JP2014198659A - ガラス粉末の製造方法 - Google Patents

ガラス粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014198659A
JP2014198659A JP2013153801A JP2013153801A JP2014198659A JP 2014198659 A JP2014198659 A JP 2014198659A JP 2013153801 A JP2013153801 A JP 2013153801A JP 2013153801 A JP2013153801 A JP 2013153801A JP 2014198659 A JP2014198659 A JP 2014198659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass powder
raw material
glass
liquid raw
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013153801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6149571B2 (ja
Inventor
笹倉 英史
Hidefumi Sasakura
英史 笹倉
谷田 正道
Masamichi Tanida
正道 谷田
森 勇介
Yusuke Mori
勇介 森
佳孝 西條
Yoshitaka Saijo
佳孝 西條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013153801A priority Critical patent/JP6149571B2/ja
Publication of JP2014198659A publication Critical patent/JP2014198659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149571B2 publication Critical patent/JP6149571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】微細で真球度の高いガラス粉末を容易に安定して製造することができる方法を提供する。
【解決手段】ガラス原料化合物および溶媒を含む液体原料を、火炎または熱風とともに、反応空間に噴出させ、熱分解した後、急冷するガラス粉末の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガラス粉末の製造方法に関する。
近時、基板や基材粒子などの表面に、薄く、かつ均質なガラス被膜を形成するため、ナノオーダーの微細で真球度(球形度)が高いガラス粉末を容易に製造する技術が求められている。例えば、モータ、アクチュエータ、磁気センサなどの磁心用材料として、鉄粉末などの軟磁性粒子を低融点ガラス粉末とともに混合し、圧密後に熱処理することによって、軟磁性粒子を低融点ガラスをバインダー層として結合してなる軟磁性複合材が知られている。このような軟磁性複合材において、低融点ガラス粉末として、上記のような微細で真球度が高いガラス粉末を使用することができれば、より高品質で高性能な軟磁性複合材を得ることができる。
微細な球形状のガラス粉末を製造する技術はこれまでにも種々提案されている。例えば、特許文献1には、火炎雰囲気中に液滴を噴霧し、熱分解して球形状のガラス粉末を製造する方法が記載されている。また、特許文献2には、液滴を連結管を通じて火炎部に導入し、火炎部の外部の温度でガラス化してガラス粒子とする方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、得られるガラス粉末の平均粒径は1μm程度であり、それ以下の微細なガラス粉末を得ることはできない。また、液滴と火炎との距離にばらつきがあるため、熱履歴が不均一となり、均質なガラス粒子が得られないという問題がある。一方、特許文献2に記載の方法でも、液滴が火炎部に到達する前に凝集するため、ナノオーダーの平均粒径を持つガラス粉末を得ることは困難である。また、火炎部の外部の熱を利用するため、火炎部を通過する際の液滴と火炎との距離にばらつきが生じ、上記方法と同様、熱履歴が不均一になり、ガラス粒子の均質性に問題を生じる。さらに、この方法では、得られるガラス粉末の形状にばらつきがあり、かつ真球度も低い。
特開平8−91874号公報 特開2004−339046号公報
本発明は、薄く、かつ均質なガラス被膜の形成に有用な、微細で真球度の高いガラス粉末を容易に安定して製造することができる方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るガラス粉末の製造方法は、ガラス原料化合物および溶媒を含む液体原料を、火炎または熱風とともに、反応空間に噴出させ、熱分解した後、急冷することを特徴とする。
本発明によれば、薄く、かつ均質なガラス被膜の形成に有用な、微細で真球度の高いガラス粉末を容易に安定して製造することができる。
本発明の一実施形態のガラス粉末の製造方法のプロセスフローを示す図である。 本発明の一実施形態に使用される装置の要部構成を概略的に示す図である。 実施例1の透過型電子顕微鏡(TEM)による撮像写真である。 実施例2の透過型電子顕微鏡(TEM)による撮像写真である。 実施例3の透過型電子顕微鏡(TEM)による撮像写真である。 実施例4の透過型電子顕微鏡(TEM)による撮像写真である。 実施例5の透過型電子顕微鏡(TEM)による撮像写真である。 実施例6の透過型電子顕微鏡(TEM)による撮像写真である。 実施例7の透過型電子顕微鏡(TEM)による撮像写真である。 実施例8の透過型電子顕微鏡(TEM)による撮像写真である。 実施例9の透過型電子顕微鏡(TEM)による撮像写真である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、説明は図面に基づいて行うが、それらの図面は図解のために提供されるものであり、本発明はそれらの図面に何ら限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態のガラス粉末の製造方法のプロセスフローを示す図である。
図1に示すように、本実施形態のガラス粉末の製造方法は、ガラス原料化合物および溶媒を含む液体原料を、火炎または熱風とともに、反応空間に噴出させ、熱分解した後、急冷するものである。工程は、次の3工程:液体原料を調製する工程(101)、液体原料を熱処理する工程(102)、ガラス粉末を捕集・回収する工程(103)からなる。
[液体原料の調製工程]
本実施形態においては、液体原料として、ガラス原料化合物を溶媒に溶解または分散させた溶液が使用される。
ガラス原料化合物は、ガラスを構成する元素を含む化合物であり、例えば、ガラスを構成する各元素の塩化物、窒化物、水和物、有機酸塩(例えば、酢酸塩、蟻酸塩など)、有機化合物、オキソ酸塩、配位化合物、酸、硝酸塩、硫酸塩などが挙げられる。ガラス原料化合物は混合する溶媒によって選択することが好ましく、例えば、溶媒に水を用いる場合には、水溶性の化合物、例えば、塩化物、有機酸塩、硝酸塩などが使用される。また、酸化物や炭酸塩などの水に不溶なものであっても、酸などに溶解させて用いることができる。
ガラスを構成する元素としては、例えば、Si、B、P、Zn、Li、Na、K、Bi、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sn、Zr、Nb、W、Ga、La、Ti、Ce、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni,Cuなどが挙げられる。
また、上記ガラス原料化合物を溶解または分散させる溶媒としては、水、アルコール(例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ペンチルアルコール、2−メトキシアルコールなど)、蟻酸、酢酸、プロピオン酸などの高極性溶媒;ミネラルスピリット、ミネラルシンナー、ペトロリウムスピリット、ホワイトスピリット、ミネラルターペン、灯油(ケロシン)、n−ヘキサン、ヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、シクロヘキサン、イソヘプタン、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの低極性溶媒が挙げられる。
ここで、高極性溶媒に好適なガラス原料化合物の具体例としては、例えば、ケイ酸ナトリウム、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ホウ酸、リン酸、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛、塩化亜鉛、硝酸リチウム、酢酸リチウム、塩化リチウム、硝酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硝酸カリウム、酢酸カリウム、塩化カリウム、硝酸ビスマス、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硝酸カルシウム、酢酸カルシウム、塩化カルシウム、硝酸ストロンチウム、硝酸バリウム、酢酸バリウム、塩化バリウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸ジルコニア、硝酸ニオブ、硝酸セリウム、塩化セリウム、硝酸マンガン、酢酸マンガン、塩化マンガン、硝酸鉄、酢酸鉄、塩化鉄、酢酸コバルト、塩化コバルト、硝酸ニッケル、酢酸コバルト、塩化ニッケル、硝酸銅、塩化銅などが挙げられる。
また、低極性希釈溶剤に好適なガラス原料化合物の具体例としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ポリジメチルシロキサン、ホウ素化トリブチル、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキシド、2−エチルヘキサン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸リチウム、ナフテン酸リチウム、2−エチルヘキサン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム、2−エチルヘキサン酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸マグネシウム、2−エチルヘキサン酸カルシウム、2−エチルヘキサン酸ストロンチウム、2−エチルヘキサン酸バリウム、トリス(エチルアセトアセタト)アルミニウム、アルミニウム−sec−ブトキシド、アルミニウム モノ−n−ブトキシジエチルアセト酢酸エステル、エチルアセトアセテートアルミニウム ジノルマルブチレート、オクチル酸錫(II)、ジブチル錫ジラウレート、2−エチルヘキサン酸ジルコニア、2−エチルヘキサン酸ニオブ、ニオブエトキシド、ニオブブトキシド、2−エチルヘキサン酸ビスマス、タングステン(IV)エトキシド、タングステン(IV)イソプロポキシド、2−エチルヘキサン酸ランタン、2−エチルヘキサン酸イットリウム、2−エチルヘキサン酸ガドリニウム、テトライソプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、2−エチルヘキサン酸セリウム、2−エチルヘキサン酸クロム、2−エチルヘキサン酸マンガン、2−エチルヘキサン酸鉄、ナフテン酸銅、2−エチルヘキサン酸コバルト、2−エチルヘキサン酸ニッケルなどが挙げられる
液体原料中のガラス原料化合物の濃度は、ガラス原料化合物の酸化物換算量の総量として1〜30質量%となる範囲が好ましく、2〜20質量%となる範囲がより好ましい。ガラス原料化合物の濃度が1質量%未満では、必要溶媒量が多くなり環境負荷が大きくなる。一方、30質量%を超えると、微細なガラス粉体を得にくくなる。また均一な濃度溶液の調製が困難になり、得られるガラス粉末の組成が不均一になるおそれがある。
[液体原料の熱処理工程]
液体原料の熱処理は、火炎または熱風とともに、上記液体原料を反応空間に噴出させることによって行われる。火炎または熱風とともに噴出された液体原料は、噴出と同時に多数の微細な液滴が形成され、これらの液滴はすべて、火炎または熱風の熱で瞬時に、かつ均一に加熱される。このため、液滴は凝集することなく微細な液滴のまま、溶媒が揮発し、この液滴に溶解または分散していたガラス原料化合物が均一に熱分解してガラス化し、微細で均質なガラス粒子が形成される。そして、これらの微細なガラス粒子は、その後の急冷によって、微細で均質な粒子のまま固化する。したがって、微細で真球度(球形度)が高いガラス粉末を安定して得ることができる。
火炎の発生には、水素ガス、プロパンガス、都市ガス、アセチレンガスなどの可燃性ガスと、酸素ガスなどの支燃性ガスの混合ガスを使用することができる。混合ガスの流量は、使用するガスの種類により異なり、例えば、プロパンガスと酸素ガスの組み合わせでは、プロパンガスの流量は、0.7〜1.3NL(ノルマルリットル)/分の範囲が好ましく、0.8〜1.2NL/分の範囲がより好ましく、酸素ガスの流量は、3〜6NL/分の範囲が好ましく、4〜6NL/分の範囲がより好ましい。
本発明においては、火炎を使用する場合、さらに、酸素ガス、空気などの酸化性ガスを反応空間に供給することが好ましい。酸化性ガスを供給することによって、可燃性ガスと支燃性ガスの反応場(反応空間)をより高温にでき、より瞬時に原料を熱分解し微細粒子の核生成させることが可能となり、より真球度の高い微細なガラス粒子を合成できる。酸化性ガスの流量は、6〜18NL/分の範囲が好ましく、7〜15NL/分の範囲がより好ましい。
また、熱風は、例えば、空気、窒素ガスなどを用いることができる。熱風の流量は10〜28NL/分の範囲が好ましく、12〜26NL/分の範囲がより好ましい。
火炎および熱風の温度、すなわち液体原料の熱処理温度は、1500℃以上であることが好ましい。熱処理温度が1500℃未満では、ガラス原料化合物の熱分解反応が十分に行われず、ガラス化しないか、またはガラス化が不十分となるおそれがある。但し、温度があまり高過ぎると、原子量の小さな元素が揮散するおそれがある。したがって、熱処理温度は、より好ましくは1600〜2500℃であり、1700〜2500℃であるとより一層好ましい。
[ガラス粉末の捕集・回収工程]
液体原料の熱処理工程によって生成されたガラス粒子は、バグフィルタなどの捕集装置を用いて捕集し、回収する。
上記液体原料の熱処理工程およびガラス粉末の捕集・回収工程は、例えば、図2に示すような装置を用いて行うことができる。
この装置は、図2に示すように、反応空間を形成する反応筒1と、反応筒1の一端側の壁に着脱自在に装着されたバーナ2と、反応筒1の他端側に接続され、反応筒1で生成されたガラス粒子を捕集するバグフィルタ3を有する回収装置4を備える。反応筒1の周囲には、冷却手段として、内部に冷却水が流れる冷却管5が配設されている。また、バーナ2には、液体原料と、可燃性ガスと支燃性ガスの混合ガスと、酸化性ガスとが供給されるようになっている。さらに、回収装置4の下流側には、排気口(図示なし)が開口しており、この排気口にはエジェクタなどの排気装置6が接続されている。
図2に示す装置において、バーナ2から、液体原料と、可燃性ガスと支燃性ガスの混合ガスと、酸化性ガスが反応筒1内に噴出される。その際、混合ガスを燃焼させて火炎を形成させる。これにより、液体原料と酸化性ガスは、混合ガスを燃焼させて形成された火炎とともに反応筒1内に噴出される。反応筒1内に噴出された液体原料は液滴となるが、火炎の熱で瞬時に加熱されて、熱分解反応が起こる。反応筒1の周囲には冷却管5が配置されており、熱分解物は火炎から出ると急速に冷却されてガラス化する。このように液滴が次々とガラス化することによって、ガラス粉末が生成される。生成されたガラス粉末は、バグフィルタ3を有する回収装置4により捕集回収される。
このようにして、反応筒1内に噴出された液体原料により、噴出と同時に多数の微細な液滴が形成され、これらの液滴はすべて、火炎の熱で瞬時に加熱され、火炎を出たところで急速に冷却される。このため、液滴は凝集することなく微細な液滴のまま均一に熱分解されてガラス化し、微細で均質なガラス粒子が形成される。また、バーナ2から、液体原料とともに、酸化性ガスが噴出されるため、反応場をより高温にでき、より瞬時に原料を分解し微細粒子の核を生成させることが可能となる。したがって、微細で真球度(球形度)が高いガラス粉末を安定して得ることができる。
なお、図2に示す装置は、液体原料を火炎とともに反応空間内に噴出させるものであるが、バーナ2に代えて、反応空間(反応筒1)内に熱風および液体原料を噴出させる装置を装着するとともに、液滴となった液体原料が、熱風の熱で熱分解された後、急速に冷却されるように構成することもできる。
この装置では、反応筒1内に噴出された液体原料により、噴出と同時に多数の微細な液滴が形成され、これらの液滴はすべて、熱風で瞬時に加熱され、その後、急冷される。このため、液滴は凝集することなく微細な液滴のまま均一に熱分解されてガラス化し、微細で均質なガラス粒子が形成される。したがって、微細で真球度が高いガラス粉末を安定して得ることができる。
本発明のガラス粉末の製造方法によれば、平均粒径が500nm以下の微細で、かつ平均真球度が0.7以上という高い真球度を有するガラス粒子が得られる。
ここで、ガラス粒子の平均粒径は、透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡などの微細な構造を観測できる装置で得られた画像を解析することによって得ることができる。また、レーザ回折式粒度分布測定装置を用いて測定することも可能である。
本発明により得られるガラス粒子は、平均粒径が400nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましい。
また、ガラス粉末の真球度は、ガラス粉末の透過電子顕微鏡写真において測定される、ガラス粉末の重心を通る最小直径Dminと、ガラス粉末の重心を通る最大直径Dmaxとの比Dmin/Dmaxで定義されるもので、平均真球度は、透過電子顕微鏡写真から任意に選択した50〜100個のガラス粉末について測定した真球度の平均値である。真球度は、Dmin/Dmaxの値が1に近づくほど真球度が高いことを示している
本発明により得られるガラス粒子は、平均真球度が0.7以上であることが好ましい。
本発明は、以上説明した実施の形態の記載内容に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはいうまでもない。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
酸化物基準の質量%表記で、B22.0%、ZnO60.8%、SiO11.8%、Al0.5%、MgO4.9%、およびCeO0.1%のガラス組成となるように、ホウ素化トリブチル、2−エチルヘキサン酸亜鉛 ミネラルスピリッツ溶液(亜鉛含量:15.0質量%)、オクタメチルシクロテトラシロキサン、トリス(エチルアセトアセタト)アルミニウム、2−エチルヘキサン酸マグネシウム トルエン溶液(マグネシウム含量:2.3質量%)、2−エチルヘキサン酸セリウム(III) 2−エチルヘキサン酸溶液(セリウム含量:12.0%)を秤量分取した後、溶媒としてミネラルスピリッツ162mlを加え、15時間攪拌して完全に溶解させ、酸化物濃度で4質量%の透明で淡黄色の液体原料を調製した。
次いで、得られた液体原料を、図2に示す装置に供給し、バーナから火炎とともに反応筒に噴出させ、熱分解反応を起こさせた後、急冷して、ガラス粉末を生成した。すなわち、バーナに、支燃性ガスとして酸素ガスを5NL/分、可燃性ガスとしてプロパンガスを1NL/分で供給し、バーナ先端で着火し、火炎(約1800℃)を発生させた。このバーナを反応筒内に挿入した後、液体原料を2.5g/分、酸化性ガスとして酸素ガスを9NL/分で、火炎が噴出しているバーナの中心部から噴出させた。なお、反応中、少なくとも反応筒の出口が低温に保たれるように、反応筒を囲繞するように配置された冷却用配管に、常時、冷却水を流した。その後、生成されたガラス粉末を捕集装置より回収した。
(実施例2)
酸化物基準の質量%表記で、B23.0%、ZnO57.0%、SnO1.0%、SiO8.0%、Al4.0%、LiO1.0%、CaO1.0%、およびBaO5.0%のガラス組成となるように、ホウ素化トリブチル、2−エチルヘキサン酸亜鉛 ミネラルスピリッツ溶液(亜鉛含量:15.0質量%)、オクチル酸錫(II)、オクタメチルシクロテトラシロキサン、トリス(エチルアセトアセタト)アルミニウム、ナフテン酸リチウム ミネラルスピリッツ溶液(リチウム含量:1.16質量%)、2−エチルヘキサン酸カルシウム 2−エチルヘキサン酸溶液(カルシウム含量:4.9質量%)、および2−エチルヘキサン酸バリウム トルエン溶液(バリウム含量:8.0質量%)を秤量分取した後、溶媒としてミネラルスピリッツ144mlを加え、15時間攪拌して完全に溶解させ、酸化物濃度で4質量%の透明で淡黄色の液体原料を調製した。
上記液体原料を図2に示す装置を用いて実施例1と同様にしてガラス粉末を生成し、捕集装置より回収した。
(実施例3)
酸化物基準の質量%表記で、B23.0%、ZnO49.0%、SnO1.0%、SiO10.0%、Al2.0%、NaO3.0%、KO4.0%、CaO3.%、およびBaO5.0%のガラス組成となるように、ホウ素化トリブチル、2−エチルヘキサン酸亜鉛 ミネラルスピリッツ溶液(亜鉛含量:15.0質量%)、オクチル酸錫(II)、オクタメチルシクロテトラシロキサン、トリス(エチルアセトアセタト)アルミニウム、2−エチルヘキサン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カルシウム 2−エチルヘキサン酸溶液(カルシウム含量:4.9質量%)、および2−エチルヘキサン酸バリウム トルエン溶液(バリウム含量:8.0質量%)を秤量分取した後、溶媒としてミネラルスピリッツ149mlを加え、15時間攪拌して完全に溶解させ、酸化物濃度で5質量%の透明で淡黄色の液体原料を調製した。
上記液体原料を図2に示す装置を用いて実施例1と同様にしてガラス粉末を生成し、捕集装置より回収した。
(実施例4)
酸化物基準の質量%表記で、B4.7%、ZnO9.6%、P18.4%、Bi39.5%、LiO0.8%、ZrO3.3%、およびNb23.7%のガラス組成となるように、ホウ素化トリブチル、2−エチルヘキサン酸亜鉛 ミネラルスピリッツ溶液(亜鉛含量:15.0質量%)、トリフェニルホスフィン、2−エチルヘキサン酸ビスマス 2−エチルヘキサン酸溶液(ビスマス含量:25.1質量%)、ナフテン酸リチウム ミネラルスピリッツ溶液(リチウム含量:1.16質量%)、2−エチルヘキサン酸ジルコニア ミネラルスピリッツ溶液(ジルコニア含量:6.00質量%)およびニオブブトキシド n−ブタノール溶液(ニオブ含量:5.01質量%)を秤量分取した後、溶媒としてミネラルスピリッツ107mlを加え、15時間攪拌して完全に溶解させ、酸化物濃度で4質量%の透明で淡黄色の液体原料を調製した。
上記液体原料を図2に示す装置を用いて実施例1と同様にしてガラス粉末を生成し、捕集装置より回収した。
(実施例5)
酸化物基準の質量%表記で、B5.9%、ZnO10.6%、Al0.5%、Bi82.5%、CeO0.2%、Fe0.2%、およびCuO0.1%のガラス組成となるように、ホウ素化トリブチル、2−エチルヘキサン酸亜鉛 ミネラルスピリッツ溶液(亜鉛含量:15.0質量%)、エチルアセトアセテートアルミニウム ジノルマルブチレートとアルミニウム モノ−n−ブトキシジエチルアセト酢酸エステルのミネラルスピリッツ溶液(アルミニウム含量:5.9質量%;ホープ製薬(株)製 商品名 ケロープ(S)−30MT)、2−エチルヘキサン酸ビスマス 2−エチルヘキサン酸溶液(ビスマス含量:25.1質量%)、2−エチルヘキサン酸セリウム 2−エチルヘキサン酸溶液(セリウム含量:12質量%)、2−エチルヘキサン酸鉄 ミネラルスピリッツ溶液(鉄含量:8.0質量%)、2−エチルヘキサン酸銅 ミネラルスピリッツ溶液(銅含量:8.0質量%)を秤量分取した後、溶媒としてミネラルスピリッツ349mlを加え、15時間攪拌させ完全に溶解させ、酸化物濃度で4質量%の透明で黒紫色の液体原料を調製した。
上記液体原料を図2に示す装置を用いて実施例1と同様にしてガラス粉末を生成し、捕集装置より回収した。
(実施例6)
酸化物基準の質量%表記で、B23.1%、ZnO49.2%、CoO0.5%、SiO10.1%、Al2.0%、NaO3.0%、KO4.1%、CaO3.0%、およびBaO5.0%のガラス組成となるように、ほう酸、酢酸亜鉛二水和物、硝酸アルムニウム九水和物、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、硝酸カルシウム四水和物、硝酸バリウム、酢酸コバルト(II)を秤量分取した後、溶媒として精製水113mlを加え、1時間攪拌させ完全に溶解させた。その後メチルトリエトキシシランを秤量採取した後、前記水溶液に加え均一になるまで1時間攪拌した。さらにエタノール56mlを加えて30分間攪拌し、酸化物濃度で4質量%の透明で淡桃色の液体原料を調製した。
上記液体原料を図2に示す装置を用いて実施例1と同様にしてガラス粉末を生成し、捕集装置より回収した。
(実施例7)
酸化物基準の質量%表記で、P46.4%、Al5.3%、BaO47.5%、およびCoO0.8%のガラス組成となるように、トリフェニルホスフィン、ケロープ(S)−30MT、2−エチルヘキサン酸バリウム トルエン溶液(バリウム含量:8.0質量%)、2−エチルヘキサン酸コバルト(コバルト含量:12.0質量%)を秤量分取した後、溶媒としてミネラルスピリッツ146mlとトルエン36mLを加え、15時間攪拌させ完全に溶解させ、酸化物濃度で5質量%の透明で黒紫色の液体原料を調製した。
上記液体原料を図2に示す装置を用いて実施例1と同様にしてガラス粉末を生成し、捕集装置より回収した。
(実施例8)
酸化物基準の質量%表記で、B20.1%、ZnO42.7%、SnO0.9%、SiO8.7%、Al1.8%、NaO2.6%、KO3.5%、CaO2.6%、BaO4.4%、およびFe12.7%のガラス組成となるように、ホウ素化トリブチル、2−エチルヘキサン酸亜鉛 ミネラルスピリッツ溶液(亜鉛含量:15.0質量%)、オクチル酸錫(II)、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ケロープ(S)−30MT、2−エチルヘキサン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カルシウム ミネラルスピリッツ溶液(カルシウム含量:4.1質量%)、および2−エチルヘキサン酸バリウム ミネラルスピリッツ溶液(バリウム含量:15.0質量%)、2−エチルヘキサン酸鉄 ミネラルスピリッツ溶液(鉄含量:8.0質量%)を秤量分取した後、溶媒としてミネラルスピリッツ437mlを加え、15時間攪拌させ完全に溶解させ、酸化物濃度で5質量%の黒紫色の液体原料を調製した。
上記液体原料を図2に示す装置を用いて実施例1と同様にしてガラス粉末を生成し、捕集装置より回収した。
(実施例9)
酸化物基準の質量%表記で、SiO29.2%、KO11.5%、CaO20.5%、およびFe38.8%のガラス組成となるように、オクタメチルシクロテトラシロキサン、2−エチルヘキサン酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カルシウム ミネラルスピリッツ溶液(カルシウム含量:4.1質量%)、2−エチルヘキサン酸鉄 ミネラルスピリッツ溶液(鉄含量:8.0質量%)を秤量分取した後、溶媒としてミネラルスピリッツ105mLを加え、15時間攪拌させ完全に溶解させ、酸化物濃度で5質量%の黒紫色の液体原料を調製した。
上記液体原料を図2に示す装置を用いて実施例1と同様にしてガラス粉末を生成し、捕集装置より回収した。
上記各実施例で得られたガラス粉末の形態を、透過型電子顕微鏡(TEM、日本電子(株)製、JEM−1230)により観察するとともに、ガラス転移点Tg(℃)、ガラス軟化点Ts(℃)、結晶化ピーク温度Tc(℃)、50〜300℃における平均線膨張係数α(/℃)、および結晶ピークの有無を測定した。また、TEM写真を画像解析ソフトウエアで解析し、平均粒子径と平均真球度を求めた。測定方法および算出方法を以下に示す。
[ガラス転移点Tg]
示差熱分析装置((株)リガク製 TG8110)を用いて、約20mgのガラス粒子を5℃/minの昇温速度で、室温から800℃まで昇温して測定した。
[ガラス軟化点Ts]
ガラス粒子約20mgを白金パンに入れ、熱重量測定・示唆熱分析装置((株)リガク製 TG8110)によって昇温速度を10℃/minとして測定し、ガラス転移点Tgよりも高温側に現れる軟化流動に伴うDTA曲線の屈曲点における温度をガラス軟化点Tsとした。
[結晶化ピーク温度Tc]
ガラス粒子約20mgを白金パンに入れ、熱重量測定・示唆熱分析装置((株)リガク製 TG8110)によって昇温速度10℃/minとして測定し、結晶化に伴うDTA曲線の発熱ピークの温度を結晶化ピーク温度Tcとした。結晶化ピークがないか、またはピークが小さく検知できないときは「−」と表記した。
[平均線膨張係数α]
焼結したガラスを切削加工して約5mmφ×20mmの試料ガラスを得、この試料ガラスについて、熱膨張計((株)リガク製 TMA8310)を用いて、昇温速度5℃/minで測定した。50℃における試料の長さL50と300℃における試料の長さL300を測定し、次式より50℃〜300℃における平均線膨張係数αを求めた。
α={(L300/L50)−1}/(300−50)
[結晶ピークの有無]
X線回折装置(リガク(株)製 TTR−III)を用いてX線回折分析(XRD)を行い、結晶に起因するピークの有無を調べた。
[平均粒子径]
画像解析ソフトウエア(三谷商事(株)製 WinRoof)を用いて、TEMで撮像した写真の任意の50個の粒子について、2値化処理した後、2値化面積と同じ面積の等価円の直径を粒子径(Li)として求め、下記の式より平均粒子径(L)を算出した。
Figure 2014198659
(n:測定数(=50))
[平均真球度]
画像解析ソフトウエア(三谷商事(株)製 WinRoof)を用いて、TEMで撮像した写真の任意の50個の粒子について、各粒子を明度で2値化処理した後、2値化図形の重心を通る最大直径(Dmaxi)と最小直径(Dmini)を求め、下記の式より真球度(Di)および平均真球度(D)を算出した。
Figure 2014198659
(n:測定数(=50))
上記測定結果をガラスの組成とともに表1に示す。また、各実施例のガラス粉末の透過型電子顕微鏡による撮像写真を図3〜図11に示す。なお、表1の組成欄の空欄は含有量が0%であったことを示す。
Figure 2014198659
図3乃至図11からも明らかなように、各実施例で得られたガラス粉末はいずれも、微細で真球度の高いガラス粉末が得られている。
本発明のガラス粉末の製造方法によれば、微細で真球度の高いガラス粉末を容易に安定して製造することができる。したがって、基板や基材粒子などの表面に薄く、かつ均質なガラス被膜を形成する材料として用いるガラス粉末の製造方法として有用である。
1…反応筒、2…バーナ、3…バグフィルタ、4…ガラス粉末回収装置、5…冷却管。

Claims (9)

  1. ガラス原料化合物および溶媒を含む液体原料を、火炎または熱風とともに、反応空間に噴出させ、熱分解した後、急冷することを特徴とするガラス粉末の製造方法。
  2. 前記火炎または熱風の温度が1500℃以上である請求項1に記載のガラス粉末の製造方法。
  3. 前記液体原料と前記火炎または熱風は、共通のバーナから前記反応空間に噴出される請求項1または2に記載のガラス粉末の製造方法。
  4. 前記液体原料は、さらに、酸化性ガスとともに前記反応空間に噴出される請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス粉末の製造方法。
  5. 前記液体原料、前記火炎または熱風、および前記酸化性ガスは、共通のバーナから前記反応空間に噴出される請求項4に記載のガラス粉末の製造方法。
  6. 前記反応空間の周囲に冷却手段が設けられている請求項1〜5のいずれか1項に記載のガラス粉末の製造方法。
  7. 前記溶媒は、水、アルコール、カルボン酸および炭化水素からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載のガラス粉末の製造方法。
  8. 前記ガラス粉末の平均粒径が、500nm以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載のガラス粉末の製造方法。
  9. 前記ガラス粉末の平均真球度が0.7以上である請求項1〜8のいずれか1項に記載のガラス粉末の製造方法。
JP2013153801A 2012-07-30 2013-07-24 ガラス粉末の製造方法 Active JP6149571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153801A JP6149571B2 (ja) 2012-07-30 2013-07-24 ガラス粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168964 2012-07-30
JP2012168964 2012-07-30
JP2013052234 2013-03-14
JP2013052234 2013-03-14
JP2013153801A JP6149571B2 (ja) 2012-07-30 2013-07-24 ガラス粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198659A true JP2014198659A (ja) 2014-10-23
JP6149571B2 JP6149571B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52355833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153801A Active JP6149571B2 (ja) 2012-07-30 2013-07-24 ガラス粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6149571B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120622A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 旭硝子株式会社 ガラスペースト

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226415A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 Kanto Kagaku Kk コ−ジライトガラスの製造方法
JPH05246726A (ja) * 1991-09-10 1993-09-24 Wr Grace & Co Connecticut 低ナトリウム中空ガラス微少球体の製造方法
JPH0710525A (ja) * 1993-04-30 1995-01-13 General Electric Co <Ge> 小さな凝集体サイズのフュームドシリカの製造方法及び製品
JPH0891874A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ガラス球状粉末及びその製造方法
JPH08310836A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ガラス球状粉末およびその製造方法
JP2001089130A (ja) * 1999-09-14 2001-04-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 微細球状シリカ質粉末の製造方法
JP2002012428A (ja) * 2000-06-27 2002-01-15 Murata Mfg Co Ltd ガラス粉末の製造方法およびガラス粉末
JP2003034521A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 微細球状シリカ粉末の製造方法
JP2003104712A (ja) * 2001-07-23 2003-04-09 Shin Etsu Chem Co Ltd シリカ含有複合酸化物球状微粒子及びその製造方法
US20060162382A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-27 Hrdina Kenneth E Method and apparatus for producing oxide particles via flame

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226415A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 Kanto Kagaku Kk コ−ジライトガラスの製造方法
JPH05246726A (ja) * 1991-09-10 1993-09-24 Wr Grace & Co Connecticut 低ナトリウム中空ガラス微少球体の製造方法
JPH0710525A (ja) * 1993-04-30 1995-01-13 General Electric Co <Ge> 小さな凝集体サイズのフュームドシリカの製造方法及び製品
JPH0891874A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ガラス球状粉末及びその製造方法
JPH08310836A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ガラス球状粉末およびその製造方法
JP2001089130A (ja) * 1999-09-14 2001-04-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 微細球状シリカ質粉末の製造方法
JP2002012428A (ja) * 2000-06-27 2002-01-15 Murata Mfg Co Ltd ガラス粉末の製造方法およびガラス粉末
JP2003034521A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 微細球状シリカ粉末の製造方法
JP2003104712A (ja) * 2001-07-23 2003-04-09 Shin Etsu Chem Co Ltd シリカ含有複合酸化物球状微粒子及びその製造方法
US20060162382A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-27 Hrdina Kenneth E Method and apparatus for producing oxide particles via flame

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120622A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 旭硝子株式会社 ガラスペースト

Also Published As

Publication number Publication date
JP6149571B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Flame aerosol synthesis of nanostructured materials and functional devices: Processing, modeling, and diagnostics
US8242037B2 (en) Method of pressureless sintering production of densified ceramic composites
CN1289389C (zh) 含有磷酸铝组合物的材料以及磷酸铝组合物
CN104884406B (zh) 用于形成纳米尺度锂金属磷酸盐粉末的火焰喷雾热分解法
US20110042617A1 (en) Transparent phosphor and process for producing the transparent phosphor
JP6075378B2 (ja) 軟磁性複合材用ガラス粒子および軟磁性複合材の製造方法
Bian et al. Structural evolution, grain growth kinetics and microwave dielectric properties of Li2Ti1-x (Mg1/3Nb2/3) xO3
TWI233424B (en) Method for manufacturing highly-crystallized double oxide powder
Tan et al. A process for fabrication of Li2TiO3 ceramic pebbles with high mechanical properties via non-hydrolytic sol-gel method
Lagashetty et al. Synthesis of MoO 3 and its polyvinyl alcohol nanostructured film
JP6149571B2 (ja) ガラス粉末の製造方法
Guo et al. Particle size effect on the crystal structure of Y2O3 particles formed in a flame aerosol process
Yang et al. Solid-phase combustion synthesis of calcium aluminate with CaAl2O4 nanofiber structures
Ray et al. Stabilized nanoparticles of metastable ZrO2 with Cr3+/Cr4+ cations: preparation from a polymer precursor and the study of the thermal and structural properties
Yang et al. Low temperature synthesis of green submicro Cr‐ZrSiO4 ceramic pigments by solid‐state method
Dymshits et al. Transparent materials based on semiconducting ZnO: glass-ceramics and optical ceramics doped with rare-earth and transition-metal ions
Nimmo et al. Formation of lead zirconate titanate powders by spray pyrolysis
JP5251521B2 (ja) 固溶体微粒子の製造方法
CN103570059B (zh) 钛酸钡的制备方法以及由该钛酸钡制备的钛酸钡粉末
Chandradass et al. Synthesis and characterization of LaAlO3 nanopowders by emulsion combustion method
JPH0891874A (ja) ガラス球状粉末及びその製造方法
Wang et al. Fabrication of black-colored CuO–Al2O3–ZrO2 ceramics via heterogeneous nucleation method
CN102432183B (zh) 一种纳微米级钛氧化物玻璃球及其制备方法
JP6171924B2 (ja) ガラスペースト
Chandradass et al. Size-controlled synthesis of LaAlO3 by reverse micelle method: Investigation of the effect of water-to-surfactant ratio on the particle size

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250