication Critical patent/JP4318872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】金属シリコン不純物の残存があってもそれが極
めて少ない高純度の微細球状シリカ粉末を工業的規模で
容易に製造する。 【解決手段】高温火炎を形成しているバーナーから金属
シリコン粉末原料を噴射し、それを酸化燃焼させて微細
球状シリカ粉末を製造する方法において、上記バーナー
を囲周する複数本の包囲炎形成用バーナーによって上記
高温火炎の包囲炎を形成させ、金属シリコン粒子が高温
火炎から離脱させないようにすることを特徴とする微細
球状シリカ粉末の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、微細球状シリカ粉
末の製造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、半導体産業においては、半導体の
高集積化が進むにつれ、半導体チップの封止材の高性能
化が求められ、特に電気絶縁性、低膨張率などの機能が
要求されている。この要求を満たすため、合成樹脂、特
にエポキシ樹脂に、溶融処理された無機質粒子、特に溶
融シリカ粒子をフィラーとして充填した封止材が一般に
用いられている。そして、このシリカ質粒子が球状の形
状を持ったものであると、高充填することができ、しか
も封止する際の流動性や耐金型摩耗性にも優れているの
で、現在では球状シリカが多用されている。 【0003】このような球状シリカは、例えば金属シリ
コン粒子を火炎中に投じて酸化反応させながら球状化す
る方法、金属アルコラートを特定の条件でゾルゲル法に
より析出させ球状化する方法、不定形の粒子を粉砕機の
中で粒子の角を取り疑似球状化する方法、シリカ粉末を
高温火炎中で溶融又は軟化する方法、などによって製造
できることが知られている。 【0004】しかしながら、封止材にフィラーを高充填
させた場合、それが球状シリカであっても封止材の流動
性が低下し、様々な成形性不良を引き起こすという問題
がある。 【0005】そこで、フィラーが高充填された場合であ
っても、その封止材の成形性(流動性)を損なわせない
ようにした技術として、例えばロジンラムラー線図で表
示した直線の勾配を0.6〜0.95とし粒度分布を広
くする方法(特開平6−80863号公報)、ワーデル
の球形度で0.7〜1.0とし、より球形度を高くする
方法(特開平3−66151号公報)、封止材の流動性
を高めるため、平均粒子径0.1〜1μm程度の球状微
小粉末を少量添加する方法(特開平5−239321号
公報)、などが提案されている。 【0006】これらの中でも、球状微小粉末を少量添加
する方法は、フィラーの高充填域においても封止材の流
動特性やバリ特性が飛躍的に改善できるため、最近注目
を浴びている。この様な球状の微小粉末は、金属粉末の
粉塵雲を形成し爆燃を起こさせ酸化物超微粒子を合成す
る方法(特公平1−55201号公報)、シリカ粉末と
金属シリコン又は炭素粉末と水とを含む混合原料を還元
雰囲気下で熱処理しその後冷却する超微粉シリカの製造
方法(特開2000−247626号公報)が提案され
ている。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】原料に金属シリコン粉
末を用いる微細球状シリカ粉末の製造法においては、金
属シリコン粉末を火炎などの高温場に供給し、酸化反応
を起こさせて微細球状シリカ粉末とするが、その酸化反
応時に十分な熱量が得られず、未反応のまま高温場外に
離脱する金属シリコン粒子が問題となる。この金属シリ
コン粒子は捕集系において不純物として確認され、反応
して得られるシリカ粒子との分離は容易ではない。 【0008】金属シリコンの未反応を防ぐためには、原
料に十分な熱量が伝わる反応場を作ることが必要であ
る。その方法としては、径の小さい燃焼用の筒内で反応
させたり、燃焼室のように容積の小さいスペースを確保
したりする方法が考えられる。しかしながら、このよう
な反応場を形成する筒や容器は、小さいスペースである
ために発生したシリカ微粒子が内壁に付着し易い。その
付着粉が更に高温の火炎に曝されることで溶融固化し、
筒や容器のスペースを更に小さくし、連続的な操業が困
難となるといった問題が生じる。 【0009】また、反応場を作るのに十分に大きい火炎
を形成するようなバーナーを用いて金属シリコンの未反
応を防止することも考えられるが、金属シリコンの反応
に必要な熱量に対し非常に過剰の熱量を費やすことにな
り、製造コストが増大するといった問題が生じる。 【0010】本発明の目的は、上記に鑑み、金属シリコ
ンを原料として微細球状シリカ粉末を製造する方法にお
いて、未反応の金属シリコンを残存させることなく、連
続操業が可能でかつコスト的に有利な方法を提供するこ
とである。 【0011】すなわち、本発明は、高温火炎を形成して
いるバーナーから金属シリコン粉末原料を噴射し、それ
を酸化燃焼させて微細球状シリカ粉末を製造する方法に
おいて、上記バーナーを囲周する複数本の包囲炎形成用
バーナーによって上記高温火炎の包囲炎を形成させ、金
属シリコン粒子が高温火炎から離脱させないようにする
ことを特徴とする微細球状シリカ粉末の製造方法であ
る。 【0012】 【発明の実施の形態】以下、更に詳しく本発明について
説明する。 【0013】本発明においては、平均粒径5〜50μm
程度の金属シリコン粉末原料(以下、単に「原料」とい
う。)を、キャリアガス又は液体スラリーとして高温火
炎の形成された高温炉内に供給し、金属シリコン粉末を
酸化燃焼させ微細球状シリカを製造する際に、その反応
させる高温火炎の周囲に別の火炎(以下、「包囲炎」と
もいう。)を形成させることが特徴であり、それによっ
て、高温炉の内壁近傍の領域までを十分に高い温度に保
持して反応性を高めると共に、包囲炎の勢いにより高温
火炎から金属シリコン粒子が離脱するのを防止すること
ができる。なお、本発明において、高温火炎は、高温炉
に設置されたバーナー(以下、「中心バーナー」ともい
う。)から燃料を噴射することによって形成され、その
中心バーナーからは原料も噴射される。高温火炎の温度
は1800℃以上が好ましい。 【0014】包囲炎は、金属シリコン粒子の高温火炎外
への離脱を防止するに十分な火炎長さが必要である。包
囲炎の形成ガス速度は、原料を炉内に供給する速度と同
等以上であることが好ましい。同等未満であると、火炎
長さが原料供給速度に対し十分な長さを保てず、高温火
炎外に離脱する金属シリコン粒子が多くなる。 【0015】原料はその金属シリコン粒子の反応性を高
めるために、分散させて供給することが好ましく、それ
にはキャリアガスを用いるか、液体スラリーとするか、
又はその両方とすることが望ましい。原料が分散供給さ
れるので、包囲炎は高温場を保つためにある程度の広が
りが必要である。包囲炎の広がりは、原料を炉内に供給
する供給口の口径に対し10〜100倍、特に20〜8
0倍にすることが好ましい。10倍よりも近い距離とす
ると、原料分散により包囲炎の高温火炎外に離脱する割
合が高くなり、100倍よりも遠い距離とすると、高温
場を保つために必要以上の熱量が必要となる。 【0016】包囲炎を形成するためのバーナー(以下、
「包囲炎形成用バーナー」ともいう。)は、包囲炎形成
可能であればその構造は限定しない。たとえば、複数の
小型バーナーを中心バーナーの外部円周上に配置する、
中心バーナーの外部円周上にガス孔を有するドーナツ状
バーナーを設置する等が考えられるが、包囲炎を任意に
変化させることができ、しかも取り扱いの観点から、複
数の小型バーナーを配置する方法が好ましい。小型バー
ナーを配置する場合、複数本のバーナーの火炎がそれぞ
れ連接ないしは重なりをもって包囲炎を形成させること
が重要であり、それにはバーナー構造、供給ガス量など
にもよるが、バーナー本数は3本以上、好ましくは4本
以上は必要である。 【0017】高温火炎及び包囲炎を形成するための燃料
ガスとしては、プロパン、ブタン、プロピレン、アセチ
レン、水素等が使用され、また助燃ガスとしては、酸
素、空気が使用される。 【0018】本発明で使用される高温炉は、高温火炎の
形成ないしは高温火炎の形成と共に原料を高温火炎中に
供給することのできるものである。このような高温炉に
は多くの形式・構造のものが知られているが、炉体内へ
の粉体付着、火炎の安定性、操業性等の観点から竪型炉
が好ましい。 【0019】高温炉で生成した微細球状シリカ粉末は、
ブロワーなどで燃焼ガスとともに捕集系に吸引輸送さ
れ、バグフィルターなどの一般的な捕集器で捕集され
る。 【0020】 【実施例】以下、本発明を実施例、比較例をあげて更に
具体的に説明する。 【0021】図1に本発明で用いた微粉球状シリカ粉末
の製造装置を示す。この製造装置は、燃料ガス供給管
4、助燃ガス供給管5、原料供給管7がそれぞれ接続さ
れてなる中心バーナー2が、高温炉1の頂部に設置され
ている。その中心バーナー2の外周には包囲炎11を形
成させる包囲炎形成用バーナー3が8本設置されている
(図2参照)。中心バーナー2の中心につながる原料供
給管からはポンプ6で搬送される金属シリコン粉末の水
スラリーが噴出される。中心バーナー2の原料供給口1
2は任意のサイズが選択でき、その原料供給口12から
包囲炎形成用バーナー3までの距離Lは任意の値が取れ
るように設計されている。高温炉で生成した微細球状シ
リカ粉末は、バグフィルター8、ブロワー9からなる捕
集系に空気輸送されるようになっている。 【0022】実施例1 上記製造装置を用いて微粉球状シリカ粉末を製造した。
金属シリコン粉末(平均粒径:12μm)100質量部
と水100質量部を混合し水系スラリー(固形分濃度5
0%)を調製した。これを中心バーナー2の中心に設置
された2流体ノズル(アトマックス社製「BNH500
S−IS」)から、ポンプにて高温火炎中に100L/
hrで噴霧した。2流体ノズルの分散気体は28Nm3
/hrの酸素を用いた。なお、中心バーナー2からは、
燃料ガスとしてLPG:8Nm3/hr、助燃ガスとし
て酸素:40Nm3/hrを噴射し、温度約1900℃
の高温火炎が形成されている。一方、包囲炎形成用バー
ナー3からは、1本当たり燃料ガスとしてLPG:3N
m3/hr、助燃ガスとして酸素:15Nm3/hrを
供給し包囲炎を形成させた。 【0023】バグフィルターにて捕集された微粉シリカ
粉末は、一部炉体への付着があったが、95%の回収率
であった。捕集された粉末をX線回折分析により金属シ
リコン残存率を以下に従い測定した。その結果を表1に
示す。 【0024】金属シリコン残存率 粉末X線回折装置(日本電子社製「JAX−350
0」)を用い、CuKα線の2θが27.5°〜29.
5°の範囲において、試料のX線回折分析を行った。金
属シリコンの場合は、28.44°に主ピークが存在す
るが、溶融シリカではこの位置には存在しない。金属シ
リコンと溶融シリカが混在していると、それらの割合に
応じて26.7°のピーク高さが変化する。そこで、溶
融シリカ標準試料のX線強度に対する試料のX線強度の
比から、金属シリコン残存率(試料のX線強度/金属シ
リコンのX線強度)を算出することができる。 【0025】実施例2〜6 包囲炎形成用バーナー3のガス量、原料供給量、原料供
給口からの距離Lを種々変えたこと以外は、実施例1に
準じて微細球状シリカ粉末を製造した。 【0026】実施例7、8 比較例1〜3 包囲炎形成用バーナーの本数を変え、中心バーナー2の
ガス量を変化させたこと以外は、実施例1に準じて微細
球状シリカ粉末を製造した。比較例1、2では包囲炎形
成用バーナーを全く使用しない条件とした。比較例3で
は包囲炎形成用バーナーを中心バーナーに対称に2本用
いた。実施例7、8ではそれぞれ3、4本の包囲炎形成
用バーナーをを中心バーナーの外周上に等間隔に設置し
た。 【0027】実施例9、10 原料供給の2流体ノズルの原料供給口を直径2.0mm
(アトマックス社製「BNH160S−IS」)に変更
し、分散気体を15Nm3 /hrに変更した。また、原
料供給口からの距離Lを変化させた。その他は実施例1
に準じて微細球状シリカ粉末を製造した。 【0028】実施例11〜13 原料輸送供給の手段をキャリアガスとし、中心バーナー
2に設置した直径20.0mmの原料供給口から直接火
炎内に溶射した。キャリアガスには30Nm3/hrの
酸素を使用した。また、包囲炎形成用バーナー3のガス
量、原料供給口からの距離Lを種々変えた。その他は実
施例1に準じて微細球状シリカ粉末を製造した。 【0029】比較例4、5 包囲炎形成用バーナーを使用せず、中心バーナー2のガ
ス量を変化させたこと以外は実施例11に準じて微細球
状シリカ粉末を製造した。 【0030】 【表1】【0031】 【表2】【0032】表1、表2から明らかなように、本発明の
方法で製造された微細球状シリカ粉末は、製品中に残存
する金属シリコンをなくすことができる。また、本発明
で製造された微細球状シリカ粉末は、SEM写真からそ
の形状が球状であることが確認され、レーザー回折散乱
法粒度分布測定装置(コールター社製「LS−23
0」)による測定から、その平均粒径はいずれも0.1
0〜1.0μmであることを確認した。 【0033】 【発明の効果】本発明の製造方法によれば、金属シリコ
ン不純物の残存があってもそれが極めて少ない高純度の
微細球状シリカ粉末を工業的規模で容易に製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 微細球状シリカの製造装置の概略図。 【図2】 中心バーナーと包囲炎形成用バーナーとの関
係図。 【符号の説明】 1 高温炉 2 中心バーナー 3 包囲炎形成用バーナー 4 燃料ガス供給管 5 助燃ガス供給管 6 ポンプ 7 原料供給管 8 バグフィルター 9 ブロワー 10 中心火炎 11 包囲炎 12 原料供給口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 高温火炎を形成しているバーナーから金
    属シリコン粉末原料を噴射し、それを酸化燃焼させて微
    細球状シリカ粉末を製造する方法において、上記バーナ
    ーを囲周する複数本の包囲炎形成用バーナーによって上
    記高温火炎の包囲炎を形成させ、金属シリコン粒子が高
    温火炎から離脱させないようにすることを特徴とする微
    細球状シリカ粉末の製造方法。
JP2001218062A 2001-07-18 2001-07-18 微細球状シリカ粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP4318872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218062A JP4318872B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 微細球状シリカ粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218062A JP4318872B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 微細球状シリカ粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034521A true JP2003034521A (ja) 2003-02-07
JP4318872B2 JP4318872B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=19052297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218062A Expired - Fee Related JP4318872B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 微細球状シリカ粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318872B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046384A (ja) * 2007-07-23 2009-03-05 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 金属酸化物製造装置
JP2009283927A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 半導体ウエハ用保護フィルム
JP2014198659A (ja) * 2012-07-30 2014-10-23 旭硝子株式会社 ガラス粉末の製造方法
CN107285321A (zh) * 2017-06-29 2017-10-24 苏州吉云新材料技术有限公司 一种亚纳米球形硅微粉的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255602A (ja) * 1984-05-29 1985-12-17 Toyota Motor Corp 酸化物超微粒子の製造方法
JPS61197416A (ja) * 1985-02-22 1986-09-01 Tomoo Hagiwara 超高純度二酸化珪素の製造方法
JPH02199013A (ja) * 1989-01-26 1990-08-07 Nippon Chem Ind Co Ltd 微細な溶融球状シリカの製造方法
JPH05193912A (ja) * 1992-01-16 1993-08-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 金属酸化物粉末の製造方法
JPH05193911A (ja) * 1992-01-16 1993-08-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 金属酸化物粉末の製造方法
JPH09278463A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Asahi Glass Co Ltd 微小無機質球状中実体の製造方法
JP2000247626A (ja) * 1999-02-23 2000-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 超微粉シリカの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255602A (ja) * 1984-05-29 1985-12-17 Toyota Motor Corp 酸化物超微粒子の製造方法
JPS61197416A (ja) * 1985-02-22 1986-09-01 Tomoo Hagiwara 超高純度二酸化珪素の製造方法
JPH02199013A (ja) * 1989-01-26 1990-08-07 Nippon Chem Ind Co Ltd 微細な溶融球状シリカの製造方法
JPH05193912A (ja) * 1992-01-16 1993-08-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 金属酸化物粉末の製造方法
JPH05193911A (ja) * 1992-01-16 1993-08-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 金属酸化物粉末の製造方法
JPH09278463A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Asahi Glass Co Ltd 微小無機質球状中実体の製造方法
JP2000247626A (ja) * 1999-02-23 2000-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 超微粉シリカの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046384A (ja) * 2007-07-23 2009-03-05 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 金属酸化物製造装置
JP2009283927A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 半導体ウエハ用保護フィルム
JP2014198659A (ja) * 2012-07-30 2014-10-23 旭硝子株式会社 ガラス粉末の製造方法
CN107285321A (zh) * 2017-06-29 2017-10-24 苏州吉云新材料技术有限公司 一种亚纳米球形硅微粉的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4318872B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501631B2 (ja) 無機質球状粒子の製造方法及び装置
JPS58145613A (ja) 溶融シリカ球状体、その製造法およびその装置
JP4273292B2 (ja) 溶射用粒子、および該粒子を用いた溶射部材
JP4318872B2 (ja) 微細球状シリカ粉末の製造方法
US4806333A (en) Finely divided oxide and its manufacture
JPH02286B2 (ja)
JPH02199013A (ja) 微細な溶融球状シリカの製造方法
JP4330298B2 (ja) 球状無機質粉末の製造方法
JP6201264B2 (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ、無機質球状化粒子製造装置、無機質球状化粒子の製造方法及び無機質球状化粒子
JP3723022B2 (ja) 非晶質シリカ微粒子の製造方法
JPS63147812A (ja) 炭化珪素粉末の製造方法
JP2510928B2 (ja) 高純度シリカビ―ズの製造方法
JP4230554B2 (ja) 球状粒子の製造方法
JPS59189140A (ja) 無機球状体及びその製法
JP3765769B2 (ja) 微細球状シリカ粉末の製造方法
CN207760219U (zh) 高速合成石英玻璃生产用多点下料燃烧器
JP2003054920A (ja) 平均粒子径がミクロンオーダー以上及び球形度の高い窒化アルミニウム粉体、その製造方法及び製造装置
JP2000229234A (ja) 球状無機質粒子の製造方法
JP2001206711A (ja) 超微粉球状シリカの製造方法
JP3225073B2 (ja) 金属酸化物粉末の製造方法
JP2004300006A (ja) 多孔質ガラス微粒子堆積体の製造法
JP4294604B2 (ja) 球状無機質粉末の製造方法
JP4398084B2 (ja) 微細酸化物粒子の製造方法
JP2005288399A (ja) 球状無機質粉末の製造方法
JPH02283605A (ja) 窒化アルミニウム粉末の連続的製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees